
軽自動車は普通車に比べて安いイメージがある方が多いと思いますが、軽自動車の維持費は普通車に比べて本当に安いのか疑問に感じたことはありませんか。購入価格も安く、税金面で優遇されている部分もありますが、普通車でも燃費が年々良くなっている車も増えています。
そこでこの記事では、軽自動車と普通車の維持費を一覧で分けてそれぞれ解説していきます。実際にどのような費用が掛かるのかを見ていきましょう。ライフスタイルに合った車を選ぶことで、無理なく車を維持することができます。
※目次※
1.軽自動車の維持に掛かる費用一覧
2.普通車の維持に掛かる費用一覧
3.ライフスタイルに合った車が快適
4.車の維持費を節約する方
5.任意保険の見直しがポイント
6.ネクステージの車検早期予約も維持費の節約におすすめ!
7.まとめ
■POINT
・軽自動車の維持には様々な税金、メンテナンス費などがかかる!
・軽自動車の維持費は普通自動車に比べて安い傾向にある!
・軽自動車の維持費をお得にしたい場合は、ネスクテージに相談ください!
軽自動車の維持に掛かる費用一覧

軽自動車の維持費には、具体的にどの程度かかるのかを紹介していきます。普通車と比べて税金面、保険、部品代などは、軽自動車が優遇されている部分も多くあるでしょう。しかし普通車も、ハイブリッド車など燃費向上により維持費が安く済むように改良されてきています。ここでは、軽自動車の維持にかかる費用を見て、普通車との違いを理解しましょう。
軽自動車税
総務省によると、軽自動車の軽自動車税額は以下の通りです。
車種区分
|
税率
|
自家用(乗用)
|
10,800円
|
営業用(乗用)
|
6,900円
|
自家用(貨物)
|
5,000円
|
営業用(貨物)
|
3,800円
|
平成27年4月1日以降に新規車検を受けた軽自動車は、上記の税率で年間一律で支払い義務が発生します。ただし、毎年4月1日時点で車を所有しておらず、年の途中(同年内)で軽自動車を購入した場合は、翌年の3月までは支払う必要はありません。
また、平成29年4月1日から平成31年3月31日の期間内に、初めて車両番号の指定を受ける軽自動車はグリーン化特例として、軽自動車税が安くなります。
・電気自動車・・・概ね75%
・平成32年度燃費基準+30%達成車・・・概ね50%
・平成32年度燃費基準+10%達成車・・・概ね25%
|
また、13年を経過した場合は税金が高くなります。例えば自家用車の場合は12,900円と、通常と比べて2,100円上がってしまいます。税金が上がっても驚くことのないように覚えておきましょう。
自動車重量税
重量税は、軽自動車の場合は重さに関係なく一律の金額となっています。しかし、エコカー減税の対象や年式によって支払う金額は変わってきますので、該当の金額を確認してみましょう。具体的な重量税は以下の通りです。
「自家用車の新車購入時(3年)」
エコカー減免適用
|
本則税率
|
エコカー減税なし
|
免税
|
減税75%
|
減税50%
|
減税25%
|
0円
|
1,800円
|
3,700円
|
5,600円
|
7,500円
|
9,900円
|
「自家用車継続検査時(2年)」
エコカー減免なし
|
エコカー減税適用
|
本則税率
|
13年未満
|
13年経過
|
18年経過
|
5,000円
|
6,600円
|
8,200円
|
8,800円
|
0円
|
重量税は、最初の検査時と2回目以降の検査時とでは、エコカー減税の対象が変わってくるのがわかります。2回目以降の継続検査では、免税のみ対象で減税価格ではなくなっているので注意が必要です。
軽自動車税と同様に、新規登録から13年が経過したタイミングや18年経過のタイミングで、重量税も上がっていく仕組みになっています。重量税のコストを削減したい場合は、10年以内の中古車への買い替えも検討しましょう。
車検費用
車検にかかる費用には、どの業者へ依頼しても一律でかかる法定費用の「重量税」「自賠責保険」「検査印紙代」があり、販売業者に依頼する場合にかかる「車検代行代」「整備代」があります。
検査印紙代は車検証の発行手数料のことです。一律で300円程度発生します。車検代行料や整備代は車検を依頼する業者によって異なるため、選ぶ業者によって車検費用は変わるでしょう。
軽自動車の車検は2年に1度必ず受ける必要がありますが、上述した基本的な車検費用に加えて、車に不具合があるとパーツの交換や修理代がかかります。年数が経過するにつれて、故障個所も増えていくことを考えると、年々車検費用は高くなると考えられるでしょう。車検費用が高くなりすぎないうちに、買い換えを検討するのがおすすめです。
メンテナンス費用
車を長く安全に乗り続けるためには、メンテナンス費用が必要不可欠で、各販売店舗では独自のメンテナンスパックを推奨しています。例えば、ネクステージには1年・2年・3年の3種類補償があり、納車日より3か月以内であれば33機構318項目について無料でメンテナンスを受けることが可能です。
ネクステージのオリジナル補償サービスでは、エンジンオイル交換を無料で行っているほか、プランに応じて6か月・12か月・24か月点検を受けることができます。車検にはこれらの点検で事前に故障や不具合に対応しているかどうかが大きく影響してきますので、カーライフを長い目で見てもお得なサービスとしてご利用いただけるでしょう。
消耗品費用
消耗品の費用には、エンジンオイル代やバッテリー代などの費用が含まれます。車を購入した販売店でメンテナンスパックなどに加入していれば、エンジンオイル代を無料で交換してくれるサービスもありますが、バッテリーに関しては2年~3年で交換することになるでしょう。
軽自動車のエンジンオイルタンクは普通車よりも1L程度少ないため、その分費用も安く抑えることができます。この点でも、軽自動車は普通車に比べて維持費が少し安く済むと考えてよいでしょう。
バッテリーの費用は、アイドリングストップや充電制御を搭載している車種の方が高くなり、5,000円~8,000円程度に工賃を加えた費用が掛かることが一般的です。一方でバッテリーへの負担をかける装置を搭載していない場合は3,000円~5,000円+工賃となり、燃費の高い車種よりも安価に収まります。
燃料代、ガソリン費用
ガソリン代は、車種や搭載している性能によって異なります。もともと、軽自動車と普通車を比べると軽自動車の方が燃費性能は良く、特に大型車と比べるとその差は大きく開きます。燃費に比例してガソリン代の価格も変わってくるので、一般的に見れば、軽自動車は普通車と比べてガソリン代が安く抑えられると考えて良いでしょう。
例えば、1Lのガソリン代が130円で年間10,000km走行した場合、ガソリン代は以下のようになります。今回は軽自動車15km/L・普通車10 km/L・大型車6 km/Lの場合で計算します。
車種(ガソリン車)
|
燃費
|
ガソリン代(約)
|
軽自動車
|
15km/L
|
86,666円
|
普通車
|
10 km/L
|
130,000円
|
大型車
|
6 km/L
|
216,666円
|
※上記はあくまで一例です。
燃費と走行距離を計算して、車のガソリン代がどのくらいになるのかを考えてみると良いでしょう。
自賠責保険料
自賠責保険は、税金と同じ法定費用に含まれる保険で、車を購入する人は必ず加入しなければなりません。自賠責保険にかかる保険料は、国土交通省が発表する金額を支払うため、どの保険会社でも一律です。
「2020年4月1日以降の自賠責保険料」
期間
|
24カ月
|
36カ月
|
自家用普通車
|
21,550円
|
29,520円
|
軽自動車
|
21,140円
|
28,910円
|
参考:『自賠責保険料率表は損害保険料料率算出機構』
上記のように、自賠責保険料は24か月や36か月など支払う期間を自分で設定することも可能ですが、車検と一緒に支払える24か月を選ぶ人が多い傾向にあります。
駐車場代
自分で駐車場を所有しておらず、アパートやマンションなどに住んでいる人は、維持費の中に駐車場代も含まなければなりません。全国の月極駐車場の平均相場は8,288円で、首都圏である東京都は3万1,077円、大阪府で2万6,475円、福岡県で1万1,798円と、人口の多い都市は駐車場料金が高額になるのが特徴です。
駐車場料金が高い都市に住んでいる場合は、この費用もかなりの負担となりますので、あらかじめ予算として考慮しておきましょう。反対に、地方であれば相場よりも安く駐車場を抑えることが可能です。
また、月極駐車場の中には駐車区画サイズが小さいタイプや軽自動車専用の駐車場もあり、使用する範囲が小さい分料金も割安となる傾向があります。軽自動車の場合は、このタイプ狙うと駐車場料金を節約できるでしょう。
良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >
普通車の維持に掛かる費用一覧

普通車は軽自動車と比較すると、自動車税や任意保険・車検など、あらゆる面で負担は増えるケースが多いでしょう。高級外車などでは、部品代がかかるためにさらに高額になる場合もあります。サイズやグレードによってもかかる費用は異なるのが一般的です。ここでは、軽自動車に続いて、普通車の維持費にかかる具体的な費用を紹介します。
普通車にかかる自動車税一覧
普通車の自動車税(種別割)の税額は以下の通りです。
総排気量
|
税額(新車登録時期により異なる)
|
2019年9月30日以前
|
2019年10月1日以降
|
1L以下
|
2万9,500円
|
2万5,000円
|
1L超~1.5L以下
|
3万4,500円
|
3万500円
|
1.5L超~2.0L以下
|
3万9,500円
|
3万6,000円
|
2.0L超~2.5L以下
|
4万5,000円
|
4万3,500円
|
2.5L超~3.0L以下
|
5万1,000円
|
5万円
|
3.0L超~3.5L以下
|
5万8,000円
|
5万7,000円
|
3.5L超~4.0L以下
|
6万6,500円
|
6万5,500円
|
4.0L超~4.5L以下
|
7万6,500円
|
7万5,500円
|
4.5L超~6.0L以下
|
8万8,000円
|
8万7,000円
|
6.0L超
|
11万1,000円
|
11万円
|
(参考: 『総務省|地方税制度|2019年10月1日、自動車の税が大きく変わります』)
普通車の自動車重量税はどう決まる?
自動車重量税が決定されるときに重要なポイントは、次の4つです。
- ・車種
- ・年数
- ・車両の重さ
- ・エコカー減税が適用されるか
-
普通車よりも軽自動車の方が税額は安くなります。エコカー減税が適用されている場合は、普通車の半分以下に抑えられるケースもあるでしょう。自家用か事業用かによっても税額が変わります。
また、エコカー減税対象外の車は、「初度登録から13年後と18年後に税額が加算される」という決まりがあるのが特徴です。例えば、0.5t~1tの自家用普通車は、13年経過すると6,400円、18年経過時にはさらに2,400円加算されます。
車両の重さが0.5t増加するごとに自動車重量税は高くなるので、購入する予定の車の重量には注意する必要があるでしょう。
エコカー減税は、環境性能が秀でていると認められた車種の自動車重量税を減額する制度であるため、国土交通省が定めた基準を満たしていると税額が軽減されます。50%減税や100%免税になる可能性もある注目の制度です。
燃料代
一般的に、コンパクトサイズの車種ほど燃費性能は良くなる傾向にあります。普通車の中でもコンパクトカーは比較的ガソリン代を抑えやすいといえるでしょう。ガソリン車はディーゼル車に比べて燃費性能が劣り、車体が大きいミニバンなどでは年間のガソリン代が軽自動車の2倍~3倍かかるケースも珍しくありません。
車種(ガソリン車)
|
平均燃費(JC08モード)
|
年間ガソリン代(約)
|
コンパクトカー
|
22.0km/L
|
5万9,000円
|
SUV(ミドルクラス)
|
17.0km/L
|
7万6,470円
|
ミニバン(Lクラス)
|
11.0km/L
|
11万8,180円
|
軽自動車
|
33.0km/L
|
3万9,390円
|
※1Lのガソリン代を130円として、年間1万km走行する場合
車検
車検は車種によってかかる費用が大きく異なります。検査項目は小型車から大型車まで共通していますが、部品を交換する場合は、高級車ほどパーツ代が高くなる傾向にあるので注意が必要です。特に、外車は工賃そのものも高額になるケースがあります。
自分で車を持ち込んで車検を通す「ユーザー車検」を活用すると費用を抑えられますが、相応の知識がないと「十分な整備ができない」「再検査の可能性がある」などのデメリットもあるので利用は慎重に検討しましょう。
任意保険
万が一の際に修理費などを補償してもらえる任意保険の保険料は、契約する商品や車種によってばらつきがあります。コンパクトカーなどは事故が起きても比較的修理費を安価に抑えられるため、保険料はそれほど高くなりにくい傾向にあります。
一方で、高級車やスポーツカーをはじめとしたスピードを出しやすい車種は、保険料が比較的高額に設定されやすくなるので注意が必要です。加入の際は、事前にいくらかかるか調べておきましょう。
良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >
ライフスタイルに合った車が快適

それぞれ異なるメリットがあるため、軽自動車と普通車のどちらを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。車を選ぶ際は、自分のライフスタイルに合った車を選ぶことが重要です。ここでは、ライフスタイルに合わせた車の選び方を紹介します。
家族利用や遠出する機会が多いなら「普通車」
軽自動車と比較すると、普通車は馬力があり安定性も高くなります。横風の影響も抑えられるので、高速道路を走行する際などには大きな差を実感できるでしょう。排気量1,300ccの普通車とターボ仕様の軽自動車は同じくらいの馬力があるとされますが、車体の重さから来る安定感を含めると普通車に優位性があります。
シートも軽自動車より厚めに作られているので、長距離の走行でも疲労が溜まりにくいのもメリットです。家族で遠出をする機会が多い場合や、高速道路をよく運転する場合は普通車がおすすめといえます。
少人数での街乗りなら「軽自動車」
軽自動車は小回りの利くコンパクトな車体が魅力で、街中の狭い道路でも運転しやすいのがメリットです。実燃費20km/Lを超える車種もあるなど普通車よりも燃費性能が良いので、日常的に乗るには非常に便利な車といえるでしょう。
近所のスーパーに買い物に行ったり、比較的短距離への通勤に利用したりする場合は、軽自動車を選ぶのがおすすめです。子どもの送迎などもしやすく、少人数なら軽自動車の方が扱いやすい面が多々あります。
良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >
車の維持費を節約する方法

軽自動車の維持費は普通車と比べると安く抑えられていますが、さらに節約したいと考える方もいるでしょう。こちらでは、税金・保険料・車検代・燃料代・駐車場の面から維持費を抑える方法を解説します。自分にできるものから実践していきましょう。
税金を安くする方法
普通車にかかる自動車税は総排気量に応じて額が決められています。総排気量1L以下の2万5,000円が最小額で、以降1L超からは0.5Lごとに額が上がり、最大で11万円納めることになります。軽自動車にかかる軽自動車税は一律で1万800円と決められており、自動車税の最少額の半分以下の額です。
さらに税金を安くしたい場合は、環境性能割やグリーン化特例を利用しましょう。これらは、燃費や環境性能が優れた車を取得すると税金で優遇措置を受けられる制度です。軽自動車の場合は、電気自動車等を取得するとグリーン化特例で税金がおおむね75%軽減されます。環境性能割も条件を満たすと非課税となり、節税ができるので見逃せない制度です。
保険料を安くする方法
もしものときに備えるためには自動車保険の加入は欠かせません。保険料は毎月払い続ける必要があり、毎月の支払額を抑えられれば時間がたつほど節約効果は大きくなります。
保険料を安くするには、保険料が安い保険を探すのがシンプルな方法です。一般的な保険よりも料金が安い代わりに補償範囲が狭いエコノミー型の保険プランもあるので、自分に合った安いプランを探してみましょう。
車検代を安くする方法
定期的に受ける必要がある車検の費用を抑えるのも効果的です。車の状態に問題がなければ、車検の整備項目を最小限に絞ることで節約しつつ車検を通せます。
車検を依頼する業者を選ぶことも大事です。ディーラーは自社の車で事故を起こしたくないことから、車検を依頼すると丁寧に点検を行い、修理やパーツ交換で車検代が高額になる傾向があります。費用を抑えたいときはディーラー以外の車販売店や整備工場に依頼するのがおすすめです。
また、業者に依頼を出ずに自分で車検を行うことも可能です。車の使用者が自分で車検を行う「ユーザー車検」は、運輸支局で予約を行えば実施できます。ある程度車の知識は必要ですが、自分の手で車検を行えば車検にかかる費用をすべてカットできるため、大きく費用を節約できます。
燃料代と駐車場代を安くする方法
燃費がよい車を選ぶことで燃料代を安く抑えられます。電気モーターと燃料エンジンを併用して走らせるハイブリッドカーや、必要な動力を電気でまかなう電気自動車などのエコカーをチェックしましょう。これらの車は環境性能割の面でも有利になることが多いので、効果的に維持費を節約できます。
駐車場をレンタルしている場合は、見直しを行えばより安い駐車場が見つかる可能性もあるでしょう。集合住宅に付随している駐車場よりも、近くの月極駐車場のほうが安いケースも考えられます。毎月の費用を比較して環境を見直してみましょう。
良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >
任意保険の見直しがポイント

維持費を抑えるには任意保険の内容を見直すのが特に効果的です。毎月の保険料を抑えられれば、維持費の削減に大きく貢献するでしょう。保険料を安くできるおすすめの保険タイプや、安くするための保険内容について解説します。
通販型がおすすめ
保険会社が販売する自動車の任意保険は代理店型と通販型の2種類に大別されます。代理店型は保険会社が代理店を通じて販売している保険で、車を販売しているディーラーや整備工場などが窓口になっています。
通販型はダイレクト自動車保険とも呼ばれており、代理店を通さずに直接保険を販売する形態を指します。営業拠点をもたないため店舗にかかる経費や人件費を削減でき、安価に保険を提供できるのが特徴です。インターネット割引なども活用すれば、よりお得に保険を運用できるでしょう。
運転者の条件を変更する
保険料を安くするには、運転者の条件を限定するのも有効です。例えば、運転者が35歳以上の人しかいない場合は、20代を補償範囲に含める必要はありません。運転者の年齢を高く設定すると保険料は安くなるので、状況に合わせて保険内容を見直しましょう。
ほかにも、「家族のみ」「夫婦のみ」「所有者のみ」といった限定条件を付与する特約を結ぶことで保険料を安くできます。取り扱っている限定条件のタイプは保険会社によって異なるので、どのようなタイプが用意されているのか確認しましょう。
使用目的の変更を行う
車の使用目的によって保険料に差があります。車の使用目的は会社や学校への移動手段として使用する「通勤・通学」、買い物などの日常的な用途や休日の余暇で使用する「日常・レジャー」、通勤を除いた仕事のために使用する「業務」に大別されるのが通常です。
使用頻度が高い使用目的ほど事故やトラブルに遭うリスクが高くなるため、保険料が高くなります。業務・通勤通学・日常レジャーの順に保険料が高く設定されているのが一般的です。「以前は通勤に使っていたが現在は車で通勤していない」という方は使用目的を見直すと保険料を節約できるでしょう。
良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >
ネクステージの車検早期予約も維持費の節約におすすめ!

高額な費用がかかる車検ですが、この費用を少しでも抑えたい場合は、事前予約による割引制度を利用するのがおすすめです。中古車販売店のネクステージでは、6ヶ月前に車検を予約すると3000円の割引を受けることができるなど、様々なサービスをご用意しています。
※一部店舗を除く。
割引サービス
|
割引料金
|
6カ月前予約割引
|
3,000円
|
3カ月前予約割引
|
2,000円
|
1カ月前予約割引
|
1,000円
|
平日入庫割引
|
1,000円
|
早期入庫割引
|
1,000円
|
代車なし割引
|
1,000円
|
ペア予約割引
|
1,000円
|
さらに、予約割引は併用することも可能で、最大7,000円(6カ月前予約・平日入庫・早期入庫・代車なし・ペア予約)の割引サービスを受けることができます。維持費を少しでも安くしたい場合は、最大7,000円の割引を利用できるネクステージで車検を行なってみませんか。
まとめ

軽自動車の維持費は、全体的に普通車や大型車よりも安く抑えられる傾向にあるということが分かりました。特に税金面や駐車場代などを安くすることができるため、購入価格だけでなく維持費も含めて軽自動車の方が安く所有できるので、とにかく費用を抑えたい人にはおすすめです。
更に、メンテナンスや車検をネクステージで受けることで、お得に車を購入・維持できます。軽自動車の購入を検討している人や、所有している車の維持費を節約したいという人は、ぜひネクステージにご相談ください。
良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

気になる車種をチェックする