トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

「トラックはどんな種類があるのか」「普段使いにはどんなトラックが便利か知りたい」このような思いを抱いている方もいるのではないでしょうか。

 

大きな荷物を運ぶ機会が多いと、乗用車よりトラックが便利だという考え方もあります。しかし、トラックの種類が分かりにくいこともあるでしょう。荷台に荷物を載せるときのルールが難しく、道路交通法を確認する必要があります。

 

そこで本記事では、トラックの種類や荷台のルールついて分かりやすく解説します。普段使いに便利な軽トラックについても紹介していくので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

 

※目次※

1.トラックの荷台の種類を解説

2.トラックの荷台のサイズを解説

3.荷物のはみだしはどれくらい大丈夫?ルールも合わせて紹介

4.トラックの荷台に人は乗れる?基本ルールと許可について検証

5.日常使いには軽トラックが便利!スズキとダイハツの軽トラックを紹介

6.軽トラックの中古車を購入するならネクステージへ

7.まとめ

 

■POINT

 

・トラックの荷台の種類やサイズを解説!荷物のはみだし可能なサイズは?警察への申請についても紹介

・人が乗っても大丈夫?トラックの荷台に人が乗る場合のルールについても解説

・日常的に使うならやっぱり軽トラックが便利!人気のスズキとダイハツの2つの車種を紹介

 

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

トラックの荷台の種類を解説

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

トラックは2トン・4トン・10トンの3種類に分けられます。日本の貨物の約9割がトラックで運ばれており、日本の物流はトラックによって支えられていると言えるでしょう。

 

小包から工業用の機械まであらゆるものを運ぶトラックは、荷物の大きさや重さによって使い分けられています。食料や動物、液体など荷物の内容はさまざまです。

 

この章では、トラックの大きさに適した業務やトラックの形状について解説していきます。

 

1.大きさ・適した業務

2トントラックは、小型トラックとして知られる積載量が2トン以下のトラックです。「準中型免許」で運転することができ、宅配便やコンビニへの配送など、近距離の運搬で利用されています。

 

中型トラックのことを指す4トントラックの積載量は約4トンです。積載量はトラックの荷台の形状や装備によって異なります。中型免許が必要となり、近距離だけなく長距離の配送が可能です。家具や大型家電品、工業用機械などの運搬に使われています。

 

積載量が10トンクラスのトラックが大型トラックです。4トントラックと同じく、積載量はトラックの荷台の形状や装備によって違います。長距離で大量の荷物を運ぶ仕事に適しており、運転には大型免許が必要です。

(参考: 『日本トラック協会 2.事業用トラックの種類』

 

2.5つの形状

トラックの荷台の形状には種類があります。例えば以下の5つです。

平ボディ

荷台がフラットで軽く、汎用性が高いです。荷物の積み下ろしが楽にできます。

バンボディ

荷台がアルミ製の箱型なので、雨や風から荷物を守れます。

4トントラックの場合、ボディの重量によって積載量が4トン以下になることがあり、注意が必要です。

冷凍冷蔵車・保冷車

冷凍冷蔵車は、荷台に冷凍・冷蔵機能がついています。生鮮食品の運搬に最適です。保冷車は荷台が断熱加工されており、外気の影響を受けにくいので、低温のまま荷物を運べます。

特殊な形状

土砂や生コンクリートを運ぶダンプ車やタンクローリーなど、特殊なトラックです。

トレーラ

大型トラックより大きな荷物やたくさんの量を運べます。トラクタに連結できるトレーラの種類が多いのが利点です。資材を運んでトレーラだけを工事現場に残し、空のトレーラを連結して戻ることができます。

※slide →

(参考: 『日本トラック協会 2.事業用トラックの種類』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

トラックの荷台のサイズを解説

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

トラックの種類ごとに、荷台の長さや幅はさまざまです。2トン、4トン、10トンである程度のサイズは決まっているものの、細かいサイズはメーカーによって違います。

 

道路や橋などに損傷を与えないよう最大積載量が定められており、守らないと法律違反になるので注意が必要です。

 

この章では、2トン、4トン、10トンの3種類のトラックごとに荷台のサイズと積載量を解説します。

 

2トントラック

荷物を積んで走行するには、車両総重量が決められています。車両の重さや乗車者のことを考えて荷物を積み込む必要があるでしょう。

 

最大積載量は、以下の数式に当てはめて計算します。

 

・車両総重量=車両重量+乗車定員×55kg+最大積載量

 

2トントラックの積載量は2トン以下で、車両総重量は4トン~5トン程度が目安になります。例えばトヨタ タウンエースの場合、サイズや積載量は以下の通りです。

全長×全幅×全高

(車体)

4,295mm×1,675mm×1,920mm

全長×全幅×全高

(荷台内)

2,430mm×1,585mm×360mm

車両総重量

2,070~2,090kg

車両重量

1,160~1,230kg

最大積載量

750~800kg

乗車定員

2名

※slide →

(参考: 『日本トラック協会 8.車両総重量と積載量』

(参考: 『トヨタ タウンエース トラック カタログ 主要緒元表』)

 

4トントラック

4トントラックの積載量は、4トンくらいまで荷物が積めると定義されています。車両の装備によっては4トン以下になることがあるでしょう。道路交通法の改正により、中型自動車の車両総重量は11トン未満までとされました。車両が軽ければ、4トン以上の荷物を積めるトラックも存在しています。

 

例えば、三菱ふそう キャンター 標準キャブ ロングボデー 積載量4トン積の場合、サイズや積載量は以下の通りです。

全長×全幅×全高

(車体)

5,985mm×1,890mm~×2,210mm

全長×全幅×全高

(荷台内)

4,350mm×1,790mm×380mm

車両総重量

6,815kg

車両重量

2,650kg

最大積載量

4,000kg

乗車定員

3名

※slide →

(参考: 『日本トラック協会 8.車両総重量と積載量』

(参考: 『三菱ふそう キャンター カタログ 主要緒元表』

 

10トントラック

大型トラックの車両総重量は通常20トン、最大で25トンです。法律で決められているので、守る必要があります。バンボディの中でも車体の重いウィングボディなどは、積載量が少なくなる可能性があるのでご注意ください。最大積載量の計算方法は、以下の通りです。

 

・最大積載量=車両総重量-車両重量-乗車定員

 

例えば、いすゞ自動車 Gカーゴのサイズや積載量は以下の通りです。

全長×全幅×全高

(車体)

11,970mm~×2,495mm×3,790mm~

全長×全幅×全高

(荷台内)

9,665mm~×2,410mm×2,500mm

車両総重量

24,955kg~

車両重量

10,845kg~

最大積載量

13,800kg~

乗車定員

2名

※slide →

(参考: 『日本トラック協会 8.車両総重量と積載量』

(参考: 『いすゞ自動車 Gカーゴ 主要緒元表』

 

軽トラック

軽トラックの大きさは長さ3.4以下、幅1.48以下、高さ2.0以下と定められています。エンジンの総排気量は660cc以下のものを指し、軽自動車と同じ扱いです。

 

軽トラックは農業地域で需要が高く、作業用としても人気があります。小回りが利き、田や畑の細い道で使いやすいでしょう。

 

例えば、ホンダ アクティトラックのサイズや積載量は以下の通りです。

全長×全幅×全高

(車体)

3,395mm×1,475mm×1,735mm~

全長×全幅×全高

(荷台内)

1,940mm×1,410mm×290mm

車両重量

770~830kg

最大積載量

350kg

乗車定員

2名

※slide →

(参考: 『自動車検査登録情報協会 自動車の種類』

(参考: 『ホンダ アクティトラック 主要緒元表』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

荷物のはみだしはどれくらい大丈夫?ルールも合わせて紹介

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

トラックに積載できる荷物の大きさは「道路交通法57条」により決められています。定められた乗車人数・積載量・重さは守らなければなりません。

 

しかし、どうしても荷物が分割でない場合には、警察署に申請ができ、許可を受けられる場合があります。許可された場合でも範囲が決められていますので、ルールを守って荷物を積むことが大切です。

 

この章では、荷物のはみだし可能な範囲や、道路交通法のルール、警察署への申請方法について解説していきます。

 

「道路交通法」で決められたルール

道路交通法 57条には、乗車人数や荷物の積載量を守るよう記述されています。道路交通法における通常のはみ出し可能な範囲は、道路交通法施行令 第22条より以下の通りです。

長さ

自動車の長さにその長さの10分の1の長さを加えたもの

自動車の車体の前後から、自動車の長さの10分の1の長さを超えてはみださないこと

自動車の幅以内

自動車の車体の左右からはみ出さないこと

高さ

高さ3.8mから、その自動車の積載をする場所の高さを減じたもの

※slide →

※道路交通法施行令 第22条より抜粋

(参考: 『道路交通法 第57条』

(参考: 『道路交通法施行令 第22条』

 

「制限外積載許可」の申請

規定外の荷物を積載する場合には、出発地を管轄する警察署へ「制限外積載許可」の申請が必要です。運転経路図や資料が必要な場合がありますので、管轄の警察署へ事前に問い合わせをしておきましょう。

 

許可を受けた場合でも、積載には限度があります。地域ごとのルールもあるので、許可の範囲は管轄の警察署へ確認が必要です。広島県警察のルールを以下に記載しますので、参考にしてみてください。

長さ

自動車の長さにその長さの10分の5の長さを加えたもの

自動車の車体の前後から自動車の長さの十分の一の長さ

自動車の幅に1メートルを加えたものを超えないこと。ただし、積載物を積載した状態の自動車及び積載物全体の幅が3.5メートルを超えないこと。

高さ

積載時の高さが4.3メートルを超えないこと

方法

動車の車体の前後から自動車の長さの10分の3の長さを超えてはみ出さないこと。

自動車の車体の左右0.5メートルを超えてはみ出さないこと

※slide →

(参考: 『道路交通法 第56条』

(参考: 『広島県警察 制限外積載等許可申請手続き』

 

注意点

制限外積載の許可を受け、規定外の荷物を積載する場合には、荷物の見えやすいところに印を取りつけることが決まりです。昼は大きさ30cm平方以上の赤い布、夜間は赤い色の灯火か反射器をつけることになっています。車の方向指示器、ブレーキランプ、ナンバープレートが隠れないように配置しましょう。

 

荷物については、転落や飛散のおそれがない方法で積載することが重要です。運転に影響のある積み方にならないように気をつけましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

トラックの荷台に人は乗れる?基本ルールと許可について検証

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

トラックの荷台に人が乗ることは大変危険なため、道路交通法で禁止されています。荷台には座席もシートベルトもありません。路面の状況によっては落下してしまうことがあるでしょう。

 

しかし、どうしても必要な場合には警察署に申請が可能です。この章では荷台に人が乗ってはいけない基本ルールと、許可される場合や注意点を解説していきます。

 

基本ルール

荷物が載っていない状態で人が荷台に乗ることは、基本的に法律で許可されていません。自衛隊がトラックの荷台に人を乗せているのは、自衛隊法で許可を受けているからです。

 

トラックの荷台は、人が乗るという事を想定して作られていません。道路交通法 55条にも、乗車のために設定された場所以外に人を載せて運転してはいけないと記述されています。しかし、制限外積載と同じように申請すれば例外を認めてもらえることがあるでしょう。

(参考: 『道路交通法 第55条』

(参考: 『広島県警察 荷台乗車』

 

許可される場合

「荷台乗車許可」の申請手続きを管轄の警察で行い、認められれば荷台に人を乗せられます。許可されるのは荷物を積んでいる状況で、荷物を見張るための監督者として荷台に乗る場合です。道路交通法 第55条に記述されています。

 

必要最小限度の人員だけ認められるため、何人でも乗車できるわけではありません。車両の構造に支障がなく、道路や交通状況に問題がないことが条件になるでしょう。荷台に乗車した人の安全を確保することが大切です。

(参考: 『道路交通法 第55条』

(参考: 『広島県警察 荷台乗車』

 

注意点

荷台が空の状態になれば、荷物の監督者は不要となり、荷台に乗車することはできません。例えば、工事現場へ向かうため、荷物の監督者として荷台に1人乗車させたとします。現場で積み荷を下ろした場合、監督者は荷台から降りなければなりません。

 

空になった荷台には乗車できないため、監督者の座席を確保してから出発しないと、後で慌てることになります。

 

荷台に人が乗っているときは、より慎重な運転が求められます。荷物の荷崩れや、監督者が転落してしまう可能性が考えられるからです。軽い気持ちで監督者を荷台に乗せることは避けましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

日常使いには軽トラックが便利!スズキとダイハツの軽トラックを紹介

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

大量の荷物を運べるところが、大きなトラックの利点です。しかし、自家用車として日常的に使うことを考えた場合、大きなトラックを購入するというのは考えにくいでしょう。

 

軽トラックならサイズが小さいので、駐車スペースに困りません。荷物を運ぶことに関しては、乗用車より力を発揮してくれます。農業や作業用にも便利に使えるでしょう。

 

この章では、スズキとダイハツの軽トラックを1つずつ紹介します。

 

スズキ キャリイトラック

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

 

全長×全幅×全高

(車体)

3,395mm×1,475mm×1,765mm

全長×全幅×全高

(荷台内)

1,940mm×1,405mm~×290mm~

車両重量

680~740kg

最大積載量

350kg

乗車定員

2名

本体車両価格

73万5,900円~

※slide →

みかんコンテナ約54個、りんごコンテナ約48個、ビールケース約60個が積載可能です。荷台床面の地上高は約650mmと低く、床面はフラットで荷物を楽に積み込めます。

 

車内にはシートバックスペースがあり、買い物かごや工具入れなどを収納できて便利です。荷台の床面がキャビンの下まで伸びているので、フロアの長さは約1,975mmまで確保できます。長さのある脚立や草刈り機などを寝かせた状態で積み込めるでしょう。

(参考: 『スズキ キャリイトラック 主要緒元』

(参考:『ネクステージ:キャリイトラック(スズキ)の中古車一覧』

 

ダイハツ ハイゼットトラック

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

 

全長×全幅×全高

(車体)

3,395mm×1,475mm×1,780mm~

全長×全幅×全高

(荷台内)

1,650mm~×1,410mm×285mm

車両重量

740~850kg

最大積載量

350kg

乗車定員

2名

本体車両価格

93万5,000円~

※slide →

みかんコンテナ約54個、りんごコンテナ約48個、20Lのポリタンク約40個が積み込めます。荷台床面の地上高は約660mmです。荷台には25個のフックが装備されているので、荷物をロープでかたく固定できるでしょう。

 

荷台の前面パネル下にスペースを設けているので、荷台フロアの長さは最大で約1,990mmです。木材や脚立など、長さのある荷物が楽に積み込めます。テールゲートを格納式チェーンで水平に保てるので、荷物が荷台からはみ出す場合に便利に使えるでしょう。

(参考: 『ダイハツ ハイゼットトラック 主要緒元』

(参考:『ネクステージ:ハイゼットトラック(ダイハツ)の中古車一覧』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

軽トラックの中古車を購入するならネクステージへ

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

軽トラックの中古車を検討しているなら、中古車販売を全国で展開しているネクステージがおすすめです。

 

中古車市場なら、スズキやダイハツの軽トラックと、他メーカーの軽トラックを比較できます。家族用の乗用車とは別に、作業用の軽トラックが欲しいというお客様なら、中古車がおすすめです。

 

この章ではネクステージを利用するメリットを3点紹介します。軽トラックをどこで購入するか迷っている方は、本章の内容を参考にしてみてください。

 

多彩な店舗展開

ネクステージでは、車の選びやすさに配慮した店舗展開をしています。ある程度、希望の車を絞り込んでいるお客様には、カテゴリー別の専門店がおすすめです。軽自動車や軽トラックを豊富に取り揃えている軽自動専門店もございます。

 

大型店舗では軽自動車からミニバンまで、幅広く展示しています。愛車のイメージが固まっていないお客様でも、落ち着いて選んでいただけるでしょう。キッズスペースが充実していますので、ぜひご家族でご来店ください。

 

全ての車に法定点検整備を実施

ネクステージでは厳正なチェックのもと、故障やトラブルのリスクが高い粗悪な車は徹底的に排除しております。ご購入いただいた後も法定点検整備を実施し、お客様が安心してカーライフを送れるよう配慮しています。

 

専門のメカニックが主要機関部分から消耗品まで点検・整備を実施しますのでご安心ください。点検整備記録簿を発行しております。ご契約者様全員に店舗管理者がご挨拶いたしますので、ご購入いただいた車両についてお困りのことがございましたらご相談ください。

 

急なトラブルにも安心のサービスサポート

ネクステージの保証は最長3年、33機構318項目の業界最高水準の保証内容です。故障が起きた際には、最寄りのネクステージ販売店にご相談ください。

 

ネクステージでは、ご契約者様専用にコールセンターをご用意しております。販売店の休業日に突然のトラブルが起きた際には、ネクステージサービスサポートセンターにお電話をいただければ、迅速に対応いたします。

 

自動車整備の資格を持った専属のオペレーターが対応しますので、ご安心ください。お客様に安心と安全をご提供できることが、ネクステージをご利用いただくメリットです。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

トラックの荷台サイズや積載量は、トラックの大きさ、車種やタイプ、メーカーなどによって異なり、形状の種類もさまざまです。一般家庭で使うには、軽トラックが便利でしょう。

 

軽トラックでも、荷台にはかなりの荷物が積み込めます。荷台から荷物がはみ出てしまう場合には、警察署の許可が必要です。早めに申請し、安全な相応を心掛けましょう。

 

全国で中古車の販売を行なっているネクステージでは、軽トラックの中古車も扱っています。豊富で高品質な車をご用意し、スタッフがお客様の車選びをサポートいたします。軽トラックの中古車を購入するなら、ぜひネクステージにご相談ください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

トラックの荷台やはみだしルールについて解説!軽トラックも合わせて紹介

 

気になる車種をチェック

 

ページトップへ