環境性能割の計算方法は?車を選ぶ際のポイントも解説!

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

環境性能割の計算方法は?車を選ぶ際のポイントも解説!

環境性能割の計算方法は?車を選ぶ際のポイントも解説!

自動車を購入する際は、消費税以外にも税金が発生します。かつては自動車取得税がかかっていたものの、制度改変に伴って2019年10月に廃止されました。代わりに導入されたのが環境性能割です。

 

「環境性能割って何?」「どうやって計算すれば良いの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。環境性能割について理解できれば、適切な車選びができるようになります。そこで今回の記事では、環境性能割について知りたい方に向けて、環境性能割の計算方法を解説します。

 

※目次※

1.自動車取得税の廃止で導入された環境性能割とは?

2.環境性能割の税率は?

3.自動車取得税の廃止後に車を買うときのポイント

4.環境性能割の計算方法について

5.環境性能割に影響する付加物とは?

6.環境性能割を支払うタイミング

7.環境性能割導入後の中古車の選び方

8.まとめ

 

■POINT

・自動車取得税は2019年10月に廃止。その代わりに導入されたのが環境性能割!

・環境性能割には付加物も影響する。付加物は自動車に固定されており、車体と一体化しているパーツを指す!

・環境性能割を支払うのは自動車の購入時。環境性能割が高ければ高いほど自動車の取得費用も上がる!

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

自動車取得税の廃止で導入された環境性能割とは?

環境性能割の計算方法は?車を選ぶ際のポイントも解説!

従来は、車の購入時に自動車取得税を納める義務がありました。しかし2019年10月から廃止されています。

 

なぜ廃止されたのか、そして代わりに導入された環境性能割とは何なのか解説します。あわせて二つの課税率の相違点も確認しましょう。

 

自動車取得税は2019年10月から廃止

自動車取得税は、50万円以上の自動車と軽自動車を取得した人に課されていた地方税です。新車か中古車かによって税率が異なり、年式の違いによっても課税額が異なりました。

 

この自動車取得税は2019年10月に廃止されています。以前から車の購入時に消費税と自動車取得税が二重課税されることに疑問の声が上がっており、消費税が8%に増税されたときに自動車取得税が減税されました。そして、消費税が10%に増税されたタイミングで廃止となっています。

 

自動車は高額な買いものであるため、消費税の増税分で支払う額も小さくありません。しかし、自動車取得税が廃止されたことで税金の負担が少し軽減されています。

 

代わりに環境性能割が導入

自動車取得税が廃止されると同時に、環境性能割が導入されました。環境性能割は車の燃費性能によって課税される新しい制度です。燃費が優れた車ほど税率が軽減される特徴があります。税率は変動性のため、燃費性能がよい車に乗っている人の負担は軽くなります。逆に、燃費が悪い車や古い車は環境によくないということから「重課税」対象です。

 

自動車取得税と環境性能割の課税率の違い

自動車取得税から環境性能割に変わったことで、実際の課税率にどのような変化があったのでしょうか。登録車と軽自動車それぞれ課税率の違いを比較しましょう。

 

自動車取得税

環境性能割

登録車

3%

0%~3%

軽自動車

2%

0%~2%

※slide →

自動車取得税は、登録車・軽自動車ともに課税率は固定でした。しかし、環境性能割は燃費性能に応じ登録車は0%~3%、軽自動車は0%~2%の範囲で変動します。

 

燃費性能が高い車ほど優遇される仕組みになっており、電気自動車などは非課税です。エコカー減税が適用された自動車取得税よりも支払額が少なくなる車も少なくありません。あわせて自動車税・軽自動車税も引き下げられたので、以前より維持コストの負担も軽くなるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

環境性能割の税率は?

環境性能割の計算方法は?車を選ぶ際のポイントも解説!

自動車取得税の代わりに導入された環境性能割の具体的な税率は、どのような基準で決められているのか気になるところです。具体的な基準がわかれば、これから車を選ぶときの指針の一つとして役立つでしょう。ここでは、環境性能割の基本の税率をご紹介します。

 

環境性能割の税率一覧

環境性能割の税率は登録車・軽自動車・営業用の登録車とで分けられ、どの程度の環境性能を有しているかで税率が決まります。

環境性能区分

登録車(自家用)の税率

軽自動車(自家用)の税率

営業用車の税率

電気自動車 天然ガス自動車 燃料電池自動車 クリーンディーゼル車 プラグインハイブリッド車

0%

0%

0%

★★★★で2020年度燃費基準+20%達成車

0%

0%

0%

★★★★で2020年度燃費基準+10%達成車

1%

0%

0%

★★★★で2020年度燃費基準達成車

2%

1%

0.5%

★★★★で2015年度燃費基準+10%達成車

3%

2%

1%

環境性能未達成の車

3%

2%

2%

※slide →

なお、★★★★は平成30年(2018年)排出ガス基準50%低減達成車あるいは平成17年(2005年)排出ガス基準75%低減達成車を示しています。

 

税率1%軽減時の場合

環境性能割は臨時的軽減措置が取られており、2019年10日1日~2021年3月31日の間に取得する車は税率が1%軽減されます。元から非課税の車だった場合は変化がありませんが、1%だった車は非課税となり、2%・3%の車もそれぞれ1%軽減されます。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

自動車取得税の廃止後に車を買うときのポイント

車を購入する前に、環境性能の区分はきちんと確認しましょう。2020年の燃費基準に該当しない車を購入する場合は重課税になる可能性があるため、維持費なども考慮して購入することが大事です。

 

車の価格と自動車税・環境性能割や維持費のバランスを考えて、「年間どれだけの額を支払い、何年くらい乗る予定なのか」総合的な運用計画を念頭において検討しましょう。場合によっては燃費性能が高い高い車を購入したほうが、最終的な支払額は少なることもあります。

 

環境性能割の計算方法について

環境性能割の計算方法は?車を選ぶ際のポイントも解説!

環境性能割を算出するための計算方法は、新車と中古車によって異なります。原則的には環境性能割の税額は「取得価額×環境性能割の税率」で計算できますが、「取得価額」の算出方法が異なるので注意が必要です。それぞれの詳しい計算方法を確認しましょう。

 

新車を購入した場合

新車の場合の環境性能割の計算方法は、取得価額を「課税標準基準額+オプションの価額」として考えるのがポイントです。

 

課税標準基準額は車種やグレードを基準にして、おおよそ新車価格の9割程度の額になります。そのため本来の価値より安く新車を購入できたとしても、取得価額は変わりません。「いくらで買ったか」ではなく、「車の価値はいくらか」で考える方式です。

 

オプションの価額とは「車の購入時に付加したオプション装備の価格」を指します。新車購入時にカーステレオやカーナビなどを追加した場合は、それらの総額を車両本体価格にプラスして計算しましょう。

 

以上を加味して環境性能割の税額の計算方法「取得価額×環境性能割の税率」に当てはめると、新車を購入した場合の計算方法は「(課税標準基準額+オプションの価格)×環境性能割の税率」で算出されます。

 

中古車を購入した場合

中古車の場合は取得価額を「課税標準基準額×残価率」で算出します。残価率とは中古車の経過年数に合わせた掛け率を指し、新車購入時を1.0として時間が経つほど掛け率が下がっていく仕組みです。1年で0.681になり、1.5年では0.561、2年で0.464になります。その後も0.5年ごとに下がっていき、6年目の0.100が下限です。

 

軽自動車は登録車とは掛け率が異なり、1年で0.464、1.5年後は0.316に下がります。 その後は2.5年で0.146になり、3年の0.1が下限です。以下、登録車と軽自動車の残価率をまとめます。

 

1年

1.5年

2年

2.5年

3年

3.5年

4年

4.5年

5年

5.5年

6年

登録車の残価率

0.681

0.561

0.464

0.382         

0.316

0.261

0.215

0.177

0.146

0.121

0.100

軽自動車の残価率

0.464

0.316

0.215

0.146

0.100

--

--

--

--

--

--

※slide →

これらを考慮して環境性能割の税額の計算方法「取得価額×環境性能割の税率」に当てはめると、中古車を購入した場合は「(課税標準基準額×残価率)×環境性能割の税率」の計算で求められます。

 

なお、中古車の取得価格が50万円未満であれば、環境性能割は非課税となります。一般的に50万円未満の中古車はあまり多くありませんが、年式が古く走行距離の長い車であれば、比較的広いラインアップから選択可能です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

環境性能割に影響する付加物とは?

環境性能割の計算方法は?車を選ぶ際のポイントも解説!

環境性能割の計算方法について解説しましたが、ここで一つ気をつけておきたいのが付加物です。付加物は自動車の取付部品を指し、環境性能割の課税対象となります。

 

付加物かどうかを見分ける場合は、車体に固定されて一体化しているかどうかを考えるのが重要です。ここでは、環境性能割に影響する付加物について解説します。

 

付加物は環境性能割の課税対象

自動車に取り付けられる付加物は、環境性能割の課税対象となります。基本的には自動車の取付用品を指し、その定義は「ボルトやネジによって車に固定されているもの」です。そのため、付加物であるかどうかを事前に見極めておくのが重要になります。

 

なお自動車の取付用品には、メーカーオプションやディーラーオプションのものがあるものの、オプションの種類は関係ありません。次の項目から、付加物に含まれるものと、そうでないものを例示しながら解説します。

 

付加物の対象となるもの

付加物の対象となるものは以下の通りです。

 

  • カーナビゲーション
  • モニター
  • リアカメラ、バックカメラ
  • エアコン
  • ETC車載器
  • カーディオ
  • スピーカー
  • エアバッグ
  • サンバイザー
  • 泥除け
  • ミラー類
  • ルーフラック

 

ここで挙げているのはあくまで例示です。他にも自動車に固定されており、車体と一体化しているものであれば、付加物に分類されます。これらの取付用品は、環境性能割の課税対象となるので注意しましょう。

 

付加物の対象とはならないもの

一方、付加物の対象にならないものは、以下の通りです。

 

  • シートカバーのようなカバー類
  • フロアマットのようなマット類
  • ヘッドレスト
  • チャイルドシート
  • スペアタイヤ
  • 洗車用具

 

これらに共通する特徴は、車に固定されていない点です。例えばフロアマットのようなマット類は、必要がなければすぐに剥がして別の場所に保管できます。チャイルドシートも、座席に固定されているわけではありません。

 

このように、「車体に固定されているかどうか」に注目すれば、付加物の対象になるかどうかが判別できます。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

環境性能割を支払うタイミング

環境性能割を支払うタイミングが気になっている方も多いでしょう。環境性能割は、自動車を取得した際に課税されます。つまり車の購入時に支払うものであり、扱いとしては消費税と同じく、車の購入価格に上乗せされる税金です。

 

購入時に支払うため、環境性能割が高ければ高いほど、それに伴って購入金額も上がります。ただし車の購入金額のほとんどは「車両本体価格」であり、環境性能割が高くなったとしても、そこまで大きな影響にはなりません。

 

環境性能割導入後の中古車の選び方

環境性能割の計算方法は?車を選ぶ際のポイントも解説!

環境性能割が導入されてから、中古車の選び方にはどのような変化があったのでしょうか。税額や維持費のことを考えると、導入前とは異なった視点が必要になります。環境性能割を意識した中古車選びのポイントを確認しましょう。

 

電気自動車、クリーンディーゼル車を選ぶ

電気自動車やクリーンディーゼル車は、環境性能割の非課税対象です。中古車で車両本体価格が安くなっているこのタイプの車は特におすすめです。

 

トヨタのプリウスPHVは、ガソリンエンジンと電気モーターを併用するプラグインハイブリッド仕様の車であり、環境性能割の恩恵を受けて非課税で運用できます。プラグインハイブリッド車は、充電機能を付与することで環境性能と経済性を高めたモデルです。

 

電気モーターだけでは走行距離に不安が残りますが、プラグインハイブリッドはロングドライブにも対応できる新世代エコカーとして注目されています。

 

また軽油で動くディーゼルエンジンは燃料消費が少ないため、二酸化炭素の排出を抑制できるクリーンなエンジンです。マツダでは積極的にディーゼル車を販売しており、CX-8 XDやデミオXDなど中古車の数も豊富です。

 

軽自動車にする

環境性能割を抑えつつ車を購入したいのであれば、軽自動車を選択するのがおすすめです。軽自動車は、普通車に比べて環境性能割の税率が低く設定されているため、全体的な税額を抑えられます。環境性能区分が同じであれば、軽自動車を購入した方がお得です。

 

また軽自動車の方が、普通車に比べて非課税になる範囲も広いため、全体的に購入価格を抑えられやすくなっています。特に車のボディタイプにこだわりがなく、大人数で利用しないのであれば、軽自動車も選択肢に入れてみましょう。

 

高年式のものを選ぶ

基準を達成しているか否かで税率が変わる税制のため、高年式車のほうが基準達成率は高い傾向にあります。新しい年式の車を中心に基準を達成している車を探すのがよいでしょう。「燃費基準達成車」と書かれている緑のステッカーや、「低排出ガス車」と書かれた青のステッカーが目印になります。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

まとめ

環境性能割の計算方法は?車を選ぶ際のポイントも解説!

自動車取得税は2019年10月に廃止され、その代わりに環境性能割が導入されて燃費性能や環境性能の高い車が優遇措置を受けられるようになりました。計算方法は「新車か中古車か」あるいは「登録車か軽自動車か」で異なるので、車を購入するならこの税率も考慮したうえで確認しておきましょう。

 

ネクステージでは環境性能割で優遇されている、電気自動車やクリーンディーゼル車の在庫を多数取り揃えています。各種税金のご相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

環境性能割の計算方法は?車を選ぶ際のポイントも解説!

気になる車種をチェックする

 

ページトップへ