車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

車を新しく購入したり、中古車を購入して名義が変更になったりした場合に必要となるのが「車庫証明」です。車庫証明はディーラーなどに代行してもらうのが一般的ですが、自分で取ることもできます。自分で取る方法は、手間がかかるものの、代行手数料を抑えられるというメリットがあります。

 

この記事では、車庫証明を自分で取りたい方に、申請方法や費用、必要となる書類の種類などをご紹介します。

 

※目次※

1.車庫証明は自分でも取れる?

2.車庫証明を自分で取る方法

3.車庫証明書を自分で取るための費用と必要書類

4.車庫証明を自分で取るための書類の書き方

5.車庫証明に関するQ&A

6.車庫証明を自分で取るのが不安な方はネクステージへ!

7.まとめ

 

■POINT

・車庫証明の取得は販売店に任せるのが安心だが、代行を利用しなくても自分でできることを知っておこう

・車庫証明を自分で取るための手順や費用、必要書類などを事前に把握しておくとスムーズ

・書類には書き方のルールがあるため、間違えないようにきちんと覚えておこう

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

車庫証明は自分でも取れる?

車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

車庫証明は、自動車の保管場所を証明するものです。車を購入したら登録手続きを行うために「車庫証明」の取得が必要になりますが、ディーラーや販売店に代行してもらわず、自分で取ることもできます。

 

ここでは、まず車庫証明の概要や、自分で取る際の条件などをご紹介します。

 

車庫証明とはなにか

車庫証明の正式名称は「自動車保管場所証明書」であり、所有する車の駐車スペースを確保している証明書です。主に、車を購入するときや譲渡する場合に必要となる書類です。

 

地域によっては軽自動車だと必要ないケースもありますが、普通車だと車庫証明がないと購入や譲渡はできない決まりとなっています。そのため、車の購入や買い替えを検討している方は、車庫証明を取る必要があるのです。

 

車庫証明を自分で取れる人の条件

車庫証明を取るためには4つの条件があり、それをすべて満たしている必要があります。条件は以下のとおりです。

 

・駐車場や空き地といった、道路以外の場所であること

・車庫が自宅(その他事業所など本拠の位置)から直線距離で2km以内の場所であること

・道路から出入りの支障がなく、自動車の全体を収容できること

・自動車の保管場所として、利用できる権限を持っていること

 

車庫証明を取らないと罰金の可能性も

車庫証明がないと、原則として自動車の登録は認められません。そのため、車を新しく購入する際や、中古車を購入して名義が変わった際などには車庫証明を交付してもらいましょう。車庫証明を取得しなければ「車庫飛ばし」と呼ばれる違法行為に該当してしまう可能性があります。

 

例えば、「保管場所を届けなかった」「虚偽の保管場所を指定した」などの場合は10万円以下の罰金、道路に長時間車を停めていた場合は20万円以下の罰金が課せられることがあります。

 

なお、自宅から2km以上離れた場所を保管場所としたり、ディーゼル車などの規制逃れのために規制対象外の地域で車庫証明を取得したりすることも「車庫飛ばし」に該当します。

 

車検には車庫証明は必要ない

所持している車を利用するには、車庫証明が必要です。しかし、車検の際は基本的に車庫証明は必要はありません。車検には、「車検証」と「自賠責保険証」「自動車納税証明書」の3つが必要になります。

 

ただし、車検の前に引っ越しを行うなどして、車検と一緒に住所変更をする場合は、発行から1ヶ月以内の転居先の車庫証明を用意しなければなりません。

 

車庫証明を自分で取るとコスト削減できる

車庫証明は、ディーラーなどの販売店に依頼するのが一般的ですが、自分で手続きをして取得すれば、コストカットにつながります。

 

自分で車庫証明を取った際にかかるコストは、都道府県によって金額が多少異なりますが、警察における手数料の2,600円だけです。ディーラーでの代行料は1万円~2万円程度であることが多く、自分で車庫証明を取得すればこの費用は発生しません。浮いたお金は車のオプションなどの費用にも回すこともできるでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

車庫証明を自分で取る方法

車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

車庫証明を自分で取得できることはわかりましたが、自分で取るには、どのような手順を踏めば良いのでしょうか。あらかじめ手順を把握しておき、スムーズに車庫証明の交付を受けましょう。

 

以下で、車庫証明を自分で取るための手順を詳しく見ていきましょう。

 

申請書類を作成する

車庫証明を取るためには、まず車庫のある場所を管轄する警察署にて、記入する書類一式を受け取らなければなりません。書類は自動車保管場所証明書(車庫証明)のほか、保管場所の所在図・配置図や保管場所使用権原疎明書面(自認書や使用承諾書)などがあります。

 

なお、車庫を自分で所有している場合と、車庫を借りている場合で必要書類が異なるため注意しましょう。必要書類については、後の見出しで詳しくご紹介します。

 

警察へ提出する

必要書類を記入したら、警察署に書類を提出し、申請しましょう。その際、ハンコの押し直しなどが発生する恐れもあるため、認印を持参しておくと安心です。

 

警察署の受付時間は、一般的に午前9時~午後5時頃となっていますが、地域によっては休み時間が設けられている場合もあります。事前に窓口が開いている時間を確認しましょう。

 

なお、書類の申請には手数料が必要となりますが、支払方法は現金か収入印紙のうち好きなほうを選べます。手数料の金額は申請する都道府県により異なります。

 

警察で受け取る

申請が完了したら、後日受け取りのために警察署に行きましょう。納入通知書兼領収書を窓口に手渡し、車庫証明書を受け取ります。この際、標章交付手数料の500円を支払います。

 

交付されるのは、自動車納税証明書(車庫証明書)と、保管場所標章番号通知書、保管場所標章(リアガラスに貼るステッカー)です。いずれも、車庫証明書と同様に大切に保管しましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車庫証明書を自分で取るための費用と必要書類

車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

車庫証明書を自分で取るには、どのくらいの費用がかかり、どのような書類が必要になるのでしょうか。ディーラーなどに代行を依頼する場合の手数料も知っておきたいところです。

 

ここでは、車庫証明の申請にかかる費用の目安や、必要となる書類をご紹介します。

 

車庫証明の申請にかかる費用目安

まず、取得手数料がかかります。都道府県によって違いますが、普通自動車で2,500円~2,750円ほど、軽自動車で500円~600円ほどです。

 

買い替えなどで車を購入する場合は、販売店で手続きを代行してもらえますが、その場合にはさらに代行手数料もかかります。販売店によって金額に差があり、12,000円~25,000円くらいが相場です。代行を依頼する場合は、事前に金額を確認しておきましょう。

 

賃貸の駐車場を届け出る場合には、大家や管理会社に保管場所使用承諾証明書を記入してもらうための手数料もかかります。費用は3,000円~25,000円くらいが相場です。

 

車の使用者の本拠位置が確認できる書類

車庫証明を取る際には、車の使用者の所在地を証明できなければなりません。申請書類に記載されている住所が本拠位置であることを証明するためにも、住民票や運転免許証などの準備は欠かさずに行いましょう。

 

なお、単身赴任などで住所の変更を行っていない場合は、ガス料金や電気代などの公共料金の領収書や、消印のある郵便物を持ち寄り、証明とすることも可能です。

 

保管場所が自分の所有地の場合

自宅の駐車場など所有地内で取る場合は、「自動車保管場所証明申請書」「保管場所の所在図・配置図」「自認書(保管場所使用権原疎明書面)」の書類が必要です。上記の書類は、警察署や公式サイトで入手できます。しかし、公式サイトから印刷した場合複写になっていないので、同じ内容を複数枚記入しなければならないのがデメリットです。

 

 自動車保管場所証明申請書は、申請をする車の情報や自分の個人情報を記入します。この書類を申請することで、駐車場と車をリンクさせることが可能です。続いて、保管場所の所在図・配置図は、駐車場がどこにあるのかを図で証明します。また、自宅から駐車場の距離や駐車場のサイズが規定を通過しているかを判断する材料になるので重要です。

 

自認書は、自分の所有地で車庫証明を取るときに必要な書類で、指定する土地や建物が自分の物だと証明する書類になります。この3種類を警察署に提出し、受理されれば取得が可能です。記入内容がわからない人は、警察署の公式サイトに記入例が添付されているので参考にしましょう。

 

保管場所が自分の所有地でない場合

一方、自宅の駐車場がなく、所有地以外で取る場合は、「自動車保管場所証明申請書」「保管場所の所在図・配置図」「保管場所使用承諾証明書」の書類が必要です。申請書と配置図の書類2点はいずれも変わりはありません。しかし、所有地がない場合は、自認証ではなく保管場所使用承諾証明書を提出します。

 

自認書の場合、住所や氏名を書くだけで良いのですが、申請する駐車場の所有者が異なるため項目が増えます。記入項目には、駐車場の土地を所有している管理者が使用を許可する旨を記載する必要があるのです。そのため、承諾書を記入してもらう手間がかかってきます。

 

自宅に駐車場スペースがある人に比べて、必要書類の種類が違う点と記載内容が複雑になることを理解しておきましょう。逆に、自宅に駐車場がなくても車庫証明が取れることも知っておくと車を購入する検討材料となります。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

車庫証明を自分で取るための書類の書き方

車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

車庫証明の申請には、自動車保管場所証明申請書・保管場所使用承諾証明書・自認書(保管場所使用権原疎明書面)・保管場所の所在図・配置図などの書類があります。それらに不備があれば、申請は許可されません。登録までに時間がかかるため、正しく記入してスムーズに登録をしましょう。

 

自動車保管場所証明申請書の書き方

自動車保管場所証明申請書の書き方は、以下の通りです。

  • 1.車の車名・型式・車台番号・サイズを記入します。
  •  
  • 2.「自動車の使用の本拠の位置」に、現住所を記入します。住民票と違いがないように気をつけましょう。
  •  
  • 3.「自動車の保管場所の位置」に、車の保管場所を記入します。2で記入した内容と同じだとしても、省略せずに記入しましょう。
  •  
  • 4.「申請者」に、現住所と氏名を記入します。フリガナも忘れずに書きましょう。日付は届けを提出する日を記入します。
  •  
  • 5.車を買い替える場合は、「代替」をマルで囲み、車の登録番号を記入します。
  •  
  • 6.申請する保管場所の所有者を、「自己」「他人」「共有」から選びます。
  •  
  • 7.「連絡先」に、日中に連絡が取れる電話番号を記入します。

 

保管場所使用承諾証明書の書き方

保管場所使用承諾証明書は、保管場所が自分の所有地ではない場合に必要です。書き方は、以下の通りです。

  • 1.「保管場所の位置」に、駐車場の住所を記入します。
  •  
  • 2.「保管場所の使用者」に、申請者の現住所と氏名を記載します。住民票の記載と同じものを記入しましょう。
  •  
  • 3.「使用期間」に、駐車場としての契約期間を記入します。このとき、駐車場の契約開始前だと登録できないため、注意しましょう。記入した日から1年以上の期間が必要です。
  •  
  • 4.最後に、その土地のオーナー、もしくは管理会社に住所・氏名・日付を記入してもらい、捺印をもらいます。

 

自認書(保管場所使用権原疎明書面)の書き方

自認書(保管場所使用権原疎明書面)は、保管場所が自分の所有する土地であることを証明するために必要です。自認書の書き方は、以下の通りです。

  • 1.自認書の書面の上部にある「証明申請・届出」の、当てはまる方をマルで囲みます。申請書提出時には「証明申請」、保管場所を届け出る時は「届出」を選びます。「土地・建物」についても、当てはまる方を選びましょう。
  •  
  • 2.住所・氏名・電話番号・提出する日付を記載し、捺印して提出します。住所は、住民票の記載と同じかを確認しましょう。氏名のフリガナも必要です。

 

保管場所の所在図・配置図の書き方

保管場所の所在図・配置図は、駐車場の場所やその中の配置を示します。これをもとに調査が行われますので、正確に記載しましょう。書き方は、以下の通りです。

  •  1.「所在図記載欄」に、自宅からの地図を記入します。手書き、または地図を貼りつけたものでも問題ありません。自宅から直線で2㎞以内であるかも再確認しましょう。
  •  
  • 2.「配置図記載欄」に、駐車場内での駐車スペースを記入します。駐車スペースのサイズも記しましょう。駐車場が車庫であったり、建物の中であったりする場合は、高さの記入も必要です。駐車場の出入口と道路の位置も記入します。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

車庫証明に関するQ&A

車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

初めて車庫証明を取る際、どのようにするべきか迷ってしまうようなこともあるでしょう。「2台目の置き場に困っている」「賃貸物件に住んでいる」「賃貸駐車場を利用している」といった場合の疑問点について、Q&A方式でご紹介します。

 

不安を感じて苦手意識をもってしまう前に、きちんと確認しておきましょう。

 

車庫証明書は賃貸駐車場でも取得できる?

マンションやアパートに住んでいる人で、駐車場を持っていない場合でも車庫証明の取得は可能です。そのため、住んでいる場所から指定範囲内の月極駐車場でも問題ありません。しかし、先ほど紹介したように書類には管理人の承諾書が必要となってきます。

 

間違えやすいポイントですが、住宅ではなく駐車場の管理人です。ケースによっては、駐車場のみを別の管理人や不動産会社が管理していることもあります。そのため、車庫証明を取りたい駐車場の管理人に承諾書を発行してもらいましょう。しかし、中には発行手数料が発生する場合があるので注意が必要です。

 

また、アパートやマンションで駐車場がついている場合は、賃貸契約書に既に承諾する旨が記載されているケースもあります。あらかじめ契約書に使用許可の記載があれば、承諾書の書類を作成しなくても、賃貸借契約書のコピーで代用が可能です。

 

駐車場の車庫証明が重複しても問題ない?

原則として1つの駐車場に複数台の車庫証明を取ることはできません。書類上でも禁止されていますので、見つかると違反と判断されてしまいます。しかし、ケースによっては可能な場合もあるのです。

 

例えば、買い替えをして旧車と新車を同じ駐車場に車庫証明を取った場合、手放した車の情報が消えるのには時間がかかります。しかし、新車購入には車庫証明が必要です。上記のように、買い替えなどで一定期間のみ重複する場合は、警察署に報告することで許可されます。

 

しかし、どんな事情があっても警察署に報告しておかなければ、警告される場合もあるので注意が必要です。もし、同じ駐車場の車庫証明が重複する場合はあらかじめ警察署に相談し、許可を受けていれば安心でしょう。

 

賃貸物件を借りている場合の車庫証明はどうすればいい?

賃貸物件に住んでいる場合でも、駐車場の管理人が許可すれば車庫証明は取得できます。賃貸に住んでいる人でも、車を購入するケースは少なくありません。そのため、物件の管理会社や大家さんが承諾書を警察署からあらかじめ預かっているケースも多いのです。

 

また、必要書類の配置図も、アパートの不動産会社が変わって作成してくれることもあります。そのため、賃貸物件で車庫証明を取得したい場合は、契約した不動産会社や大家さんに連絡すると良いでしょう。

 

しかし、賃貸物件の中には、車庫証明が取得できない場合もあります。取得に必要な条件として、「自宅と駐車場の直線距離が2km以内・駐車場への出入りが可能・車が収まる広さが確保されている・駐車場を使用する権利を持っている」の4点です。この4点すべてを満たしていないアパートやマンションでは、取得ができません。そのため、車を購入する前に車庫証明が取れるかを確認しましょう。

 

軽自動車は車庫証明がなくてもいい?

普通自動車であれば、多くの場合、車庫証明の申請が必要です。軽自動車は、車庫証明は必要なのでしょうか。普通自動車と同様に地域によって異なるため確認が必要です。

 

軽自動車で必要なケースには、以下のような条件があります。

  • ・県庁所在地の市であること
  • ・人口10万人以上の市であること
  • ・東京や大阪など、指定されている都市の中心から30㎞圏内であること

 

地方であれば、軽自動車の車庫証明が不要なケースも多いですが、市町村の合併により変わることもあります。お住まいの地域を管轄している警察署、またそのホームページでも確認できますので、事前にチェックしましょう。

 

かかる費用や必要書類など、手続きにも違いがありますので注意してください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車庫証明を自分で取るのが不安な方はネクステージへ!

車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

車庫証明を自分で取ることもできますが、書類の書き方には細かいルールがあり、きちんと記入できるか不安であるという方も多いでしょう。また、何度も警察署を訪れる必要があるため、多忙な方には難しく感じるかもしれません。

 

車庫証明を自分で取るのが不安な方や、多忙で自分で取るのが難しいという方には、「ネクステージ」にご相談ください。

 

豊富な販売実績を誇るスタッフが対応

車庫証明の手続きにはいろいろな書類が必要で、確認するだけでも大きな負担を感じることでしょう。書類の書き方にもルールがあることから、自分ひとりで対応できるか不安という方も多いはずです。

 

ネクステージでは、豊富な販売実績を持つスタッフがお客様のご相談に対応しています。販売実績が豊富であるということは、車の手続きにも精通している証です。スタッフに相談すれば、自分で手続きをした際のミスや不備を防止できるだけでなく、手続きもスムーズに進むでしょう。

 

無料保証と有料保証を用意

ネクステージで販売される車には、さまざまな保証がついています。保証には無料保証と有料保証があり、いずれも車庫証明を取った車を長期間快適に使えるようにサポートするサービスです。

 

無料保証は、国産車は3ヶ月または3,000km、輸入車には走行距離無制限で、1ヶ月の保証がつきます。保証期間内であれば、車のトラブルの際に保証修理も行っています。

 

一方、有料保証にはさまざまな種類があります。例えば「10年保証」は、「販売時の経過年数が7年未満であり、走行距離が7万km以下の国産3・5・7ナンバーの車」が申し込める保証です。長期にわたって車の快適な走行をサポートいたします。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

 

まとめ

車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

車庫証明を取る際の費用を抑えるなら、自分で取る方法もあります。しかし、手続きや書類の用意に手間取ることもあるかもしれません。そのような場合はネクステージにご相談ください。

 

ネクステージは全国に200店舗以上を展開する中古車販売店です(2022年5月現在)。車庫証明はもちろん、ご契約後の手続きや納車後の対応についても、店舗スタッフが丁寧に対応いたします。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車庫証明を自分で取るには?申請方法や費用、必要書類を解説

気になる車種をチェックする

 

ページトップへ