アルバイトでも車のローンは可能?審査に通りやすい人の特徴や対策を紹介
アルバイトでも、車のローンは組めるのでしょうか。専門学生や若い世代にとって、車は通学や就職活動、アルバイト先への移動手段として欠かせない存在です。
しかし、正社員に比べて収入が不安定なアルバイトの場合、車のローン審査に通るかどうか不安に感じる人も多いのではないでしょうか。この記事では、審査に通りやすい人の特徴から対策方法、代替手段まで詳しく紹介します。
※目次※
・アルバイトでも車ローンを組める可能性はあるが、正社員と比べて収入の安定性が疑問視されるため、審査が厳しくなる傾向にある。
・アルバイトで車ローン審査に通るには勤続年数1年以上・年収200万円以上の継続収入が目安で、返済負担率を30%~35%以内に抑えることが重要である。
・頭金を用意して借入額を抑える・保証人を立てる・勤続年数と継続収入を証明するなどの対策により、審査通過の可能性を高められる。
アルバイトでも車のローンを組める条件と審査基準
アルバイトでも、車ローンを組みたいと考える人もいるでしょう。しかし、金融機関は収入の安定性を重視するため、アルバイトという雇用形態は不利な条件となりやすいのが現実です。
まずは、アルバイトの車ローン審査の実態から審査に通る特徴、現実的な借入額の目安を解説していきます。
アルバイトでも車のローンは組める?審査の基本事情
アルバイトでも車のローンを組める可能性はありますが、正社員と比べて審査が厳しくなる傾向があります。金融機関が、アルバイトを「収入が不安定」と判断するからです。
正社員は、毎月決まった給与を受け取るので返済計画が立てやすく、信頼性が高いと見なされます。一方、アルバイトは時給制で働く時間も変わりやすく、月収にばらつきが出やすいのが特徴です。
審査では「返済能力の安定性」が重要視されるため、アルバイトは不利な立場に置かれます。
アルバイトで車ローン審査に通る人と通らない人の決定的な違い
アルバイトでも車のローン審査に通る人は、安定した収入と継続性を示せるのが特徴です。
同じ勤務先で1年以上継続して働いている場合、収入の安定性が認められやすくなります。年収200万円以上の継続収入があることも、大切な判断基準です。
また、アルバイト収入に加え、副業収入や貯蓄・資産がある場合、審査でプラス評価されるケースがあります。クレジットカードや他ローンの、延滞・滞納履歴がないことも大切です。
一方、審査に通らない人の特徴として、勤務先を頻繁に変更していることが挙げられます。短期間で職場を転々とする履歴は、将来の収入継続性に疑問を持たれる要因となるでしょう。
アルバイトで組める車ローンの借入額
車ローンの借入額は、返済負担率30%~35%以内が審査通過の目安です。返済負担率には車ローンだけでなく、他社借入分も含まれます。
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、2024年の正社員・正職員以外の平均賃金は23万3,100円となっており、年収にすると約280万円です。この年収を基準にすると、年間返済額は84万円~98万円程度(月7万円~8万円)が上限となります。
年収150万円の場合は45万円~52万円程度、年収200万円の場合は60万円~70万円程度が年間返済額の上限目安です。ただし、実際の借入限度額は、金利や返済期間によって変動します。
(参考:『令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省』)
アルバイトが車のローン審査に通るための対策
アルバイトでも車のローン審査に通る可能性はありますが、正社員と比べて不利な条件をカバーするための戦略が必要です。
審査通過率を高めるには、金融機関が重視するポイントを理解し、事前に対策を講じることが欠かせません。車ローンの審査を、有利に進めるための方法について解説します。
【アルバイトの車ローン対策.1】頭金を用意して借入額を抑える
アルバイトで車のローンを組む場合、頭金を用意して借入額を抑えることが審査通過の鍵となります。返済負担率を30%~35%以内に抑えることで、審査に通りやすくなるためです。
200万円の車の場合、頭金を50万円用意すれば、借入額は150万円になります。年収120万円のアルバイトなら、月収10万円に対して返済額を3万円程度に設定するのが理想的です。
頭金を多く用意することで月々の返済額が減り、金融機関からの信用度も向上します。計画的に貯金をして、できるだけ多くの頭金を準備することが重要です。
また、同じ車でも中古車を選んだり、オプションを見直したりすることで、少しでも借入額を減らす工夫をするとよいでしょう。
【アルバイトの車ローン対策.2】保証人を立てる
保証人を立てることで、車ローン審査を通過する可能性が高まります。保証人を立てる場合は、事前にしっかりとした説明と準備が必要です。
保証人には、両親や兄弟などの親族を選ぶケースが多く、安定した収入と良好な信用情報を持つ人物が適しています。
お願いする際は、車が必要な理由や返済計画を具体的に説明し、保証人が負うリスクを正確に伝えることが大切です。保証人は、契約者が返済できなくなった場合に、代わりに返済義務を負います。
ただし、保証人を立てたからといって、必ずしも審査に通るとは限りません。
【アルバイトの車ローン対策.3】勤続年数と継続収入を証明する
アルバイトで車のローンを組む際は、直近3か月分の給与明細を準備することが大切です。これにより、毎月の収入が安定していることを証明できます。
勤続年数の証明には、勤務先から発行される在職証明書が必要です。在職証明書には、入社年月日や雇用形態、現在の勤務状況が記載されており、継続的な雇用関係を示します。
年収の証明については、前年度の源泉徴収票の提出が求められるケースも少なくありません。アルバイトの場合は、過去2年~3年分の収入証明を要求されることもあります。
アルバイトにおすすめの車ローンの種類と必要書類
アルバイトでも利用できる車のローンには複数の種類があり、それぞれ審査基準や金利、手続き方法が大きく異なります。
銀行系ローンは低金利が魅力ですが審査が厳しく、ディーラーローンは手続きが簡単で審査も通りやすい一方で、金利が高めです。車ローンを検討している人向けに、各ローンの特徴から申し込み手順まで解説していきます。
銀行系・ディーラー・自社ローンの特徴
アルバイトでも車のローンは組めますが、どのローンを選ぶかで審査の厳しさと金利が大きく変わります。
銀行のローンは、金利が年1%~4%程度と最も低いのが特徴です。しかし、安定した収入の証明を厳しくチェックされるので、アルバイトだと審査に通るのが難しいことが多いでしょう。
ディーラーのローンは、金利が年3%~10%と高くなりますが、審査は銀行ほど厳しくありません。
自社ローンは、過去のお金の履歴よりも、現在の状況できちんと返せるかどうかを重視します。アルバイトでも、比較的審査に通りやすい方法です。
車ローンの申し込み手順とアルバイトが準備する書類
車のローンに申し込むときは、まず必要な書類をそろえることから始めます。アルバイトの場合、次の書類が必要です。
【準備する書類】
・身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・収入が分かる書類(源泉徴収票または給与明細書3か月分)
・勤務先の在籍証明書
・ローン使途の証明書類(見積書、売買契約書など)
申し込みの流れは、仮審査の申し込み→審査結果の連絡→本審査→契約手続きという順番になります。仮審査は1日~3日、本審査は約1週間で結果が分かるのが一般的です。
アルバイトが車のローン審査に落ちた場合の代替手段
アルバイトで車のローン審査に落ちてしまった場合でも、車を手に入れる方法は他にもあります。ローン以外の選択肢を検討することで、マイカーを持つ夢を諦める必要はありません。
最後に、車ローンの審査に通らなかった人向けに、実用的な代替手段を3つ紹介します。
アルバイトで車ローン審査に落ちたら、カーリースやサブスクを検討する
車のローンが組めない場合は、カーリースやサブスクリプションサービスという手もあります。これらは車を買うのではなく、月々決まった金額を払って車を使える仕組みです。
カーリースは3年~5年契約が一般的で、毎月の支払いに車代だけでなく、税金やメンテナンス代も含まれています。サブスクは数か月~2年程度の短い契約ができ、任意保険を含め、車にかかる費用が全て月額料金に入っているのが特徴です。
どちらもアルバイトの人なら、車のローンより審査に通りやすいとされています。
アルバイトで車ローン審査に落ちたら、中古車を現金一括購入する
中古車なら新車より値段が格段に安いので、アルバイトでも現金で一括購入できる可能性があります。軽自動車の中古なら、50万円以下で買える車も少なくありません。
お金を節約したいなら、軽自動車を選ぶのがおすすめです。自動車税・車検代・保険料なども、普通車より安く済みます。
中古車を選ぶときのコツは、車検が残っている車を狙うことです。買ってすぐに車検代を払わなくて済むので、お得になります。
車購入時に親族からの借り入れを活用する際の注意点
親族からお金の支援を受ける場合は、税金の扱いについて注意が必要です。家族間でお金を借りるとき、税務署から「実際は贈与ではないか」と判断され、贈与税がかかる場合があります。
借り入れであることを証明するためにも、借用書を作成しましょう。契約書には、借入金額や返済期日、利息の有無をはっきりと書き、返済は銀行振込など記録に残る方法で行うことが大切です。
年間110万円の基礎控除額を超える場合や、返済が遅れた場合には、贈与税がかかるリスクがあります。
まとめ
アルバイトでも車のローンを組める可能性はありますが、正社員より審査が厳しくなります。勤続年数や継続収入の証明が審査通過の大切な要素となり、借入額を抑えたり、頭金を用意したり、保証人を立てたりなどの対策が効果的です。
銀行系・ディーラーローン・自社ローンなど複数の選択肢があり、年収に対する借入可能額の目安を把握することも欠かせません。審査に落ちた場合は、カーリースや中古車購入などの代替手段を検討しましょう。
▼ライタープロフィール
鈴木祐貴
車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。
現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。
バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。