車に子どもを乗せるときの人数制限は?定員オーバーにならないための基礎知識
車を使用する上では「乗車定員」を守る必要があります。しかし、子どもを乗せるときの人数制限は、大人だけで乗車する場合と違うのか、疑問に思われる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、定員オーバーにならない乗車人数について詳しく解説します。また、子どもを乗せる場合の注意点や多人数が快適に乗れる車も紹介しますので、ぜひ車選びの参考にしてください。
※目次※
3.多人数の子どもたちが乗るための車選びはミニバンがおすすめ!
4.子どもが12歳になる前に多人数が乗れる車に買い替えよう!
・乗車人数は車種や装備によって異なり、同じ車種でも装備によって乗車定員が異なるため注意が必要。
・どれほど空間に余裕があったとしても、定員を超えて乗車することは法律で禁止されている。
・12歳未満の子どもを車に乗せる場合には、子ども1.5人が大人1人に相当する。
子どもでも乗車できる人数は大人と同じ?
車は安全に走行するために「乗車定員」を守る必要があります。しかし、12歳未満の子どもを乗せるときの人数制限は、大人だけで乗車する場合と異なるため、計算式を覚えておけば多人数で乗りたいシーンで役立つでしょう。
ここでは、車に乗れる人数や子どもを乗せるときのカウント方法、動物を乗せる場合について解説します。
車に乗れる人数は決められた「乗車定員」まで
定員オーバーにならない乗車人数は、車種や装備によって異なります。同じ車種でも、装備によって乗車定員が異なるため注意が必要です。乗車定員が分からない場合は、車検証の記載を確認しましょう。
軽自動車の最大乗車定員は4人、普通自動車は5人~8人のモデルが多くを占めますが、中には商用車やスポーツカーなど、最大乗車定員が2人~3人の車種も存在します。普通自動車の場合、2列シート車は最大乗車定員5人、3列シート車は6人~8人のモデルが一般的です。
室内空間が広い車であれば、スペース的には問題なく座れることもあるでしょう。しかし、どれほど空間に余裕があったとしても、定員を超えて乗車することは法律で禁止されています。
車に子どもを乗せるときの人数制限
12歳未満の子どもを車に乗せるときには、乗車人数のカウント方法が異なり、子ども1.5人が大人1人に相当します。切りの良い数字で考えれば、12歳未満の子ども3人で大人2人です。子どもが2人で大人1人と勘違いしている方も少なくないようなので注意が必要です。
12歳未満の子どもが乗れる人数の計算式は「(乗車定員 - 大人の数)× 1.5」です。例えば、乗車定員5人の車に大人2人が乗るのであれば、12歳未満の子どもは4.5人まで乗れることになります。端数切り捨てのため、子どもは「4人」まで乗車可能です。
引用「前項の乗車定員は、十二歳以上の者の数をもつて表すものとする。この場合において、十二歳以上の者一人は、十二歳未満の小児又は幼児一・五人に相当するものとする」
(参考:『道路運送車両の保安基準 第53条2項』)
動物は乗車人数に含めない
イヌやネコなどの動物を車に乗せる際、乗車人数にカウントすべきか迷うこともあるでしょう。例えば、大型犬であれば、大人と同等程度のスペースを要することもあります。動物は乗車人数に含めないものの、運転操作のさまたげにならないよう工夫が必要です。
動物用のシートベルト用ハーネスやケージを使用するといった安全対策をしましょう。
引用「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない」
(参考:『道路交通法第55条第2項』)
多人数の子どもを乗車させるリスク
12歳未満の子ども1.5人を大人1人として計算すれば、法律上は乗車人数に問題がないことになります。しかし、通常とは異なるリスクがあることを覚えておきましょう。
ここでは、通常の乗車定員を超えて子どもを乗せるときのリスクについて解説します。法律だけでなく、安全面を踏まえて慎重に判断することが大切です。
人数分のシートベルトが装備されていない
車に装備されるシートベルトの数には限りがあります。乗車人数が守られていれば、不足分のシートベルトの着用義務が免除されるため、法律上は問題ありません。しかし、法的に問題がないとしても、不安を覚える方は多いのではないでしょうか。
例えば、軽自動車の乗車定員は4人のため、シートベルトは4個しか装備されていません。前席に大人が2人座り、後部座席に子ども3人が座るケースでは、1人だけシートベルトができないことになります。
警察庁が実施する2017年~2021年の調査によると、シートベルトを着用していない場合の致死率は、一般道路で着用時の約3.5倍、高速道路では着用時の約19.4倍です。シートベルトを着用するかどうかは、命に関わることを覚えておきましょう。
想定される重量をオーバーしてしまう
乗用車には、最大積載量という概念がありません。しかし、車の設計上は乗車定員1人あたりの体重を55kg、手荷物を10kgと想定し、1人あたり65kgを基準としています。
多少ゆとりを持って設計されていると考えられますが、これを大幅に超えれば制動距離が延びたり、カーブを曲がるときに膨らんだりなど、安全性に大きな影響を与えるため注意が必要です。
例えば、軽自動車は乗車定員が4人のため「1人あたり65kg × 大人4人=260kg」程度が目安です。しかし、体重80kgの大人が2人乗れば、子ども3人で合計100kgが目安になります。大人に比べ子どものほうが軽いものの、重量オーバーによる危険性には注意が必要です。
多人数の子どもたちが乗るための車選びはミニバンがおすすめ!
子どもの成長を見越して車を買い替えるなら、多人数が快適に過ごせるミニバンがおすすめです。大きい車の運転が苦手な方はコンパクトミニバンを選べば、狭い駐車場でも取り回しがしやすいでしょう。
ここでは、多人数の子どもたちが乗るための車選びにおすすめなミニバンを紹介します。
日産 セレナ
セレナは、日産から販売される7人乗り~8人乗りのモデルを展開するミニバンです。全高1.8m以上・1.2L~2.0Lのミニバンクラスでは、トップの広い室内空間を持ち、どの席に座ってもゆったりと過ごせるよう設計されています。
一部グレードを除き、両側のドアにつま先をかざすだけでドアを開け閉めできる「ハンズフリーオートスライドドア」が標準装備です。
燃費(WLTCモード) |
11.6km/L~20.6km/L |
新車価格(税込み) |
271万9,200円~484万7,700円 |
中古車価格(税込み) |
34万9,000円~444万9,000円 |
(2025年7月時点の情報です)
(参考:『セレナ(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ホンダ フリード
フリードは、5人乗り~7人乗りのモデルを展開するホンダのコンパクトミニバンです。2列目にキャプテンシートを採用するモデルでは、1列目から3列目までが通路になっており、座席間をスムーズに移動できます。
3列目にも厚みのあるクッション性の高いシートを採用しているため、ロングドライブでも快適です。
燃費(WLTCモード) |
ガソリン車:14.4km/L~16.4km/L ハイブリッド車:21.1km/L~25.6km/L |
新車価格(税込み) |
262万3,500円~344万5,000円 |
中古車価格(税込み) |
29万9,000円~409万9,000円 |
(2025年7月時点の情報です)
(参考:『フリード(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
トヨタ シエンタ
シエンタは、子育て世代にうれしい要素がたくさん詰まった車です。2003年の誕生以来、長きにわたり愛されています。現行モデルは2022年8月に発売された3代目です。
扱いやすい5ナンバーサイズでありながら、乗車人数は5名までの2列シート仕様、7名までの3列シート仕様から選べます。低床フロアによって、多人数が乗ってもゆとりを感じる室内空間が実現されているのもシエンタの魅力です。
燃費(WLTCモード) |
ガソリン車:18.3km/L~18.4km/L ハイブリッド車:25.3km/L~28.8km/L |
新車価格(税込み) |
199万5,200円~323万4,600円 |
中古車価格(税込み) |
44万9,000円~375万9,000円 |
(2025年7月時点の情報です)
(参考:『シエンタ(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
子どもが12歳になる前に多人数が乗れる車に買い替えよう!
子どもが12歳になれば定員をオーバーしてしまうという場合には、多人数が乗れる車への買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。ファミリーカー選びでは、さまざまなメリットが得られる中古車購入もおすすめです。
・購入費用を抑えられる
中古車を選ぶメリットは、購入費用を抑えられることです。中古車なら、予算を変えずによりグレードの高い車やオプション装備のついた車を購入できるかもしれません。
・納期が早い
中古車を選ぶメリットのひとつは、納期が早いことです。新車は受注生産のため、納車までに数か月の期間を要します。一方、 中古車であれば在庫があることから、1週間~2週間ほどで納車されるのが一般的です。
・豊富な選択肢の中から選べる
新車は基本的に現行モデルから選ぶ必要がありますが、中古車の場合は現行モデルから旧型モデルまで豊富な選択肢の中から選べます。自分の好みに合う車を見つけやすいという点も中古車のメリットです。
PR「3列シート」のモデルを中古車で探す
フリード

G ジャストセレクション
禁煙車 純正ナビ バックカメラ 電動スライドドア HIDヘッドライト オートライト オートエアコン 14インチアルミ スマートキー ETC プライバシーガラス
87.9 万円
ノア

S-Z
後席モニター 純正10.5型ナビ 全周囲カメラ 両側電動スライドドア セーフティセンス レーダークルーズ 禁煙車 ハーフレザーシート ETC2.0 Bluetooth接続 クリアランスソナー
410.2 万円
ヴェルファイア

2.4Z ゴールデンアイズII
サンルーフ 両側電動ドア SDナビ 後席モニター バックカメラ 禁煙車 電動リアゲート ハーフレザーシート コーナーセンサー スマートキー HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートライト
209.4 万円
アルファード

Z
サンルーフ ナビ付純正14インチDA 後席モニター チームメイト 全周囲カメラ フルセグ ETC 両側電動 パワーバックドア パワーシート シートメモリー LEDヘッド レーダークルーズ
759.9 万円
ヴェルファイア

2.5Z
純正9型ナビ バックカメラ 両側電動スライドドア 衝突軽減 レーダークルーズコントロール 禁煙車 ETC LEDヘッドライト&フォグライト Bluetooth再生 フルセグTV 革巻きステアリング
322.9 万円
セレナ

ハイウェイスター S-ハイブリッド
電動スライドドア SDナビ 後席モニター Bluetooth接続 バックカメラ スマートキー HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートライト オートエアコン 純正16インチアルミ リアエアコン
53.7 万円
ステップワゴンスパーダ

Z HDDナビエディション
両側電動ドア SDナビ バックカメラ 禁煙車 スマートキー HIDヘッド ビルトインETC オートライト オートエアコン 純正16インチアルミ Bluetooth CD 地デジ パドルシフト
89.9 万円
アルファードハイブリッド

ハイブリッドG Fパッケージ
4WD 純正9インチナビ フリップダウンモニター 両側電動スライドドア 禁煙車 バックカメラ レーダークルーズコントロール シートベンチレーション パワーバックドア 寒冷地仕様 オートハイビーム
489.9 万円
もっと見る >
※価格は支払総額
まとめ
子どもの安全を第一に考えるのであれば、シートベルトが不足した状態で車に乗せるのは避けたいところです。12歳に達してから買い替えを検討するのではなく、はじめから家族全員が安全に乗れる車を選ぶべきといえるでしょう。
成長を見越して車を買い替えるなら、多人数が快適に過ごせるミニバンがおすすめです。中古車購入を選択肢に含めれば、限られた予算の中でも好みの車が見つかりやすくなります。子どもたちが快適に過ごせる車への買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。
【この記事の執筆者】
松田 莉乃
過去の愛車は32GT-R、180SX、33Z。車の構造に興味を持ち「自分の車は自分で作りたい」という気持ちから自動車整備工場に勤務した経験を持つ。中古車買取査定員やタウン情報誌の編集部として仕事をした経験を活かし、主に車・タイヤ関係のメディアを対象に2020年からフリーランスのライター兼エディターとして活動中。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。