CX-5の自動車税はいくら?エンジン別の税額の目安を解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

CX-5の自動車税はいくら?エンジン別の税額の目安を解説

CX-5の自動車税はいくら?エンジン別の税額の目安を解説

車の維持費の中でも、毎年発生する自動車税種別割は、購入前に気になる費用のひとつではないでしょうか。特にCX-5はその存在感から「税金が高いのでは?」と心配される方もいるかもしれません。

 

この記事では、CX-5の自動車税種別割が具体的にいくらになるのか、そして税額が変化するのはどのような場合なのかを詳しく解説します。さらに、支払い方法や納税通知書が手元に届かない時の対処法についてもご紹介しますので、ぜひ購入の検討や今後の参考にしてください。

 

※目次※

1.CX-5の自動車税種別割はいくら?

2.CX-5の自動車税種別割はエンジン選びで安くなる?

3.CX-5の自動車税種別割を支払うには?

4.CX-5の自動車税種別割の納付書が届かないときはどうする?

5.まとめ

 

■POINT

・CX-5の自動車税種別割は排気量によって異なり、1.5L超~2L以下は税額3万6,000円、2L超~2.5L以下は税額4万3,500円に該当する。

・CX-5にはガソリン車とディーゼル車があり、それぞれ経過年数が増えると重課の対象になる。

・自動車税種別割は自治体によって対応状況が異なるが、複数の支払い方法に対応している。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

CX-5の自動車税種別割はいくら?

CX-5のサイドビュー

自動車税種別割は、車の排気量で税額が決まります。2025年7月時点のCX-5の発売モデルにはガソリン車の20S(総排気量1.997L)と25S(総排気量2.488L)、ディーゼル車のXD(総排気量2.188L)が主なラインアップです。

 

そして、自動車税種別割は以下の金額です。

 

営業用

自家用:令和元年10月1日以後初回新規登録

自家用:令和元年9月30日以前初回新規登録

1.5L超~2L以下

9,500

3万6,000

3万9,500

2L超~2.5L以下

1万3,800

4万3,500

4万5,000

※slide →

(2025年7月時点の情報)

 

現行モデルのCX-5の場合、ガソリン車の20Sが1.5L超~2L以下(税額3万6,000円)に該当し、ガソリン車の25Sとディーゼル車のXDは2L超~2.5L以下(税額4万3,500円)に該当します。しかし、これはあくまで基本的な税額なため、車の環境性能や年式の経過によっては、グリーン化特例が適用されて税額が変わることもあるでしょう。

 

また、自動車税種別割の金額は、車の初回新規登録時期によって変わるのも見逃せない要素です。所有しているCX-5が令和元年9月30日よりも前に登録されている場合は、その後の登録車と比べて税額が高くなります。

(参考:『自動車税種別割|自動車と税金|東京都主税局』

CX-5の自動車税種別割はエンジン選びで安くなる?

電卓とミニカー

自動車税種別割は車の排気量で基本的な税額が決まりますが、環境性能に応じて税額が変わる「グリーン化特例」という制度が適用されます。CX-5の場合も環境性能によってはこの特例が適用されて税額が変化することがあるため、自分の車が当てはまるかを確認しておきましょう。

 

エコカー減税の対象車は安くなる

環境に配慮した車両を購入した場合、グリーン化特例により自動車税種別割が減税される制度があります。この特例では、電気自動車や燃料電池自動車、プラグインハイブリッド車などが対象となり、購入翌年度の自動車税種別割が大幅に軽減されます。

軽課の対象

・排出ガス基準及び燃費基準が軽減基準の条件を満たす営業用乗用車

・電気自動車(燃料電池自動車を含む。)

・天然ガス自動車(平成30年排出ガス基準適合又は平成21年排出ガス基準NOx10%低減)

・プラグインハイブリッド自動車

※slide →

 

残念ながらCX-5はガソリン車とディーゼル車のみのラインアップであるため、現在この減税対象には含まれていません。

 

年式が古くなると税額が高くなる

グリーン化特例は、環境に配慮した車の税金を軽減する一方で、環境への負荷が大きいとされる車には、税金を重くする仕組みも持ち合わせています。

 

そのため、以下の条件に当てはまる車は、通常の税額よりも自動車税種別割が高くなる可能性があります。車の購入前や税額を確認する際は、この点に注意しましょう。

重課の対象

(4月1日時点の初回新規登録後)

・ディーゼル自動車:11年を超える車

・ガソリン自動車やLPG自動車:13年を超える車

※slide →

 

CX-5の場合は、初回新規登録から11年以上経過したディーゼル車と13年以上経過したガソリン車が重課対象となります。

 

重課の対象となった場合はおおむね15%の重課が行われるため、排気量1.5L超~2L以下で自動車税種別割が通常3万9,500円の車両の税額は、重課対象になると約4万5,400です。排気量2L超~2.5L以下で通常4万5,000円の車両は、約5万1,700となります。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

CX-5の自動車税種別割を支払うには?

卓を持って首をかしげる女性

車を所有していると、自動車税種別割は毎年支払う費用です。CX-5の税金を滞納しないように、いつ、どのような方法で支払えるのかをここで確認しておきましょう。

 

納付期間は1か月程度

CX-5の自動車税種別割は、毎年5月上旬に送付される納税通知書で支払うのが一般的です。納付期限は原則として5月31日までとなっており、通知書が届いてから約1か月間の納付期間が設けられています。

 

納付期間内であればコンビニエンスストアや金融機関、インターネットバンキングなど、さまざまな方法で支払いが可能です。期日が土日祝日と重なる場合は、翌営業日まで延長される傾向があります。

 

自動車税種別割は納付期間が短く感じられるかもしれませんが、事前に支払い方法を決めておくことで余裕を持って対応できます。

 

複数の支払い方法に対応している

自動車税の支払い方法は従来の現金払いに加えて、現代のライフスタイルに合わせた多様な選択肢が用意されています。一般的な方法は、納税通知書を持参して銀行や郵便局、コンビニエンスストアで現金で支払う方法です。

 

忙しい方には口座振替による自動引き落としが便利で、一度申し込めば翌年以降も継続されるため支払い忘れを防げます。また、クレジットカード決済にも対応しており、決済手数料が発生しますが、ポイント還元が受けられるといったメリットもある方法です。

 

さらに現代的な支払い方法として、スマートフォン決済アプリやペイジー対応のATMやインターネットバンキングでの納付にも対応しています。ただし、自治体によって対応状況が異なるため、事前に確認することが大切です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

CX-5の自動車税種別割の納付書が届かないときはどうする?

数多く設置された郵便受け

納税通知書が届かず、自動車税種別割の納付期限が近い場合は、すぐに確認が必要です。納付期限を過ぎてしまうとさまざまなデメリットがあるため、迅速に対応しましょう。

 

納付書が届かないときに考えられる状況

自動車税の納税通知書が届かない場合、いくつかの原因が考えられます。まず、郵便事故です。郵便配達中の紛失や誤配により、手元に届かないケースがあります。

 

次に、住所の記載間違いもよくある原因です。車検証に登録されている住所が間違っていると、通知書は正しく届きません。また、引っ越し後に車検証の住所変更をしていない場合も届かない原因となります。住民票の変更は済ませていても、運輸支局での手続きを忘れているケースです。

 

このような状況では、速やかにお問い合わせ窓口へ連絡し、納税通知書の再発行を依頼する必要があります。

 

納付を忘れるとどうなる?

自動車税種別割を期限までに納めないと、いくつかの問題が生じます。例えば、延滞金の発生を招く恐れがあるでしょう。支払いが遅れるほど金額は増え、自治体によって利率は異なりますが、滞納期間が長引くほど負担は大きくなります。

 

次に、車検に必要な納税証明書が発行されません。これにより車検が受けられなくなり、公道を走ることができなくなる恐れがあります。

 

さらに滞納が続くと、最終的には財産の差し押さえといった法的措置が取られる可能性もあります。思わぬトラブルを避けるためにも、期限内に納税を済ませましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

CX-5の後ろ姿

CX-5の自動車税種別割は、所有する車の排気量によって税額が異なります。2025年7月時点の現行モデルのCX-5を購入した場合、基本となる税額は3万6,000円または4万3,500円です。

 

また、新車登録からガソリン車は13年、ディーゼル車は11年を超えると自動車税種別割が重課されて税額が高くなります。もしCX-5に長く乗り続ける予定であれば、この点も頭に入れておきたいところです。

 

自動車税種別割は、毎年5月末日が一般的な納付期限です。うっかり忘れに気を付けて、納付期限までに納税を済ませましょう。

 

【この記事の執筆者】

CX-5の自動車税はいくら?エンジン別の税額の目安を解説

福沢知留

フリーランスとして2017年から活動するライター兼エディター。豪雪地帯で約10年間FRセダンを走らせた経験を持ち、現在は子育てに適したファミリーカーを愛用する3児の母。車への深い愛情と豊富な経験を生かし、複数の車関係メディアで編集を担当するなど数々の記事制作に携わっている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

CX-5の自動車税はいくら?エンジン別の税額の目安を解説

気になる車種をチェックする

 

 

シェアページトップへ