ロードスター(マツダ)のクルマ査定・買取相場

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

ロードスター(マツダ車)の買取相場・査定実績一覧

ロードスターの画像

マツダ ロードスター の買取実績例

過去最高買取実績最高金額 324.1万円

年式
令和6年式 (2024年式)
走行距離
2,859Km
査定時期
2024年8月

※ 画像は代表的なグレードになります(実績車両とは異なります)

あなたの愛車、今いくら?

30秒で無料査定を受ける

ロードスター の年式による査定価格の推移

  • 2025年式

    (令和7年式)

    最高299.1万円

  • 2024年式

    (令和6年式)

    最高324.1万円

  • 2023年式

    (令和5年式)

    最高321.6万円

ロードスター 年式別の買取相場表

年式買取相場価格
2025年式 (0年落ち)最大299.1万円 ~
最小254.1万円
2024年式 (1年落ち)最大324.1万円 ~
最小229.1万円
2023年式 (2年落ち)最大321.6万円 ~
最小183.1万円
2022年式 (3年落ち)最大289.0万円 ~
最小179.0万円
2021年式 (4年落ち)最大285.5万円 ~
最小164.0万円
2020年式 (5年落ち)最大289.0万円 ~
最小123.7万円
2019年式 (6年落ち)最大269.0万円 ~
最小119.0万円
2018年式 (7年落ち)最大239.0万円 ~
最小86.0万円
2017年式 (8年落ち)最大222.1万円 ~
最小90.0万円
2016年式 (9年落ち)最大220.1万円 ~
最小49.1万円
2015年式 (10年落ち)最大229.1万円 ~
最小50.9万円
2014年式 (11年落ち)最大238.9万円 ~
最小90.4万円
2013年式 (12年落ち)最大181.9万円 ~
最小78.9万円
2012年式 (13年落ち)最大193.9万円 ~
最小27.6万円
2011年式 (14年落ち)最大141.4万円 ~
最小38.9万円
年代別の相場価格をもっと見る

ロードスター グレード別の買取相場表

グレード別買取相場価格
RS最大321.6万円 ~
最小9.9万円
Sスペシャルパッケージ最大285.6万円 ~
最小49.1万円
RS_RHT最大238.9万円 ~
最小19.9万円
特 990S最大284.9万円 ~
最小199.2万円
VRリミテッドコンビネーションA最大74.4万円 ~
最小25.8万円
RHT最大78.9万円 ~
最小17.0万円
特 ブラウントップ最大303.1万円 ~
最小209.0万円
Sレザーパッケージ最大280.5万円 ~
最小84.1万円
スペシャルパッケージ最大31.8万円 ~
最小10.4万円
特 レッド・トップ最大230.0万円 ~
最小184.0万円
S最大276.1万円 ~
最小66.9万円
NR-A最大278.1万円 ~
最小45.4万円
S_RHT最大150.5万円 ~
最小24.1万円
特 RS_RHTブレイズエディション最大80.0万円 ~
最小49.0万円
VS_RHT最大140.0万円 ~
最小9.0万円
グレード別の相場価格をもっと見る

ロードスター 走行距離別の買取相場表

走行距離別買取相場価格
1万Km以下最大324.1万円 ~
最小29.7万円
2万Km最大274.0万円 ~
最小20.0万円
3万Km最大253.2万円 ~
最小13.0万円
4万Km最大239.0万円 ~
最小19.0万円
5万Km最大200.0万円 ~
最小15.5万円
6万Km最大201.5万円 ~
最小7.3万円
7万Km最大184.0万円 ~
最小13.8万円
8万Km最大157.9万円 ~
最小13.0万円
9万Km最大148.9万円 ~
最小8.0万円
10万Km以上最大150.5万円 ~
最小9.0万円
走行距離別の相場価格をもっと見る

ロードスター グレード別の買取価格ランキング

順位グレード名買取金額年式走行距離
1位SレザーパッケージVセレクション324.1万円2024年01月0.3万Km
2位RS321.6万円2005年09月13.5万Km
3位特 ブラウントップ303.1万円2023年08月0.4万Km
4位特 35シュウネンキネンシャ299.1万円2025年04月0.2万Km
5位特 Sレザーパッケージ100thトクベツキネンシャ289.0万円2021年03月1.3万Km
6位特 ネイビートップ285.9万円2022年02月0.9万Km
7位Sスペシャルパッケージ285.6万円2022年10月183Km
8位特 990S284.9万円2023年08月0.2万Km
9位Sレザーパッケージ280.5万円2015年06月12.2万Km
10位NR-A278.1万円2022年06月1.0万Km
あなたの愛車、今いくら?

30秒で無料査定を受ける

ロードスター 都道府県別の買取相場実績一覧

ロードスター カラー別の買取相場実績一覧

カラーをもっと見る

ロードスター 直近の買取実績

直近10件表示

車種・グレード年式走行距離車体色都道府県査定時期買取価格
ロードスター S_RHT平成21年式
(2009年式)
13.1万Kmメタリック大分県2025年08月39.7万円
ロードスター VS_RHT平成21年式
(2009年式)
4.3万Kmメタリック宮崎県2025年08月64.8万円
ロードスター Sスペシャルパッケージ平成27年式
(2015年式)
9.0万Kmブラック群馬県2025年08月67.4万円
ロードスター RS_RHT平成25年式
(2013年式)
11.3万Kmホワイト青森県2025年08月88.9万円
ロードスター RS平成24年式
(2012年式)
8.3万KmガンM愛知県2025年08月89.6万円
ロードスター Sスペシャルパッケージ平成27年式
(2015年式)
9.3万Kmホワイト大阪府2025年08月112.6万円
ロードスター Sスペシャルパッケージ平成27年式
(2015年式)
5.0万Kmブラック愛知県2025年08月118.0万円
ロードスター Sレザーパッケージ平成27年式
(2015年式)
5.1万Kmホワイト広島県2025年08月119.1万円
ロードスター Sスペシャルパッケージ平成28年式
(2016年式)
9.1万Kmレッド滋賀県2025年08月121.1万円
ロードスター Sレザーパッケージ平成27年式
(2015年式)
8.8万Kmホワイト神奈川県2025年08月136.1万円

※ グレードや、走行距離、色、装備、その他車両状態などにより査定金額は変わります。査定金額を保証するものではありません。

あなたの愛車、今いくら?

30秒で無料査定を受ける

ロードスター の買取ポイント

ロードスターの人気は?

ロードスターは唯一無二の魅力を持つ車のため、ライトウェイトスポーツカーとしても、マツダ車としても高い人気を誇ります。マツダが発表した2025年4月の国内販売台数では、ロードスターが前年比124.1%増の1,916台を記録し、人気車種「MAZDA2(1,696台)」「CX-5(1,121台)」を押さえました。

また、ロードスターは2000年5月に生産累計50万台を達成したとして、2人乗り小型オープンスポーツカー生産台数世界一のギネス認定を受けました。そこから70万台・80万台・90万台とギネスを更新し、2016年4月には100万台を突破したとして4度目の更新を達成しています。

現行モデルだけでなく、過去のモデルの人気が衰えないところもロードスターの特徴です。

リセールバリューの傾向は?

ロードスターのリセールバリューは全体的に高い数値を維持していますが、特に高いのは現行モデルの4代目と、初代の「ユーノス ロードスター」です。ロードスターは特別仕様車や限定車が多く、その中でも限定車はリセールが高くなる傾向にあります。

4代目ロードスターのリセールバリューは、当年が約83%、1年落ちが約82%、2年落ちが約80%、3年落ちが約77%、5年落ちが約65%、7年落ちが約61%、10年落ちが約33%です。なお、初代ロードスターは高い物だと50%以上のリセールバリューがあります。

高く評価されるには?

ロードスターはグレードよりも、ルーフタイプ・トランスミッション・走行距離で評価が変わる傾向にあります。ルーフタイプは「ハードトップ」のほうが人気があり、3代目モデルであれば「RHT」が付いたグレード、4代目モデルであれば「RF」が評価されやすくなるでしょう。

トランスミッションは、ATよりもMTのほうが高く評価されます。走行距離に関しては、一般的な車と同じく「過走行車」は評価が下がるため注意しましょう。ソフトトップモデルは、幌が劣化していると評価が下がる傾向にあります。

ロードスターの高価買取を目指すならネクステージへ!

ロードスターは、国産普通乗用車唯一の2シーターライトウェイトスポーツカーです。どの世代も満遍なく人気がありますが、初代モデルと現行モデルはその中でも人気があります。

ロードスターの売却をお考えの方は、スポーツ専門店を展開するネクステージへご相談ください。ネクステージでは、経験豊かな専門スタッフがお客さまの愛車をしっかり評価し、納得のいく金額を一発で提示いたします。Webサイトから最短30秒で申し込めますので、お気軽にご利用ください。

続きを読む

ロードスター の歴代モデルを紹介

ロードスター 4代目モデル (ND系) 2015年式の特徴

4代目ロードスターは、2015年5月に発売されました。車両型式の一部を取り、「NDロードスター」または「ND」とも呼ばれます。

4代目ロードスターには、2011年より導入されている「SKYACTIV技術」とデザインテーマ「魂動-Soul of Motion」が採用されました。搭載エンジンは、1.5Lの直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」です。

2015年9月には、モータースポーツベース車両として開発された「NR-A」を追加しています。同年10月には、ビルシュタイン社製ダンパーやフロントサスタワーバー、大径ブレーキを標準装備したスポーティーグレード「RS」が追加されました。

2016年11月には、リトラクタブルハードトップを備えた「RF」を追加しています。4代目ロードスターの電動ルーフは、スイッチ操作のみで開閉できるようになりました。また、RFには2.0Lのガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」が搭載されています。

2017年1月には、限定色「クラシックレッド」を約1か月半の期間限定で発売しました。クラシックレッドは、初代ロードスターの世界初公開時に使用されたボディカラーです。最新の水性塗装技術を用いて、忠実に再現されています。

同年11月の一部改良では、リアサスペンションと電動パワーステアリングの制御にチューニングを施すとともに、先進安全技術「i- ACTIVSENSE」のひとつ「アダプティブ・LED・ヘッドライト」を一部グレードに標準装備しました。改良と同時に、特別仕様車「RED TOP」を発売しています。

2018年6月の一部改良では、i- ACTIVSENSEの拡充が図られました。新たに搭載された機能は「AT誤発進抑制制御(前進時)」「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート」「車線逸脱警報システム」、先進ライト(グレードにより種類が変わる)です。

また、ブラウンの幌とスポーツタン内装を採用した特別仕様車「Caramel Top」を改良と同時に発売しています。

2019年11月の一部改良では、ロードスターに鍛造16インチアルミホイールを、ロードスターRFにバーガンディ・レッドのナッパレザーインテリアを、それぞれオプションで設定しました。また、改良と同時にグレー色のソフトトップを採用した特別仕様車「SILVER TOP」を発売しました。

2020年4月には、マツダの創立100周年を記念した「100周年特別記念車」を、2021年3月末までの期間限定で発売しています。

2021年12月の一部改良では、テラコッタ内装を採用した新グレード「RF VS Terracotta Selection」を追加するとともに、「990S」「Navy Top」2つの特別仕様車を発売しました。2022年11月の一部改良では、新しいボディカラーを追加するとともに、特別仕様車「Brown Top」を発売しています。

2023年10月のビッグマイナーチェンジでは、ヘッドランプとリアコンビネーションランプのデザイン変更、ホイールデザインの変更が行われました。また、先進安全機能として「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール」「スマート・ブレーキ・サポート」を採用しています。

ロードスターには、スポーツタン内装やベージュの幌を採用した新グレード「S Leather Package V Selection」が追加されました。

2024年12月には、ロードスター生誕35周年を記念した「35周年記念車」を発売しています。

4代目ロードスターの買取価格は、2015年~2023年までのモデルが49万1,000円~321万6,000円、2023年以降のモデルが199万2,000円~324万1,000円です。(2025年6月時点の情報です)

ロードスター 3代目モデル (NC系) 2005年式の特徴

3代目ロードスター(NC型)は、2005年8月に発売されました。時代に合わせた環境性能・安全性能に対応すべく、新開発エンジンの採用、ボディの軽量化、安全装備の採用が行われています。

新エンジンには、2.0L 直列4気筒DOHCが採用されました。また、ボディサイズが全長3,995mm×全幅1,720mm×全高1,245mmになったことで3ナンバー車となりました。モデルチェンジと同日に、500台限定の「3rd Generation Limited」を発売しています。

2006年3月に「NR-A」を追加し、同年8月には電動ルーフシステムを採用した「パワーリトラクタブルハードトップ(RHT)」モデルが追加されました。パワーリトラクタブルハードトップには、ソフトトップと同じようにルーフをシートバックスペースへ収納できる世界初の構造が採用されています。

2007年10月には、「RS RHT(6MT)」と「VS RHT(6AT)」をベースにBBS社製鍛造17インチアルミホイール、フロントフォグランプを装備した特別仕様車「Prestige Edition」を発売しました。

2008年12月のマイナーチェンジでは、内外装デザインの変更、および走行性能の改良が行われています。エクステリアの主な変更点は、5角形グリルの採用、新デザインのアルミホイール(2種類)です。インテリアには、新デザインの5連メーターが採用されました。

2009年7月には、ロードスター生誕20周年を記念した特別仕様車「20周年記念車」を発売しています。また、2011年10月にはブラック調の装備を採用した特別仕様車「BLACK TUNED」が発売されました。

2012年7月の一部改良では、フロントフェイスのデザインを変更するとともに、ソフトトップとハードトップそれぞれの個性を引き立てるコーディネートの変更を行っています。また、歩行者保護システム「アクティブボンネット」を初採用しました。

2013年の一部改良では、ソフトトップ車のルーフ生地をクロスに変更し、RECARO社製バケットシートを単独オプションに変更しました。2014年5月には、「ロードスター25周年記念車」を25台限定(日本国内)で発売しています。

3代目ロードスターの買取価格は、2010年~2015年までのモデルが27万6,000円~238万9,000円です。(2025年6月時点の情報です)

ロードスター 2代目モデル (NB系) 1998年式の特徴

2代目ロードスター(NB型)は、1998年1月に発売されました。「ファン・トゥ・ドライブ」をコンセプトに、安全性を向上させるとともに、運動性能を進化させています。

3次元フォルムの採用により、先代モデルのイメージを継承しつつもより美しく、よりスポーティーなエクステリアとなりました。先代モデルより全幅が5mm大きくなりましたが、全長・全高・ホイールベースは先代モデルと変わりません。

搭載エンジンは1.6L 直列4気筒DOHCの「B6-ZF型」と、1.8L 直列4気筒DOHCの「BP-ZE型」の2種類です。それぞれに4ATモデルと5MTモデルが用意されています。

同年10月には、ロードスターのデビュー10周年を記念した「10周年記念車」を500台限定で発売しました。また、1999年12月には、上質な専用装備を備えた「NRリミテッド」を、同じく500台限定で発売しています。

2000年7月のビッグマイナーチェンジでは、内外装の変更を行うとともに、1.8Lモデルのエンジン出力およびボディ剛性の見直しが行われました。同年12月には、「1600M」をベースとした若々しいデザインの「YSリミテッド」を700台限定で販売しています。

2001年5月には、「マツダスピード」のチューニングを施した「マツダスピード ロードスター」が200台限定で発売されました。マツダスピードは、チューニングパーツなどを手がけるマツダ系列のモータースポーツ会社です。1997年にマツダに統合されました。

同年12月には「NR-A」を追加するとともに、ファッション性を高めた「MVリミテッド」を300台限定で発売しています。

2002年7月の一部改良では、撥水ドアガラス&ドアミラーをMとNR-Aを除くグレードに、ステンレス製スカッフプレートをAT車に標準装備しました。また、Aピラー形状を変更することで頭部保護力を高めています。同年12月には、質感と走行性能を両立させた「SGリミテッド」が400台限定で発売されました。

2003年9月の一部改良では、インテリアを中心とした変更が行われています。全グレードのインパネとドアトリム周辺にアルミ調パーツを採用し、オプションに「新BOSEサウンドシステム」を追加しました。

同年10月には、クーペスタイルの「ロードスター クーペ」を受注生産で発売しています。ロードスター クーペには個性の異なる4グレードが用意され、そのうちの2グレードは台数限定です。また、12月にはターボエンジンを搭載した「ロードスター ターボ」を350台限定で販売しています。

ロードスター 初代モデル (NA系) 1989年式の特徴

初代ロードスター(NA型)は、1989年9月に発売されました。市場から姿を消しつつあったライトウェイトスポーツカーを復活させたい、マツダ独自の商品が欲しいと感じていたエンジニアの思いから、日本では数少ない「幌」を持つ2シーター小型スポーツカーとして開発されています。

ロードスターの大きな特徴は、現在のマツダにもつながる「人馬一体」の走行性能です。搭載エンジンは、自然吸気の「1.6L 直列4気筒DOHCエンジン」のみとし、トランスミッションも5MTに絞られました。

1990年2月に4ATモデルを、1993年9月には1.8L 直列4気筒DOHCエンジン搭載モデルが追加されました。

初代ロードスターは、マツダ ロードスターではなく「ユーノス ロードスター」として販売されています。「ユーノス」はロードスターが発売された1989年に発足したマツダの販売チャネルで、ロードスターの他「ユーノス コスモ」「ユーノス300」などをラインアップしていました。

ユーノスは1996年に別の販売チャネル「アンフィニ」と統合したため、2代目モデルから「マツダ ロードスター」として販売されています。

続きを読む

ロードスター のトリビア

ロードスターの概要

ロードスターは、1989年にデビューした2シーターのオープンカーです。デビュー当時はマツダの販売戦略の関係で「ユーノス ロードスター」として発売されていましたが、チャネル統合により2代目モデルから「マツダ ロードスター」の名称に変わっています。

現行モデルは、2015年にフルモデルチェンジした4代目です。排気量は歴代で最も小さい「1,500cc」となりますが、SKYACTIV技術により爽快な走りを楽しめます。

「人馬一体」を体現する走行性能、デザイン性の高さから、デビュー36周年を迎えた現在も第一線を走り続けるマツダの基幹モデルです。

ロードスターの魅力

ロードスターの魅力は、FR方式のライトウェイトスポーツカーを手軽に楽しめることです。走行性能においては、開発時点から「人馬一体」が追求されており、どの世代の車に乗っても意図した通りに車が動く「運転する楽しさ」を感じられます。

サンルーフやムーンルーフなどを備える車はあるものの、現在はオープンカーそのものが少なくなりました。春や秋など風が心地よい季節、夕方や夜など空が美しい時間帯に、ルーフを開けて自然と一体化する気分を味わえるのも、ロードスターの大きな魅力といえるでしょう。

ロングドライブに出かけたくなる理由は、荷室の広さにもあります。ロードスターは、2シーターにもかかわらず荷室容量が130L(VDA方式)もあるため、小型のキャリーバッグであれば2つ積載可能です。

ロードスターのデザイン

4代目ロードスターには、マツダのデザインフィロソフィー「魂動(こどう)デザイン」が採用されています。魂動デザインは、車を命あるものと捉え、躍動感のある美しさを追求しているのが特徴です。

ロードスターにもその造形が取り入れられており、3代目までの「どこかかわいい姿」から、鋭く洗練されたスタイルに変貌を遂げています。

ハードトップの「RF」に関しては、ルーフを閉じているときの美しさも追求されました。RFのルーフは後方に向かって緩やかに下がり、徐々に内側に絞り込まれていきます。理想的な「ティアドロップ形状」にすることで、スポーツカーらしさと美しさを両立させています。

ロードスターのスペック

ロードスターは初代・2代目が5ナンバー車、3代目以降は3ナンバー車となります。4代目ロードスターも3ナンバー車ではありますが、基準を超えているのは「全幅のみ」です。3ナンバー車としては小さい部類に入るため、コンパクトカーと同じような感覚で運転できるでしょう。

ボディサイズは、ソフトトップの「ロードスター」が全長3,915mm×全幅1,735mm×全高1,235mm、ハードトップの「RF」が全長3,915mm×全幅1,735mm×全高1,245mmです。

現在、国産車の2シーターオープンカーはロードスターと「ダイハツ コペン」しかありません。コペンは軽自動車のため排気量は660ccしかありませんが、ボディサイズは全幅を除けばロードスターより大きくなります。コペンのボディサイズは、全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,280mmです。

・ボディサイズ:全長3,915mm×全幅1,735mm×全高1,235mm~1,245mm
・室内サイズ:室内長940mm×室内幅1,425mm×室内高1,040mm~1,055mm
・ホイールベース:2,310mm
・最低地上高:140mm~145mm
・最小回転半径:4.7m
・車両重量:1,010kg~1,130kg

ロードスターのグレード

4代目ロードスターは、ソフトトップの「ロードスター」が6グレード、ハードトップの「RF」が3グレードで構成されています。

「S」は装備がシンプルなベースグレードです。ロードスターとRF両方に設定されており、RFにのみ6ATが設定されています。

「S Special Package」は、アドバンスキーレスエントリーシステムやフルオートエアコンなど、装備が充実した上位グレードです。ロードスターのみに設定されており、6MTと6ATが選べます。

「S Leather Package V Selection」は、スポーツタンの内装と幌、レザーシートが採用された高級感のあるグレードです。BOSEサウンドシステム(9スピーカー)、シートヒーターなど快適装備も充実しています。「S Special Package」と同じく、ロードスターにのみ設定されます。

「VS」は、RFのみに設定される中間グレードです。スポーツタンのナッパレザーシート、BOSEサウンドシステム(9スピーカー)が標準装備され、6MTと6ATが用意されています。

「RS」は、アルカンターラ×ナッパレザーのレカロ社製シートや、専用チューニングされたパーツが装着される最上級グレードです。ロードスター・RF両方に設定されており、トランスミッションはどちらも6MTのみとなります。

「NR-A」は、モータースポーツのベース車両として開発されたグレードです。ロードスターにのみ設定され、トランスミッションも6MTのみとなります。

【ロードスター】

・S(FR/6MT)
・S Special Package(FR/6MT)
・S Special Package(FR/6AT)
・S Leather Package(FR/6MT)
・S Leather Package(FR/6AT)
・S Leather Package V Selection(FR/6MT)
・S Leather Package V Selection(FR/6AT)
・RS(FR/6MT)
・NR-A(FR/6MT)

【ロードスターRF】

・S(FR/6MT)
・S(FR/6AT)
・VS(FR/6MT)
・VS(FR/6AT)
・RS(FR/6MT)

ロードスターのエンジン

4代目ロードスターの搭載エンジンは、ソフトトップの「ロードスター」とハードトップの「RF」で異なります。どちらも自然吸気エンジン(NAエンジン)となり、ターボ車は設定されていません。

ロードスターに搭載されているのは、1.5L 水冷直列4気筒16バルブの「SKYACTIV-G 1.5」です。ハイオクガソリンに合わせたセッティングにより、高効率化を実現しています。エンジンスペックは最高出力136PS/7,000rpm、最大トルク152N・m/4,500rpmです。

RFには、2.0L 水冷直列4気筒16バルブの「SKYACTIV-G 2.0」が搭載されています。豊かなトルクと優れたアクセルレスポンス、伸びやかな加速が特徴です。エンジンスペックは最高出力184PS/7,000rpm、最大トルク205N・m/4,000rpmです。

ロードスターの燃費性能

4代目ロードスターのWLTCモード燃費は、搭載エンジンの違いからソフトトップの「ロードスター」とハードトップの「RF」で変わります。また、6MTと6ATの両方が設定されているグレードでは、トランスミッションでも燃費性能が変わります。

1.5Lエンジンを搭載するロードスターのWLTCモード燃費は、6MTが16.8km/L、6ATが17.2km/Lです。6ATモデルには減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」とアイドリングストップ機能「i-stop」が搭載されているため、6MTよりも数値が高くなっています。

2.0Lエンジンを搭載するRFのWLTCモード燃費は、6MTが15.8km/L、6ATが15.2km/Lです。排気量が500ccアップしていることから、ロードスターよりも数値が低くなります。

RFの燃費性能で特徴的なのは、6ATよりも6MTのほうが数値が高いという点です。RFは、6AT・6MTどちらにも「i-ELOOP」と「i-stop」を搭載しています。一般的にはAT車よりもMT車のほうが燃費が良いため、それにより6MTの数値が高くなっていると考えられます。

ロードスターのボディカラー展開

4代目ロードスターの現行モデルには、6色のボディカラーが用意されています。

ロードスター・RFも同じラインアップで、「ジェットブラックマイカ」「ディープクリスタルブルーマイカ」「エアログレーメタリック」「ソウルレッドクリスタルメタリック」「マシーングレープレミアムメタリック」「スノーフレイクホワイトパールマイカ」が選択可能です。

ルーフのカラーはグレードにより変わり、ロードスターは「S Leather Package V Selection」がスポーツタン、その他のグレードはブラックとなります。RFはボディと同色か、ブラックルーフの選択が可能です。ジェットブラックマイカはボディ同色となるため、ブラックルーフを選べません。

続きを読む
シェアページトップへ