プリウス(トヨタ)のクルマ査定・買取相場

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

プリウス(トヨタ車)の買取相場・査定実績一覧

プリウスの画像

トヨタ プリウス の買取実績例

過去最高買取実績最高金額 429.7万円

年式
令和5年式 (2023年式)
走行距離
7,263Km
査定時期
2024年7月

※ 画像は代表的なグレードになります(実績車両とは異なります)

あなたの愛車、今いくら?

30秒で無料査定を受ける

プリウス の年式による査定価格の推移

  • 2025年式

    (令和7年式)

    最高404.8万円

  • 2024年式

    (令和6年式)

    最高427.7万円

  • 2023年式

    (令和5年式)

    最高429.7万円

プリウス 年式別の買取相場表

年式買取相場価格
2025年式 (0年落ち)最大404.8万円 ~
最小284.6万円
2024年式 (1年落ち)最大427.7万円 ~
最小226.4万円
2023年式 (2年落ち)最大429.7万円 ~
最小188.8万円
2022年式 (3年落ち)最大293.8万円 ~
最小146.3万円
2021年式 (4年落ち)最大284.4万円 ~
最小59.0万円
2020年式 (5年落ち)最大284.8万円 ~
最小39.0万円
2019年式 (6年落ち)最大261.4万円 ~
最小6.0万円
2018年式 (7年落ち)最大223.9万円 ~
最小5.8万円
2017年式 (8年落ち)最大210.9万円 ~
最小17.2万円
2016年式 (9年落ち)最大211.4万円 ~
最小5.2万円
2015年式 (10年落ち)最大189.5万円 ~
最小13.9万円
2014年式 (11年落ち)最大138.9万円 ~
最小8.4万円
2013年式 (12年落ち)最大123.8万円 ~
最小5.0万円
2012年式 (13年落ち)最大121.4万円 ~
最小1.8万円
2011年式 (14年落ち)最大75.0万円 ~
最小1.5万円
年代別の相場価格をもっと見る

プリウス グレード別の買取相場表

グレード別買取相場価格
特 SツーリングセレクションGs最大138.9万円 ~
最小13.8万円
S最大215.5万円 ~
最小1.7万円
Sツーリングセレクション最大279.0万円 ~
最小3.9万円
Gツーリングセレクション最大121.4万円 ~
最小3.1万円
A最大238.9万円 ~
最小11.2万円
G最大368.8万円 ~
最小1.7万円
Z最大429.7万円 ~
最小269.1万円
Gツーリングセレクションレザーパッケージ最大120.9万円 ~
最小8.3万円
特 Sセーフティプラス最大201.8万円 ~
最小5.2万円
特 Sマイコーデ最大85.6万円 ~
最小5.3万円
特 Sツーリングセレクションブラックエディション最大293.8万円 ~
最小149.0万円
Aツーリングセレクション最大269.0万円 ~
最小5.8万円
Aプレミアム最大267.0万円 ~
最小64.6万円
Aプレミアムツーリングセレクション最大284.8万円 ~
最小46.9万円
特 Sセーフティプラス・ツートーン最大194.9万円 ~
最小74.7万円
グレード別の相場価格をもっと見る

プリウス 走行距離別の買取相場表

走行距離別買取相場価格
1万Km以下最大429.7万円 ~
最小10.3万円
2万Km最大404.4万円 ~
最小6.0万円
3万Km最大373.8万円 ~
最小9.7万円
4万Km最大337.9万円 ~
最小8.7万円
5万Km最大323.8万円 ~
最小8.8万円
6万Km最大269.1万円 ~
最小5.2万円
7万Km最大225.0万円 ~
最小5.5万円
8万Km最大195.9万円 ~
最小5.0万円
9万Km最大192.9万円 ~
最小3.5万円
10万Km以上最大154.4万円 ~
最小1.5万円
走行距離別の相場価格をもっと見る

プリウス グレード別の買取価格ランキング

順位グレード名買取金額年式走行距離
1位Z429.7万円2023年03月1.2万Km
2位G368.8万円2014年06月13.3万Km
3位X333.3万円2023年06月1.6万Km
4位特 Sツーリングセレクションブラックエディション293.8万円2021年11月2.0万Km
5位U289.8万円2023年04月2.3万Km
6位Aプレミアムツーリングセレクション284.8万円2019年09月7.0万Km
7位Sツーリングセレクション279.0万円2016年04月11.7万Km
8位特 Aツーリングセレクションブラックエディション273.8万円2021年11月1.6万Km
9位Aツーリングセレクション269.0万円2017年06月11.9万Km
10位Aプレミアム267.0万円2016年03月4.6万Km
あなたの愛車、今いくら?

30秒で無料査定を受ける

プリウス 都道府県別の買取相場実績一覧

プリウス カラー別の買取相場実績一覧

カラーをもっと見る

プリウス 直近の買取実績

直近10件表示

車種・グレード年式走行距離車体色都道府県査定時期買取価格
プリウス 特 Sマイコーデ平成24年式
(2012年式)
7.8万Kmホワイト岐阜県2025年10月60.3万円
プリウス 特 Sツーリングセレクションプレミアム平成16年式
(2004年式)
22.9万Kmメタリック福島県2025年10月7.7万円
プリウス 特 Sツーリングセレクションプレミアム平成16年式
(2004年式)
15.7万Kmメタリック新潟県2025年10月4.8万円
プリウス 特 Sツーリングセレクションブラックエディション令和4年式
(2022年式)
2.9万Kmブラック宮城県2025年10月232.8万円
プリウス 特 Sツーリングセレクションブラックエディション令和4年式
(2022年式)
5.3万Kmホワイト三重県2025年10月215.5万円
プリウス 特 Sツーリングセレクションブラックエディション令和4年式
(2022年式)
1.9万Kmホワイト埼玉県2025年10月233.8万円
プリウス 特 Sツーリングセレクションブラックエディション令和4年式
(2022年式)
4.7万Kmブラック栃木県2025年10月255.8万円
プリウス 特 Sツーリングセレクションブラックエディション令和3年式
(2021年式)
7.4万Kmブラック滋賀県2025年10月149.0万円
プリウス 特 Sツーリングセレクションブラックエディション令和3年式
(2021年式)
5.6万Kmブラック大分県2025年10月235.5万円
プリウス 特 SツーリングセレクションGs平成26年式
(2014年式)
12.1万Kmブラック千葉県2025年10月56.6万円

※ グレードや、走行距離、色、装備、その他車両状態などにより査定金額は変わります。査定金額を保証するものではありません。

あなたの愛車、今いくら?

30秒で無料査定を受ける

プリウス の買取ポイント

プリウスの人気は?

プリウスは国産車の中でも非常に人気が高い車種であり、国内の中古車市場でも安定した需要があります。そのため、年式が古いプリウスであっても、買取価格がつきやすい傾向です。

特に、初度登録から5年以内のプリウスは中古車市場での評価が高く、高い買取価格が期待できるでしょう。また、2回目の車検のタイミングは、プリウスを高く売る絶好のチャンスです。需要が高いタイミングで売却することで、良い条件での買取が期待できます。

リセールバリューの傾向は?

プリウスはモデルごとに売りやすさが異なりますが、特に、4代目モデル(50系)は発売から5年以上が経過しており、中古車市場の中心を占めています。ボディカラーはパール系やブラック系などの定番色が人気色となっており、シルバーについても評価されやすい傾向です。

また、プリウスは国内だけでなく海外での需要も高いため、他の車種に比べて走行距離が査定評価に与える影響が少なくなっています。しかし走行距離が増えれば査定額も下がるため、高価買取を目指したいときは5万km以内での売却がよいでしょう。

高く評価されるには?

人気の装備が付いているプリウスは高く評価される傾向があり、5代目モデルの場合であればパノラミックビューモニターやパノラマルーフ、12.3インチの大画面ナビゲーションなどがあります。

4代目モデルの場合は先進安全装備が評価されやすいため、衝突軽減ブレーキ機能やアクセル踏み間違い防止機能などを搭載していると有利でしょう。マイナーチェンジ前の前期モデルはグレードやオプション状況によって装備が異なり、後期モデルは全車にToyota Safety Senseが標準装備されています。

純正ナビゲーションやおくだけ充電などのオプションが付いている場合も評価される可能性がある装備です。

プリウスの高価買取を目指すならネクステージへ!

プリウスは国産車の中でも非常に人気のあるモデルであり、ディーラーの下取りでも査定額が付きやすいでしょう。しかしなるべく高く売りたいときは、複数の店舗の査定額を比較することがおすすめです。

高価買取を目指したいときは、ぜひ中古車専門店のネクステージにご相談ください。ネクステージは、買取したプリウスを自社で直接商品化し販売するシステムを取っているため、中間マージンが発生しません。

さらに、全国に展開するネットワークを生かして多様な車種を商品化することが可能なため、その結果として高額査定を実現しています。

続きを読む

プリウス の歴代モデルを紹介

プリウス 5代目モデル 2023年式の特徴

トヨタの5代目プリウスは2023年1月に発売を開始し、環境性能とドライバーズカーとしての魅力を両立する新しい世代のハイブリッドカーとして登場しました。このモデルは、トヨタの先進的なハイブリッド技術をさらに進化させ、より多くのドライバーを魅了するためのデザインとパフォーマンスを備えています。

まず外観デザインについては、スタイリッシュさと洗練されたラインが印象的です。低重心でワイドなスタンスはスポーティーな印象を与えながら空力性能も向上しており、高速走行時の安定性が増すことで燃費効率の向上にも寄与しています。

内装においては直感的な操作を可能にするインターフェースを採用し、運転席からの視認性を確保するために高解像度のディスプレイが中央に配置されました。これにより、重要な情報が一目で確認できるようになっています。

走行性能については4代目プリウスに比べてパワートレインが大幅に進化しました。最新の第5世代ハイブリッドシステムを搭載し、よりスムーズで力強い加速を実現しつつ

、優れた燃費性能を維持しています。加えて、第2世代TNGAプラットフォームを採用したことにより、車体の剛性が向上し、ハンドリングの精度が高まりました。

先進の安全技術を搭載している点も5代目プリウスの特徴のひとつです。最新の運転支援システムが搭載され、歩行者や自転車の検知機能を含むプリクラッシュセーフティシステムや車線維持支援機能などによって、安心感のあるドライブが楽しめます。

プリウス 4代目モデル (ZVW50系) 2015年式の特徴

トヨタの4代目プリウスは、ハイブリッドカーとしての到達点をさらに進化させたモデルとして2015年にデビューしました。外観デザインは未来を感じさせるデザインを全面採用し、よりシャープで大胆なスタイリングを実現しています。

低重心プラットフォームの採用により、車高を低くしつつも広々とした室内空間を確保しており、流麗なシルエットが印象的です。内装では高い質感と快適性を備えており、おもてなしの心が感じられる室内空間に仕上がっています。

運転席周りはクリーンで機能的なレイアウトを採用することで操作のしやすさと快適なドライビング体験を提供しており、ダッシュボードに組み込まれた高精細なディスプレイは重要な情報を見やすく表示する設計です。

走行性能においては、4代目プリウスは革新的なToyota New Global Architecture(TNGA)プラットフォームを初めて導入しました。これにより、車両の剛性が向上し、より正確なハンドリングと安定した走行が可能となっています。

さらに、ハイブリッドシステムは一新され、エンジンと電動モーターの効率が最適化されました。小型で軽量になったハイブリッドシステムは、低燃費とともに高い動力性能を実現しており、より力強い加速が可能です。

安全性能についても充実しており、Toyota Safety Sense Pを搭載しています。このシステムにはプリクラッシュセーフティやレーダークルーズコントロールなどが含まれ、先進の運転支援機能を提供します。

このように4代目プリウスはエコカーとしての優れた性能を追求しつつ、ドライビングの楽しさや安全性をも備えたモデルとなっています。

プリウス 3代目モデル (ZVW30系) 2009年式の特徴

トヨタの3代目プリウスはハイブリッドカーの革新を一段と押し進めたモデルであり、2009年に市場へ投入されました。このモデルは2代目プリウスの成功を基盤にしながら、さらなる燃費性能の向上やデザインの洗練化、技術革新を実現しました。

まず燃費性能においては、3代目プリウスは当時の技術の粋を集め、10・15モードで38.0km/Lという驚異的な燃費を達成しました。これは新世代のハイブリッドシステムによるもので、1.8Lエンジンと電動モーターを組み合わせたパワートレインが搭載されています。

このシステムはより高効率で、出力が向上しながらも低燃費を維持しているのが特徴です。また、エネルギー効率をさらに高めるために、冷却効率の改善や排出ガスのクリーン化の技術も導入されています。

デザイン面では先進的かつ洗練された外観を追求し、空力性能を意識した滑らかなボディラインは、抵抗を最小限に抑えて燃費向上に貢献しました。特徴的なトライアングルシルエットは一目でプリウスと分かるデザインアイコンになっており、流麗でモダンな印象を与えます。

この外観の進化はただのエコカーとしてではなく、スタイルと性能を両立する車としての存在感を強調しました。内装は快適性と機能性を重視して設計され、フロント席シートバックの薄型化などによって広い室内空間が確保されています。

加えて、小型化したハイブリッドバッテリーや配置の変更によって荷室容量も拡大され、2代目モデルからおおよそ30Lも多くなりました。

プリウス 2代目モデル (NHW20/ZVW20系) 2003年式の特徴

トヨタの2代目プリウスは、ハイブリッドカーの技術革新と市場拡大を大きく推進した重要なモデルです。2003年に登場したこのモデルは、初代プリウスで培った技術を大幅に進化させ、環境性能・デザイン・快適性において飛躍的な進化を遂げました。

2代目プリウスはトヨタ独自のハイブリッドシステム「THS II」を採用しており、これにより大幅な燃費向上を実現しています。このシステムは、1.5Lエンジンと電動モーターの組み合わせで燃料消費を効率的に抑えつつも、必要なときには力強い加速を可能としました。

また、デザイン面でも大きな変化を遂げました。エアロダイナミックフォルムを創造し、広く快適な室内空間を作り上げています。この独特のフォルムは、のちに多くのハイブリッドカーのデザインに影響を与えることになりました。

室内のデザインは、居住性と操作性においても優れたものとなっています。エレクトロシフトマチックという指先で軽く操作できる電子制御式シフトやプッシュボタンスタートなど、先代モデルから機能や装備を革新しました。

運転操作では、縦列駐車や車庫入れで後退するときのステアリング操作をサポートする「インテリジェントパーキングアシスト」を設定しています。走行時は騒音を少なくする「EVドライブモード」を搭載し、深夜や早朝の走行への配慮が可能です。

このように、2代目プリウスはトヨタの技術力を象徴するモデルであり、ハイブリッドカーの普及を大いに促進しました。エコロジーと経済性を追求するだけでなく、スタイリッシュなデザインと高い安全性を兼ね備えたこのモデルは、当時の自動車業界に新たな基準を与え、世界的なヒットとなりました。

その影響を受けて、多くの自動車メーカーがハイブリッド技術の開発に注力するようになるなど、プリウスは次世代の車両開発に大きな影響を与え続けています。

プリウス 初代モデル (NH10系) 1997年式の特徴

初代プリウスは1997年に登場し、世界初の量産ハイブリッドカーとして自動車業界に革新をもたらしました。このモデルは環境問題が注目され始めた時期に、持続可能なモビリティというコンセプトを具体化した先駆けとなり、その後の自動車開発の方向性を大きく変えました。

初代プリウスの最も重要な特徴は、「トヨタ ハイブリッド システム(THS)」の採用です。このシステムは、ガソリンエンジンと電動モーターを統合し、従来のガソリン車並みの加速性能と低排出ガスの両立を実現しています。

特に低速域では電動モーターが主に動力を担い、高速域ではエンジンが効率的に作動する仕組みとなっており、優れた燃費性能を発揮しました。これにより、従来のガソリン車と比べて大幅な燃料消費の削減に成功しています。

また、初代プリウスはそのコンパクトなボディと高い実用性でも支持を集めました。セダン型のデザインはそれまでのハッチバックと異なり、家庭用車としての汎用性が高く、都市部での走行や駐車にも適したサイズ感です。

室内空間は効率よくレイアウトされており、家族での利用や荷物の積載にも十分な容量を備えていました。内装面では、当時としては先進的な装備が盛り込まれ、デジタルディスプレイの導入により、ドライバーはリアルタイムで燃費やエネルギーの流れをモニターできる設計です。

続きを読む

プリウス のトリビア

プリウスの概要

プリウスは、環境に配慮したハイブリッド車の代表的モデルです。この車はガソリンエンジンと電動モーターを組み合わせたハイブリッドシステムを採用しており、燃費性能に優れ、低排出ガスを実現しています。

セダンとして登場した初代モデルでしたが、2代目へと生まれ変わるときに5ドアハッチバックへ変更となりました。1997年の登場から長きに渡り発売が続いているプリウスは、環境意識の高いユーザーや、経済性を重視するドライバーに支持されています。

プリウスの魅力

現行モデルのプリウスは、環境性能やデザイン、技術面など数々の優れた特徴を持っています。まず燃費性能の向上が挙げられ、ハイブリッドシステムの進化により、より少ない燃料で長距離を走行できるためエコドライブが可能です。

次にデザイン面では空力性能を考慮したスタイリッシュなボディとなっており、見た目の美しさだけでなく、風の抵抗を減少させて燃費のさらなる向上に貢献しています。

技術面でも革新が図られており、最新の安全装備や運転支援システムが搭載されているため、安心感のあるドライブ環境です。インテリアも進化し、広々とした快適な室内空間が確保されています。圧迫感がない空間に加えて運転に集中しやすいコックピットです。

ユーザーのニーズに応じた多様なグレードや仕様が用意されている点も、消費者にとっての大きな魅力となっています。

プリウスのデザイン

現行モデルのプリウスは、洗練されたエクステリアと先進的なインテリアデザインが特長です。モノフォルムシルエットを引き継ぎながら低重心に構えた外装は、流線型のプロファイルと大胆なフロントフェイスが視覚的にインパクトを与えます。

鋭角的なヘッドライトやテールライトが未来的な印象を強調し、細幅大径タイヤがサイドシルエットを際立たせスポーティーな印象を与えるデザインです。採用されている細幅大径タイヤは、19インチという国内初の新規開発サイズとなっています。

ドライバーが操作しやすいように設計されたコックピットには、トップマウントメーターやマルチインフォメーションディスプレイが直感的に配置され、視認性と操作性に優れたデザインです。

おもてなしの空間を演出するイルミネーテッドエントリーシステムや後席のドアの開閉をサポートするドアオープンスイッチなども設定しています。

プリウスのスペック

現行モデルのプリウスのボディサイズは、次の通りです。

・全長4,600mm
・全幅1,780mm
・全高1,420mm~1,430mm

洗練されたデザインと機能性を兼ね備えたプリウスは、都市部での走行にも適したコンパクトながらも存在感のあるプロポーションを持っています。ホイールベース2,750mmで車内空間の広さを確保しながら、細幅大径タイヤを採用した最小回転半径は5.3m~5.4mと小回りも効きやすい設計です。

また、車両重量に関してはモデルにより異なりますが、約1,360kg~1,570kgと軽量化が図られています。燃料タンクの容量は40L~43Lです。(2024年9月時点の情報です)

プリウスのグレード

現行モデルのプリウスは、さまざまなニーズに応えるため、いくつかのグレードが用意されています。駆動方式はハイブリッドとプラグインハイブリッドが設定され、エントリーモデルは必要最低限の装備を持ちつつもハイブリッドの魅力を手頃に体験できるGハイブリッドです。

【グレード展開】

・ハイブリッドG:2WD・E-Four
・プラグインハイブリッドG:2WD
・ハイブリッドZ:2WD・E-Four
・プラグインハイブリッドZ:2WD
・U

ハイブリッドの最上位モデルはZハイブリッドとなっており、プラグインハイブリッドにもGとZグレードが用意されています。その他には、サブスクサービスをプラスしたKINTO専用仕様車としてUグレードが設定されました。

これらのグレード展開により、プリウスは多様なライフスタイルや予算に応じて選べる柔軟性があり、ユーザーの幅広いニーズに応えています。(2024年9月時点の情報です)

プリウスのエンジン

現行モデルのプリウスには1.8Lと2.0Lの直列4気筒エンジンが搭載されており、どちらも最新の第5世代ハイブリッドシステムが搭載されています。1.8Lエンジンはハイブリッド車のUグレードに設定され、その他のグレードはハイブリッド車もプラグインハイブリッド車も2.0Lエンジンです。

2.0Lモデルは環境性能の高さと加速感やレスポンスの良さを両立し、従来モデルに比べて低燃費に仕上がっており、より低燃費な1.8Lモデルも走りが磨かれています。雪道などの走行時に活躍するE-Fourには、高出力モーターなどが採用されました。(2024年9月時点の情報です)

プリウスの燃費性能

プリウスの燃費は、1.8Lエンジンを搭載したUグレード2WDのWLTCモード32.6km/Lが最も低燃費です。市街地モードでは29.9km/Lとなっており、郊外モード37.3km/Lに加えて高速道路モードは31.2km/Lとなっています。

2.0LモデルのWLTCモードはハイブリッド車の2WDが28.6km/L、4WDが26.7km/Lで、2WDの郊外モードでは31.1km/Lと30km/Lを上回る数値です。プラグインハイブリッド2WDの場合は燃料消費率が26.0km/L、交流電力量消費率が134Wh/km、電力消費率が7.46km/kWhとなっています。

どのモデルも燃費性能に優れており、都市部での短距離走行から長距離ドライブまで、さまざまな走行条件で経済的な燃費を実現しているのが特徴です。(2024年9月時点の情報です)

プリウスのボディカラー展開

現行モデルのプリウスは、多様なライフスタイルや個性に応じた豊富なボディカラーがそろっています。全6色をラインアップし、全カラーが選べるのはZグレードです。

定番色のカラーバリエーションは、白に高級感と落ち着きを兼ね備えた「プラチナホワイトパールマイカ」黒にはスポーティーでダイナミックな印象を与える「アティチュードブラックマイカ」が設定されています。

さらに、洗練された印象をもたらす「エモーショナルレッドII」や落ち着きのある深い青の「ダークブルー」に加え、「マスタード」や「アッシュ」といったカラフルなカラーもが設定されました。このようにプリウスは個々のスタイルや個性を反映し、愛着を持てる車となっています。(2024年9月時点の情報です)

続きを読む
シェアページトップへ