タフト クロスフィールドとは?東京オートサロン2021の人気コンセプトカーの魅力に迫る

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

タフト クロスフィールドとは?東京オートサロン2021の人気コンセプトカーの魅力に迫る

タフト クロスフィールドとは?東京オートサロン2021の人気コンセプトカーの魅力に迫る

ダイハツは、例年東京オートサロンで多彩なコンセプトカーを出展することで注目を浴びていますが、タフト クロスフィールドが公開されたのは2021年のことです。通常のタフトとは異なり、アウトドアシーンで活躍できるよう、さまざまな改造が施されており、かなりの注目を浴びたコンセプトカーでもあります。

 

そこでこの記事では、タフト クロスフィールドがどのような魅力を持った車なのかという点を深掘りしていきます。とにかくかっこいいとの声が多いタフト クロスフィールドの商品化の可能性についても解説していますので、タフト クロスフィールドが気になるという方はぜひご一読ください。

 

※目次※

1.タフト クロスフィールドとは?市販化の可能性はある?

2.タフト クロスフィールドの主な改造点

3.タフトの特別仕様車「ダーククロム ベンチャー」も要チェック

4.タフト クロスフィールドのようなオフロード軽自動車の選び方

5.まとめ

 

■POINT

・タフト クロスフィールドはダイハツが開発したアウトドア志向のコンセプトカー、グリルガードや大型マフラーなどが特徴。

・タフト クロスフィールドは軽自動車規格を超えており、そのままでの市販化は困難、一方でパーツ単体の商品化には期待がかかっている。

・軽自動車オフロード車選びのポイントは使用目的と車高、荷物量や駐車場の制限などの検討が必要。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

タフト クロスフィールドとは?市販化の可能性はある?

タフト クロスフィールドとは?東京オートサロン2021の人気コンセプトカーの魅力に迫る

タフト クロスフィールドは、ダイハツが軽自動車タフトをベースに制作したコンセプトカーです。オフロード走行を意識した迫力のあるデザインと大胆な改造で、多くの自動車ファンの注目を集めました。

 

ここではタフト クロスフィールドの概要について紹介します。さらに、将来的な実用化の可能性についても詳しくまとめました。

 

ダイハツが軽自動車タフトをベースに制作したコンセプトカー

タフト クロスフィールドは、2021年に開催された東京オートサロンで披露されたコンセプトカーです。軽自動車タフトをベースにしながらも、大胆な改造により、オフロード走行を想起させるアグレッシブな外観を実現しています。

 

タフト クロスフィールドの特徴は、通常のタフトとは異なるルックスです。車高をアップさせており、迫力のあるエクステリアデザインに仕上がっています。

 

タフト クロスフィールドの市販化の可能性

迫力のある見た目やワイルドさが注目を浴び、タフト クロスフィールドの市販化が期待されていますが、現状のままでは難しいといえるでしょう。タフト クロスフィールドは車高アップなどの改造により、軽自動車規格を超えてしまっているのが理由です。

 

一方で、パーツ単体での商品化の可能性については期待が持てるかもしれません。「反響があれば各パーツの市販化も検討する」との開発スタッフの声もあるため、気になるパーツがある方はダイハツのオプションパーツの拡充に注目していくとよいでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

タフト クロスフィールドの主な改造点

タフト クロスフィールドとは?東京オートサロン2021の人気コンセプトカーの魅力に迫る

タフト クロスフィールドは、タフトのコンセプトカーとして個性的なパーツが装着されています。大胆かつ独創的な改造を施しており、軽自動車の中でもずば抜けた個性があります。

 

実用性とデザイン性を巧みに融合させているのも魅力のひとつです。ここでは、3つの分野に分けてタフト クロスフィールドの改造点を紹介します。

 

グリルガードの装着

タフト クロスフィールドで最も目を引く改造点のひとつが、フロントグリルに装着されたグリルガードです。このグリルガードは、タフトの無骨なイメージをさらに強調するだけでなく、アウトドア走行時の安全性も高めてくれます。そのため、タフトオーナーからの注目度も高く、単体での商品化が期待されています。

 

グリルガードを装着するメリットは、個性をアピールできる点です。そして、アウトドア使用時の安全性を向上させるという効果も期待できます。

 

大型マフラーの装着

タフト クロスフィールドには、大型のマフラーが取り付けられました。ラゲッジルームのアンダーボックスを削っており、コンパクトなボディながらも取り付けスペースを確保しています。

 

マフラーの大型化による効果のひとつは、走行時の排気音です。通常のタフトに比べると、力強い音になっています。アウトドア走行を想定した迫力ある音を体感できるでしょう。

 

加えて、マフラーの大型化は、力強さやたくましさを際立たせています。迫力のある太いパイプと重厚な音色により、独特の個性が感じられるでしょう。

 

特殊なボディサイドステッカー

タフト クロスフィールドの3つめの改造点は、ボディサイドステッカーの搭載です。タフトのイメージカラーであるオレンジを基調にしており、ラリーカーを想起させるスポーティーな雰囲気に仕上がっています。

 

ボディサイドステッカーの魅力は、なんといっても視覚的効果でしょう。力強さやたくましさに加えて、光を当てると模様が浮かび上がるという遊び心も取り入れられています。ヘッドライト横のステッカーからは月や山脈が、ボディサイドからは魚が泳いでいる様子が浮かび上がる仕様です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

タフトの特別仕様車「ダーククロム ベンチャー」も要チェック

タフト クロスフィールドとは?東京オートサロン2021の人気コンセプトカーの魅力に迫る

ダイハツでは、2022年9月にダーククロム ベンチャーと呼ばれる特別仕様車の販売を開始しました。ブラックを基調としたスタイリッシュなデザインで、タフトの新たな魅力が引き出されています。

 

特別仕様車は、従来のタフトファンはもちろん、都会的でスタイリッシュな車両を求めるユーザーにもおすすめです。ここでは、ダーククロム ベンチャーの概要や搭載されている装備について解説します。

 

2022年9月に「ダーククロム ベンチャー」が登場

ダーククロム ベンチャーは、タフトの特別仕様車として2022年9月に追加されたモデルです。ボディカラーに関係なくブラックを基調としたエクステリアデザインを採用しています。

 

フロントグリル、ドアミラー、ホイールなどにもブラックを採用しており、ワイルドな印象がグッと引き立っています。特に目立つのが、フロントのロゴ入りメッキグリルです。

 

インテリアではシートにシルバーステッチを施しており、上質な雰囲気を演出しています。ダーククロム ベンチャーは、タフトの持つ力強さを都会的なスタイルで表現し、従来のタフトとは異なる魅力を持つ特別仕様車として発売されました。

 

エクステリアとインテリアの両面でブラックを基調としたデザインを採用することで、洗練された印象を与えています。

 

ダーククロム ベンチャーの主な特徴

ダーククロム ベンチャーには、通常のタフトとは異なる、こだわりのパーツが採用されました。主なパーツは以下の通りです。

 

・ダークブラックメッキのフードガーニッシュ

・ダークブラックメッキのバックドアガーニッシュ

・ガンメタリックのアンダーガーニッシュ

・ブラックマイカメタリック塗装のドアミラー

・ブラックマイカメタリック塗装のドアハンドル

 

ダーククロム ベンチャーは、タフト Gグレードをベースにして生産されています。タフトの持つ力強さに洗練されたデザイン要素を加えることで、よりタフでスタイリッシュな印象を与える特別仕様車となりました。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

タフト クロスフィールドのようなオフロード軽自動車の選び方

タフト クロスフィールドとは?東京オートサロン2021の人気コンセプトカーの魅力に迫る

近年、アウトドアブームやライフスタイルの多様化に伴い、軽自動車のオフロード車が注目を集めています。タフト クロスフィールドは市販される可能性は低いですが、多くの自動車メーカーでは、魅力的なオフロードタイプの軽自動車を販売しています。

 

軽自動車のオフロード車を選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。ここでは、使用目的や車高に関する2つのポイントについて詳しく解説します。

 

使用目的で選ぶ

軽自動車のオフロード車を選ぶ際には、自分の使用目的をしっかりと把握することが重要です。未舗装路や悪路を走行する頻度、舗装された道路を走行する頻度などを比較しましょう。

 

未舗装路や悪路を頻繁に走行する場合は、悪路走破性の高いモデルを選ぶ必要があります。一方、主に舗装路を走行する場合は、燃費や乗り心地を重視したモデルがおすすめです。

 

また、長さや大きさのある荷物を運ぶ必要性や日常的な荷物の量など、積載のニーズも要チェック項目でしょう。アウトドアでの車中泊を予定している場合、車内スペースの広さも重視する必要があります。

 

車高の高さで選ぶ

軽自動車のオフロード車を選ぶ際、車高も重要なポイントです。オフロードタイプの軽自動車は通常の軽自動車より車高が高く設計されています。軽自動車の規格上限は2,000mmであり、上限に近い高さにまで設計されたモデルもあります。

 

一方で、立体駐車場では制限が設けられていることもあり、駐車場探しに時間がかかるかもしれません。購入を検討する際には、日常的に利用する駐車場の制限サイズを確認しておきましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

タフト クロスフィールドとは?東京オートサロン2021の人気コンセプトカーの魅力に迫る

ダイハツの軽自動車タフト クロスフィールドは、オフロード性能を強化した魅力的なコンセプトカーです。

 

グリルガード、大型マフラー、特殊なボディサイドステッカーなど、独創的な改造が施されており市販化を期待する声も非常に多いコンセプトカーでしたが、軽自動車規格を超えているため、市販化は難しいといえるでしょう。一方で、パーツ単体での商品化は期待できるかもしれないので、気になる方はダイハツのオプションパーツの拡充をチェックしていくとよいでしょう。

 

また、タフトの特別仕様車であるダーククロムベンチャーもおすすめです。ワイルドかつスタイリッシュなデザインを特徴とし、既に市販されています。

 

軽自動車のオフロード車を選ぶ際は、使用目的や車高に注意が必要です。未舗装路での走行頻度や荷物の積載量、車中泊の予定などを考慮し、自分のライフスタイルに合った車を選びましょう。また、車高による駐車場の制限にも注意が必要です。

 

【この記事の執筆者】

タフト クロスフィールドとは?東京オートサロン2021の人気コンセプトカーの魅力に迫る

兒島裕和

2018年よりフリーランスのWebライターとして活動。車関係の記事を中心に、これまでに2,000本以上の記事を執筆。日本の普通自動車免許に加えて、EU圏内の自動車免許を2020年に取得。国内に加えて海外の自動車事情にも精通。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

タフト クロスフィールドとは?東京オートサロン2021の人気コンセプトカーの魅力に迫る

気になる車種をチェックする

 

 

シェアページトップへ