軽自動車の排気量が660㏄以下なのは何故?サイズ規格や税金についても解説!
軽自動車は年々性能とコスパに磨きがかかっており、昔のような「パワーが出ない」「乗り心地が悪い」といった問題も次々と解決されてきました。税金の問題、家族の需要などを考え軽自動車の購入を考える方は多くいらっしゃいます。しかし軽自動車の排気量についてあまり詳しくは知らないというケースもありえるでしょう。
軽自動車の排気量上限や上限が定められた理由、また税金面でのメリットについてまとめました。軽自動車の購入検討にお役立てください。
※目次※
・軽自動車の排気量の上限についての情報を記載。なぜ660cc以下になったのか、事情も含めて解説。
・軽自動車の排気量制限からくる税金面での優遇まとめ。軽自動車は税金面で安いと言われるかなぜなのか。
・おすすめの軽自動車を紹介。軽自動車であっても室内を広く使える車種は数多く存在する。ダイハツやスズキ、三菱などから代表車と価格を記載。
軽自動車が排気量660㏄以下になった歴史
軽自動車の排気量は現在660cc以下と定められています。軽自動車の規格がはじめて決定されたのは昭和24年のことですが、当時の規格では軽自動車は今よりも小さく、パワーも不足していました。
現在の660cc以下というこの上限はいつどのように定められたのでしょうか。上限と規格変更の流れを歴史もふまえてチェックしていきましょう。
現在の排気量の上限について
最初に規格が定められた昭和24年と今では軽自動車に関するほぼ全てのルールが異なっています。はじめは4サイクルのものが150ccの排気量、2サイクルのものが100ccの排気量と制限されており、現在とは大きく異なります。
現在ではこのルールは大きく変わり、平成元年2月に定められた排気量660ccが継続して基準として使われています。またボディサイズにも変更が見られ、長さ3.40m、幅1.48mまでのものが軽自動車です。
軽自動車の排気量の規格変更の流れ
1つ上の見出しでも少し触れましたが排気量は軽自動車という規格が出来てから上限が頻繁に見直されてきました。時代の流れや需要によって軽自動車と呼ばれるボディサイズも変化してきています。
軽自動車としての定義には長さと幅からなるボディサイズと排気量の2つが長らく用いられてきました。この規格自体は改定が続けられても常に指標として使われているため、今後もボディサイズや排気量には制限がかかると言えるでしょう。
軽自動車の規格が出来た当初は二輪、三輪、四輪の区別すらありませんでした。しかし車の普及とともにその規則も急速に整備され、二輪や四輪の区別はもちろん排気量上限は徐々に高くなり、軽自動車としてみなされるボディサイズも大きくなってきています。
最初の軽自動車にいたっては長さ2.80m、幅1.00m以下と極端な小ささです。大きく変わったサイズ規格ですが、高さだけは最初から2.00m以下に定められていました。
軽自動車のボディ規格と排気量の関係
軽自動車の排気量は660cc以下と限られています。軽自動車を購入するときは排気量もさることながら、そのボディサイズとの関係も気になるところです。
ここでは間違えやすい軽自動車と小型乗用車の違いについてまとめました。単語だけ聞くと軽と小型は似たような意味にとらえがちですが、実際は違いがあり完全に異なった分類です。
小型自動車との排気量の違い
ここで軽自動車と小型自動車の違いに着目してみましょう。軽自動車と同じように、小型自動車にもボディサイズと排気量による分類がなされています。
軽自動車と小型乗用車の違いは以下の表をご参照ください。総じて軽自動車よりも大きく、排気量も大きいものが含まれていることが分かります。
|
小型乗用車 |
軽自動車 |
長さ(m) |
4.7以下 |
3.4以下 |
幅(m) |
1.7以下 |
1.48以下 |
高さ(m) |
2.0以下 |
2.0以下 |
排気量(cc) |
660を越えるが2,000以下 |
660以下 |
馬力規制 |
なし |
64馬力まで(自主規制) |
積載量制限 |
なし |
350kgまで |
(2021年3月時点での情報です)
排気量とエンジンパワーは同じ?
その車のエンジンパワー(最高出力)がどれくらいかを知りたいとき、排気量をチェックする方も多いでしょう。エンジンパワーのある車の方が排気量も大きいように感じられるのは自然です。
しかし排気量とエンジンパワーは必ずしも比例の関係にはありません。言い換えると「排気量があるからこの車はパワーがある」という結論は間違っていると言えます。
エンジンパワーには排気量だけでなくトルクも大きく関係していることは見逃せません。トルクとは、エンジンの回転数とともに「どれくらいの力でクランクシャフトをまわしているか」を表すものです。
エンジンパワーには出力の核とも言えるエンジンの性能も関わってきます。そのため、排気量のみでエンジンパワーを測ることはできません。
排気量が少ない軽自動車の税金面のメリット
軽自動車は支払う税金の面でも優れています。そこまで車に走行性能を求めない、もしくは車を使うほとんどのケースが街乗りである場合軽自動車の購入は合理的な判断と言えるでしょう。
軽自動車の税金が普通乗用車に比べて安いのはよく知られています。実際はどれくらい違うかここで1度再確認してみましょう。
軽自動車は税金で優遇されている
軽自動車は税金面で優遇されており、エコカー減税も含めると普通乗用車の何も減税されていない車と比べてとてもお得です。エコカー減税については以下の見出しにまとめてありますので、まずは軽自動車にかかる税金と排気量の関係について見てみましょう。
1990年を過ぎてからは特に、軽自動車は税金面で優遇されてきました。排気量が660ccに上限が定められたにも関わらず軽自動車にかかる自動車税は変更がなかったことが1つの要因です。
自動車税は排気量の違いによって金額が変わってきます。660ccに上限が変更された後も、2018年までは7,200円でした。2018年以降は自動車税の全体的な見直しにより、軽自動車にかかる自動車税も1万800円と増えています。
負担は増えてしまいましたが、これは普通自動車でも同じことです。いまだに軽自動車の税が安いというのは変わらない事実と言えるでしょう。
エコカー減税で軽減されていた
軽自動車の税金を抑えるもう1つの要素がエコカー減税です。エコカー減税はその名の通り、排気量のコスパがよく燃費に優れている車が受けられる減税措置です。ハイブリッド車はこの恩恵を大きく受けることができます。
エコカー減税の対象となるかどうかは車種によって変わってきますが、エコカー減税は自動車税や自動車取得税、更には自動車重量税にも影響する点も見逃せません。
25%減税対象車の場合、自動車税は1万800円から8,100円まで落ちます。2019年3月31日までに新車を購入していた場合、軽自動車税は50%軽減されるのもポイントです。
排気量の少ない軽自動車はこれら複数の要素から、税金面でいまだに普通自動車よりも優遇されていると言えるでしょう。
エコカー減税の期間の延長について
エコカー減税は環境によい車に乗ってる人にとって大きな節税の手段です。同時にエコカー減税で気をつけておきたい点もあります。エコカー減税の対象となる車は数年ごとに変わる可能性があるということです。
これは燃費基準と引き上げと関係しており、数年ごとに適正な燃費基準が厳正に決められています。このことから今の燃費基準と5年後10年後は変わることが予想され、エコカー減税対象車から外れる車も出てくることでしょう。
エコカー減税の適用期間は本来2019年4月まででしたが、コロナウイルスの影響により2年間延長されています。環境性能割の減税は2021年3月31日まで、自動車税の減税は2021年4月30日まで延長が決まりました。
室内が広いおすすめ軽自動車
前述の通り軽自動車にはサイズの枠があるため、制限の範囲内で室内サイズを広げる事に各社注力しています。検討する際には用途に合わせて室内サイズを選びましょう。
各社の努力の結果をよく検討して判断することが重要です。また家族スタイルによって車は使い勝手が違います。できれば実車に触れてみましょう。
N-BOX
人気のN-BOXの中古価格から見てみます。ネクステージでの一般的な中古価格は70万円から110万円の範囲です。またグレードの高いものは130万円から140万円くらいと考えましょう。
ネクステージではN-BOXの在庫を多く揃えているので、購入前にも色々検討することができます。用途や予算に合う中古車に出会えるでしょう。
(2021年3月時点での情報です)
(参考: 『N-BOX(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ダイハツ ウェイク
天井が高いため圧迫感が少ない車です。室内も広いウェイクは、家族みんなで楽しめる仕様となっています。その広さはロードバイクも積み込めるほどです。
ネクステージでの中古価格は標準クラスで80万円から120万円くらいと考えましょう。さらにグレードが上がると170万円位のものも見受けられます。
(2021年3月時点での情報です)
(参考: 『ウェイク(ダイハツ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
スズキ ワゴンR
ワゴンRは息の長い車種です。現行のものは天井が高いため車内が広く感じます。後席を倒せばたくさんの荷物を載せることが出来ます。
また、小回りが効き運転しやすい上走りもキビキビしており、燃費も良いと評判の車です。ただし、車高の高い車は横風に弱いことも覚えておきましょう。ネクステージでの中古価格は90万円から110万円が相場です。
(2021年3月時点での情報です)
(参考: 『ワゴンR(スズキ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
三菱 ekスペース
小回りが効き取り回しが楽なため、日常の足として活躍してくれます。後席はベンチシートのため、使い方次第で多彩な使い方が楽しめるでしょう。ネクステージの平均的な価格は、80万円から110万円位とお考えください。
(2021年3月時点での情報です)
(参考: 『ワゴンR(スズキ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
PR両側パワースライドドア付きの軽
N-BOXカスタム

G・ターボパッケージ
純正ナビ 両側電動スライドドア バックカメラ ETC フルセグTV スマートキー HIDヘッドライト オートエアコン オートライト フロントフォグライト クルーズコントロール プライバシーガラス 禁煙
スペーシアカスタム

ハイブリッドXSターボ
メーカー9型ナビ 両側電動スライドドア 衝突被害軽減システム 全周囲カメラ レーダークルーズコントロール スマートキー シートヒーター LEDヘッドライト クリアランスソナー オートエアコン
N-BOXカスタム

ターボ
両側電動スライドドア バックカメラ ホンダセンシング アダプティブクルーズコントロール 禁煙車 ハーフレザーシート シートヒーター 前後ドラレコ コーナーセンサー 純正8インチディスプレイオーディオ
デイズルークス

ハイウェイスター Gターボ
純正ナビ 禁煙車 衝突軽減 全周囲カメラ 両側電動スライド Bluetooth ETC ドラレコ クリアランスソナー ステアリングスイッチ クルコン LEDヘッドライト オートハイビーム
デイズルークス

ハイウェイスター X Gパッケージ
ナビ 全周囲カメラ 両側電動スライド フルセグ ETC ドラレコ 衝突軽減 LEDヘッド オートエアコン スマートキー 電動格納ミラー
N-BOXカスタム

2トーンカラースタイル G・ターボLパッケージ
純正ナビ 両側電動スライドドア 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC Bluetooth接続 フルセグTV ドライブレコーダー スマートキー HIDヘッドライト オートエアコン オートライト
N-BOX

モデューロX G・ターボパッケージ
モデューロX BIG-X9インチナビ クルーズコントロール 両側パワースライドドア パドルシフト バックカメラ HIDヘッドライト 純正15インチアルミホイール BLUETOOTH再生 スマートキー
タント

ファンクロスターボ
スマートアシスト 両側電動スライドドア 純正9型ディスプレイオーディオ バックカメラ シートヒーター ETC ドライブレコーダー Bluetooth接続 フルセグ LEDヘッドライト スマートキー
もっと見る >
日産 デイズルークス
室内が広く、荷物もたくさん積めます。また荷物の積み下ろしも楽に行えると、評判の高い車種です。スライドドアのため、お子さんのいる家庭ではベビーカーでの移動が楽になるでしょう。
シートはやや硬めの設定となっているので、好き嫌いが分かれるかも知れません。ネクステージでの中古価格は、概ね80万円から120万円となっています。
(2021年3月時点での情報です)
(参考: 『デイズルークス(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
軽自動車の排気量は増やせる?注意点を解説
軽自動車の排気量制限が660cc以下であることから、少しでも車にパワーを持たせたい人の中には「自分で購入したのち、排気量を増やす改造をする」という選択肢を考える人もいるかもしれません。
購入後に排気量を増やすことは確かに可能です。しかしそこにはいくつかのデメリットもあるため、事前に理解しておくと後悔することなく決断ができるでしょう。
排気量を増すリスク
排気量を増やす代表的な方法としてボアアップがあります。ボアアップとはエンジンのシリンダー外壁を削り、純正のものよりも大きなシリンダーを付ける改造を指します。
大きなシリンダーを付ける分排気量は増しますが、同時にいくつかの注意しておかなければなりません。まず1つにボアアップできるエンジンは限られた種類のみであることです。
現在メインに使われているアルミ製エンジンでは、シリンダーライナーと呼ばれる交換可能な内壁を採用しているエンジンでしか交換できません。全ての車種でボアアップができるわけではないことに留意しておきましょう。
2つ目はボアアップした後に数々の制限を受ける点です。ボアアップは排気量を上げる改造ですから660ccを上回る改造になります。軽自動車扱いではなくなり、税の優遇制度を受けることができません。
加えて改造後は速やかに車検に出す必要があるほか、メーカー保証やディーラー保証の適用外となってしまいます。車検に出さなかった場合違法行為や脱税とみなされることがあるため、不利な点も多いと言えるでしょう。
排気量を増やすなら普通自動車も検討しよう
軽自動車の購入後に改造をすることで排気量を増やす行為にはデメリットが多くおすすめはできません。中でも改めて車検を通すことや税金面での優遇が受けられないのは直接金銭や手間に関係してきます。
保証も受けられないことから軽自動車を改造するのはあまりおすすめできません。この場合は普通自動車の購入を検討するのが妥当です。はじめから普通自動車を購入しておけばディーラー保証も受けられますし車検も問題ありません。
まとめ
ボディ規格や支払うべき税金など、軽自動車に関する規則は時代とともに少しずつ変化してきました。現在も排気量660cc以下という制限はありますが、いつの時代も軽自動車は普通自動車に比べてお得に乗ることができる車であることに変わりはありません。
ネクステージでは多様な軽自動車を揃えてお待ちしております。近年の軽自動車は室内スペースが広く、昔の軽自動車よりもパワーも加速も優れているのが特徴です。お客様にピッタリの1台が見つかるよう、全力でサポートさせていただきます。