中古車を買い替えたら保険はどうすればいい?手続きの必要性や手続きの流れ

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

中古車を買い替えたら保険はどうすればいい?手続きの必要性や手続きの流れ

中古車を買い替えたら保険はどうすればいい?手続きの必要性や手続きの流れ

中古車を買い替える時に、すぐ手続きに取り掛かりたいのが保険です。保険は自分の身を守るだけではなく、家族やトラブル時の関係者を補償することもできるため、入っておきたいと考えるのが一般的でしょう。

 

しかし「買い替えをすると今まで使っていた保険が使用できなくなるのではないか」「手続きはどうしたら良いのか」と不安になる方もいるのではないでしょうか。ここでは保険の仕組みや種類などについて紹介しますので、買い替え時の参考にしてください。

 

※目次※

1.中古車を買い替えたら保険の手続きも済ませよう

2.自賠責保険料は一律で決まっている

3.中古車販売店で車を買った時に検討したい任意保険の種類

4.中古車販売店で車を購入する時は保険加入のタイミングが重要

5.中古車売買の知識が豊富なネクステージへ相談ください

6.まとめ

 

■POINT

・自賠責保険の補償内容は「傷害による被害」「後遺障害による損害」「死亡による損害」の3つであるが、対人のみ適用される。

・任意保険は自分・対人・物に対しての補償範囲があり、補償内容の種類も多い。

・車の買い替えはネクステージがおすすめ。豊富な品揃えと確かな知識を持つスタッフが在籍。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車を買い替えたら保険の手続きも済ませよう

中古車を買い替えたら保険はどうすればいい?手続きの必要性や手続きの流れ

車の購入時に入る保険には強制保険と呼ばれる「自賠責保険」と、自賠責保険でカバーできない部分を補償する「任意保険」の2種類あります。この2つの保険は運転事故や急なトラブル時にサポートしてくれる保険ですが、どのような違いがあるでしょうか。

 

ここでは、その自賠責保険と任意保険はどのような保険なのかについてまとめましたので、参考にしてください。

 

自賠責保険について

自賠責保険は「自動車損害賠償責任保険」の略で、交通事故で被害にあった方の救済を目的としたものです。自動車のほかに原動機付き自転車なども購入と当時に自賠責保険の加入が必要となります。

 

自賠責保険の補償内容は「傷害による被害」「後遺障害による損害」「死亡による損害」の3つです。加入をしていない車は車検が通らないので別名「強制保険」と呼ばれ、広く義務付けられています。

 

そのため、自賠責保険に加入していない車を運転した場合は罰則の対象となり「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」ならびに違反点数が6点加算され、免許停止処分が下されるため、加入は忘れずに行うようにしてください。

(参考:『自賠責保険ポータルサイト|国土交通省』)

 

任意保険について

車の任意保険は義務である自賠責保険とは違い、任意で加入できる保険となります。ディーラーや販売店、保険会社などが保険を提供しており、補償内容なども幅広く取り扱っているため目的に合わせた保険を決めることが可能です。

 

自分の身に何か起きてからでは取り返しがつかないため、自賠責保険だけでは足りない部分に補填するために、補償内容を吟味して任意保険も加入することをおすすめします。任意保険の種類は大きく分けて以下のようなものがあります。

 

・対人賠償保険

・対物賠償保険

・人身傷害保険

・搭乗者傷害保険

・車両保険

・無保険車傷害保険

 

このように、相手方のほかに自分への補償も対象です。また搭乗者や車、物なども補償範囲となりますので押さえておきましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自賠責保険料は一律で決まっている

中古車を買い替えたら保険はどうすればいい?手続きの必要性や手続きの流れ

任意保険はディーラーや販売店、保険会社の補償内容やプランによって保険料が変わってきますが、自賠責保険料の金額はどのように設定されているのでしょうか。また自賠責は加入義務があることは分かりましたが、補償内容について疑問を持つ方もいるでしょう。

 

ここでは自賠責保険の補償内容についてもまとめましたので、参考にしてください。

 

自賠責保険料の保証内容

自賠責保険の補償範囲は「対人賠償」に限られているため、事故を起こした側のケガや車の損害、建造物などの物損事故に関しても適用外となります。自賠責の加入や継続手続きは車を購入時や車検を更新する際に行われることが多く、保険料もあわせて納付が必要です。

 

先ほどもお話ししたように自賠責保険に加入していない、または期限切れの状態で車を運転した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金、免許停止処分となります。

 

また、自賠責保険証明証を携帯せずに運転した場合も30万円以下の罰金が科せられるため、ダッシュボードの中に入れて置くなどして忘れずに携帯するようにしましょう。

 

自賠責保険料の金額の目安

自賠責保険の保険料は2021年4月1日以降に加入する場合、平均6.7%値下げすることとなりました。自賠責保険料の金額目安は以下を参考にしてください。

自賠責保険料

保険期間

37ヶ月

36ヶ月

25ヶ月

24ヶ月

普通自動車

2万7,770円

2万7,180円

2万610円

2万10円

軽自動車

2万7,330円

2万6,760円

2万310円

1万9,730円

※slide →

なお、自賠責保険の保険金支払いの最高額は被害者1名につき死亡による損害の場合3,000万円、後遺障害による損害は3,000万~4,000万円、傷害による損害は120万円となります。

(2021年4月時点での情報です)

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車販売店で車を買った時に検討したい任意保険の種類

中古車を買い替えたら保険はどうすればいい?手続きの必要性や手続きの流れ

任意保険は多種多様なプランがあり、自賠責保険とは違い自分に対しての補償や物損事故などにも対応が可能です。事故が起きないことに越したことはないのですが、万が一のトラブルに備えて自分にあった補償内容を検討することをおすすめします。

 

ここでは、補償内容ごとに大きく分けて「車に対する補償」「相手に対する補償」「自分に対する補償」について紹介しますので、以下から確認しましょう。

 

車に対するもの

所有する車に対する補償は「車両保険」と言いますが、ディーラーや販売店、中古車会社は補償範囲が異なるプランを用意していることはご存知でしょうか。

 

一般型と呼ばれる補償は車同士の衝突や接触事故だけでなく、自然災害や盗難などの車両事故も対象の物が多いです。それに対して限定型(エコノミー型)は一般型と比べて補償の範囲が限定的となり、走行時よりも盗難や嫌がらせ行為などに対しての補償を対象としているものがあります。

 

相手に対するもの

相手に対する補償としては大きく分けると2つあり、人に対する補償の「対人賠償保険」と「対物賠償保険」です。

 

対人賠償保険は相手方にケガを負わせたり、死亡させたりした時に自賠責保険を超えた部分に対人賠償保険が適用されます。対象者は歩行者や相手の車の搭乗者となり、自分や自分の家族には適用されません。

 

対物賠償保険は物に対しての補償となるため、衝突してしまった車や設置されている電柱にぶつかった場合などに保険金が支払われます。

 

こちらの対象物は相手の車などの「物」に対しての補償となるため自分の家の壁を壊してしまった場合などは補償の対象とはなりませんので、注意してください。

 

自分に対するもの

自賠責保険とは違い任意保険は自分に対して補償の設定ができ、様々なプランから選ぶことが可能です。大きく分けると4つほどあり自分や家族などの大切な人を守る上で大切な補償内容となります。

 

「搭乗者傷害保険」は所有している車に乗車している人が怪我等を負ってしまった場合に対象となる保険です。自分以外の人が車を利用する時はこの保険が利用できます。

 

「人身傷害補償保険」は、搭乗者傷害の内容にプラスして契約している車以外の自動車事故も対象となる保険です。バスやタクシーも補償対象となる保険になっています。

「自損事故保険」は単独事故や一方的に自分の過失となる場合に、自分の車に乗っていた人を補償する保険です。運転を誤って転落してしまったケースなどはこの保険が対象となります。

 

「無保険車傷害保険」は相手方の自動車が保険に加入していない場合などで、補償が不足している場合に保険金が受け取れる保険です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車販売店で車を購入する時は保険加入のタイミングが重要

中古車を買い替えたら保険はどうすればいい?手続きの必要性や手続きの流れ

中古車販売店で車の購入する場合は、保険加入のタイミングが重要となります。前の車で入っていた保険をそのまま引き継ぐのであれば手続きを行う必要がありますし、新しく保険に入る場合は、購入前に入るか購入後に入るのかによっても状況が異なるでしょう。

 

ここでは任意保険をかけるタイミングや車両入替について解説しますので、参考にしてください。

 

任意保険をかけるタイミング

任意保険をかけるタイミングでおすすめするのは「納車前」です。その理由としては車を購入したり買い替えたりすると、まだ運転操作に慣れておらず納車後に事故を起こしてしまうことが考えられます。

 

そのため納車前に任意保険の加入を済ませたい方は、車検証などの書類等が必要になるため販売店側にあらかじめ伝えておくこと良いでしょう。

 

また、任意保険をかけるタイミングなどに不安がある方は、ネクステージといった中古車販売店で相談してみてはいかがでしょうか。

 

車両入替について

車両入替とは新しい車の購入や、車を譲り受けて契約車両が変更となる場合に手続きを行い、補償の対象となる車を入れ替える手続きです。変更手続きの主なものとして「新車を購入した場合」「中古車を購入した場合」「車を譲り受けて入替える場合」があります。

 

契約変更手続きをしないまま車を運転すると、万が一事故を起こした場合に補償を受けられない可能性もありますので、上記に当てはまる場合は忘れずに行うようにしましょう。

 

車両入替の手続きの流れ

車両入替の手続きは納車日の日取りが決まると変更手続きを行うことができます。手続きは保険会社によって異なるため、加入している保険会社に確認しましょう。

 

用意するものとしては、車検証(納車日前で情報が定かではない場合は販売店へ確認)と積算距離計(オドメーターの数値)、返金がある場合は契約者名義の金融機関口座が必要となります。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車売買の知識が豊富なネクステージへ相談ください

中古車を買い替えたら保険はどうすればいい?手続きの必要性や手続きの流れ

ネクステージは各都道府県に店舗を構えており、豊富な品揃えと確かな専門知識を持つスタッフが在籍する中古車販売店です。

 

また中古車の購入や買取を希望されるお客様が、購入前から納車後もご満足頂けるよう取り組んでいます。ここではネクステージの取り組みやこだわりについて紹介しますので、ご覧ください。

 

中古車市場に特化した販売店

ネクステージは全国にある店舗と独自の販売ルートを確保しているため、中古車の販売や売却に特化した販売店です。また、専門バイヤーが人気車種や売れ筋モデルをカラーからグレードまで熟知、リサーチしています。

 

総在庫2万台という圧倒的な品揃えを誇っているため、ネクステージでお気に入りの一台が見つけていただけるでしょう。

➡最寄りのネクステージ店舗をさがす

 

車の取り扱いへのこだわり

ネクステージは故障やトラブルの可能性を持つ修復歴車(事故車)などの取り扱いはありません。修復歴車は価格が安く設定されていることが多いのですが、購入後のことを考えるとお客様が満足いただける商品ではないからです。

 

また、品質管理と第三者機関による品質鑑定を徹底し、購入いただいたお客様が安心したカーライフを過ごせるよう「価格以上の良質な車を」目指し日々取り組んでいます。

 

購入後の保証もある

中古車を購入することに対して「この車は本当に安いのかどうか不安だ、アフターサービスはついてくるのか」と思う方もいるでしょう。

 

ネクステージはお客様の満足のいく金額でお買い求めいただけるよう管理コストの削減を心がけています。

 

また、購入後の保証内容も充実しており、無料保証から10年保証、低年式車の保証(ネクステージサポート)などお客様のニーズに合わせた保証を用意しているため、中古車販売店を探している方は是非ネクステージをご利用ください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

中古車を買い替えたら保険はどうすればいい?手続きの必要性や手続きの流れ

車の買い替えや購入時は自賠責保険は強制加入となりますが、任意保険に入るかどうかは自由であり、豊富な補償内容が取り揃っています。しかし自賠責保険は自分や家族などの搭乗者を守ることはできないため補償内容としては不十分です。

 

そのためきちんと任意保険に入り、自分や家族にあった補償内容を見極める必要があるでしょう。保険の費用を抑えたい時は、中古車を購入の際に利用できるネクステージの保証もご活用ください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車を買い替えたら保険はどうすればいい?手続きの必要性や手続きの流れ

気になる車種をチェック

 

シェアページトップへ