中古車契約をキャンセルできる条件とは?基本ルールと5つの例外的なケース

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

中古車契約をキャンセルできる条件とは?基本ルールと5つの例外的なケース

中古車契約をキャンセルできる条件とは?基本ルールと5つの例外的なケース

中古車の契約をしたけれど、やっぱりキャンセルしたいと思っている人もいるかもしれません。中古車購入契約は原則としてキャンセルできませんが、特定の条件下では契約解除が可能です。

 

この記事では、中古車契約に関する基本知識や、キャンセルできる5つの例外的条件について解説します。契約書にサインする前に知っておくべき重要なポイントから、万が一トラブルになった場合の対処法まで見ていきましょう。

 

※目次※

1.中古車契約のキャンセルは原則不可!知っておくべき基本ルール

2.中古車契約をキャンセルできる5つの例外的条件

3.中古車契約キャンセルのトラブル事例と解決方法

4.中古車契約キャンセル後の車選びで失敗しないポイント

5.まとめ

 

■POINT

・中古車契約は原則キャンセル不可で、契約書にサインした瞬間から法的効力を持ち、クーリングオフも適用されない。

・中古車契約は虚偽説明や重大な瑕疵、未成年者の契約、一方的な契約条件の変更・納期遅延、錯誤・詐欺・強迫、キャンセル料支払いによる同意の場合に限り解除できる。

・販売店が高額なキャンセル料を請求してきても、平均的損害を超える部分は無効となり、トラブル時は国民生活センター(188)への相談も有効である。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車契約のキャンセルは原則不可!知っておくべき基本ルール

考える女性

中古車の購入契約を結んだ後、何らかの理由でキャンセルしたいと考える人もいるでしょう。しかし、残念ながら中古車契約は一度成立すると、原則として一方的にキャンセルすることはできません。

 

契約がいつ成立するのか、なぜクーリングオフが適用されないのかなど、3つの重要な基本ルールを確認していきます。

 

キャンセルはできない!中古車契約が成立するタイミングと法的効力

中古車の売買契約は、契約書にサインした時点や、標準約款に定められた「名義登録完了日」「修理・改造・架装着手日」「車両引き渡し日」のうち最も早い日で成立し、法的な効力が発生します。

 

この時点で売主と買主の間に権利と義務が生じ、原則として一方的なキャンセルは認められません

 

電話や口頭での合意も法的には有効となります。書面がなくても、双方が売買について合意した時点で契約は成立するため注意が必要です。消費者契約法では、適正な範囲でのキャンセル料規定は有効とされています。

 

中古車契約のキャンセルにクーリングオフ制度が適用されない理由

クーリングオフは、訪問販売など特定の取引形態に限定される制度であり、中古車の売買契約には適用されません。多くの消費者がこの点を誤解していますが、自動車の購入は法律上明確に対象外と定められています。

 

中古車購入は店舗へ自ら足を運び、車両を確認し、商談を経て契約に至るという過程を踏むのが通常です。特定商取引法第26条では、自動車の販売・リースがクーリングオフの適用除外として明記されています。

(参考:『特定商取引に関する法律 第26条 | e-Gov 法令検索』

 

中古車契約書のキャンセル規定確認ポイント

中古車契約書で確認すべきキャンセル条項は、「契約の解除」「キャンセル規定」と明記されている部分を探しましょう。キャンセル規定がある場合、その要件を満たせばキャンセルに応じてくれる可能性があります。

 

また、キャンセル料の金額設定も重要な確認ポイントです。消費者契約法では、事業者に生じる平均的な損害を超えるキャンセル料は無効とされています。

 

不明な条項については署名前に販売店へ質問し、納得できる説明を受けることが大切です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車契約をキャンセルできる5つの例外的条件

ガッツポーズをする女性

中古車の売買契約は、一度成立すると原則キャンセルできません。しかし、法的に認められる例外的な条件が存在します。

 

虚偽説明による契約や未成年者の取引、契約条件の一方的な変更など、消費者を保護するための制度が整備されているのです。ここでは、契約をキャンセルできる5つの具体的な条件と手続き方法を紹介します。

(参考:『民法 | e-Gov 法令検索』

(参考:『消費者契約法 | e-Gov 法令検索』

 

【中古車契約をキャンセルできる条件.1】虚偽説明や重大な瑕疵がある

販売店による虚偽説明や、契約車両の重大な瑕疵(かし)が発覚した場合、消費者契約法に基づいて中古車契約をキャンセルできる可能性があるでしょう。

 

例えば、事故歴があるにもかかわらず「無事故車」と説明された場合は、重要事項についての不実告知に該当します。

 

契約不適合責任の観点からも、売主には正確な情報提供の義務があるのです。ただし、単なる説明不足と虚偽説明は明確に区別されるため、録音や書面など具体的な証拠の保全が重要となるでしょう。

 

【中古車契約をキャンセルできる条件.2】未成年者による契約である

未成年者が親権者の同意を得ずに締結した中古車契約は、民法により取り消すことが可能です。2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられたため、18歳未満の者が対象となります。

 

法定代理人である親権者の同意がない契約は、未成年者本人または親権者から取り消しが可能です。両親が親権者の場合は両親双方の同意が必要で、取り消された契約は初めから存在しなかったことになります。

 

【中古車契約をキャンセルできる条件.3】一方的な契約条件変更や納期遅延がある

契約締結後に販売店側の都合で重要な条件が変更された場合、契約解除が認められることもあるでしょう。車両の色やグレード、装備品などが契約内容と異なる場合は、債務の本旨に従った履行がなされていない(債務不履行)として解除権が発生します。

 

また、納期の大幅な遅延も重要な解除事由となるでしょう。契約書に納車予定日が明記されている場合、相当期間を定めて履行を催告し、その期間内に履行がなければ「履行遅滞」として契約を解除できます。

 

【中古車契約をキャンセルできる条件.4】錯誤・詐欺・強迫による契約である

中古車購入時に意思表示に問題があった場合、民法に基づく契約の取り消しができる可能性があるでしょう。錯誤による取り消しは、契約の重要部分について誤認があり、その錯誤がなければ契約しなかったと認められる場合に適用されます。

 

詐欺による取り消しでは、販売店が故意に虚偽の情報を提供し、購入者を欺いたことの立証が必要です。これらの取消権を行使する際は、内容証明郵便での意思表示が有効となります。

 

【中古車契約をキャンセルできる条件.5】キャンセル料を支払う場合

契約成立後の中古車購入をキャンセルする際、キャンセル料の支払いを条件に解約が認められるケースがあります。これは販売店との合意によるもので、最も現実的なキャンセル方法のひとつです。

 

一般的なキャンセル料の相場は、車両価格の10%~20%程度とされており、契約書にその旨が記載されていることも少なくありません。キャンセル料が不当に高い場合は、消費者契約法により一定の金額を超える部分は無効とされる可能性があります。

 

> 車の売買契約で知っておきたいことについて関連する記事はこちら!

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車契約キャンセルのトラブル事例と解決方法

困り顔で電話する男性

中古車契約のキャンセルを巡るトラブルは、消費者と販売店の間で頻繁に発生しています。高額なキャンセル料の請求や威圧的な対応により、精神的な負担を感じる購入者も少なくありません。

 

実際にどのようなトラブルが起きているのか、効果的な対処法と専門家への相談タイミングを確認していきましょう。

 

よくある中古車契約キャンセル時のトラブル例

中古車の契約キャンセルでは、さまざまなトラブルが発生しています。国民生活センターへの相談件数は年々増加傾向にあり、特に高額なキャンセル料の請求に関する相談が多く寄せられているのが実情です。

 

実際のトラブル事例では、契約直後にキャンセルを申し出たにもかかわらず、車両価格の30%にあたる高額なキャンセル料を請求されるケースも見られます。

 

また、キャンセル料の算出根拠が不明確で、具体的な明細書が提示されないという問題も発生しているようです。

 

中古車契約キャンセル時の販売店の対応パターンと対処法

中古車契約のキャンセルを申し出た際、販売店の対応は大きく3つのパターンに分かれます。

 

最も多いのは、契約書の条項を盾に高額なキャンセル料を請求するケースです。この場合、消費者契約法第9条により、平均的な損害を超える部分は無効となることを伝えましょう。

 

日本中古自動車販売協会連合会の標準約款を採用している販売店なら、実費以外の請求はできません。感情的な対応や威圧的な態度を取る販売店もあるため、冷静さを保ちながら話し合いを進めることが重要です。

(参考:『消費者契約法 | e-Gov 法令検索』

 

中古車契約キャンセルで弁護士相談が必要な判断基準と相談窓口

販売店との話し合いが平行線を辿り、解決の糸口が見えない場合は、弁護士への相談を検討すべきタイミングです。特に、キャンセル料が車両価格の30%を超える高額請求や、契約書にない費用を請求された場合は、法的助言が必要となります。

 

威圧的な取り立てや執拗な連絡、精神的苦痛を伴う対応を受けた場合も、専門家の介入が効果的です。相談先としては、まず国民生活センターの消費者ホットライン(188)で初期相談を受けられます。

 

> 中古車買取業者とのトラブルを防ぐ方法についてさらに知りたい方はこちら!

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車契約キャンセル後の車選びで失敗しないポイント

うれしそうな女性

中古車契約をキャンセルした経験は、決して無駄にはなりません。むしろ、その経験を次の車選びに生かすことで、より満足度の高い購入につながります。

 

キャンセルに至った原因を振り返り、同じ失敗を繰り返さないための対策を講じることが重要です。後悔のない中古車選びの方法と、信頼できる販売店の見極め方を確認していきましょう。

 

中古車契約キャンセル経験を生かした慎重な車選び

中古車契約のキャンセル経験は、次回の車選びに貴重な教訓を与えてくれます。まず、なぜキャンセルに至ったのかを冷静に振り返ることが重要です。価格面での不安や車両状態への疑問、販売店の対応への不信感など、原因を明確にしましょう。

 

次の車選びでは、車両の履歴確認ができる各種レポートやサービスを活用することをおすすめします。

 

例えば2025年春からは、一般社団法人日本自動車データレコード鑑定協会(JADRAA)によるEDR(イベント・データ・レコーダー)を活用した事故履歴鑑定サービスが提供されており、これを利用することで中古車の過去の事故歴を客観的に確認することが可能です。

 

現車確認の際は、チェックリストを作成して臨むことで見落としを防げるでしょう。

 

信頼できる販売店の見極め方と保証内容確認

信頼できる中古車販売店を見極める第一歩は、展示車両の状態店舗の雰囲気を観察することです。車がきれいに洗車され、整理整頓された敷地は、販売店の誠実な姿勢を示しています。

 

また、接客態度も重要な判断材料です。質問に対して丁寧に分かりやすく説明してくれるか、不都合な情報も隠さず伝えてくれるかを確認しましょう。

 

保証内容の確認は、購入前の必須事項で、主要部品の故障が保証されているか書面で詳細を確認することが欠かせません。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

販売店の男性

中古車契約は契約書にサインした時点で成立し、原則としてキャンセルできません。クーリングオフも適用外です。

 

しかし、重大な虚偽説明や未成年者の契約など、例外的にキャンセルが認められるケースも存在します。キャンセルを申し出る際は、速やかに販売店へ連絡し、必要書類と証拠を準備することが重要です。

 

トラブルになった場合は、販売店の対応パターンを見極めて適切に対処し、必要に応じて専門機関への相談も検討しましょう。今回の経験を次回の中古車選びに生かし、信頼できる販売店を見極めることで同じ失敗を防げます。

 

ネクステージでは、すべてのお客様が安心して車両売買契約を締結でき、素敵なカーライフをお過ごしいただくための取組みの一つとして、中古車販売・買取契約における「キャンセルポリシー」をホームページにて開示しています。中古車の購入・売却をご検討中の方は、ぜひ一度ご覧ください。

▶キャンセルポリシー|株式会社ネクステージ

 

 

▼ライタープロフィール

中古車契約をキャンセルできる条件とは?基本ルールと5つの例外的なケース

鈴木祐貴

車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。

現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。

バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

よくある質問

 

Q.車の契約をしてからキャンセルしたいのですが、できますか?

A.車の契約については、サインすると解約できません。契約書にキャンセルできるという記載があれば、契約後でも解約は可能です。ただし、記載されていない場合には契約を履行しなければならないでしょう。

 

契約後に解約できる条件は、購入予定の車に重大な欠陥が見つかったときと未成年者が契約したときの2つです。ただし、購入前の段階で欠陥が見つかっている場合には、解約できません。

 

Q.車のキャンセル違約金は幾らですか?

A.車のキャンセル費用に関する相場は存在しません。契約における状況や販売店における対応によって金額が異なるでしょう。販売店の中には、契約書にキャンセルした際の費用を記載している場合があります。

 

契約時に消費者に不利となる情報を伝えなかったとき、車両に欠陥があるにも関わらず説明されなかったときにもキャンセルは可能です。販売店に落ち度がある場合には無料でキャンセルできる可能性が高いでしょう。

 

Q.車の本契約前にキャンセルしたいのですが、可能でしょうか?

A.車の購入契約において、契約が成立する前であれば、たとえメーカー発注が済んでいる場合であってもキャンセルは可能です。

 

ただし、販売店が車庫証明などの手続きを行った場合、その分の費用を請求される可能性があります。一方で、車を販売することによって得られたであろう利益については、損害として請求されません。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古車契約をキャンセルできる条件とは?基本ルールと5つの例外的なケース

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ