登録済未使用車とは?選び方や新車との違い・メリットとデメリットも解説!
車を購入しようと思う場合、予算を立てたり、車種を選んだりとさまざまな決定が必要です。加えて、新車と中古車のどちらを購入するかという選択肢があります。
中古車には「登録済未使用車」として販売されている車があるのをご存じでしょうか。この記事では、登録済未使用車の定義や新車との違いについて詳しく解説します。それぞれのメリットとデメリットを把握して、自分に合う車をお得に購入できるように知識を蓄えましょう。
※目次※
・登録済未使用車とは車両登録しているものの一度も使用や運行がされていない車を指す
・新車同様良質な状態の登録済未使用車は中古車扱いのため本体価格が安く設定されているためお得に購入できる
・メーカーオプションの追加やボディカラーの選択ができないことが登録済未使用車のデメリット
登録済未使用車の概要
車は、注文を受けてから製造され登録されます。それを考えると、登録が済んでいるのに在庫として残っている車ということに、疑問を感じるかもしれません。本来なら店舗に残るはずのない車が、なぜ中古車市場に流通するのかを見ていきましょう。
車両登録を済ませているが未使用の車を指す
登録済未使用車とは、管轄の地方運輸局に車両・所有者に関する情報を登録したものの、実際にはまだ使用していない車を指します。軽自動車の場合は、届出済未使用車です。かつては「新古車」という表示がされていました。
現在は、一般社団法人 自動車公正取引協議会にて定義がはっきりと定められています。一旦ユーザー登録した車は「未使用車」という表示はできず、試乗車や代車も含まれません。車両状態は新車同様ですが、中古車扱いです。
登録済未使用車が流通する経緯とは?
登録済未使用車が市場に出回る一番大きな理由は「ディーラーの販売ノルマ達成のため」です。ノルマを達成する見込みがない場合、ディーラーは自社で新車を登録します。
登録した車は在庫となるため、ディーラーとしてはいつまでも残しておくわけにはいきません。そこで、ディーラーはその車を中古車オークションに出品します。それを中古車販売業者が買い取り、点検などを受けて販売される車が登録済未使用車です。
登録済未使用車の種類
ディーラーの販売ノルマ達成という理由以外にも「キャンセル車」「展示車」「キズ有車」という理由で未使用車になる車もあります。キャンセル車とは、購入者が一度購入したもののキャンセルされたものや、ローン審査が通らず引き渡しができなかった車などです。
展示車とは、ディーラーのショールームなどに飾られている車のことをいいます。購入を希望する人が実際に触ったり、乗り心地を確かめたりするために用意されたものです。キズ有車は製造過程の何らかの理由で傷がついてしまった車で、納車されなかったものを呼びます。
いつ・どこで購入できるの?
登録済(届出済)未使用車は、カーディーラー・大手中古車販売店・未使用車専門店などで取り扱っています。決算時期後には、ディーラーが自社登録した未使用車をキャンペーンとして販売しているケースがあるためチェックしてみましょう。
新型モデルへ展示車が入れ替わっているタイミングも狙い目です。中古車情報誌やチラシなどから流通に関する参考情報を得られます。
登録済未使用車を購入する際の選び方
国内には、大小問わず、数多くの中古車販売店があります。販売店により、同じ中古車でも得意とする分野や販路が異なることは珍しくありません。
数ある中古車の中から、自分で良質な登録済未使用車を見極められるよう、基本的な知識を蓄えておきましょう。選び方のポイントをいくつかご紹介します。
1.自動車公正取引協議会加盟店で購入しよう
先ほど触れたように、かつて「新古車」と表示された車が数多く販売されていました。現在は、自動車公正取引協議会が定める自動車公正競争規約上で、表示の仕方について規定があります。
関係する規約は、第3章の第14条「不当表示の禁止」にある「特に新しいという印象を与えるため……「新古車」等、中古自動車でないかのように誤認される恐れのある表示」の項目です。
ただしこのルールは、自動車公正取引協議会の加盟店にのみ適用されます。店舗内に、加盟店のステッカーがあるかを確認しましょう。
2.表示ルールが守られているかチェックしよう
前述の規約上では、単に「未使用車」という表示ではなく「登録済(届出済)未使用車」と表示することも規定されています。加えて、走行距離は100km未満が目安です。走行距離が100kmを超える場合は、公道を走って使用されたとみなされても不思議ではありません。
「登録済(届出済)未使用車」という表示と、走行距離の確認を忘れずにしましょう。表示ルールがひとつでも守られていない場合は、注意が必要です。
登録済未使用車と新車の違いとは?
新車は、購入者が注文したあとに製造され、ナンバーの登録を済ませてから納車されます。一方で登録済未使用車は、あらかじめディーラーなどの販売業者が購入し、登録を済ませた状態の車です。つまり、定義上は中古車であり、登録済未使用車という言葉は一般的な呼称に過ぎません。
しかし、中古車といっても走行距離が少なく、ほぼ新車に近い状態です。そうすると大きな違いはないように思えますが、実はいくつかの違いがあります。
本体価格について
車は、ナンバーの登録がされた瞬間に中古車となり、そこから少しずつ価値が下がっていきます。登録済の車は使われてはいないものの定義上は中古車なので、車両本体の価格は安くなります。
どのくらい安いのかというと、一般的には1割から2割程度です。これだけ聞くとお得のような気もしますが、割引はあくまでも車両本体価格のみです。車を購入する際は別途諸費用もかかります。また、軽自動車の場合は元々の価格が安いので、これよりは低い割引率になると考えておいたほうがよいでしょう。
メーカーオプションについて
新車は、サンルーフや本革シートといったメーカーオプションを自分で選ぶことができますが、登録済未使用車は選ぶことができません。メーカーオプションは、車を製造するときにしか付けられないオプションです。そのため、すでに製造が完了している車の場合、メーカーオプションは一切選べないということになります。
メーカーオプションにそこまでこだわりがない、または自分で選ばなくてもよいという方におすすめです。
車検期間について
新車であれば購入後に登録を行うため、そこから3年後が最初の車検にあたります。しかし、未使用車はすでに登録が済んでいるので、購入する時期によっては最初の車検までの期間が短くなってしまうことがあるでしょう。
登録してからまだ間もない車が見つかればさほど気にすることはありませんが、数か月から半年以上たっているような場合だと、車検の面では少し損かもしれません。また、車検と同様にメーカー保証の期間も短くなっているため、登録からどのくらい経過しているかはきちんと確認するようにしましょう。
オーナー数について
新車は必然的にワンオーナーカーとなりますが、未使用車は先にディーラー名義で登録されているため、ワンオーナーカーとはなりません。ワンオーナーカーは、点検・メンテナンスが行き届いていると判断されます。そのため中古車市場でニーズが高く、売却時にプラス査定となるのが一般的です。
登録済の未使用車は実質ワンオーナーではありますが、書類上は違います。そのため、車を売る時の査定額に少なからず影響があると考えておいたほうがよいでしょう。
税金について
登録済未使用車の場合、車の登録時に必要な重量税と自賠責保険の保険料は、ディーラーによってすでに支払われています。そのため、購入にあたって本来かかる税金や保険料が安くなることがメリットです。
新車の場合、登録時に必要な税金など全て購入者が負担することになります。それを考えればお得といえますが、販売業者の中には諸費用として上乗せしている場合もあり注意が必要です。また、自賠責保険の保険料については、購入時からの差額分を請求されるケースもあります。
納車までの期間について
新車は注文してから製造し、点検整備などを行った後に納車されるため、どんなに短くても1か月程度の期間を要します。また人気車種の場合は製造が追いついていないこともあり、その場合はもっと時間がかかるでしょう。
登録済未使用車はすでに製造が済んでおり、中古車と比べ点検や整備も短く済みます。必要な手続きも名義変更程度のため、納車までの期間は早ければ数日程度です。
登録済未使用車のメリットとデメリット
登録済未使用車の購入を決定する前に、メリットとデメリットについてきちんと把握しておきましょう。主なメリット・デメリットは下記表を参照してください。
メリット |
デメリット |
・車体価格が安価 |
・次回の車検までの期間が新車よりも短い |
・初回分の自動車重量税は支払済み |
・新車対象の補助金・減税制度は適用外 |
・保証の継承手続きが可能 |
・メーカーオプションの追加は不可 |
・納車までの日数が短い |
・売却時ワンオーナーではない |
登録済未使用車を購入する際の諸費用
新車と登録済未使用車では、購入時に必要となる諸費用が異なることも大きな違いです。
登録済未使用車になると必要になる諸費用がある一方、新車と比較して不要になる諸費用もあります。購入する際は諸費用について正しく把握しておくことが重要となるため、ここでは登録済未使用車購入時に必要な費用について説明しますので参考にしてください。
自動車税などの必要経費
自動車重量税は登録時にディーラーが支払っているため、基本はかかりません。それ以外の必要経費として、環境性能割・自動車税・自賠責保険の保険料・自動車リサイクル預託金がかかります。環境性能割は50万円以上の自動車を取得したときに必ずかかる税金です。取得価額に対し、購入した車の燃費性能に応じて0%~3%課税されます。
自動車税と自賠保険の保険料は、ディーラーが購入した時に支払っていますが、購入時点から分割した料金を購入者に請求するケースが大半です。リサイクル預託金は購入者が支払います。金額は国産車の場合7,000円から1万8,000円程度です。これら必要経費は法律で決められているものなので、節約はできません。
ナンバープレート代と印紙代
登録が済んでいることから、ナンバープレートはそのまま引き継ぐことが一般的です。しかし、県外などで購入した場合は運輸支局の管轄が変わるので、その場合はナンバープレートの変更が必要になります。変更に伴う発行手数料は地域にもよりますが、2,000円前後が相場です。
印紙代は、車のみの売買であれば不要ですが、車本体以外の代金も支払う場合はかかります。通常はリサイクル預託金の授受も一緒に行われるので、原則として印紙税(数百円)の支払いが必要です。
名義変更代行費用
車の現在の所有者はディーラーの名義になっているため、これを購入者の名義に変更する手続きが必要です。名義変更の登録費用は、印紙代の500円しかかかりませんが、販売業者に代行してもらう場合は別途費用がかかります。
代行費用の相場は2万円から3万円です。これについては法律上の規定はないため、費用は販売業者が自由に決められます。書類の準備など面倒な手続きが嫌ではない方は、自分で申請することで代行費用の節約が可能です。しかし、書類記入のミスなどで前所有者の書類再発行が必要になったりすると、思わぬ費用が発生したりする場合もあり、不安な方は販売業者に任せるのが良いでしょう。
また、名義変更前に車両引き渡しすることは不可としているケースも多いため、事前に確認するのがよいでしょう。
車庫証明代行費用
自宅の車庫を保管場所として申請し、車庫証明書を取得する必要があります。こちらも代行してもらう場合、2万円程度の費用が必要です。自分で申請する場合は、警察署へ行って申請します。申請費用は2,500円前後ですが、書類の用意・記入は全て自分で行わなければなりません。
納車費用
納車費用は、販売業者に自宅まで車を運んできてもらうための費用です。自分で店頭へ引き取りに行く場合はかかりません。
ひと昔前までは自宅まで納車に来てもらうということが当たり前でしたが、今は人手不足ということもあり、店頭での引き渡しが一般的となっています。最初から納車費用が含まれていないケースもあるため、確認するようにしましょう。
登録済未使用車と新車ならどっちがお得なの?
登録済未使用車の購入について、メリット・デメリット・諸費用などを全体的に考慮すると、一体新車とどちらがお得なのか分からない場合があります。
どちらがお得かは、自分が何を重視したいかで異なるため、慎重に検討しましょう。決定する上で役立つポイントは下記のとおりです。
本体価格や税金については未使用車が圧倒的に得
車両本体価格は、新車よりも中古車扱いの登録済未使用車が安く設定されています。相場は、1~2割減です。1年落ちなど登録した日時から時間が経過するほど、次回車検までの期間が短くなるため、さらに安くなる場合があります。
基本的に、初回分の自動車重量税は支払う必要がありません。自賠責保険料は、販売店によっては月割計算で請求される場合があります。
価格は支払総額を見て判断しよう
本体価格や税金は確かに得といえるでしょう。しかし、車を購入するときに最も大切なのは支払総額です。車は車両代だけで買えるわけではありません。税金・代行費用・納車費用などの諸費用もかかるため、実際に支払う金額はそれらを合計したものとなります。
購入時のサービスやアフターサービスも考慮しよう
ディーラーは、新車が1台売れるごとにメーカーから奨励としてインセンティブがもらえます。そのため、新車を1台でも多く売りたいというのがディーラーの心情です。インセンティブが入ることで利益が生じるため、付属品代や端数のカット、ガソリン満タンなどといったサービスとして購入者にも還元されることが多くなっています。
一方で、登録済未使用車の場合は費用をかけて在庫化しているということもあり、積極的なサービスが期待できないかもしれません。購入時にはどこまでサービスがあるか、また、購入後のアフターサービスの質なども考慮し、総合的にお得かどうかを判断するようにしましょう。
登録済未使用車は新車を対象とした減税や補助金の適用対象外
新車購入の場合、環境性能に配慮した車など、車種によっては購入時に国が定める補助金や減税制度が適用されます。しかし、中古車扱いの登録済未使用車を購入する際には適用されません。
新車価格よりも、登録済未使用車の車体販売価格が下げられていることに注目し、オプション追加料金などと照らし合わせてどちらがお得かを検討してみましょう。
ネクステージなら登録済未使用車の取り扱いも豊富!
全国に200店舗以上・在庫台数3万台を展開するネクステージは、多種多様な登録済未使用車を取り扱っています(2022年6月現在)。検索窓から好みの車種を探す方法も簡単で、気になった車を実際に見に行くまでの流れもスムーズです。気になるポイントがひと目で分かり、問い合わせも気軽にできる便利な検索機能について詳しく解説したいと思います。
複数の条件で絞って検索できる
新車・中古車販売を行っているネクステージのホームページでは「未使用車」や「届出済未使用車」などのキーワード検索が可能です。検索窓にはメーカー・車種・走行距離など一般的な項目と同様に、「新車・車検残」という項目があります。希望条件に沿って登録済未使用車を探し出せるので、ぜひご活用ください。
検索結果から簡単に在庫確認や見積もり依頼も可能です。車両の状態に関する質問や、下取り車についての相談も気軽に行えます。
取扱数が多く好みの車種に出会いやすい
販売力に自信のあるネクステージは、登録済未使用車の取り扱い数が充実しており、ネット検索の時点であらゆる車両情報が手に入ります。気になる車の販売地域や取り扱い店舗が分かったら、実際に見に行ってみたいと思うのではないでしょうか。
そのようなときはフォームから問い合わせることで、最寄りの店舗に車両を取り寄せることができます。取り寄せまでの日数や費用、車両そのものへの質問も入力しておけば、やりとりも必要最小限で済むため忙しい方でも安心です。
新車同様の登録済未使用車にはボディコーティングもおすすめ
購入した車をできるだけ新車時の状態に保ちたい方には、ネクステージオリジナルの弾スプラッシュコーティングがおすすめです。開発期間に2年以上を費やし、配合テストを100回以上繰り返しました。
圧倒的な撥水性能により、ボディについた水滴が表面を転がるように滑り落ちやすい設計が特徴です。高い透明度を誇るガラス被膜塗装のため、上質な艶のある光沢が実現します。
紫外線や酸性雨などの有害物質からボディを保護し、色あせや劣化を防いでくれることがメリットです。車を良質な状態に保つため、価値が下がりにくく、手放す際には高価査定を期待できます。
まとめ
車両情報を登録したものの、一度も使用または運行していない車を登録済未使用車と呼びます。新車価格よりも安い車体価格で購入できることがメリットです。タイミングによっては、オプション追加している上級モデルを予算内で購入できるケースもあります。
ネクステージは、登録済未使用車を含め、さまざまなジャンルの良質な中古車を取り扱っている大手中古車販売店です。粗悪な車両は一切販売していません。豊富な在庫の中から、自分に合う車を安心してお探しください。