車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

バッテリーは車にとって欠かせないパーツのひとつです。徐々に劣化するため、交換時期の見極めが重要となりますが、バッテリーの寿命がどのくらいなのか気になる方もいるでしょう。

 

この記事では、バッテリーの寿命の目安に触れつつ、役割などの基礎知識やトラブル時の対処法を解説します。交換時期の見極め方や交換費用の目安などについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

※目次※

1.車のバッテリーはどれくらいの期間で寿命を迎える?

2.車のバッテリーに関する基礎知識

3.車のバッテリーが寿命を迎えたときのサイン

4.車のバッテリー状態や寿命をチェックする方法

5.車のバッテリートラブルの対処法

6.バッテリーの寿命を延ばす車の乗り方

7.ハイブリッド車のバッテリーの寿命

8.バッテリーの交換費用と選び方のポイント

9.車の維持費がかさむなら乗り換えも検討しよう

10.まとめ

 

■POINT

・バッテリーの寿命は平均2年~3年でアイドリングストップ搭載車は少し短くなる。

・バッテリーの寿命は「電圧」「電流値」「バッテリー液の比重」の3つから判断可能。

・バッテリー交換時は、車種に適合する型式を選ぶことが大切。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車のバッテリーはどれくらいの期間で寿命を迎える?

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

バッテリーの寿命は、バッテリーの種類や使い方によっても大きく変わってきますが、普通自動車のバッテリーの寿命は平均で2年~3年です。また、アイドリングストップ搭載車はバッテリーに負担をかけることから、1年半~2年が寿命といえるでしょう。

 

車のバッテリーにおける寿命は平均2年~3年

バッテリーの寿命は使用状況によっても違うため、メーカーの保証期間とバッテリーの寿命が同じとは限りません。また、ハイブリッド車のバッテリーは、寿命が長めです。

 

ハイブリッド車は、駆動用のメインバッテリーの他にも補機バッテリーが搭載されており、主にハイブリッドシステムの起動や車内の電力供給をしています。

 

アイドリングストップ搭載車は平均1年半~2年

アイドリングストップ機能は新型車に搭載されていることも多く、停止時の燃料消費を抑制し燃費向上や環境への配慮にもつながっています。

 

しかし、アイドリングストップ機能は、バッテリーに負荷をかけるため、バッテリーの寿命は平均して1年半~2年です。

 

取り外して保管できる期間は約1年

バッテリーは車から取り外して1年ほどであれば保管が可能です。しかし、バッテリーは保管された状態であっても、常に自己放電します。そのため、取り外して保管しても、なるべく早めに使用することを心がけましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車のバッテリーに関する基礎知識

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

車のバッテリーは、エンジン始動などのさまざまな役割を持つ重要なパーツです。さまざまな種類があり、サイズや性能が異なります。

 

ここでは、バッテリーに関して押さえておきたい基礎知識を解説します。役割や種類、型式の見方などが把握できるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

バッテリーの役割

バッテリーは、エンジンの始動から電装品の動作まで、車の電気系統の要となる重要な部品です。 主な役割は3つあり、1つ目はエンジンを始動させる動力源となる点です。スターターモーターを回転させるために大きな電力を供給します。

 

2つ目は、ヘッドライトやエアコンなどの電装品へ電力を供給する機能です。3つ目は、オルタネータ(発電機)と協調して車内の電圧を安定させる役割があります。 エンジンが動いている間は、オルタネーターがバッテリーを充電しながら電力供給を行います。

 

バッテリーの種類

車のバッテリーには、大きく分けて5つの種類があります。 最も一般的なのは開栓型バッテリーで、バッテリー液の補充が必要です。一方、近年主流となっているメンテナンスフリーバッテリーは、バッテリー液の減りが少なく、寿命まで補充不要な特徴があります。

 

レーシングカーなどに使用されるドライバッテリーは、軽量で高性能ですが、価格が高いのが特徴です。アイドリングストップ車用バッテリーは、頻繁なエンジン始動に対応するため、大容量で充電性能に優れています。

 

ハイブリッド車に搭載される補機バッテリーは、通常のバッテリーより大容量で高価格です。

 

バッテリーの型式

車のバッテリーの型式は、規格によって異なる表記方法があります。一般的な通常車用バッテリーは、「40B19R」のような形式で表されます。

 

最初の「40」は性能ランクを示し、数値が大きいほど高性能です。続く「B」は短側面のサイズを表し、「19」は長さの寸法を意味します。最後の「R」はプラス端子の位置を示しています。

 

アイドリングストップ車用バッテリーは、頻繁なエンジン始動に対応するため、独自の型式「Q-85」などで表記されます。「Q」は外形寸法の区分、「85」は性能ランクです。

 

近年増加している欧州車用のバッテリーは、EN規格に基づき「340LN0」のように表記されます。「340」は性能ランクで、「LN0」がサイズです。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車のバッテリーが寿命を迎えたときのサイン

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

バッテリーの寿命は、エンジンをかけるときにセルモーターが弱々しい音を出していたり、灯火類が暗かったり、バッテリー液の変色・電圧変化、パワーウインドウの開閉が遅いといった現象などでも判断できます。

 

ここでは、バッテリーが寿命を迎えたときに出るいくつかのサインについて解説します。

 

エンジン始動やエンジン音の異常

エンジンは、バッテリーからの電力により、セルモーターを回転させて始動します。エンジンをかけたときにセルモーターが弱々しかったり、エンジンの始動に時間がかかったりした場合は注意が必要です。

 

セルモーターが弱々しい音を出しているのであれば、バッテリーが劣化しているかもしれないため、エンジンをかける際は始動音にも注意しましょう。

 

灯火類の明るさの低下

バッテリーが劣化している場合、ヘッドライトや室内灯などに供給する電力が足りず、灯火類が暗くなることがあります。

 

ポイントとしては、停車中の灯火類の明るさを確認することです。走行時はバッテリーが充電され、灯火類に明るさが戻るため判断が難しくなります。

 

バッテリー液の変色・電圧低下

バッテリーの中に入っているバッテリー液は、新品時は無色透明ですが、使用していくと濁ってきます。バッテリー液は硫酸なので、確認する際はできるかぎり業者に任せましょう。メンテナンスフリーの場合は、密閉されているため確認できません。

 

また、バッテリーの電圧低下も重要なサインです。バッテリーの電圧の適正値は12.5V~13Vほどで、エンジンを止めた状態で測定して適正値から大きく外れている場合は、バッテリーの交換を検討しましょう。

 

アイドリングストップ機能の異常

近年発売されている車には、アイドリングストップ機能が搭載されているのが一般的です。アイドリングストップ機能がオンになっているのに、信号待ちや渋滞時などで作動しない場合は、バッテリーが劣化している可能性があります。

 

パワーウインドウの速度の異常

多くの電装部品を同時に使っていると、パワーウインドウの力が一時的に弱まることがあります。エンジンをOFFにした状態で、パワーウインドウの開閉速度が遅くなったと感じたら、バッテリーに異常をきたしている可能性があります。

 

バッテリー本体外観の異常

バッテリー本体外観からも異常を確認できます。バッテリーの液量で、液量が上限の「UPPER LEVEL」と下限の「LOWER LEVEL」の間にあれば、規定量です。

 

バッテリーの液量が規定量から極めて少なくなっていたり、本体が膨らんでいたりするなどの異常がある場合は、バッテリーが寿命を向かえたサインです。端子の周囲が粉っぽくなっていることもあるので、併せて確認しましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車のバッテリー状態や寿命をチェックする方法

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

バッテリーの寿命を迎えるサインが出た場合は、「電圧」「電流値」「液の比重」の3つを確認するのがおすすめです。

 

具体的にバッテリーの寿命を診断・確認できれば、バッテリーを交換する決断もできるでしょう。ここでは、バッテリーの寿命を判断する方法について解説します。

 

バッテリーの電圧をチェックする

バッテリーの電圧における正常値は、エンジンを停止している状態で12.6Vです。このときに、電圧が12.5Vを下回っていた場合は、バッテリーの能力が弱まっているサインです。

 

反対に、バッテリーの電圧が12.6Vよりも高い電圧を示しているケースがありますが、これは走行直後に見られる現象であり、電装系などのスイッチを切ってしばらく待つことで、通常の値に戻ってきます。

 

バッテリーの電流値をチェックする

バッテリーの電流値でよく使われる指標が、CCA(コールドクランキングアンペア)で、バッテリーにエンジンを始動させる力がどれだけあるかを示す指標のことです。

 

バッテリー性能の低下に比例して、CCAの実測値も低下します。テスターを使って測定すれば、バッテリーの劣化がどの程度なのか確認可能です。定期的に計測することによりバッテリーの交換時期を見極める判断ができるでしょう。

 

バッテリー液の比重をチェックする

バッテリーの中にはバッテリー液が入っているので、バッテリー液の比重を調べれば、寿命の判断が可能です。

 

バッテリー液の比重を測るのは、比重計と呼ばれるツールを使用します。バッテリーが十分に充電されている状態での正常な比重値は1.280です。しっかり充電しているのにもかかわらず、比重が正常でないのであれば、バッテリーが劣化していると考えられます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車のバッテリートラブルの対処法

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

バッテリートラブルは、日常的な車の使用で誰もが経験する可能性がある問題です。充電不足やバッテリー上がりなど、症状によって適切な対処方法が異なります。

 

ここでは、バッテリートラブルの主な症状とその対処法について解説するので、多くのドライバーにとって参考になるでしょう。

 

充電不足の場合

バッテリーの充電不足は、長期間の未使用や短距離走行の繰り返しによって起こりやすい状態です。充電不足を放置すると、エンジンの始動が困難になったり、電装品の動作が不安定になったりする可能性があります。

 

充電不足を解消するには、なるべく長時間運転することをおすすめします。もしくは、車用バッテリー充電器を使用するとよいでしょう。定期的な充電を行うことで、バッテリー上がりを未然に防げます。

 

バッテリーが上がってしまった場合

バッテリーが上がってしまった場合、主に3つの対処方法があります。 最も安全な方法は、保険会社やJAFなどのロードサービスを利用することです。保険の加入内容によっては無料で対応してもらえる場合もあります。

 

 2つ目は、他の車からバッテリーの電気を分けてもらうジャンピングスタートです。ブースターケーブルを使用しますが、接続順序を間違えると危険なため、事前に説明書を確認しましょう。

 

3つ目は、ジャンプスターターや充電器の使用です。ジャンプスターターは携帯用の小型バッテリーで、他の車を必要としない便利なアイテムといえます。

 

これらの対処法はあくまで応急処置です。エンジンが再始動できても、早めに整備工場などでバッテリーの状態を点検してもらいましょう。

 

オルタネーターが故障した場合

オルタネーターは、エンジンの動力を利用してバッテリーを充電する重要な部品です。オルタネーターが故障すると、バッテリーの充電が十分に行われず、エンジンの始動が困難になったり、電装品の動作が不安定になったりします。

 

故障の主な症状として、バッテリー警告灯の点灯や、ヘッドライトの明るさが不安定になるなどです。オルタネーターの故障は、専門的な知識と特殊な工具が必要なため、自己修理は困難です。故障が疑われる場合は、速やかに修理工場へ点検を依頼しましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

バッテリーの寿命を延ばす車の乗り方

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

バッテリーの寿命を延ばす車の走り方にはいくつかのポイントがあります。バッテリーを長持ちさせることで維持費も節約できるでしょう。

 

ここでは、バッテリーの寿命を延ばす走り方について解説します。知ればすぐに実践できる内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

 

バッテリー上がりを防ぐ

車のバッテリーを長持ちさせるためには、まず、バッテリー上がりを起こさないことです。バッテリー上がりの原因としては、半ドアやライトの消し忘れ、長期間不使用、エアコンやオーディオの過剰使用などがあります。

 

車から降りる前にライトを消したか確認するなど、バッテリー上がりを起こさないよう注意しましょう。

 

バッテリー液の状態を定期的に確認する

定期的にバッテリー液の状態を確認することも大切です。車のシステムにトラブルがある場合は、過充電状態となってバッテリー液が急速に減少しバッテリーの消耗を招くケースがあります。

 

バッテリーケース上部の穴をのぞくと、液の残量や状態を確認できます。自分で作業が不安であれば、ガソリンスタンドや量販店、自動車販売店で見てもらうとよいでしょう。

 

週に1回30分以上走行する

短距離での走行が多かったり、使用頻度が極端に少なかったりする場合は、バッテリーが充電不足となります。充電不足が続くと、バッテリーの消耗を早めることになるため、定期的に車を走らせることが大事です。

 

バッテリーを充電するためにも、週に1度は30分以上の走行をし、できれば天気の良い日中の長距離走行だとバッテリーの寿命を延ばせるでしょう。

 

停車中は電装品の使用をなるべく控える

停車中は電装品の使用をなるべく控えましょう。停車中でエンジンが始動していない状態では、バッテリーへは充電されず、蓄電された電気が供給されます。その状態で電装品を使い続ければバッテリーが上がるリスクは大きくなるでしょう。

 

そのため、停車中に電装品を使う場合は、なるべく消費電力を抑えるよう心がけましょう。可能であれば、電装品を使わないのが理想です。

 

寒さへの対策を行う

車のバッテリーは、外気温の影響を受けやすく20℃台がバッテリーのパフォーマンスが安定し、低くなるにつれて性能が低下します。特に東北などの雪国に居住している方は、注意が必要です。

 

寒い時期の性能低下に備えるためには、なるべくガレージのような、屋根が付いている駐車場を用意するのが理想です。またバッテリーを寒冷地仕様のものに変えるだけでも、劣化を抑え寿命を延ばせます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

ハイブリッド車のバッテリーの寿命

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

ハイブリッド車のバッテリーは、一般的なガソリン車とは異なる特徴があります。特に、2種類のバッテリーが搭載されている点は重要なポイントです。

 

また、それぞれのバッテリーで寿命の目安も大きく異なります。ここでは、ハイブリッド車特有のバッテリーの種類や寿命について解説します。

 

ハイブリッド車に搭載されるバッテリーは2種類

ハイブリッド車には、駆動用メインバッテリーと補機バッテリーという2種類のバッテリーが搭載されています。 駆動用メインバッテリーは、モーターの駆動力を生み出すための高電圧バッテリーです。

 

このバッテリーは車の走行に直接関わる重要な部品で、基本的に定期交換の必要はありませんが、走行距離が多くなると劣化で交換するケースがあります。

 

一方、補機バッテリーはハイブリッドシステムの起動や、停車中の電装品への電力供給を担っています。こちらに関しては、通常のガソリン車と同様に定期交換が必要です。

 

駆動用と補機バッテリーの寿命

ハイブリッド車の駆動用メインバッテリーは、一般的に5年~8年、走行距離で約10万kmが寿命の目安です。新車登録から5年間または走行距離10万kmまでは保証対象となっていることが多く、この期間を参考にするとよいでしょう。

 

駆動用メインバッテリーは、従来のガソリン車用バッテリーとは異なり、電圧や電流値では寿命を判断できません。寿命が近づくと警告灯や警告メッセージが表示されるため、その際は速やかに点検を受けることが大切です。

 

一方、補機バッテリーの寿命は使用状況により異なりますが、一般的に3年~5年程度です。寿命を迎えると車を動かせなくなるので、定期的にチェックしましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

バッテリーの交換費用と選び方のポイント

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

バッテリー交換は、車の維持費の中でも定期的に発生する出費のひとつです。交換費用は本体価格によって大きく変動するため、事前に相場を把握しておくことをおすすめします。

 

また、バッテリーは車種によって適合するタイプが異なり、選び方が重要です。ここでは、バッテリー交換にかかる費用の目安と、車種に合ったバッテリーを選ぶためのポイントについて解説します。

 

バッテリー交換費用の目安

車のバッテリー交換費用は、バッテリー本体代と工賃、廃棄費用などを合わせると4,000円~4万5,000円程度が一般的な相場です。 バッテリーのサイズや性能によって本体価格は大きく変わります。

 

交換作業は正しい手順で行う必要があるため、自信がない場合はバッテリー取扱店での購入・交換をおすすめします。使用済みバッテリーは適切な処分が必要です。自分自身で交換した場合は、自動車用品店やガソリンスタンドなどに相談して、正しく処分しましょう。

 

バッテリー選びのポイント

バッテリー選びで最も重要なのは、車種に適合したものを選ぶことです。充電制御車用やアイドリングストップ用、ハイブリッド用など、間違えないようにしましょう。

 

 次に重要となるのは、サイズと端子の位置です。これらが異なると、バッテリーを取り付けられません。このように、適合を誤るとトラブルの原因になるため、取扱説明書や現在搭載されているバッテリーの型式をしっかり確認しましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車の維持費がかさむなら乗り換えも検討しよう

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

バッテリーの寿命が気になり始めたら、乗り換えもひとつの選択肢です。特に、使用年数が長く維持費がかさむ場合は、燃費性能や安全性能が向上した新しいモデルへの買い替えを検討してみましょう。

 

ここでは、4タイプからおすすめの車種を紹介します。自身のライフスタイルに合ったモデルがどれなのか、ぜひ車選びの参考にしてみてください。

 

【軽自動車】ダイハツ タント

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

ダイハツ タントは、センターピラーレス構造による「ミラクルオープンドア」を採用した人気の軽自動車です。広々とした室内空間と、スライドドアによる優れた乗降性が特徴で、ファミリー層から高い支持を得ています。

 

グレード展開は、標準モデルとカスタムモデルがあり、2WDと4WDから選択可能です。燃費性能は、2WDモデルで最大22.7km/L(WLTCモード)と優れた経済性を実現しています。さらに、上下2段調節式デッキボードを採用し、荷室の使い勝手も抜群です。

(参考:『タント(ダイハツ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

【コンパクトカー】ホンダ フィット

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

ホンダ フィットは、シンプルでスタイリッシュなデザインと広々とした室内空間が魅力のコンパクトカーです。水平基調の明るいインテリアは、開放感のある快適な空間を演出しています。 安心感とアグレッシブな走りを両立している点も特徴のひとつです。

 

また、ホンダ独自のエアバッグシステムや充実した安全運転支援システムを搭載し、安全性能も高い水準を誇ります。 燃費性能に優れたハイブリッドモデルのe:HEVを選択可能で、なめらかで上質な走りを味わえるでしょう。

(参考:『フィット(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

【ミニバン】トヨタ ヴォクシー

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

トヨタ ヴォクシーは、個性的なデザインと広々とした室内空間を兼ね備えた人気のミニバンです。フロントグリルから伸びる力強いボディラインは、周囲の視線を集める存在感を放ちます。 室内は、多彩なシートアレンジが可能で、7人乗りと8人乗りから選択可能です。

 

大容量の荷室スペースは、買い物からアウトドアまで、さまざまなシーンで活躍します。 2.0Lガソリンエンジンと1.8Lハイブリッドシステムをラインアップし、優れた燃費性能も特徴です。 トヨタの先進安全技術「Toyota Safety Sense」を標準装備しています。

(参考:『ヴォクシー(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

【SUV】マツダ CX-5

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

マツダ CX-5は、洗練されたデザインと優れた機能性を兼ね備えた上質なSUVです。ワイド感のあるエクステリアは精悍さを演出し、細部まで造り込まれたインテリアは品格ある空間を実現しています。

 

乗り心地、操縦安定性、静粛性の3つの性能をさらに進化させ、ボディやサスペンション、シートの改良により快適にドライブできるでしょう。

 

人間工学に基づいて設計されたシートは、長時間の運転でも疲れにくい座り心地を実現しました。安全面では、ドライバー異常検知システムや軽量・高剛性ボディ「SKYACTIV-BODY」、充実した運転支援システムを搭載しています。

(参考:『CX-5(マツダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

自動車のバッテリーは、一般的に2年~3年程度で寿命を迎えます。エンジンのかかりにくさや電装品の不具合がその兆候です。バッテリー交換費用は、サイズや性能によって変動することを押さえておきましょう。車種に合ったものを選ぶことが重要です。

 

バッテリーは車の重要部品であり、突然のトラブルを避けるためにも、定期的なメンテナンスと適切な時期での交換をおすすめします。

 

 

▼ライタープロフィール

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

小波津健吾

高山自動車短期大学を卒業とともに国家2級整備士資格を取得。その後、整備士として実務経験を積み重ね自動車検査員資格を取り、民間工場で検査員として従事した経歴を持つ。現在はメカニックや検査員の知識と経験を活かし、主に車系のメディアで執筆している。

 

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

PR軽自動車はバッテリーの交換費用も少なめ

※価格は支払総額

車のバッテリー寿命の目安とは?交換時期の見極め方と費用の相場を解説

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ