自動車保険は2台目に割引が適用される?お得に利用するポイントをご紹介
2台目の車を持つメリットは多数あり、「用途によって車を使い分けられる」ことや「好きなタイミングで外出できる」ことが例として挙げられます。しかし、自動車保険に悩まされやすいことが難点です。
セカンドカー割引なら、特定の条件を満たした場合に自動車保険が割引されます。他種類の割引とも併用でき、会社や時期によってはキャンペーンも開催されるでしょう。この記事では、自動車保険に用意されている割引のひとつ、セカンドカー割引について紹介します。
※目次※
・セカンドカー割引を利用すれば、2台目の保険料を安く抑えられる。セカンドカーの維持費用にも貢献。
・セカンドカー割引を受けるには1台目、2台目ともに前提条件を満たしている必要がある。事前の確認が大切。
・通常の新規契約よりも時間がかかるため、適用条件を保険会社に確認するとともに余裕を持った申請がセカンドカー割引には求められる。
2台目の車の自動車保険は割引がある!
車を購入した後に欠かせないのが自動車保険への加入です。自動車保険がない状態で車に乗ることは現実的ではありません。
同時に、自動車保険料が気になってしまうという方もいらっしゃるでしょう。特にセカンドカーであればなおさらです。セカンドカーにのみ適用されるセカンドカー割引の概要を知って、自動車保険料を安く済ませましょう。
セカンドカー割引は2台目以降の車が対象になる
セカンドカー割引に大きく関係しているのが、ノンフリート等級と呼ばれる制度です。ノンフリート等級は20段階に分けて設定されており、等級が高くなればなるほど割引率も高くなります。
ノンフリート等級は無事故によって上がり、事故を起こしてしまうと下がってしまうので注意が必要です。セカンドカー割引では、通常6等級から始まるところを、等級から開始できます。実質的な割引率が上がっていると考えてよいでしょう。
1台目と別会社でも利用できる
セカンドカー割引と聞くと、1台目と2台目で同じ保険会社を利用していないと割引が適用されないと思うかもしれません。しかし、実際は1台目と2台目で異なる自動車保険会社の場合でも割引を受けられます。
何らかの事情によって違う自動車保険を利用したいとお考えの方にもぴったりの割引制度です。一方で、他の保険と補償内容が重複してしまう可能性もあります。加入内容をしっかりと確認しておきましょう。
2台目の自動車保険が割引になる条件
セカンドカー割引はその名前のとおり、セカンドカーを持っている場合にのみ受けられる割引です。割引が適用されるのは2台目の自動車保険料のみであり、1台目には適用されません。
また1台目と2台目が条件を満たして、初めてセカンドカー割引を受けられます。必要な条件と受けられる割引内容を予め整理しておきましょう。
1台目の車の条件
セカンドカー割引を受けるためには、2台目だけでなく1台目も条件に当てはまっている必要があります。所有している車が1台目の条件に当てはまっていることを確認しておきましょう。
1台目は保険等級が11等級以上であること、自家用普通乗用車や自家用小型乗用車などの割引を受けられる車であること、個人名義であることが必要です。
1台目は11等級以上でなくてはならないことから、1台目と2台目を同時に購入してセカンドカー割引を受けることはできません。また、会社名義で割引を受けることもできないため手続き前から注意しておきましょう。
2台目の車の条件
2台目の車の条件は初めての保険契約でなくてはならないこと、記名被保険者と車両保有者が特定の個人であることなどが挙げられます。
車両保有者に関しては1台目と同じ所有者である以外にも、配偶者や配偶者と同居しているご家族の場合も問題ありません。2台目も1台目と同じく、自家用普通乗用車や自家用小型乗用車などの枠組みに収まっている必要があります。
貨物車やキャンピングカーも当てはまるため、多くの車はクリアできる条件でしょう。初めての保険契約でなくてはならない点も通常は大きな問題になりません。
2台目の自動車保険でセカンドカー割引を適用するポイント
条件こそあるものの、セカンドカー割引は車を複数台所有したいと考えている方にとってお得なシステムです。自動車保険料を少しでも安く抑えたい方は逃さずに契約しましょう。
一方で、セカンドカー割引には下記のような注意点もあります。どちらも最初の自動車保険契約にはなかったポイントのため、気をつけておきましょう。
保険会社に確認を取る
セカンドカー割引の条件に当てはまっているか、確認をしっかり取りましょう。割引が適用されるか否かは、自動車保険会社に連絡することで確認できます。
契約者から問い合わせないと、保険会社の方からはセカンドカー割引についての連絡が来ない点を覚えておきましょう。
「適用できないという連絡が来ないから割引を使える」と考えてしまうのは危険です。1台目と2台目で保険会社が違うなど、割引が適用されないケースもあるので注意しましょう。
時間に余裕をもって申請する
セカンドカー割引は、時間に余裕をもって申請しましょう。1台目と違い、通常の新規契約よりも手続きに長い時間がかかってしまう場合があります。セカンドカー割引を利用するための条件にあっているかなど、問題なく利用できるかの確認作業に時間がかかるためです。
特に他社と比較する場合は、その確認作業はさらに長くなるでしょう。2台目の納車に合わせて保険を開始できるように、時間的な余裕を持って手続きを進める必要があります。1台目と同じ感覚で手続きを進めないことが大切です。
2台目の車が対象の自動車保険の割引は他にもあるの?
セカンドカー割引は、名前からも分かりやすいものです。セカンドカー割引以外の割引を利用できないように感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は他の割引とも併用できます。
ノンフリート多数割引や、保険会社のキャンペーンといった割引特典を利用すれば、セカンドカー割引単品よりもさらに自動車保険料を抑えられるでしょう。
ノンフリート多数割引はセカンドカー割引と併用できる
併用できる割引をチェックしてみましょう。ぜひとも利用したいのが、この「ノンフリート多数割引」です。セカンドカー割引とは条件が異なるため注意しましょう。
ノンフリート多数割引は1保険証券で2台以上の車を契約しているときに限って利用できる割引特典です。契約している車の台数が増えれば増えるほど、割引率は大きくなります。複数の割引を同時に使うことで、さらに自動車保険料を節約できるでしょう。
キャンペーンなどが行われていることがある
保険会社によっては、自動車保険のキャンペーンを行っている場合があります。このキャンペーンに合わせて2台目の契約をするのもよいでしょう。
1台目と2台目を同じ保険会社で契約した場合に割引されたり、ギフトをプレゼントしてもらえたりするケースもあります。キャンペーンには対象者が定められており、年間保険料の制限があったり、法人での契約では割引されなかったりする点に注意しましょう。
セカンドカーとして2台目の車を持つメリット
セカンドカー割引は、車を複数台所持しようとお考えの方にはぴったりの割引です。しかし中にはセカンドカーを持つべきかどうか、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
セカンドカーとしてもう1台持つことのメリットを整理することで、より正確な判断ができます。セカンドカーを持つメリットは以下の3点です。
乗りたいタイミングで運転できる
急な用事や外食したいときに、「家族が車を使ってて外出できない」という経験がある方は多いでしょう。セカンドカーを持てば、好きなタイミングで車に乗れるようになります。
利便性が高くなることで、今までできなかったことができるようになったり、ご家族の間で気兼ねすることなく車を使えるようになるでしょう。維持費と天秤にかけて、利便性が上回るようであればセカンドカーを導入することをおすすめします。
趣味や用途に合わせて使い分けられる
セカンドカーを持つことで、それぞれの車を趣味や用途別に分けて利用できます。アウトドアや日常的な買い物、ドライブといった目的ごとに車を使い分けられるため、無駄なくカーライフが楽しめるでしょう。
特にアウトドアが好きな方は、釣り具やキャンプ道具といったかさばるものも増えてきます。1台しか使えない状態だと、すぐに車から降ろさなければならないでしょう。セカンドカーがあれば、趣味専用の車としても利用価値があります。
メインの車のダメージを軽減できる
2台目の車と1台目の車をバランス良く使い分けることによって、1台目の車へのダメージを抑えられるのもセカンドカーのメリットです。走行距離の負荷を軽減できることは、車を長持ちさせることにもつながります。
2台所持することに維持費の面で抵抗を感じる方もいるかもしれません。しかし2台をうまく使い分けられれば、ご家族全員がストレスなく好きな時間に車を使えるだけでなく、用途別に使い分けられダメージも少なく済みます。
2台目の車を選ぶならネクステージがおすすめ!
セカンドカーを持つメリットは複数あり、セカンドカー割引と他の割引の併用も可能です。2台目の車の購入をお考えの方はぜひネクステージにご相談ください。
ネクステージではお客様のご要望に添えるように、豊富な品ぞろえと充実したサポートを完備しています。納得して車を買うために、安心できる店舗で購入しましょう。
全国の中古車から希望を叶える一台を探そう
中古車は同じ車種でも、年式やモデル、搭載しているオプションによって1台ごとに異なる特徴を持っています。ご自分の生活環境や好みに合った1台を見つけることが大切です。
ネクステージは全国に300店舗以上展開しており、圧倒的な品ぞろえを実現しています。人気の車種から流通台数の少ない限定のモデルまで、お客様の趣味趣向にマッチした1台が見つかるでしょう。試乗の際は最寄りの店舗に車を取り寄せ可能です。
購入後は保証サービスで「もしも」に備えよう
中古車の購入には手厚いサービスも必要不可欠です。特に車の修復歴と保証サービスには注意しましょう。状態の悪い中古車の購入や、保険がきかない修理は避けたいものです。
ネクステージは無料、有料の保証サービスをどちらも用意しております。少しでも安く車を買いたい方にも安心できる無料保証のほかに、長期にわたって長く充実したサポートを受けられる「10年保証」のような有料の保証も選択可能です。
まとめ
2台目の車にはセカンドカー割引が適用され、1台目よりもお得に自動車保険料を納められます。複数の割引が利用可能なケースもあるため、割引内容は積極的に保険業者に確認しましょう。
一方で、条件を満たさなければセカンドカー割引は利用できません。条件に当てはまっているか事前に確認し、余裕を持った日程で手続きを済ませましょう。
ネクステージは、豊富な中古車ラインアップの中からお好みの1台を見つけられます。中古車購入の際はぜひネクステージにお声がけください。