運転免許証の暗証番号を忘れてしまった!対処法や使用するタイミングを解説
運転免許証の暗証番号を設定したことは覚えているものの、どのような番号を登録したか思い出せないという経験はないでしょうか。この暗証番号は本人確認時や情報確認時に必要となる大切な情報ですが、普段使用する機会が少ないため、設定時に考えた番号を忘れてしまうケースが少なくありません。
この記事では、運転免許証の暗証番号の使い道や忘れてしまった場合の対処法について紹介します。また、取り扱いに関する注意点についても解説しますのでぜひご覧ください。
※目次※
・運転免許証の暗証番号は、2種類を設定できる。
・運転免許証の暗証番号を3回間違えてしまうと、ロック解除の手続きが必要になる。
・運転免許証の暗証番号を忘れたときは、照会手続きを行おう。
運転免許証には2つの暗証番号がある
運転免許証の暗証番号システムは、個人情報を保護する重要な機能です。まずは運転免許証にICチップが組み込まれた理由や暗証番号の必要性を見てみましょう。
ICカード運転免許証に任意で設定する番号のこと
運転免許証の暗証番号は、ICカード運転免許証に内蔵されたICチップ情報へのアクセス時に使用する番号です。この暗証番号は平成19年1月より導入され、犯罪を防止する目的で本籍欄がICチップ内に格納されるようになりました。
暗証番号の設定は必須ではありませんが、個人情報を保護する観点から強く推奨されています。ICチップには氏名・生年月日・本籍・免許証の交付年月日や有効期限・免許の種類・、免許証番号・顔写真などの個人情報が記録されており、このような重要な情報を守るために暗証番号の設定を行うのです。
4桁の数字を2つ設定できる
運転免許証の暗証番号は4桁の数字を2組設定することができ、暗証番号1と暗証番号2は読み取れる情報が異なります。
1組目の暗証番号では、氏名・生年月日・免許の種類などの情報を確認できます。2組目の暗証番号では、顔写真や本籍を確認することが可能です。
暗証番号を設定した際には、登録カードが発行されます。このカードには暗証番号とバーコードが記載されており、運転免許証本体とは別の場所に保管することが推奨されているため大切に保管しておきましょう。
暗証番号の設定は免許の交付や更新のときに設定する
運転免許証の暗証番号は、新規免許取得時や更新時、再発行時に設定できます。
手続きの際は各種申請書の作成後、設置されているIC免許読み取り装置に暗証番号を入力する流れです。設定を終えると、暗証番号とバーコードが印刷された登録カードが発行されます。
運転免許証の暗証番号はいつ使う?
運転免許証の暗証番号を使用する機会は、それほど多くないため、まだ1度も使用したことがない方もいるかもしれません。ここでは、暗証番号が必要になるケースを2つご紹介します。
運転免許証で本人確認を行うとき
運転免許証のICチップに記録された情報は、金融機関での本人確認時に必要となることがあります。例えば、金融機関の窓口や銀行の認証アプリでの本人確認時に、運転免許証のICチップ情報の読み取りを行うことがあります。
また、国内の米軍基地への入場時に運転免許証のICチップ情報による本人確認が求められるなど、身分を証明する際には使用する機会があるでしょう。
ICチップの内容を確認するとき
運転免許センターや各警察署の免許窓口には、運転免許証のICチップ内容を確認できる専用端末が設置されています。
この端末を使用するとIC内に記録された個人情報を閲覧でき、閲覧時には設定した暗証番号の入力が必要です。閲覧した情報は印刷もできるようになっています。
運転免許証の暗証番号に関する注意点
運転免許証の暗証番号は、個人情報を守るための重要な役割を果たしますが、取り扱いには細心の注意が必要です。
暗証番号を誤って入力してしまうとICチップがロックされたり、簡単な番号を設定することで情報漏えいのリスクが高まったりする可能性があります。ここでは、暗証番号を使用する際の重要な注意点について詳しく解説していきます。
3回間違えて入力するとロックされてしまう
運転免許証の暗証番号は、3回連続で間違えて入力すると、ICチップがロックされてしまいます。これは、セキュリティ保護のための重要な仕組みですが、ロックされた場合は、警察署や運転免許センターに運転免許証を持参して解除申請をすることが必要です。
この手続きは本人のみが可能で、代理人による申請はできません。そのため、暗証番号を思い出せない場合や、2回連続で入力を間違えてしまった場合は、慎重な対応が求められます。
分かりやすい番号の使用は避ける
運転免許証の暗証番号を設定する際は、他人に推測されにくい番号を選びましょう。暗証番号1と暗証番号2は、それぞれ4桁の数字で構成され、異なる情報にアクセスできます。特に暗証番号2は、顔画像や本籍といった個人情報を含むため、慎重な設定が必要です。
そのため、なるべく生年月日や電話番号、連続した数字など、簡単に推測できる番号は避けましょう。また、クレジットカードなどで使用している暗証番号の使いまわしもおすすめできません。
運転免許証の暗証番号が思い出せないときはどうする?
普段は使わない運転免許証の暗証番号ですが、突然使用することになるかもしれません。もしも暗証番号を思い出せない場合でも、いくつかの対処方法があります。それでは、暗証番号を忘れたときの対処法を確認しておきましょう。
暗証番号の照会手続きを行う
運転免許証の暗証番号を忘れてしまった場合は、いくつかの機関で照会手続きを行えます。照会手続きは運転免許試験場や運転免許センター、または警察署の免許窓口で可能です。
手続きの際はICカード運転免許証を持参する必要があります。電話での照会はできませんので、直接窓口に出向きましょう。また、照会手続きは本人のみが行え、代理人による手続きはできません。
運転免許証を更新する
運転免許証の更新時には、暗証番号を新しく設定できます。現在の暗証番号を忘れてしまった場合でも、更新手続きの際に新しい番号を登録できるため、これを機に設定し直すことが可能です。
暗証番号の設定は免許更新時の手続きの一環として行われ、その場で2組の暗証番号を自由に決められます。
暗証番号の変更はできない
運転免許証の暗証番号は、一度設定すると免許更新時まで変更することができません。暗証番号の変更が可能なのは運転免許証の更新時で、暗証番号を3回間違えてICチップがロックされた場合でも、免許更新時まで暗証番号を変更することはできません。
万が一、暗証番号を使用する機会が訪れたときに忘れてしまった場合は、警察署や運転免許センターで照会手続きを行いましょう。
まとめ
運転免許証には2種類の暗証番号が存在し、これらは本人確認や各種手続きで重要な役割を果たしています。暗証番号は一度設定すると変更できないため、覚えやすい番号を選び、紛失しないよう慎重に管理しましょう。
万が一、暗証番号を忘れた場合は警察署で本人確認の上、再設定が行えます。暗証番号は入力間違いが続くとロックされる可能性があるため、慎重に入力することが大切です。
【この記事の執筆者】
福沢知留
フリーランスとして2017年から活動するライター兼エディター。豪雪地帯で約10年間FRセダンを走らせた経験を持ち、現在は子育てに適したファミリーカーを愛用する3児の母。車への深い愛情と豊富な経験を生かし、複数の車関係メディアで編集を担当するなど数々の記事制作に携わっている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。