運転免許更新の視力検査に備えよう!必要な視力や検査方法

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

運転免許更新の視力検査に備えよう!必要な視力や検査方法

運転免許更新の視力検査に備えよう!必要な視力や検査方法

運転免許の更新時期が近づいてくると、視力検査に少し不安を感じたことはないでしょうか。運転免許の更新には欠かせない視力検査ですが、「視力検査で引っかかったらどうしよう」と考える方も少なくありません。

 

しかし、前もって視力検査の基準や方法を確認しておけば、しっかりと対策を立てることが可能です。この記事では、運転免許更新時の視力検査の内容や必要な視力、事前にできる対策を紹介します。

 

※目次※

1.運転免許更新時の視力検査の合格基準

2.運転免許更新時の視力検査の内容

3.運転免許更新時の視力検査にコンタクトレンズは使える?

4.運転免許更新時の視力検査を受けるときのポイント

5.まとめ

 

■POINT

・運転免許更新時の視力検査の合格基準は、免許の種類によって異なる。

・運転免許更新時の視力検査は、ランドルト環検査が採用されている。

・運転免許更新時の視力検査時は、眼鏡はもちろんコンタクトレンズも使用できる。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

運転免許更新時の視力検査の合格基準

運転免許センターの適性検査室

運転免許更新時の視力検査で必要な視力基準は、免許の種類によって異なるため、所有している免許の内容に合わせて確認することが大切です。まずは運転免許の種類ごとに定められている視力の基準を見てみましょう。

 

普通免許などの場合

普通免許・準中型(5t)限定免許・中型(8t)限定免許・大型特殊免許・二輪免許の視力検査では、両眼で0.7以上の視力が必要です。また、一眼の視力がそれぞれ0.3以上あることが求められます。

 

左右どちらかの視力が0.3に達しない場合は、もう一方の視力が0.7以上あり、視野が左右150度以上あることが条件です。

 

小型特殊免許などの場合

小型特殊免許と原付免許の視力検査では、両眼で0.5以上の視力が必要です。左右どちらかの眼が見えない場合は、もう一方の視力が0.5以上あり、視野が左右150度以上あることが求められます。

 

なお、これらの数値は眼鏡などを使用した矯正視力でも問題ありません。

 

大型免許などの場合

大型免許・中型免許・準中型免許・けん引免許・第二種免許の視力検査では、両眼で0.8以上の視力が必要です。また、一眼の視力がそれぞれ0.5以上あることが求められます。

 

これらの免許は左右どちらかの視力が0.5以下の場合、免許の取得や更新が行えません。加えて、深視力の検査では2.5mの距離で3回の測定を行い、平均の誤差が2cm以内に収まる必要があります。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

運転免許更新時の視力検査の内容

ランドルト環検査

免許更新時の視力検査で採用されているのは、一般の健康診断でも使用される標準的な検査方法です。普通免許の場合はランドルト環による視力検査が行われ、大型免許などでは追加で深視力検査も実施されます。

 

ランドルト環検査が行われる

運転免許の視力検査で採用されているのが、ランドルト環検査です。ランドルト環とは、アルファベットの「C」のような形をした記号を使用し、切れ目の方向を答える検査方法のことを指します。

 

この検査は世界共通で使用されており、一般の健康診断でも採用されている標準的な視力検査です。記号の切れ目の方向は上下左右のみとなっており、斜め方向は使用されていません。

 

大型免許などは深視力の検査がある

大型免許など更新時には、視力検査の他に深視力の検査が必要です。深視力とは物体の遠近感や立体感を捉える能力のことで、運転時の距離感を正確に捉えられていることを確認します。

 

深視力検査は三桿法と呼ばれる方法が用いられており、3本の棒の位置関係で判定する検査内容です。棒が横一列に並んでいる状態で中央の棒が前後に動き、3本が一直線に並んだタイミングでスイッチを押すと動きが止まります。この停止位置の誤差がどのくらいあるのかを確認し、合格基準は3回の測定で平均誤差が2cm以下です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

運転免許更新時の視力検査にコンタクトレンズは使える?

コンタクトレンズのケース

視力検査の合格基準を満たすために、多くの方が視力矯正具を使用しています。眼鏡はもちろん、コンタクトレンズも免許更新時の視力検査に使用することが可能です。ここでは、視力矯正具の使用に関する詳細や、視力回復した場合の手続きについて解説します。

 

コンタクトレンズも眼鏡も使用できる

運転免許更新の視力検査では、コンタクトレンズと眼鏡のどちらも使用できます。普段から視力矯正具を使用している方は、慣れ親しんだものを着用して検査を受けると良いでしょう。

 

矯正視力で運転免許を取得・更新した場合は、運転免許証に「眼鏡等」の条件が記載されます。この条件が付いた場合、運転時にはコンタクトレンズか眼鏡を着用する必要があります。

 

視力が回復した場合は限定解除の手続きが必要

近年は視力回復手術が登場しており、矯正視力で運転免許を取得してから視力が回復することも少なくありません。

 

しかし、眼鏡やコンタクトレンズを使用せずに視力の基準を満たしても、運転免許証に「眼鏡等」の条件が記載されている状態のままでは視力矯正具なしでの運転は認められていないので注意が必要です。

 

視力が回復したときは「眼鏡等条件解除」の手続きを行いましょう。条件解除が認められると視力矯正具なしで運転が可能となります。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

運転免許更新時の視力検査を受けるときのポイント

テーブルに置かれた眼鏡

免許更新時の視力検査では、検査基準を満たすために最善を尽くしたいところです。そのためには、体調を整えることはもちろん、視力矯正具を使用する方は適切な度数の確認も欠かせません。

 

以下では、視力検査を確実に通過するために押さえておきたい具体的なポイントについて解説します。

 

眼鏡などの度数を合わせておく

運転免許の更新で眼鏡やコンタクトレンズを使用する場合は、使用している度数が適切なのかを確認しておくことが大切です。免許更新手続きが行える期間は限られているため、度数が合わなかったときのことを考えて早めに確認しておきましょう。

 

視力検査に受からなかったときは、免許更新が行える期間内に再検査を受ける必要があります。複数の眼鏡を使い分けているときは、もしもに備えて全てを持参しておくとよいでしょう。

 

体調を整えて検査を受ける

運転免許更新時の視力検査は、体調によって結果が左右されることがあります。特に、長時間パソコンやスマートフォンを使用した後の目の疲れや寝不足は、一時的な視力の低下を招くことがあるでしょう。

 

そのため、検査の前日は十分な睡眠をとり、目を酷使しないように心がけることが大切です。また、視力検査までの待ち時間にスマートフォンなどを見続けることも、目の疲れを引き起こす可能性があります。待ち時間が長くなりそうな場合は、目を休ませる意識を持つとよいでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

車を運転している様子

運転免許更新時の視力検査では、普通自動車免許の場合、両眼で0.7以上に加えて片眼で0.3以上という基準を満たす必要があります。検査ではメガネやコンタクトレンズの使用が認められており、ランドルト環を使用した検査方法です。

 

更新手続きができる期間には限りがあるためスムーズな合格を目指し、必要に応じて適切な視力矯正具の用意や体調を整えて検査を受けることが大切です。

 

【この記事の執筆者】

運転免許更新の視力検査に備えよう!必要な視力や検査方法

福沢知留

フリーランスとして2017年から活動するライター兼エディター。豪雪地帯で約10年間FRセダンを走らせた経験を持ち、現在は子育てに適したファミリーカーを愛用する3児の母。車への深い愛情と豊富な経験を生かし、複数の車関係メディアで編集を担当するなど数々の記事制作に携わっている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

運転免許更新の視力検査に備えよう!必要な視力や検査方法

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ