ジャンプスターターの使い方とは?ブースターケーブルとの違いや保管方法も

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

ジャンプスターターの使い方とは?ブースターケーブルとの違いや保管方法も

ジャンプスターターの使い方とは?ブースターケーブルとの違いや保管方法も

車のエンジンがかからないときは、どうすればよいのでしょうか。バッテリー上がりは、誰にでも起こり得ます。ジャンプスターターは、コンパクトで持ち運びやすく、他車のサポートなしでもバッテリー上がりを解決できる便利なアイテムです。

 

しかし、正しい使い方を知らないと危険を伴うこともあります。この記事では、ジャンプスターターの選び方から使用方法、保管のコツまで解説するので、いざというときのために備えておきましょう。

 

※目次※

1.ジャンプスターターとは?バッテリー上がりの救世主

2.安全性も要チェック!初心者向けジャンプスターターの選び方

3.バッテリー上がりを解決!ジャンプスターターの使用方法

4.ジャンプスターターの保管方法と代替手段

5.まとめ

 

■POINT

・ジャンプスターターは、バッテリー上がりを単体で解決できる携帯型デバイス。

・ジャンプスターターは、救援車両が不要な点がブースターケーブルと大きく異なる。

・リチウムイオン電池タイプとキャパシタタイプの2種類があり、車種に合った電流値を選ぶことが重要である。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

ジャンプスターターとは?バッテリー上がりの救世主

ジャンプスターター

まずは、バッテリー上がりの救世主であるジャンプスターターの特徴と機能について、詳しく見ていきましょう。コンパクトながら強力な電流供給能力を持ち、ロードサービスを呼ぶ手間なく即対応できる点が大きな魅力です。

 

ジャンプスターターの基本機能と役割

ジャンプスターターは、バッテリー上がりの車を単体で再始動できる便利なアイテムです。コンパクトなサイズながら強力な電流を供給し、ロードサービスを呼ぶ手間なく即座に対応できます。

 

最新モデルはUSB端子も備えており、スマートフォンなどの電子機器充電や、非常用電源としても活用可能です。多くの製品にはLEDライトが搭載され、夜間の作業灯としても機能します。

 

車所有者にとって、バッテリートラブルだけでなく、災害時やアウトドアでも活躍する常備品といえるでしょう。

 

いざというときに備えて!ジャンプスターターが必要なシーン

ジャンプスターターは、冬の寒い朝や長期駐車後など、バッテリー性能が低下するシーンで特に役立つでしょう。寒冷地では化学反応が鈍り、エンジン始動に必要な電力が供給されにくくなります。

 

また、雨の日や夜間の悪条件下でのバッテリートラブルは、女性ドライバーや高齢者にとって不安な状況です。ジャンプスターターがあれば、救援車なしで自力解決できるため安心感が違います。

 

アウトドアでの車中泊時の充電ニーズや、予防的なバッテリーチェック時にも活躍する便利なアイテムです。

 

ジャンプスターターとブースターケーブルの違い

ジャンプスターターは、ブースターケーブルと異なり、救援車両が不要という大きな利点があります。単体で始動できる手軽さがある一方、価格はブースターケーブルに比べてやや高めです。

 

操作面では、ブースターケーブルは接続順序を間違えると危険ですが、近年のジャンプスターターは逆接続保護などの保護機能があり、初心者でも安心感があります。

 

携帯性も優れており、コンパクトで持ち運びやすいモデルが多いのが特徴です。緊急時の即応性を重視するなら、ジャンプスターターが最適といえます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

安全性も要チェック!初心者向けジャンプスターターの選び方

スマホを手に考える女性

次に、ジャンプスターターを選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。車種に合った電流値の選択から便利な付加機能まで、初心者にも分かりやすくポイントを整理しました。選び方のコツを押さえて、最適なジャンプスターターを見つけましょう。

 

ジャンプスターターの種類と特徴

ジャンプスターターは、主に2種類に分かれます。「リチウムイオン電池タイプ」は、小型軽量で持ち運びやすく、USBポートなどの付加機能も充実しているのが便利です。事前に充電しておけば、いつでもバッテリー上がりに対応できます。

 

一方、「キャパシタタイプ」は火災リスクが少なく、安全性が高いのが特徴です。ただ充電はできず、バッテリーから電力を吸い上げ、満タンになった時点で一気に放電してバッテリー上がりを解消するタイプなので、それなりに時間がかかります。

 

そのため、「時間はかかってもいいから、火災の危険性を極力低く抑えたい」という人に適しているでしょう。ただし、完全放電状態では使用できません。

 

知っておきたい!ジャンプスターターの重要スペック

ジャンプスターターを選ぶ際の重要スペックは、以下のポイントです。

 

・電流値(A):小型車は300A~400A程度、普通車・大型車は500A~700A程度、スポーツカーは800A以上

・バッテリー容量(mAh):複数回の使用に備え、できるだけ大きいものが望ましい

・対応電圧:一般的な12V車用か、大型車向けの24V対応か確認

・保護機能:逆接続保護や過充電防止機能は安全面で必須

・使用温度範囲:寒冷地では-20℃以下でも使用可能なモデルを選択

 

これらのスペックを総合的に判断し、自分の車と使用環境に合ったジャンプスターターを選びましょう。

 

安全性を確保するジャンプスターターの保護機能

ジャンプスターターの保護機能は、使用時のリスクを大幅に軽減します。高電圧保護機能はバッテリーへの過度な電圧を防止し、逆接続保護は端子を間違えた際に車両の電子機器を守る機能です。

 

充電時間制限保護は過充電による発熱や劣化を抑制し、最新製品にはコンデンサ(電気二重層キャパシタ)採用で安全性が向上したモデルもあります。防水・防塵設計なら、悪天候下でも問題ありません。

 

幅広い温度範囲で動作する製品も多く、特に車の知識が少ない人でも安全に使いこなせる保護機能は、重要な選択基準となります。

 

ジャンプスターターの便利な付加機能もチェック

最新のジャンプスターターには、さまざまな付加機能が搭載されています。USBポート付きモデルはスマートフォンやタブレットの緊急充電に便利で、LEDライトは夜間の作業時に手元を照らすのに役立つでしょう。

 

SOSモード搭載のライト機能は非常時の救助信号として活用でき、高機能モデルには空気圧計や非常用ブザーが内蔵されているものもあります。電圧計表示機能があればバッテリー状態を簡単に確認可能です。

 

防水・防塵性能を備えた製品は、悪天候下でも安心して使用できます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

バッテリー上がりを解決!ジャンプスターターの使用方法

ジャンプスターターを接続する男性

バッテリー上がりの緊急事態に備え、ジャンプスターターを安全かつ効果的に使用するための基本手順を4つのステップで紹介します。使用前の準備から正しい接続方法、エンジン始動のコツ、そして起こり得るトラブルへの対処法まで、実際の場面で役立つ知識を確認しましょう。

 

ステップ1:ジャンプスターター使用前の準備と注意点

ジャンプスターターを使用する前には、いくつかの準備と注意点を確認しましょう。まず、ジャンプスターターの本体を充電しておきます。

 

バッテリー端子のさびや汚れを点検し、必要に応じて清掃しておくことも大切です。車のエンジンが完全に停止していることを確認し、イグニッションキーを抜いておきます。

 

ジャンプスターターの電圧が、車のバッテリー電圧(一般的な乗用車は12V)と一致していることを確認し、通気性の良い場所で火気から離れて作業しましょう。安全のため、手袋や保護メガネの着用も推奨します。

 

ステップ2:車の状態確認とジャンプスターターの充電状態チェック

ジャンプスターター使用の第一ステップは、車両の状態確認です。エンジンが完全に停止し、イグニッションキーが抜かれていることを再確認します。

 

次にボンネットを開け、バッテリーのプラス端子とマイナス端子の位置を明確に把握しましょう。端子に、腐食や緩みがないか同時に点検します。

 

ジャンプスターター本体の充電状態は、60%以上あることが必要です。不足していると車のエンジン始動ができないだけでなく、機器自体の故障原因になることもあります。

 

多くの製品は、電源ボタンでディスプレイに残量が表示されるため、40%以下なら先に充電してから使用しましょう。

 

ステップ3:ジャンプスターターの正しい接続手順

ケーブル接続は、正確さが命運を分けます。まず赤色クリップ(プラス端子用)を車のバッテリーのプラス端子(+マークか赤いカバー)に接続しましょう。

 

次に、黒色クリップ(マイナス端子用)は安全のためにも、マイナス端子ではなく、車体の金属部分(アースポイント)に取り付けるのがポイントです。

 

クリップはしっかりと端子を挟み込み、緩みがないことを確認します。このとき、クランプやバッテリー端子に、素手で触れないよう注意しましょう。

 

接続順序を間違えるとショートの原因になるため取扱説明書に従い、またクリップ同士が接触していないことも確認が必要です。

 

ステップ4:エンジン始動とジャンプスターターの正しい取り外し方

接続後は、まずジャンプスターターの電源をONにしてから、車のイグニッションキーを回します。回す時間は、3秒以内にとどめることが重要です。

 

始動に失敗した場合は、無理に連続して始動を試みず、1分以上間隔を空けてから再度試すようにします。また、3回以上再始動を試みることも避けましょう。

 

エンジンが正常に始動したら速やかに、かつ安全に気を配りながらジャンプスターターを取り外します。

 

まず黒クリップ(マイナス側)、次に赤クリップ(プラス側)の順で外しましょう。取り外し後は、クリップ同士が接触しないよう注意しながら、ジャンプスターターの電源をOFFにします。

 

その後、30分程度エンジンを稼働させておくことを忘れてはいけません。

 

ジャンプスターター使用時のトラブルと対処法

ジャンプスターターの端子接続時には、火花が散ることがありますが、通常の現象なので慌てる必要はありません。指示ランプが点灯しない場合は、接続不良の可能性があるため、端子を清掃して再接続します。

 

何度試しても車が動かない場合は、バッテリー劣化や別の電気系統の問題が考えられるため、専門家の助けを求めましょう。場合によっては、バッテリー交換が必要かもしれません。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

ジャンプスターターの保管方法と代替手段

ジャンプスターターの保管

最後に、ジャンプスターターを安全に維持し、最大限に活用するための情報を紹介します。適切な保管方法は、いざというときの性能を左右する重要なポイントです。ジャンプスターターを長く安全に使うための保管方法と、代替手段について見ていきましょう。

 

ジャンプスターターの正しい保管方法

ジャンプスターターの寿命と性能を維持するには、適切な保管が必要です。直射日光が当たる場所や、車内など高温になる環境は避け、風通しの良い冷暗所で保管しましょう。

 

特にリチウムイオン電池タイプは温度変化に敏感なため、室内保管が望ましいといえます。使用後は、決まった場所に戻す習慣をつけましょう。

 

また、バッテリー劣化防止のため、定期的な充電も欠かせません。最低でも3か月に1回、できれば月1回の充電を行うことで、いざというときの性能を維持できます。長期放置すると自然放電が進み、製品寿命に悪影響を及ぼすでしょう。

 

ジャンプスターターがない場合の代替手段

ジャンプスターターがなくても、バッテリー上がりに対処する方法があります。最も一般的なのは、ブースターケーブルを使用した「ジャンピングスタート」で、他の車両からバッテリー電力を分けてもらう方法です。

 

接続順序は、赤いケーブルを「故障車のプラス端子→救援車のプラス端子」、黒いケーブルは「救援車のマイナス端子→故障車の金属部分」の順番で行います。ただし、ハイブリッド車は救援車として適さないため注意が必要です。

 

自力での対応が難しい場合は、JAFなどのロードサービスを利用することをおすすめします。また、自動車保険やクレジットカード付帯のロードサービスを利用するのもよいでしょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

ミニカーとバッテリー

ジャンプスターターは、車のバッテリー上がりを自力で解決できる便利なツールです。購入時は電池容量や対応ボルト数、最大電流を確認しましょう。

 

使用方法は、接続前の電源オフ確認から始まり、正しい端子接続・エンジン始動・取り外しの手順で行います。多くの製品には、USB充電機能やLEDライトなどの付加機能も備わっているのが魅力です。

 

安全に使用するためには、取扱説明書の確認や適切な保管、定期的な充電が欠かせません。車を運転する家族がいる家庭では、いざというときのために一台持っておくと重宝するでしょう。

 

▼ライタープロフィール

ジャンプスターターの使い方とは?ブースターケーブルとの違いや保管方法も

鈴木祐貴

車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。

現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。

バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

ジャンプスターターの使い方とは?ブースターケーブルとの違いや保管方法も

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ