車のサイドブレーキが凍る原因と凍結を防ぐコツ
厳しい冬の寒さや大雪に見舞われた時、車のサイドブレーキが凍結して動かなくなり、困った経験はないでしょうか。
サイドブレーキの凍結以外にも、ワイパーがフロントガラスに凍り付くなど、冬の車のトラブルは多岐にわたります。こうした凍結トラブルは、運転を困難にするだけでなく、思わぬ事故にもつながりかねません。
この記事では、サイドブレーキが凍る原因や万が一凍結してしまった場合の対処法、凍結を未然に防ぐための予防策について紹介します。
※目次※
・車のサイドブレーキの凍結は、ワイヤーが凍ることが原因のひとつ。
・車のサイドブレーキが凍ったときは、焦らず対応し、ロードサービスの利用を検討しよう。
・寒冷地で車を使用するときは、凍結対策を徹底しよう。
車のサイドブレーキが凍るのはなぜ?
大雪のときや気温が低い寒冷時は、車のサイドブレーキを引いて駐車すると凍ってしまうことがあります。この現象は主にワイヤーが凍ることが原因で、サイドブレーキが動かなくなってしまうのです。
また、このように冷え込んでいるときは、ワイパーを寝かせたままにしていると、フロントガラスに凍り付いてしまうことがあります。
車の凍結対策をするときは、サイドブレーキだけでなく、ワイパーを立てることも忘れないようにしましょう。
車のサイドブレーキが凍ったときにできること
では、車のサイドブレーキが凍ってしまったときの対処法について紹介します。また、凍っているときにやってはいけない行動についても紹介するので、焦って失敗しないように気を付けましょう。
サイドブレーキが凍ったときの対処法
サイドブレーキが凍結してしまったときは、焦らず適切な対処を行いましょう。一度凍結したサイドブレーキは、エンジンをかけて車内を温めても、すぐには解決できない傾向があります。
緊急時の対処では、サイドブレーキのワイヤーの凍結箇所に手が届く場合、直接解氷剤やお湯をかけると1分~2分で凍結箇所が溶けて動くようになることがあります。
ただし、お湯をかける場合は温度が低すぎると凍結が広がり、温度が高すぎると部品の破損や変形につながるため注意が必要です。
状況を悪化させないために、できる限りロードサービスを利用することをおすすめします。
サイドブレーキが凍ったときにやってはいけないこと
車のサイドブレーキが凍ったときは、無理に車を動かさないようにしましょう。
パーキングブレーキが凍結したまま車を動かしてしまうと、警告灯が点灯したり、異音やタイヤがロックする可能性があります。車を動かすのは、サイドブレーキの凍結トラブルを解決してからにしましょう。
車の凍結を未然に防ぐための予防策
車のサイドブレーキが凍結しそうなときは、事前の対策で凍結を回避することが大切です。ここでは、気温の低下で車が凍結トラブルに遭いそうなときの対策を紹介します。
サイドブレーキの凍結対策
車のサイドブレーキを凍結から守るためには、寒冷地の駐車方法を覚えておくことが大切です。凍結が予想できるときは、サイドブレーキを使わずに停車させる必要があります。
1.なるべく平坦な場所に駐車する
2.パーキングブレーキを引かずに輪留めを設置する(車の対角線上に該当する前後2箇所)
3.シフトをAT車は「P」に、MT車は「1速(下り坂なら「R」)」に入れる
このような工程で駐車すると、サイドブレーキの凍結トラブルを回避できます。ただし、車に電動式パーキングブレーキシステムが採用されている場合は、自動で作動しないように設定する必要があることを覚えておきましょう。
(参考:『寒冷地で駐車する際の注意点 | JAF クルマ何でも質問箱』)
寒冷地へ行くときの対策
寒冷地へ行く予定があるときは、サイドブレーキの凍結以外にも気を付けたいトラブルがあります。
例えば、ウィンドウウォッシャー液や冷却水は通常のものだと凍結する恐れがあるため、寒冷地へ行く前に氷点下で凍らないものを使用することが大切です。
また、車のバッテリーが弱っているときは、補充電や交換が必要になることがあります。バッテリーは気温が下がると電圧も下がる傾向があるため、電圧が弱っていないかを確認しておきましょう。
まとめ
駐車時に車のサイドブレーキが凍結する主な原因は、ワイヤーの凍結です。
特に気温が低い寒冷地や大雪の際は注意が必要で、ワイパーもフロントガラスに凍りつくことがあるため、立てておくなどの対策が有効です。
もしサイドブレーキが凍結してしまったら、無理に車を動かそうとせず、可能であればロードサービスを利用しましょう。
【この記事の執筆者】
福沢知留
フリーランスとして2017年から活動するライター兼エディター。豪雪地帯で約10年間FRセダンを走らせた経験を持ち、現在は子育てに適したファミリーカーを愛用する3児の母。車への深い愛情と豊富な経験を生かし、複数の車関係メディアで編集を担当するなど数々の記事制作に携わっている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。