運転中の電話はハンズフリーなら合法?ルールや罰則を紹介
車の運転中に電話がかかってきたときに、ハンズフリーなら大丈夫かなと迷ったことはないでしょうか。スマホの普及によって、運転中の通話に関するルールも変化してきました。
この記事では、車の運転中における通話のルールについて詳しく解説します。たとえハンズフリー通話であっても、安全運転義務違反となるケースもあるため、しっかりと確認しておきましょう。
※目次※
・車の運転中のハンズフリー通話は、道路交通法では禁止されていない。
・運転中のハンズフリー通話は、各都道府県の条例違反や安全運転義務違反に該当する可能性がある。
・ハンズフリー通話をするときは適切な方法を選び、周囲の安全に十分配慮する必要がある。
運転中はハンズフリーなら電話をしても問題ない?
運転中に電話がかかってきた際、ハンズフリー通話が問題なくできるのか、疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。まずは、運転中のハンズフリー通話に関するルールについて見てみましょう。
ハンズフリー通話はスマホを持たずに通話すること
ハンズフリー通話とは、手を使わずに行う通話のことです。この機能を使えば、手が離せない状況でもスマートフォンを手に取らずに通話ができます。
ハンズフリー通話の手段にはいくつかの選択肢があります。例えば、スマートフォンのスピーカーホン機能、Bluetoothイヤホン、車に元々搭載されているBluetoothオーディオシステムなどがあります。
道路交通法では禁止されていない
車の運転中はスマホの利用が禁止されているため操作すると交通違反行為となりますが、車の運転中のハンズフリー通話については、道路交通法では明確に禁止されていません。
スマホを「手に持って」操作することが禁止されているため、ハンズフリーで通話する分には法律上の問題はないことになります。しかし、各自治体の規則で禁止されている行為に該当する場合は、条例違反となる可能性があります。
運転中にハンズフリーで電話するときにイヤホンは使える?
スマホのハンズフリー通話は複数の方法があるため、イヤホンを使いたいと考えることがあるかもしれません。ここでは、運転中のハンズフリー通話でイヤホンを使えるのかについてご紹介します。
各都道府県の条例の確認が必要
日本の各都道府県には、それぞれが定めた公安委員会規則があります。これは、国の道路交通法だけではカバーしきれない、より地域の実情に合わせた細かな交通ルールを補足するために設けられています。
地域によっては、イヤホンやヘッドフォンを使用して安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえない状態で運転する行為を禁止するルールを定めていることがあります。
各自治体の規則で禁止されている行為に当てはまる場合は、ハンズフリー通話も条例違反となる可能性があります。
安全運転義務違反になる可能性がある
運転中にイヤホンを使用することは、道路交通法で明確に禁止されていなくても、安全運転義務違反として罰則の対象となる可能性があります。
例えば、イヤホンの使用が原因で事故を起こした場合、道路交通法第70条違反として罰則や反則金、違反点数が科せられることがあります。
これは自動車だけでなく自転車の運転中も注意が必要な要素です。自転車の場合は2026年までに「青切符」制度が導入される予定であり、イヤホン使用も取り締まりの対象となります。
安全運転を心がけるためには、運転中のハンズフリー通話であっても集中力が低下する可能性があることを認識し、可能な限り通話は避けることをおすすめします。
車載スピーカーを活用しよう
車の運転中にハンズフリー通話をする必要があるときは、車載スピーカーの利用を検討しましょう。車載スピーカーは、ハンズフリー機能付きのカーナビやBluetoothに対応したオーディオシステムとスマホを接続すると通話が可能です。
これらを利用すれば両手をハンドルに置いたまま通話できますが、通話を始めるときは車を停めてからスマホを操作するか、音声コントロールを活用しましょう。また、車載スピーカーを使用する場合も、周囲の音が十分に聞こえるように音量調整が必要です。
運転中にスマホを利用した場合の罰則は?
車の運転中にハンズフリー通話をするときは、直接スマホを操作しないように配慮が必要です。運転中のながらスマホは道路交通法によって禁止されており、違反した場合は次の罰則を受けることになります。
スマホを使用した場合
2019年の道路交通法改正により罰則が強化され、2025年6月現在は運転中にスマホを手に持って使用すると「携帯電話使用等(保持)違反」となり、以下の行政処分と刑事処分の対象です。
罰 則 |
6か月以下の拘禁刑又は10万円以下の罰金 |
反 則 金 |
大型車2万5,000円、普通車1万8,000円 |
基礎点数 |
3点 |
(2025年6月時点の情報です)
また、点数制度の適用は自動車と一般原動機付自転車です。自動車の反則金は上記の通りですが、二輪車は1万5,000円、原付車は1万2,000円の反則金が設定されています。
スマホを使用して交通の危険を生じさせた場合
運転中にスマホを使用して交通の危険を生じさせた場合は、罰則がさらに厳しくなります。これは「携帯電話使用等(交通の危険)違反」として扱われ、行政処分と刑事処分は以下の通りです。
罰 則 |
1年以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金 |
反 則 金 |
適用なし |
基礎点数 |
6点 |
(2025年6月時点の情報です)
1年以下の拘禁刑または30万円以下の罰金が科せられ、違反点数も6点と高く設定されており、これは即時免許停止処分の対象となります。また、この違反には反則金制度が適用されず、全て罰則の対象です。
まとめ
道路交通法では、運転中にスマホを手に持って操作することが禁止されており、ハンズフリー通話自体は明確に禁止されていません。しかし、各都道府県の公安委員会規則によっては、イヤホンの使用を禁止しているようなケースがあります。
そのため、通話時の場合によっては条例違反となる可能性や、安全運転義務違反として罰則の対象となる可能性も十分に考えられます。また、運転中にスマートフォンを直接操作する「ながらスマホ」は、携帯電話使用等(保持)違反として罰則が強化されています。
安全運転のためには、運転中の通話はできる限り避け、集中力を維持することが重要です。もし通話が必要な場合は、適切な方法を選び、周囲の安全に十分配慮しましょう。
【この記事の執筆者】
福沢知留
フリーランスとして2017年から活動するライター兼エディター。豪雪地帯で約10年間FRセダンを走らせた経験を持ち、現在は子育てに適したファミリーカーを愛用する3児の母。車への深い愛情と豊富な経験を生かし、複数の車関係メディアで編集を担当するなど数々の記事制作に携わっている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。