日産オーラの購入時にかかる税金はどのくらい?購入時に必要な費用を解説
日産オーラに興味があり、購入時の税金はどのくらいかかるのか、調べている方もいるのではないでしょうか。車の購入時は、さまざまな税金がかかりますが、日産オーラの場合は減税措置を受けられます。ただ、具体的に全体でどの程度の税金がかかるのか、把握しておくことが重要です。
そこでこの記事では、日産オーラの購入時にかかる税金の額や種類などについて解説します。記事を読めば、日産オーラがどのくらい減税措置を受けられるのかがわかるので、ぜひ車選びにお役立てください。
※目次※
5.日産オーラをはじめとする税金の減免車をお探しならネクステージへ
・日産オーラはノートをベースに内外装を上質にしたプレミアムコンパクトクラス
・日産オーラにかかる税金は比較的安価な水準であり、各種減税制度をお得に活用できる
・日産オーラの中古車をお探しなら、豊富な在庫から選べるネクステージへ!
日産オーラの購入時にかかる税金はどのくらい?
自動車税そのものの仕組みについて注目するよりも前に、今回の記事における主題である日産オーラとは何なのかを整理していきます。自動車税の計算方法は複雑で、車の大きさや性能に応じて変化します。自動車税や減税率、そして自動車重量税額について表を用いながらわかりやすく解説しますので、概要をチェックしておきましょう。
日産オーラとは
日産オーラは、ノートをベースにして2021年6月に登場した車です。インテリアやエクステリアはノートよりも上質に仕上げられ、プレミアムコンパクトクラスとして発表されています。日産の先進技術e-POWERが採用され、低燃費であるにも関わらず優れた加速性で快適なドライビングが可能です。
新車価格はグレードにより、税込みで261万300円〜295万7,900円(福祉車両除く)になっています。中古車相場は、300~380万円です。2022年7月時点では登場から日が浅いこともあり、走行距離が少ないものや登録済み未使用車も目立ちます。
日産オーラの自動車税
日産オーラの自動車税額は、排気量に応じて決められます。年度によって税額の改定が行われることがあるため注意が必要ですが、参考までに2020年の自動車税額は以下のとおりです。
排気量 |
自動車税 |
~660cc |
10,800円 |
~1000cc |
25,000円 |
~1500cc |
30,500円 |
~2000cc |
36,000円 |
~2500cc |
43,500円 |
~3000cc |
50,000円 |
~3500cc |
57,000円 |
~4000cc |
65,500円 |
~4500cc |
75,500円 |
~6000cc |
87,000円 |
6000cc~ |
110,000円 |
以上の結果から、1200ccクラスに相当する日産オーラの自動車税額は、~1,500ccの基準となる30,500円になります。ハイブリッドカー全体の相場と比較した場合、比較的安い部類に入ると判断できますので、ランニングコストを抑えやすい車種として考えるとよいでしょう。
また、年度途中で車を購入すると自動車税は月割りになります。自動車税は4月1日時点の車の所有者に課せられる税金です。そのため、新規登録した月の翌月から3月までは、月割りで計算されます。日産オーラが該当する、1,000~1,500ccクラスの月割り税額は以下の通りです。
登録月 |
税額 |
4月 |
2万7,900円 |
5月 |
2万5,400円 |
6月 |
2万2,800円 |
7月 |
2万300円 |
8月 |
1万7,700円 |
9月 |
1万5,200円 |
10月 |
1万2,700円 |
11月 |
1万100円 |
12月 |
7,600円 |
1月 |
5,000円 |
2月 |
2,500円 |
3月 |
3万500円 |
日産オーラの自動車重量税とエコカー減税
排気量に応じた自動車税がかかることに加えて、重量に応じた自動車重量税もかかります。グレード別の重量と、それにかかる自動車重量税額を表にまとめました。
グレード |
重量 |
重量税額(3年自家用) |
G |
1,260kg |
2万2,500円 |
G leather edition |
1,260kg |
2万2,500円 |
NISMO |
1,270kg |
2万2,500円 |
G FOUR |
1,370kg |
2万2,500円 |
G FOUR leather edition |
1,370kg |
2万2,500円 |
重量税は3年分の料金となりますので、年額に換算すると全グレード7,500円です。ただ、重量税は燃費基準に応じた減税を受けられます。日産オーラの場合、2WDで燃費基準100%、4WDで90%を達成しているので、全グレードがエコカー減税の対象です。エコカー減税の達成率と減税率は以下のように決まっています。
燃費基準達成率 |
重量税減税の割合 |
60% |
25% |
70% |
25% |
75% |
50% |
85% |
50% |
90% |
免税 |
達成 |
免税 |
日産オーラは、エコカー減税で免税対象車です。そのため重量税は、3年間0円で4年目から年間7,500円かかることになります。
日産オーラの環境性能割
日産オーラに環境性能割はかかりません。環境性能割は、2019年10月から自動車の購入時に課税される自動車取得税が廃止され、新しく導入された制度です。自動車取得税と同様に、新車・中古車を問わず車を取得すると課税されます。
環境性能割は「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の臨時的軽減措置」として、1%の減税措置が取られていましたが、臨時的軽減措置は2021年12月末で終了しています。そのため、2022年7月時点では1%の減税措置を受けられません。
ただ、日産オーラは燃費性能で2030年度燃費基準をクリアしているため、税率0%の対象車です。したがって、環境性能割はかかりません。
日産オーラの税金をはじめとする諸費用一覧
日産オーラを新車で購入する際は、どれくらいの諸費用がかかるのでしょうか。主要グレード「G」を購入するケースで、税金を含めた諸費用をシミュレーションしてみましょう。
諸費用項目 |
金額 |
環境性能割 |
0円 |
自動車重量税 |
2万2,500円 |
自動車重量税のエコカー減税額 |
-2万2,500円 |
自賠責保険 |
2万7,770円 |
自動車税(種別割) |
2万300円 |
リサイクル費用 |
8,890円 |
登録諸費用(参考価格、消費税込) |
5万414円 |
合計 |
10万7,374円 |
※2022年7月時点
登録諸費用は前後する可能性はありますが、日産オーラ Gを新車で購入するときの諸費用は全部で「10万7,374円」になります。Gの新車本体価格は261万300円なので、諸費用を含めると支払い総額は「271万7,674円」です。
日産オーラ等の自動車購入時に必要な税金等について
ここまでの解説を振り返ると、自動車税は極めて複雑な仕組みで作られていることがわかります。ある程度までは税額を把握できますが、減税措置も含めると同じ車種でもグレード次第で税額が変わることもあり得ます。この項目では、割引の種類から支払い方法に至るまで、自動車税にまつわるさまざまな仕組みを詳しく解説しましょう。
自動車税とは
自動車税とは、毎年4月1日を基準として、運輸支局に登録している自動車を保有する人が支払う税金です。支払いの義務が生じるのは、登録済みの自動車を保有する人に限定されますので、一時抹消などの手続きが完了している場合は請求が行われません。
自動車税の税額は、軽自動車と普通車、さらに自家用車と営業車で異なることが特徴的です。排気量に応じて金額が決まる仕組みは同じですが、普通自動車よりも軽自動車のほうが安く、自家用車よりも営業車のほうが安くなります。
営業車が優遇される理由は、趣味趣向とはまったく異なる理由で自動車を稼働させるためです。日常的に稼働させる車は短期間で多くの走行距離を走破することとなり、買い替えのペースが速まります。こうした事情を鑑みながら税額がコントロールされています。
自動車税の支払い方法
自動車税発生の有無は4月に確定し、5月から支払いを行います。納税の対象となる人物には、登録している住所に納税通知書が届きますので、これを使って支払いを行いましょう。通知書の原本を利用して、金融機関などで現金で支払いをするのが最も一般的です。
公共料金などの支払いと同じように、口座引き落としの既往もできます。引き落とし先となる口座を事前に決定し、手続きを済ませておくだけで自動的に支払いが完了するため便利です。手数料の徴収も行われません。
最近ではインターネットを経由した支払いも可能になりました。クレジットカードを利用すれば支払額に応じたポイントが貯まりますし、ペイジーを利用した電子マネーでの決済を行うことも可能です。
自動車税の排気量別税額
2019年10月1日をもって、自動車税の税率は大幅に引き下げられました。税率の引き下げは普通車に限定されており、軽自動車は据え置きとなります。2020年現在も適用されている税率表をご紹介しましょう。
排気量 |
2019年10月1日以降の税率 |
以前の税率 |
1000㏄ |
25,000円 |
29,500円 |
1000cc~1500cc |
30,500円 |
34,500円 |
1500cc~2000cc |
36,000円 |
39,500円 |
2000cc~2500cc |
43,500円 |
45,000円 |
2500cc~3000cc |
50,000円 |
51,000円 |
3000cc~3500cc |
57,000円 |
58,000円 |
3500cc~4000cc |
65,500円 |
66,500円 |
4000cc~4500cc |
75,500円 |
76,500円 |
4500cc~6000cc |
87,000円 |
88,000円 |
6000cc~ |
110,000円 |
111,000円 |
現在と以前の割引率を見ると、排気量が少ない自動車ほど引き下げ額が大きく、排気量が大きい車ほど引き下げ額が少なくなっています。特に2000cc以下の車は引き下げ額が3,500円以上となり、非常に有利な条件です。税率の改正以降、一般人が普通車を保有することが容易になっています。
グリーン化特例とは
グリーン化特例とは、排出ガス性能および燃費性能の優れた環境への負荷を考慮した車の自動車税を軽減する制度です。2021年3月31日までの期間限定で実施される特例でしたが、2023年3月31日まで延長されました。
延長により、2021年4月1日から2023年3月31日に新車新規登録した車に限り、翌年度分について特例措置が適用されます。特例の内容は、最大で「概ね75%」の軽減です。対象車は、 電気自動車・燃料電池自動車・天然ガス自動車・プラグインハイブリッド自動車となっています。
環境性能割とは
2019年10月からは、環境性能割という制度がスタートしました。これは、自動車税の引き下げが行われる前までに課せられていた自動車取得税に代わって誕生した制度です。「割」という言葉が使われますが、新車購入時に支払う税金の一種になります。
税額は自動車の環境性能に応じて異なることが特徴です。この際の判断基準として採用されているのが、2030年度燃費基準になります。これを達成、あるいは達成に近い数字を残した自動車ほど、税率が安く済みます。
普通車の場合、2030年度燃費基準で85%以上の達成を果たしている車の税率は0%です。反対に、基準を一切クリアしていない車の場合は3%の税額が発生します。自動車メーカーが環境性能に優れた車を開発することが増えた理由には、このような事情も含まれています。
自動車重量税とは
自動車重量税とは車の重量に応じて課せられる税金で、重量500kg単位で税額が設定されています。年単位でかかる税金ですが、車の新規登録時や車検時にまとめて納付するのが一般的です。
新車で車を購入した場合、最初の車検は3年後なので3年分を車検時に払い、その後は2年ごとの車検時に納付します。エコカー減税の対象車の場合は、燃費性能などにより25%減税・50%減税・免税を受けられます。
リサイクル料金とは
リサイクル料金とは、廃車にして解体する際の廃棄物を処理する費用をまかなう目的で、車の購入時に徴収されるものです。具体的には、シュレッダーダストやエアバッグ類、フロン類を適切に処理するためのコストとシステム運用に使用するとされています。
リサイクル料金の金額は、シュレッダーダストの発生見込み量やエアバッグ類の数、フロン類の充てん量などを踏まえて設定され、約6,000円~1万8,000円です。
自賠責保険とは
自賠責保険とは、交通事故による被害者の救済を目的とした、加入義務がある保険です。自賠責保険は車検のタイミングで更新するので、3年車検なら36カ月、2年なら24カ月加入します。保険料は普通乗用車で「36カ月2万7,180円」「24カ月2万10円」です。
ただ、注意したいのは車検証の有効期限と自賠責保険の有効期間のタイミングが異なることです。車検証は期限日の24時まで有効ですが、自賠責保険の有効は期限日の12時なのでズレが生じます。自賠責保険が12時間も早く期限を迎えるので、その分のカバーが必要です。
そのため、自賠責保険は車検満了日より1日以上有効期間が長くなるように加入するケースがあります。その場合、新車購入時は37カ月の加入で2万7,770円、車検切れから車検を受けるときは25カ月の加入で2万610円と1月分の上乗せが必要です。
その他税金以外の費用について
自動車購入時には、税金や自賠責保険以外にも法定費用や代行費用などがかかります。車庫証明の手続きや検査登録手続き、下取り車の手続き、納車費用などです。費用は、販売店や地域によって異なります。
車庫証明は、販売店が代行することがほとんどです。駐車する土地の所有者に書類を用意してもらうのは購入者が対応しますが、警察署での申請手続きなどは販売店が代行します。
検査登録手続きは、車を登録しナンバープレートを取得する手続きです。運輸支局または陸運局での手続きが必要ですが、これも販売店が対応します。
下取り車がある場合は、名義変更や抹消登録にかかる費用や代行料がかかります。また、購入者の依頼で納車場所を指定したときには、納車費用も必要です。
日産オーラを中古車購入する際の注意点
新車価格でもコスパに優れている日産オーラですが、中古車を選べばさらに安く購入することも可能です。しかし、中古車の購入経験がないという方は、何に注意して車選びを行うべきなのかわからずに悩んでいるのではないでしょうか。日産オーラを中古で購入する際は、これからご紹介する4点に注意しながら車種選びを進めましょう。
バッテリーに注意
電気自動車やハイブリッド車を購入する際に最も注意したいのが、バッテリーです。一般的には中古車選びの際に走行距離が重要視されますが、電気を使用する自動車の場合は若干事情が異なります。たとえ一般的には寿命といわれる10万kmに近い走行距離だとしても、むしろバッテリーにとっては都合が良いこともあります。
走行距離が多い車の場合、必然的に充電がゼロに近付くまで運転を継続する確率が高くなります。満充電から放電を行うと、バッテリーが過度な劣化を起こしません。しかし、年数に対して走行距離が少ない車は、中途半端に充電が残った状態で放電することが多く、バッテリーの劣化を速めてしまうことがあります。
足回りに注意
EV、あるいはHVはガソリン車と比較するとブレーキパッドの減りが少ないという特徴をもちます。それはメリットでもありますが、ブレーキに関連するパーツが劣化しにくいことにより、メンテナンスが疎かな中古車も見受けられます。そのため、購入前にブレーキの劣化が生じていないかどうか試乗をして、きちんと確認しておきましょう。
タイヤに注意
日産オーラのように大型のバッテリーを搭載した車の場合、足回りに負担がかかりやすくなるという欠点があります。その際に特に大きな影響を受けるのがタイヤです。年式や走行距離の割に傷みが進んでいることもありますので、事故を防ぐためにもタイヤのコンディションを確認しましょう。
特に注視が必要となるのは、ダンパーからオイルが漏れ、染みができてしまっているような個体です。後の修理を極力減らすために、少しでも良い状態の中古車を選びましょう。この2点に注意して購入する車を決めるだけでも、年間の維持費を大きく減らせます。
日産オーラをはじめとする税金の減免車をお探しならネクステージへ
日産オーラなど、税金の減免車をお探しならネクステージにご相談ください。ここでは、ネクステージがなぜ中古車探しに強みがあるのか、2つの理由を紹介します。
幅広いジャンルの中古車が揃っている
ネクステージでは、2022年4月現在で全国総在庫3万台の幅広いジャンルの中古車を取り揃えています。
全国各地に展開しているネクステージでは、最寄りの店舗に全国各地の中古車を取り寄せることができます。気になる車を見つけたら、まずはお気軽に最寄り店舗のスタッフまでご連絡ください。
また、ホームページ未掲載の車の取り扱いもあるので、ぜひお近くのネクステージにお越しください。
修復歴車はなく保証も充実している
ネクステージでは、修復歴がある車両を販売していません。保証も充実しているので、安全なカーライフを送れます。
カーライフにおける不安やリスクを取り除くことを目指すネクステージでは、修復歴車やメーター改ざん車、水害車など、粗悪な車を扱っていません。徹底した品質の管理と、第三者機関による品質鑑定も実施しています。
また、ネクステージでは、無料保証だけでなく豊富な有料保証を用意しているので、不安やリスクの少ない中古車選びが可能です。
PR日産オーラの中古車
ニスモ

ニスモエアロ 純正ナビ 全周囲カメラ フルセグ 衝突軽減 LEDヘッド ETC ハーフレザーシート 電子パーキング オートホールド オートエアコン スマートキー
249.9 万円
G

ナビ バックカメラ デジタルインナーミラー ブラインドスポットモニター クリアランスソナー ハーフレザーシート 純正革巻ステアリング LEDヘッドライト Bluetooth ドラレコ 禁煙
199.3 万円
ニスモ

NISMOエアロ 9インチメーカーナビ プロパイロット インテリジェントエマージェンシーブレーキ アラウンドビューモニター ETC 禁煙車 ステアリングヒーター ドラレコ 置くだけ充電 シートヒーター
256.4 万円
G レザーエディション

禁煙車 衝突軽減装置 全周囲カメラ 純正9インチナビ 本革シート ETC ドラレコ フルセグ Bluetooth クリアランスソナー オートハイビーム LEDヘッド LEDフォグ 17インチアルミ
222.9 万円
G FOUR

4WD 純正9インチナビ 全周囲カメラ インテリジェントエマージェンシーブレーキ 禁煙車 2トーンカラー シートヒーター ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC ステアリングヒーター
269.9 万円
G レザーエディション

プロパイロット インテリジェントエマージェンシーブレーキ 禁煙車 純正9インチナビ 全周囲カメラ BOSE レザーシート レーダークルーズコントロール ETC Bluetooth シートヒーター
233.0 万円
G
DATE

インテリジェントエマージェンシーブレーキ ドライブレコーダー バックカメラ インテリジェントキー ETC 純正革巻きステアリング LEDヘッドライト 純正17インチアルミホイール
222.9 万円
ニスモ
DATE

純正9型ナビ 全周囲カメラ エマージェシーブレーキ プロパイロット 禁煙車 ブラインドスポットモニター デジタルインナーミラー LEDヘッド&フォグ ドラレコ ETC2.0 Bluetooth接続
244.9 万円
もっと見る >
※価格は支払総額
まとめ
車を購入すると、自動車税や自動車重量税がかかります。この計算方法は各種割引制度を含めると非常に複雑ですが、日産オーラの購入時は重量税などが免除になるため、維持費を浮かせやすくなります。
中古車を購入する際は、バッテリーや足回りのコンディションを確認し、劣化の少ない個体を選びましょう。ネクステージでは状態の良い車だけを取り扱い、業界最高水準の保証を付けて販売しておりますので、安心して日産オーラをお買い求めいただけます。