ダイハツタントの中古車はどれがおすすめ?新型・旧型モデルを徹底比較!
軽自動車を買うのであれば、「人気のダイハツタントがいいな」と考えている人も多いのではないでしょうか。この記事では、ダイハツタントの価格帯や機能、燃費、サイズなど、おすすめの情報について解説していきます。タントにはいくつものグレードがあり、特におすすめのグレードや安く購入するためのポイントにも触れますので、車を選ぶときの参考にしてみてください。
※目次※
・ダイハツの軽自動車「タント」は、乗り降りがスムーズで、子育て世帯からシニア世帯まで幅広い層に人気がある
・ミラクルオープンドアや先進的な安全性能など、優れた機能が数多く搭載されている
・中古車を買う場合は、下取りをしたり購入時期やモデルを検討したりすることで、お得に購入できる
ダイハツタントはどのような車?
ダイハツタントがどのような車なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。ここでは、タントの概要やこれまでの歴史について紹介します。タントがどのようなコンセプトで誕生し、どれほどの進化を遂げてきたかなど、タントの人気の秘密に触れてみましょう。
タントの概要
ダイハツタントは、「背の高い軽自動車」の代名詞ともいえる、ダイハツの軽トールワゴンです。高さがあるため車内は広々としており、子どもの乗り降りや荷物の乗せ降ろしも楽におこなえるので、子育て世帯からシニア世帯まで幅広い層の支持を集めています。
これまでの軽自動車のイメージを覆すファニーなデザインとともに、カラーラインナップも豊富で、若い女性にも人気の車種です。
イタリア語で「とても広い」「たくさんの」という意味があるタント(tanto)は、シリーズの累計販売台数が200万台を超えるという実績もあります。
現行モデルは4代目
ダイハツタントは、初代モデルが2003年11月に、「しあわせ家族空間」をコンセプトにファミリー層向けに発売されました。これまでにはない「軽自動車なのに広い車」として注目を集め、スライドドアの搭載によりスムーズな乗り降りを可能にし、多くの世帯に受け入れられた車です。
2007年からはミラクルオープンドア(助手席のドアと後部座席のドアの間の柱がないドア)が搭載された2代目が登場。当時は画期的なアイデアとして多くの注目を集め、今でもそのモデルが採用されています。また、2代目からは標準モデルとカスタムモデルが同時に発売され、さまざまなニーズへの対応が可能になりました。
2013年に登場した3代目は、運転席側にまでスライドドアが採用され利便性がアップしています。2019年に搭載機能がスケールアップした4代目が登場し、燃費性能や運転性能などが高くなりました。もうしばらくは4代目が現行モデルとして軽自動車界を引っ張るほどの活躍をするでしょう。
タントの購入をおすすめできる方
タントはファミリーカーとしておすすめの車で、特に小さい子どものいる家庭に適しています。小さい子どもが車内で立っても十分な広さになっているので、ストレスを感じにくい空間設計が特徴的です。
また、最低地上高が低いので、足の上げ下げが大変な高齢者もラクラク乗り降りできます。小さい子どもや高齢者のいる家族は、購入を検討してみてください。
新型タントと旧モデルの比較
新型タントと旧モデルのどちらを購入するか悩んでいる方は、どこに違いがあるのかを明確にしておくと決めやすいでしょう。
2つのモデルを比べてみると、エクステリアから安全装備までさまざまな部分に違いがあります。技術の進歩により向上した性能だけでなく、内装などの好みを左右する要素もチェックしておきましょう。
「どちらのモデルを選べば良いか」を判断しやすくなるように、新型タントと旧モデルとの違いを詳しく解説します。
エクステリアの違い
新型タントは、幅広さを感じさせるスタイリッシュなエクステリアを採用しています。丸みを帯びていてかわいらしい旧モデルに比べてたくましい印象を強めており、街を走り抜けるスポーティな魅力も感じられるでしょう。
新型のカスタムモデルは、ラグジュアリーでスポーティなエクステリアが特徴的です。かわいらしさよりも、やんちゃなイメージを好む方におすすめでのデザインになっています。ベースグレートとカスタムモデルのエクステリアは大きく異なるため、気になる方は2つを比べてみるのも良いのではないでしょうか。
インテリアと装備の違い
ドライバーの乗り心地を左右するインパネにも、旧モデルからの変更を加えています。フラットな構造の旧モデルに対し、新型タントは凹凸の多い複雑なデザインを採用しており、やや角張った印象です。
モニターには9インチディスプレイを搭載しており、カーナビの映像を確認しやすい点も魅力です。メーターが低めに設置されているため前方の視野が広く、視界が気になる方も新型タントなら十分に満足できるでしょう。
車内のスペースは新旧どちらもほとんど同じサイズに設計されています。異なるのは、新型タントがロングスライドシートを運転席に備えている点です。ドライバーの体格や環境に合わせて、500mm以上の幅をスライドして調節できます。
新型タントは安全装備が進化!
旧モデルには搭載されていなかった安全装備として、「スマートアシスト」と呼ばれる機能が追加されました。ドライバーや歩行者の安全を守るための機能で、以下のようなシステムが含まれています。
- ・衝突警報機能
- ・衝突回避支援ブレーキ機能
- ・誤発進抑制機能
- ・ブラインドスポットモニター(BSM)
- ・ふらつき警報
- ・アダプティブドライビングビーム(ADB)
- ・全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール
- ・駐車支援システム
軽自動車では新型タントが初めてとなる駐車支援システムも搭載しているので、難しい駐車でも安心です。
新型タントは走りも進化!
新型タントは、運転中の静音性と加速性能の向上を実現しました。旧モデルと比べて出力などのスペックに大きな差はありませんが、走りの快適さは増したといえるでしょう。衝撃の吸収力を高め、凹凸のある道での揺れを軽減している点からも、走りやすさを追求していることがわかります。
また、重量の軽い軽自動車はカーブで傾きやすいため、「目線が変わって運転しづらい」と感じる場合もあります。新型タントは安定性も考慮され、走行中の傾きが抑えられているため、このようなデメリットの解消も期待できます。
どちらがおすすめ?
中古車市場では、新型・旧型いずれのタントも流通しています。旧型は19万円~154万円、新型は99万円~190万円が目安となる価格帯です。旧型モデルのほうが購入時の負担を抑えやすい傾向にあるため、価格を重視するのであれば旧型モデルを検討するのが良いでしょう。
多彩な機能や走り心地を求めている方は、新型タントを検討したほうが満足できるかもしれません。特に安全装備が充実しているため、これまで運転に不安を感じていた方も安心して運転できるようになります。予算内で検討しながら、メーカーオプションの条件を上げるのもおすすめです。
タントの中古車購入におすすめのグレード
タントは、これまで何回もモデルチェンジを繰り返しており、現在のモデルは4代目となっています。新しい型になるほど、燃費性能や安全性能がアップしているので、中古車で性能を中心に選ぶなら新しい型がおすすめです。特にタントの中でもおすすめなグレードはタントLです。世代ごとにどこがおすすめなのか紹介します。
現行モデル(4代目)
中古車の中で最も新しい低燃費モデルで、状態によっては新車に近い車を安く購入できます。現行モデルでは、タントカスタムが人気ですが、中古車市場でも高値で取引されているので、購入しやすい価格帯に落ち着いているタントLがおすすめです。
他のグレードの車よりも流通量が多く、90~150万円ほどで購入することができます。状態によっては、他のグレードの車より30~70万円ほど安いので、低燃費かつ最新モデルが欲しい方にも手が届きやすいでしょう。
3代目
3代目のモデルは、運転席側にもスライドドアが採用され、現行モデルほどではないですが、ハイスペックな性能になっています。タントLの3代目の平均予算は16万円~89万円と100万円を切っており、状態によっては1ヵ月分の給料程度で購入できる可能性があるでしょう。
高年式の車はそこまで誕生してから時間が経っていないので、価格帯に大きな幅がある点が特徴的です。エンジンは現行モデルと同じスペックで、ボディサイズの全高が5mm短いだけなので、十分快適なドライブを楽しむことができるでしょう。
2代目
2代目のモデルは2007年~2013年に販売された車なので、時間がずいぶん経過していることから、タントLの価格帯は5万円~44万円とかなり安めです。助手席ドアと左側スライドドアの間の柱が取り除かれたモデルで、スムーズに乗り降りができます。
エンジンやボディサイズは、3代目や現行モデルとほとんど変わりません。流通量が3代目に比べると若干多いので、流通している車の中から、より状態の良い車を選べます。とにかく価格を抑えたい方におすすめです。
タントをおすすめする理由:新車・中古車価格
気になるダイハツタントの価格ですが、グレードや駆動方式によって金額に違いがあります。下記の表でチェックしていきましょう。
グレード |
駆動方式 |
メーカー希望小売価格 |
ネクステージの中古車相場 |
Xターボ “セレクション” |
2WD |
税込価格1,644,500円(税抜1,495,000円) |
- |
Xターボ “セレクション” |
4WD |
税込価格1,765,500円(税抜1,605,000円) |
- |
Xターボ |
2WD |
税込価格1,589,500円(税抜1,445,000円) |
税込価格1,199,000円 |
Xターボ |
4WD |
税込価格1,716,000円(税抜1,560,000円) |
- |
X “セレクション” |
2WD |
税込価格1,490,500円(税抜1,355,000円) |
税込価格1,199,000円 |
X “セレクション” |
4WD |
税込価格1,617,000円(税抜1,470,000円) |
- |
X |
2WD |
税込価格1,490,500円(税抜1,355,000円) |
税込価格299,000円~1,299,000円 |
X |
4WD |
税込価格1,617,000円(税抜1,470,000円) |
税込価格1,299,000円 |
L |
2WD |
税込価格1,331,000円(税抜1,210,000円) |
税込価格999,000円~1,149,000円 |
L |
4WD |
税込価格1,457,500円(税抜1,325,000円) |
- |
L(スマートアシスト非装着車) |
2WD |
税込価格1,243,000円(税抜1,130,000円) |
税込価格199,000円~1,149,000円 |
L(スマートアシスト非装着車) |
4WD |
税込価格1,369,500円(税抜1,245,000円) |
税込価格921,000円 |
グレードや駆動方式によって若干の差はありますが、ダイハツタントの新車価格は150万円前後となっています。
タントをおすすめする理由:魅力的な機能
ダイハツタントは、乗り心地のよさをはじめ、運転のしやすさや安全性、使い勝手のよさなど、さまざまな魅力があります。ここでは、現行のダイハツタントが選ばれる理由でもある、オススメの機能について確認しておきましょう。
乗り降りしやすいミラクルオープンドア
ダイハツタントは助手席側のセンターピラーがないミラクルオープンドアなので、楽に子どもを後部座席に乗せたり、チャイルドシートへ移動したりすることができます。
助手席を前にずらせば、かさばりがちなA型ベビーカーでも、そのまま乗せられて便利です。荷物が多くなりがちな、子ども連れのお出かけも快適に楽しめます。
新型タントにも、ミラクルオープンドアが採用されました。旧モデルより床の位置が16mm下がっているため、より乗り降りしやすくなっていることも特徴です。開けた際の幅も広く、後部座席へスムーズに乗り込めます。
豊富なボディカラー
好みによって選べる豊富なボディカラーも、ダイハツタントの魅力でしょう。タント・タントカスタムで選べるカラーは以下の通りです。
・アイスグリーン
・マスタードイエローマイカメタリック(タントカスタム可)
・ブルーミングピンクメタリック
・シャイニングホワイトパール(タントカスタム可)
・ホワイト
・ブラックマイカメタリック(タントカスタム可)
・ブライトシルバーメタリック(タントカスタム可)
・レーザーブルークリスタルシャイン(タントカスタム可)
・ファイアークォーツレッドメタリック(タントカスタム可)
・アイスグリーン×シャイニングホワイトパール(ツートーンカラー)
・ホワイト×ブルーミングピンクメタリック(ツートーンカラー)
・ホワイト×レーザーブルークリスタルシャイン(ツートーンカラー)
・ホワイト×ファイアークォーツレッドメタリック(ツートーンカラー)
・パールブラック(タントカスタム)
・プラムブラウンクリスタルマイカ(タントカスタム)
・ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール(タントカスタム・ツートーンカラー)
・ブラックマイカメタリック×レーザーブルークリスタルシャイン(タントカスタム・ツートーンカラー)
・ブラックマイカメタリック×ファイアークォーツレッドメタリック(タントカスタム・ツートーンカラー)
このように多彩なカラーが用意されているため、さまざまな年齢や性別の人が、自分に合ったダイハツタントを選ぶことができます。
新型タントの場合、選べるカラーは上記のとおり9色⁺ツートーン3色、カスタムは8色+ツートーン3色です。カスタムカラーでは、9色のベーシックカラーでは選べない、パールブラック・プラムブラウンクリスタルマイカが選べます。
先進的な安全性能
ダイハツタントは先進の安全性能「スマートアシスト」を装備しています。スマートアシストには17種類の予防安全機能がありますが主な安心機能を5つみていきましょう。
1.障害物を察知して止まる「衝突回避支援ブレーキ機能」
センサーが障害物を察知して、ブザーで警告するとともに、緊急度に応じて減速します。歩行者との衝突事故も避けられます。
2.ペダルの踏み間違えによる飛び出しを防ぐ「誤発進抑制機能」
10㎞/h以下のスピードでアクセルを強く踏み込んだ時に、障害物を察知して急発進を防ぎます。アクセルとブレーキの踏み間違いによる衝突事故防止に効果的です。
3.車線のはみ出しを防ぐ「車線逸脱警報機能」
60㎞/h以上のスピードで走行中に車線からはみ出すと、ブザー音でドライバーに警告します。高速道路で多い、車線のはみ出し事故も予防できるでしょう。
4.信号待ちの「うっかり」を防ぐ「先行車発進お知らせ機能」
ブレーキペダルを踏んでいるときに前の車が動き出すと、ブザー音でお知らせします。信号待ちでのうっかりも、しっかりサポートするので安心です。
5.自動でハイビームの切り替えをおこなう「オートハイビーム」
対向車のヘッドライトなどの明るさによって、ハイビームとロービームを自動で切り替えます。夜道のドライブも快適になるでしょう。
安心のドライビングサポート
駐車や狭い道で衝突を避けるためにブザーでお知らせするコーナーセンサーや、車の前後後左右を確認できるパノラマモニターが運転をサポートします。の運転が苦手な人でも、安心してお出かけすることができます。
ファミリーに優しいロングスライド
新型タントには、運転席に540mm、助手席に380mmのロングスライド機能を搭載しています。それぞれを前後に目いっぱい動かすことで、車内での移動がしやすくなることがメリットです。
後部座席左側にチャイルドシートを乗せている場合、助手席を前にスライドさせれば、チャイルドシートの前に大きな空間ができるため楽に座らせられます。安全面に配慮し、停車時のみレバーを動かせる仕様であることも特徴です。
タントをおすすめする理由:燃費
タントは他のライバル車種と比較しても同等の燃費性能を持っています。グレードによって、走行燃費は若干変わるので、車種の燃費の違いを比較することが重要です。今回は、以下のグレードで、ダイハツタントの走行燃費をまとめました。
グレード |
駆動方式 |
走行燃費 |
市街地 |
郊外 |
高速道路 |
Xターボ |
2WD |
25.2㎞/L |
17.5㎞/L |
21.4㎞/L |
20.4㎞/L |
Xターボ |
4WD |
18.8㎞/L |
16.7㎞/L |
20.1㎞/L |
19.0㎞/L |
X |
2WD |
27.2㎞/L |
18.4㎞/L |
22.8㎞/L |
21.6㎞/L |
X |
4WD |
25.4㎞/L |
17.6㎞/L |
21.7㎞/L |
20.5㎞/L |
L |
2WD |
27.2㎞/L |
18.4㎞/L |
22.8㎞/L |
21.6㎞/L |
L |
4WD |
27.0㎞/L |
25.4㎞/L |
17.6㎞/L |
21.7㎞/L |
カスタムRS |
2WD |
25.2㎞/L |
17.5㎞/L |
21.4㎞/L |
20.4㎞/L |
カスタムRS |
4WD |
23.8㎞/L |
16.7㎞/L |
20.1㎞/L |
19.0㎞/L |
カスタムX |
2WD |
27.2㎞/L |
18.4㎞/L |
22.8㎞/L |
21.6㎞/L |
カスタムX |
4WD |
25.4㎞/L |
17.6㎞/L |
21.7㎞/L |
20.5㎞/L |
カスタムL |
2WD |
27.2㎞/L |
18.4㎞/L |
22.8㎞/L |
21.6㎞/L |
カスタムL |
4WD |
25.4㎞/L |
17.6㎞/L |
21.7㎞/L |
20.5㎞/L |
グレードによる差はそれほどないものの、ターボ車は若干燃費が悪く、4WDよりも2WDのほうが燃費が良い傾向があります。使用環境や運転の仕方によっても燃費は変わりますので、あくまで目安として他のメーカーの燃費性能と比較する際の参考にしてください。
PRタント・タントカスタムの中古車
タントをおすすめする理由:サイズ
タントは広々とした車内空間が魅力で、小さな子どもや高齢者がいる家庭でもスムーズに乗り降りできる点がおすすめです。車の大きさや車内の広さを具体的に見ていきましょう。
- Xターボ 2WD
- 全長:3,395mm
- 全幅:1,475mm
- 全高:1,755mm
- 室内長:2,180mm
- 室内幅:1,350㎜
- 室内高:1,370mm
- 最低地上高:150㎜
- ホイールベース:2,460㎜
車内の高さは、120cmくらいの子どもであれば、立っても余裕があります。また、リヤフロア高が370㎜、最低地上高が150㎜と低いので、乗降時に足を高く上げる必要がありません。小さな子どもや高齢の方でも、人の手を借りずに自分で乗り降りしやすいでしょう。
タントの中古車をお得に購入できるおすすめの方法
すぐにタントを購入したいけれど、「新車では予算が合わなくて買えない」という場合は、中古車を購入するという方法もあります。
中古車を購入するのであれば、信頼できる販売店で購入することが大切です。
ネクステージでは車種によって専門のバイヤーが仕入れをおこなっています。中古車の品質や品ぞろえのよさはもちろん、購入時の丁寧な説明や事前整備など、安心して購入していただくためのサービスを徹底しています。
さらに乗り換えであれば、車を買い取ってもらうことでさらに安く購入できますので、まずは一度相談ください!
車の購入時期を検討する
ディーラーで新車を購入する場合は、ディーラー特有の時期を狙ってみましょう。ディーラーでは、初売り・3月と9月の決算期・夏のボーナスといった月にイベントを実施し、値引きにより安く購入できる可能性が高まります。
また、これらのイベント月から1か月前までの時期も狙い目です。ディーラーでは、イベント開催の1か月前には内容を決めていることが多いため、イベント月まで待たなくても即決してくれる場合があります。
車の下取りの相談をする
現在乗っている車を下取りに出せば、下取り価格をタントの購入価格から差し引くことが可能です。下取りの査定は、無料で行ってもらえます。購入までスムーズに手続きが進むため、手間がかからないことも下取りのメリットです。
無料査定や下取りを検討するなら、ネクステージにお任せください。疑問点や不安なことがある場合でも、中古車の買取に抜群の実績をほこるネクステージのスタッフが、丁寧に分かりやすく対応いたします。
旧モデルの購入を検討する
「少しでも安い車を……」と考えているのであれば、旧モデルのタントを選ぶのもひとつの方法です。在庫を豊富に抱えている販売業者から探すと、コンディションのいい中古車も見つけやすくなるでしょう。
性能面ではやや劣る部分もありますが、旧モデルでも十分に魅力を体感できます。エクステリアは新旧で大きく異なるため、外観の好みで選択するのもおすすめです。コスパの高さを重視したい方は、新型だけでなく旧モデルのタントにも視野を広げてみましょう。
まとめ
今回の記事では、ダイハツタントの購入を迷っている方に向けて、有益な情報を解説しました。タントが買いたくても高くて手が出せないという場合は、中古車で購入したり、今乗っている車を下取りに出したりするのがおすすめです。
タントの購入に関して分からない点があるなら、ネクステージにご相談ください。全国100店舗以上に販売ネットワークを広げているため、今乗っている車を売ってタントが欲しい方でも、強い販売力を生かした高額査定が期待できます。