エクストレイルの新型はいつ発売?特徴や魅力を徹底解説!
日産では2020年、日本のエクストレイルに当たる新型ローグを北米で発売しましたが、日本のエクストレイルは10月のマイナーチェンジだけに留まりました。このため、「日本での新型エクストレイルの発売はいつだろう」と注目している人もいるのではないでしょうか。
今回は、気になる新型エクストレイルの発売日や特徴について、詳しく解説します。あわせて、現行エクストレイルの特徴とエクストレイルを中古で購入する場合の選び方についても解説するので、車購入の参考にしてください。
※目次※
・新型エクストレイルは2021年10月発売予定
・エクストレイルは、走破性の高さや荷台の広さが魅力のクロスオーバー型SUV
・エクストレイルを中古で購入するなら、フルモデルチェンジのタイミングに信頼できる業者で買おう
エクストレイルの新型はいつ発売?
日産エクストレイルは、2000年の発売以来、SUVブームをけん引してきた人気車種のひとつです。SUVファンや日産ファンのなかには、新型エクストレイルの発表を心待ちにしている人もいるのではないでしょうか。
そこでまずは、新型エクストレイルの発売予定日を見てみましょう。気になるデザインや性能についても、すでに発売されている北米版エクストレイル「ローグ」の情報をベースにご紹介します。
(参考:『エクストレイル(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】)
新型エクストレイルは2021年10月発売予定
まず、注目の新型エクストレイルは、2021年10月頃に登場との見方が有力のようです。なおこれに先駆け、北米では2020年10月下旬に新型ローグを発売しました。
先代のローグは現行のエクストレイルを北米向けにしたものなので、ローグはいわば「北米版エクストレイル」に当たります。つまり、今回発売された新型ローグが、実質は次に発売される新型エクストレイルに相当すると考えられるのです。ここで、新型エクストレイルの仕様を知るべく、新型ローグの特徴を見てみましょう。
北米版新型ローグ(エクストレイル)のエクステリア
まずは、北米版エクストレイルである新型ローグのエクステリアについて解説します。エクストレイル(ローグ)は、SUVでありながら、街中にも馴染むスタイリッシュでクセのないデザインが特徴のクロスオーバー型SUVです。この流れはそのままに、今回の新型ローグでは、力強さがさらにプラスされたデザインとなっています。
まず、車の印象を左右するフロントフェイスから見てみましょう。正面部分には、従来のデザイン同様、日産車の象徴ともいえるV字タイプのグリルが使われています。ヘッドランプは薄型のLEDランプが上下に分かれており、モデルチェンジ前とは若干異なる印象です。
続いて側面を見てみると、タイヤの上部に装着されるフェンダーアーチが、より力強さを感じさせる武骨なデザインになっています。なお、ボディサイズに関しては、全長と全高がモデルチェンジ前より数センチ抑えられているものの、全幅は以前と変わりません。
北米版新型ローグ(エクストレイル)の走行性能
次に走行性能について見てみましょう。まずパワートレインには、2.5L直列4気筒DOHC直噴エンジンと、「エクストロニックCVT」と呼ばれる日産技術を組み合わせたトランスミッションが使われています。これにより旧タイプよりも最高出力がアップし、パワフルな走行が叶うのが特徴です。
また、プラットフォームには、CMF CDプラットフォームと呼ばれる新型のものを採用しています。このため、走行時の安定性能や運動性能がさらにアップすることが期待できるでしょう。
なお新型エクストレイルのエンジンには、新型ローグには採用されていない日産のハイブリッドシステム「e-POWER」が搭載されるのでは、との予測も多いようです。
現行型エクストレイルの魅力とは
新型エクストレイルの発売も楽しみなところですが、ここで改めて注目したいのが、現在発売されているエクストレイルの魅力ではないでしょうか。そこで、現行のエクストレイルのスペックや価格といった基本情報を見てみましょう。そのうえで、エクストレイルの人気の理由を解説します。
(参考:『エクストレイル(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
エクストレイルのスペックと価格
現行のエクストレイルの主なグレードには、20Sシリーズ・20Xiシリーズ・20Xi レザーエディションシリーズがあります。このうちベーシックラインの20Sシリーズは、4WDのみの展開です。
エクストレイル20Sシリーズの基本スペック |
||
|
20S Vセレクション(4WD) |
20S HYBRID (4WD) |
エンジン |
ガソリン |
ハイブリッド |
全長×全幅×全高(mm) |
4,690×1,820×1,740 |
4,690×1,820×1,730 |
乗車定員(名) |
2列シート:5 |
|
最小回転半径(m) |
5.6 |
|
燃料消費率(km/L) |
JC08モード:- WLTCモード:13.2 |
JC08モード:17.0 WLTCモード:13.8 |
(2020年11月時点の情報です)
中間ラインの20Xiは、安全機能を追加しているのが特徴です。2WDと4WDがあり、ガソリン車は3列シートモデルも展開しています。
エクストレイル20Xiシリーズの基本スペック |
|||
|
20Xi (2WD) |
20Xi Vセレクション(4WD) |
20Xi HYBRID (2WD/4WD) |
エンジン |
ガソリン |
ハイブリッド |
|
全長×全幅×全高(mm) |
4,690×1,820×1,740 |
4,690×1,820×1,730 |
|
乗車定員(名) |
2列シート:5 3列シート:7 |
2列シート:5 |
|
最小回転半径(m) |
5.6 |
||
燃費消費率(km/L) |
【2列シート】 JC08:- WLTC:13.2 【3列シート】 JC08:- WLTC:12.8 |
【2列シート】 JC08:- WLTC:12.6 【3列シート】 JC08:- WLTC:12.2 |
【2WD】 JC08:18.2 WLTC:15.0 【4WD】 JC08:17.0 WLTC:13.8 |
(2020年11月時点の情報です)
20Xi レザーエディションは、本革シートを使用したハイグレード車種です。ベースは20Xi ですが、3列シートはありません。
エクストレイル20Xi レザーエディションシリーズの基本スペック |
||||
|
20Xi レザーエディション (2WD) |
20Xi レザーエディション Vセレクション(4WD) |
20Xi HYBRID レザーエディション (2WD/4WD) |
|
燃料 |
ガソリン |
ハイブリッド |
||
全長×全幅×全高(mm) |
4,690×1,820×1,740 |
4,690×1,820×1,730 |
||
乗車定員(名) |
2列シート:5 |
|||
最小回転半径(m) |
5.6 |
|||
燃費消費率(km/L) |
JC08:- WLTC:13.2 |
JC08:- WLTC:12.6 |
【2WD】 JC08:18.2 WLTC:15.0 【4WD】 JC08:17.0 WLTC:13.8 |
(2020年11月時点の情報です)
このほかに、AUTECH i PackageやエクストリーマーXといったカスタマイズカーや特別仕様車もあります。これらも含め、販売価格以下の通りです。
グレード別エクストレイルの新車価格(税込) |
||
駆動方式 |
2WD |
4WD |
20S |
― |
248万2,700円~ |
20Xi |
316万1,400円~ |
325万6,000円~ |
20Xi レザーエディション |
335万9,400円~ |
350万3,500円~ |
AUTECH i Package |
358万4,900円~ |
367万9,500円~ |
20Xi エクストリーマーX |
― |
341万1,100円~ |
(2020年11月時点の情報です)
なお、エクストレイルの中古車価格を見てみると、もっとも新しい2020年式の20Xiで260万円~270万円ほどとなっています。
エクストレイルの燃費
続いて、エクストレイルの燃費について見てみましょう。まずカタログ燃費に関しては、上の表でもご紹介した通りJC08モードでハイブリッド車の場合が17.0 km/L ~18.2 km/Lとなっています。
なお、これは2020年10月のマイナーチェンジ以降の数字です。それ以前のものに関してはガソリン車が15.6 km/L~16.4 km/L、ハイブリッド車が20.0 km/L~20.8 km/Lでした。
ただし、実生活のなかで走る場合の実燃費は、カタログ燃費より3割ほど低下するのが一般的なようです。そこで、エクストレイルの2020年10月の改良以前の実燃費も見ておきましょう。実燃費に関しては、ガソリン車が11.43km/L~12.9km/L、ハイブリッド車が13.07km/L~14.53km/Lというデータもあります。
広くて防水性に優れた荷室
続いて、エクストレイルの魅力をご紹介します。まず挙げられるのが、大容量で防水性にも優れた荷室の存在です。
エクストレイルの荷室は、高さが845mm、横幅が最大1,305mm、奥行きは最大で1,745mmあり広々としています。容量は2列シートの場合が565L、3列シート車の場合も、最大で445L(2列のみ使用の場合)です。
さらに、室内はラゲッジボードだけでなく、フロアやシートにも高い防水性と透湿性を持つ素材が使われています。このため、雪や雨で濡れたアウトドアグッズを置くのはもちろん、濡れたスポーツウェアなどで座っても安心といえそうです。
おしゃれなクロスオーバー型SUV
続いて挙げられるのが、魅力的なデザインです。エクストレイルは、2000年登場の初代、2007年登場の2代目とどちらかというと直線的で、よりオフロード寄りのクロカンに近い力強いデザインでした。
ところがその後、2013年に登場した3代目ではイメージを刷新、それまでとは違う流線的なボディが特徴のスタイリッシュなクロスオーバー型SUVへと進化しています。フロントにはV字型グリルが施され、ラグジュアリーな印象をまとう、街乗りにも相応しいようなデザインへと変貌を遂げたのです。
このように、モデルチェンジの過程で、より万人受けしそうなクロスオーバー型SUVへと変わっていったこともエクストレイル人気の要因のひとつといえるでしょう。
走破性の高さ
もうひとつ、エクストレイルの魅力として挙げられるのが、SUVならではの走破性の高さです。エクストレイルは、「インテリジェント 4×4」と呼ばれる電子制御の4WDシステムを採用しています。これにより、アクセルを踏むことでセンサーが情報を感知、路面状況に応じた走行へと自動で切り替えてくれるのです。
さらに、「インテリジェント ライドコントロール」と呼ばれる車体振動抑制システムも装備しています。このため、舗装されていない道などでも車体の振動を低減し、安定した乗り心地が実現するのも特徴です。
エクストレイルにはそのほかにも、高速道路での運転をアシストするプロパイロット機能、360°セーフティアシストなど、さまざまな機能を備えています。これにより、高い走破性はもちろんのこと、より安全で快適なドライビングが叶うのが特徴です。
PR新旧エクストレイルの中古車
モード・プレミア ハイブリッド エマージェンシーブレーキ

2016(H28)
8.8万km
20Xt エマージェンシーブレーキパッケージ

2016(H28)
10.6万km
20Xt エマージェンシーブレーキパッケージ

2016(H28)
1.0万km
20Xi エクストリーマーX

2018(H30)
4.2万km
20X ハイブリッド エマージェンシーブレーキパッケージ

2016(H28)
6.0万km
20Xi ハイブリッド

2018(H30)
6.2万km
X e-4ORCE

2023(R5)
2.9万km
20X エマージェンシーブレーキパッケージ

2014(H26)
7.4万km
もっと見る >
中古車を買うのにおすすめのタイミング
ここで、「新車ではなく、中古でエクストレイルを購入したい」と検討している人もいるのではないでしょうか。中古車とは言え、なるべく価格が下がるタイミングで購入したほうがお得といえるでしょう。中古車を購入する場合、一体どのようなタイミングが狙いどきなのか、詳しくご説明します。
おすすめはフルモデルチェンジのタイミング
狙っている車種を中古で購入するなら、おすすめはその車種のフルモデルチェンジが行われるタイミングです。車のモデルチェンジには、デザインやエンジン、構造など大々的な変更を加えるフルモデルチェンジと、内装や外装の一部など細かな変更だけのマイナーチェンジがあります。
いずれの場合も中古車の買いどきといえますが、特におすすめなのは、価格も大きく下がるフルモデルチェンジのタイミングかもしれません。今回のエクストレイルの場合でいえば、フルモデルチェンジが予想される2021年10月頃のタイミングが、中古車の買いどきということになります。
新車ディーラーの展示車両が中古市場に流れる
それではなぜ、フルモデルチェンジのタイミングが狙いどきなのでしょうか。その理由としてまず挙げられるのが、ディーラーの展示車両、いわゆる「新古車」が中古市場にたくさん流れることです。
新車を扱うディーラーには展示車両や試乗車がありますが、これらの車は、フルモデルチェンジなどがあると新しいモデルと入れ替えになります。入れ替えが行われると、それまで使用していた展示車両や試乗車が新古車として中古市場に流れるのです。このため中古車台数が増加し、中古車の相場は値下がりする傾向にあります。
なお、展示車両や試乗車の場合、走行距離が少ないのが特徴です。さらに管理や整備もプロがきちんと行っているため、比較的状態がよい車を手に入れやすいという魅力があります。
新型の買い替え需要発生時
フルモデルチェンジのタイミングがおすすめの理由として、もうひとつ挙げられるのが、新型の買い替え需要が高まることです。特に新車を好む人の場合、好みの車種のフルモデルチェンジがあると、旧型を手放し新しいモデルに乗り換えるケースも少なくありません。
このため、フルモデルチェンジがあったすぐ後は、下取りに出された旧型のものが新古車と同様、中古車市場に多く出回るようです。なお、これらの車は展示車両や試乗車とは違ってある程度の距離を走っているため、その分手頃な価格で購入できる場合もあるのが魅力といえるでしょう。
エクストレイルを中古で買う際の注意点
エクストレイルを中古で購入する場合は、いくつか気を付けておきたいポイントもあります。ここでは、エクストレイルならではの注意点をいくつかご紹介しましょう。購入した後で「しっかり確認しておけばよかった」と後悔しないためにも、購入前にチェックしておくことをおすすめします。
エアコンのコンプレッサーに注意
まず注意したいポイントとして、エアコンのコンプレッサーが挙げられます。エクストレイルは、エアコンのコンプレッサーが壊れやすい場合があり、これは特に初代と2代目のエクストレイルに共通するようです。
エアコンコンプレッサーの故障では、具体的には冷風が出なかったり、ガラガラという音が聞こえたりといった症状が見られます。コンプレッサーが故障していて部品交換が必要な場合もあり、修理だけで高くつくケースも考えられるので、特に古い年式のものを購入するときは気を付けましょう。
オルタネーターに注意
オルタネーターの故障にも注意が必要です。オルタネーターとは、車にとって発電機となる部分に当たります。エクストレイルの場合、このオルタネーターの部分が故障して、エンジンルームから異音が聞こえるケースも少なくないようです。
これは、オルタネーターの回転軸である「プーリー」と呼ばれる部分の故障が原因で、異音だけでなく空回りによる発電不良などを招くこともあります。このため中古でエクストレイルを選ぶときは、エンジンをかけた際、エンジンルームからキュルキュルといった異音が聞こえないか確認することも大切かもしれません。
エクストレイルは外装品が高価
もうひとつ、エクストレイルを中古で購入する場合は、「エクストレイルは外装品が比較的高価である」ということも覚えておきましょう。
エクストレイルは海外でも人気が高い車種です。そのため廃車になっても部品取りに回されず、海外に輸出されるケースが多いようです。部品取りされる車が少ないということは、その分、中古で出回る外装部品も少ないことを意味します。このため必然的に、高額な新品部品を使うことになり、修理代が高くなるようです。
保証がしっかりした販売店がおすすめ
エクストレイルを中古で購入するときは、上で挙げたようなポイントに気を付けるのはもちろんのこと、一番安心なのは補償がしっかりした販売店を選ぶことです。
ネクステージでは国産普通車の場合、有償で2年または3年の保証を選べます。補償内容も318項目と充実しており、購入後も安心して乗れるのが特徴です。整備体制も整っており、オプションで無料エンジンオイル交換、無料点検、代車サービスなども受けられます。
まとめ
エクストレイルを中古で購入する場合、長く安全に乗ることを考えると、故障などのない質のいいものを選ぶことがポイントです。なお、そのような品質が高い車を購入するなら、信頼と販売実績が豊富な大手業者から買うことが大切といえるでしょう。
ネクステージには、長年の販売実績と大手業者としての信頼があります。エクストレイルを中古車で購入したいと考えている人は、ぜひ一度ネクステージにご相談ください。
SUVの中古車を探す