RAV4 50系とは?人気の理由や中古車で狙い目のモデルを紹介
RAV4 50系とは、2019年に販売スタートとなった5代目RAV4です。RAV4といえば、クロスオーバーSUVとして、国内だけでなく海外でも高い人気を誇っているモデルです。
2013年の4代目モデルへのフルモデルチェンジの際に、日本での販売を取りやめていましたが、5代目から、日本市場での復活を果たしています。5代目RAV4のモデルライフも後半に入ってきているため、中古市場でも個体数が多くなっていますが、古さを感じさせず人気の車種となっています。
この記事では、RAV4 50系に焦点を当て、特徴や中古車で狙う際のポイントなどを解説します。存在感たっぷりのワイルドなボディでオフロードも軽快に走破するRAV4。購入を狙っている方は要チェックの内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
※目次※
1.RAV4 50系とは?世界で売れに売れまくっている人気クロスオーバーSUV
3.RAV4 50系の人気グレードや中古車で選ぶ際のポイント
・1994年に登場したRAV4は日本のみならず海外でも人気のモデル。
・2019年にRAV4 50系が登場!人気の理由はアウトドアシーンにマッチするデザインにあり。
・中古車でRAV4 50系を手に入れるなら、ガソリンモデルから探すと好みのグレードやボディカラーを見つけやすい。
RAV4 50系とは?世界で売れに売れまくっている人気クロスオーバーSUV
RAV4 50系とは、2019年に販売がスタートしたRAV4の5代目モデルのことです。RAV4の初代登場は1994年と四半世紀も前のことですが、モデルチェンジするごとにボディサイズを拡大し、快適性や実用性だけでなく迫力も増しています。
2019年に登場したRAV4 50系から日本での販売を復活させていますが、その魅力はどこにあるのでしょうか。まずは、RAV4の基本情報について確認していきましょう。
2019年に登場したRAV4 50系
RAV4はトヨタが販売するクロスオーバーSUVですが、その歴史は古く、初代が誕生したのは1994年5月と30年ほど前のことです。当初は3ドアの4WDのみのラインアップでしたが、その後、5ドアモデルとFFモデルが追加されています。
2000年5月に2代目RAV4が登場し、こちらは5ドアメインのラインアップです。というのも、2代目RAV4は海外市場を視野に入れた開発を行っており、これが、現在RAV4がグローバルモデルに成長した最大のターニングポイントともいえます。
2005年に登場した3代目RAV4では3ドアモデルを廃止。5ドアモデルはボディを拡大し、外観や内装、居住性なども一新しています。2013年には4代目RAV4を誕生させますが、日本での販売は中止。そして、2019年の5代目RAV4で日本復活を遂げました。
トヨタで世界販売台数&若者ウケNo.1
RAV4 50系は、トヨタの新世代プラットホームであるTNGAプラットホームを採用し、高い走行性能と乗り心地を実現しています。
現在トヨタの中で最も人気の高い車種で、2023年は107万台が生産されました。これは車種別で世界2位の生産台数です。2023年は2位でしたが、2021年と2022年では、なんと1位を獲得しています。
もちろん、その魅力は日本でも認知されており、特に若い世代から人気の高い点が特徴です。新車購入のユーザー年齢層を見てみると、30代以下の比率はガソリンモデルで約50%、ハイブリッドモデルで約40%という数字です。これほど30代以下の販売比率が高いモデルも、そうそうありません。
RAV4 50系とは?人気の理由や魅力
クロスオーバーSUVとしての確固たる地位を築き上げたRAV4 50系ですが、その魅力はどこにあるのでしょうか。
ここからは、RAV4 50系の人気の理由や魅力であるSUVらしい力強い見た目や、統合制御された4WDシステムについて深掘りしていきましょう。
人気の理由はデザインにあり!
RAV4 50系は、その特徴的なデザインに人気が集まっています。現行のRAV4のデザインコンセプトは「Adventure & Refined」。高いオフロード性能を予感させる角ばっていて安定感のある印象と、切れ味鋭い灯火類のデザインは都会的な印象、2つのイメージを併せ持つデザインです。
市場ではこのデザインが評価されていて、RAV4 50系を購入した人の多くが理由を聞いてみると「見た目で選んだ!」という回答が多いそう。アウトドアシーンにもマッチするデザインが人気を後押ししている要因となっていることが伺えます。
このように紹介すると、RAV4 50系はデザイン重視のモデルなのかと思われてしまうかもしれませんが、ボディがスクエア基調かつ窓も大きく取られているため、実際に運転してみると車両感覚がつかみやすいのもうれしいポイントです。街中や駐車場でも、このクラスのSUVとしては運転しやすいのも人気の理由といえるでしょう。
4WDシステムも優れている
見た目はバッチリ悪路OKのRAV4 50系ですが、メカニズムも負けていません。統合制御された4WDシステムは、エンジンやモーター(ハイブリッド車)からの駆動力はもちろん、ブレーキやステアリングとも連携した制御がされています。
好みによって走行モードを選べ、選ばれた走行モードと実際の路面の状況に合わせて最適な制御をします。これにより、舗装された路面での快適な街乗りや高速道路走行はもちろん、悪路での頼もしい走りも実現してくれるのです。
さらにガソリンエンジンモデルでは世界初採用のシステムである「ダイナミックトルクベクタリングAWD」を搭載しています。前後の駆動力配分に加えて、後輪の左右の駆動力も独立して制御しており、これにより燃費走行とより高い悪路性能を両立させています。
燃費性能だけで見ればハイブリッドモデルがおすすめですが、より優れた4WDシステムが搭載されていることを考えたら、ウィンタースポーツを楽しむ方や積雪地域に住んでいる方はあえてガソリンエンジンモデルを購入するのも「あり」といえます。
RAV4 50系の人気グレードや中古車で選ぶ際のポイント
RAV4 50系にはさまざまなグレードが用意されています。まず、ガソリン車とハイブリッド車から選べ、それぞれX、G、Adventureがラインアップされており、ガソリン車にはG “Z package”があります。
ここでは、人気グレードとその特徴、中古車でRAV4 50系を選ぶ際のポイントを解説します。中古車のタマ数も豊富なので、コスパを考えて中古車から選ぶのもおすすめといえるでしょう。
人気グレードは「Adventure」
RAV4にはさまざまなグレードがありますが、廉価版のエントリーグレード以外は4WDのみのラインアップとなっています。その中でも人気の高いグレードが「Adventure」です。
「Adventure」は元々ガソリンモデルにだけ用意されていた専用グレードでした。「Adventure」はフロントバンパーやグリル、ホイールなどが専用となっていて、よりオフロードテイストの強いデザインが特徴です。グレイッシュブルーやアーバンカーキなどアースカラー系の専用色も用意されていました。
当初ガソリンモデル限定グレードであった「Adventure」ですが、その人気の高さからハイブリッドモデルでもこのグレードが設定されたのです。RAV4を求める方がどのようなデザインを望んでいるかが分かるグレード構成の変更といえるでしょう。
中古車で探すならガソリンモデルがおすすめ
デザイン良し、4WDシステム良し、乗りやすさ良しで人気となっているRAV4 50系。現在新車でも販売されていますが、デビューから5年ほど経過しているため中古車も豊富に流通しています。
RAV4 50系はこれまで細かな改良が行われており、ディスプレイオーディオの全車標準化や運転支援システムの機能拡大などが主な改良の内容です。実用上を考えるとユーザーが大きく差を感じる改良はないので、中古車を購入するならば初期型でもあまり後悔はしないと思います。
初期型であれば200万円前後から狙えますが、2WDが設定されていたエントリーグレードXも多く、充実した装備とRAV4の優れた4WDシステムの恩恵を得たいのであれば、230万くらいの予算感は見ておいた方がいいでしょう。これくらいの予算であれば中間グレードであるGも射程圏内になってきます。
なお、中古車市場で見てみると流通台数はガソリンモデルの方が豊富です。予算感としてはあまり大きな差はありませんが、好みのグレードやボディカラーはガソリンモデルの方が探しやすいかもしれません。
ガソリンモデルでも車格を考えれば燃費性能は悪くないので、2.0Lのガソリンモデルで好きなグレードを予算と相談して探すのがおすすめです。
まとめ
今最も人気のSUVといえばRAV4。その人気の理由はたくましいデザインにありますが、見た目にも負けることのない優れた走行性能を持ち合わせている点も魅力です。また、大柄なボディサイズでありながら運転しやすいのも多くの方に受け入れられている理由でしょう。
リセールバリューも優れているので、中古車で買っても数年後乗り換えるときに損をしないモデルといえます。今人気があるのには理由があります。SUVを探しているならば、一度実車を見てほしい。そんな魅力たっぷりの車がRAV4なのです。
【この記事の執筆者】
西川昇吾
自動車ライター
1997年生まれ、大学時代から自動車ライターとしての活動をスタート。現在はWEB・紙の各種媒体で様々なジャンルの記事を執筆するほか、車両解説動画にも出演し、喋りの分野にも挑戦中。愛車のマツダ・ロードスターで定期的にサーキット走行をし、ドラテクの鍛錬も忘れない、目指すは「書けて、喋れて、走れるモータージャーナリスト」
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。