自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

自動車のバッテリーが正しく動作していないと、さまざまなトラブルに見舞われるリスクがあります。寿命が近かったりする場合は、交換が必要になる場合もあるでしょう。しかし、自動車のバッテリーがどのような仕組みになっているのかよく分からないという方もいるのではないでしょうか。

 

そこでこの記事では、自動車のバッテリーの仕組みや電圧について解説します。トラブルが起こる原因や対策についても紹介しますので、自動車のバッテリーについて詳しく知りたい人は必見の内容です。

 

※目次※

1.自動車のバッテリー電圧はどのくらい?

2.自動車のバッテリー電圧を測定する方法

3.自動車のバッテリー電圧が低下する主な原因

4.自動車のバッテリー充電が必要となるタイミング

5.自動車のバッテリー寿命の延ばし方

6.自動車のバッテリーを充電する3つの手段

7.バッテリー交換や車検のことならネクステージにお任せ!

8.まとめ

 

■POINT

 

・バッテリーはエンジンの停止時や始動時は車に電気を供給し、走行中はオルタネーターから電気を受け取って蓄積している

・電圧計は直接つないで測るタイプや、配線が必要なものなどがある。不安定になる原因としてはバッテリーが上がっている、故障があるなどさまざま

・普段から電圧をチェックし、故障の前兆があればなるべく早急に対処しよう。故障やトラブルが起こったときは、ネクステージに相談しよう

 

 

ネクステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

自動車のバッテリー電圧はどのくらい?

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

バッテリーはエンジン・カーエアコン・ライトなどさまざまな動力となっています。バッテリーの電圧が低下してしまうと自動車のポテンシャルを発揮できず、快適な運転ができなくなってしまうでしょう。そのため、バッテリーの電圧を把握しておくことは重要だといえます。

 

ここからは、バッテリーに関して覚えておきたい3つの知識についてみていきましょう。

 

バッテリー電圧の正常値は12V程度

バッテリー電圧の正常値は、通常時が12.5V~12.8V、エンジン始動時は13.5V~14.5Vが正常値となっており、エンジン始動時にもっとも多く電圧がかかります。バッテリー電圧が12.5Vを切ったら故障や寿命の可能性があるため、交換の目安となります。

 

バッテリー電圧が24Vの場合はどのような車?

バッテリー電圧が24Vの車種は、トラックやバスなど大きなパワーを必要とする大型車です。大型車は12Vの電圧の場合だとセルモーターのパワー不足を招くため、12Vのバッテリーを2つ接続して24V仕様になっています。

 

自動車のバッテリーから電気が流れる仕組み

バッテリーはエンジンの停止時や始動時は車に一方的に電気を供給しますが、走行中は電気を蓄積しています。バッテリーから電気が流れる仕組みは、次のとおりです。

 

1.スタートボタンを押したりキーをひねったりすると、エンジンを動かすモーターにバッテリーから自動で電気が供給されてエンジンが回転する。

2.オルタネーターが発電した電気とバッテリーの電気でエンジン内にガソリンを噴射し、点火する。

3.ガソリンの燃焼が始まり、エンジンが動き始める。

 

エンジンを始動させるには、バッテリーに溜め込まれた電気が必須です。通常、走行時の電気はオルタネーターから供給されますが、不足したときにはバッテリーの電気で補う場合もあります。

 

ネクステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

自動車のバッテリー電圧を測定する方法

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

バッテリーの電圧の状態を知ることは、車のコンディションを知る上で重要です。電圧を計測する方法はさまざまですが、個人でできるものもあれば中には業者に依頼すべきものもあります。

 

直接つなぐタイプや配線が必要なものなど、それぞれに特徴があるので、愛車に適した方法を選びましょう。

 

1.電圧計をバッテリーにつなぐ方法

精度の高い電圧測定を行いたいならバッテリーに直接つなぎ、測るのがおすすめです。シガーソケットやOBD2コネクターは初心者でも扱いが簡単なのですが、配線によって電圧がわずかに下がるため、やや正確性に欠ける面もあります。

 

直接つないでしまえば配線を通る際のロスが発生しないので、より正確な電圧を測定可能です。常に接続して日常的に電圧を把握するための電圧計もありますが、点検などでバッテリーの電圧を計測する際も、直接つなぐタイプの計測方法を採用しています。

 

2.電圧計をシガーソケットにつなぐ方法

車内に設置されているシガーソケットに電圧計を差し込み、デジタル表示で電圧を知る方法です。特別な配線などが不要なので、機器や車両に詳しくない人でも手軽に電圧を計測できます。

 

すきな場所に設置して電圧を測れるように、延長ケーブルが付属しているタイプの製品も発売されています。ケーブルについては専用というわけではないので、後から延長したくなったときは別途購入も可能です。USB充電機能が付いている電圧計を使うと、バッテリーの充電もできます。

 

3.電圧計をOBD2コネクターにつなぐ方法

故障の診断を行える「OBD2コネクター」というツールで電圧を測ることもできます。車両に装備されているOBD2専用のコネクターと診断機を接続して得られる情報の中には、電圧や燃費なども含まれているので、これらを利用するのが一般的です。

 

OBD2は取り付けが義務化されているため、どの車両にも装備されています。最初から用意されているコネクターにケーブルをつなぐだけで電圧を計測でき、電源の位置も同じ場所にあるので設置を簡単に行えるのがメリットです。

 

ネクステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

自動車のバッテリー電圧が低下する主な原因

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

車のバッテリーの電圧が安定しない原因は、ひとつとは限りません。バッテリーが上がっていたりすでに寿命が近づいていたり、発電を担うオルタネーターにトラブルが起こっていたり、さまざまな原因が考えられます。

 

どの原因も早めの対策が大切です。バッテリーの電圧が不安定になる主な原因は3つありため、押さえておきましょう。

 

バッテリーが上がりそうになっている

寿命が十分にあっても電圧が下がる場合は、バッテリーが上がっている可能性があります。車が走るとバッテリーは充電されますが、停車中も少しずつ放電するのが特徴です。長期間乗らないままだと、バッテリーが上がる確率は高いでしょう。新車でもこまめに乗らない車は要注意です。

 

また、ライトを付けたまま気付かずに放置してしまうと、バッテリーが上がる原因になります。消灯しているかどうかを確認することが大切です。

 

バッテリーが寿命を迎えた

長い年数が経過して古くなると、バッテリーは寿命を迎えます。劣化したバッテリーは充電効率が下がり、まめに充電しても電圧を保つのが難しくなって、走行時の不安定な動作につながってしまうでしょう。

 

一般的に2~3年がバッテリーの寿命と言われているので、年数が経過してきたと感じたら車検の前などの機会にバッテリーを交換しておくとよいでしょう。車のコンディションを維持することは、快適な走行と事故の防止に直結します。

 

オルタネーターに不具合がある

車に必要な電気を送る「オルタネーター」に不具合が見られる場合も、電圧が不安定になりやすい傾向にあります。発電した電気はそのまま使うこともできますが、バッテリーへの蓄電も機能のひとつです。

 

オルタネーターにトラブルが起きると車が走るために必要な電気の共有がストップし、走行できなくなってしまいます。バッテリーの充電は故障後わずかな距離を走っただけで尽きてしまうので、電圧が不安定な原因がオルタネーターにあると予想される場合は、迅速に交換しましょう。

 

ネクステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

自動車のバッテリー充電が必要となるタイミング

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

充電をいつすべきか見極めるには、計測した電圧の状態などから慎重に判断しましょう。バッテリーが弱っているだけのケースもあれば、トラブルが起こっていて大きな事故につながりやすくなっていることもあります。

 

充電や交換など、取るべき対応も異なるので注意しましょう。ここでは、バッテリーの充電が必要な3つのタイミングについて解説します。

 

バッテリーの電圧が基準値以下になっているケース

電圧計で計測したバッテリーの電圧が基準値を下回っている場合、充電することをおすすめします。バッテリーが弱っているだけでなく、寿命が近いと感じたら交換を行ったほうがよい場合もあるでしょう。

 

電圧計はシガーソケットに装着したり、OBD2コネクターを接続したりして計測できます。より正確な電圧を知りたい場合は、直接つなぐタイプを使用しましょう。

 

バッテリーが上がってしまったケース

長期間乗らずに充電が空になってしまった場合や、ライトを付けたままにしていることに気付かずバッテリーが上がってしまったときは、エンジンを再始動するために充電が必要です。久しぶりに乗る場合はバッテリーが上がっていないかチェックしてから乗車するよう心がけましょう。

 

外出先で発進できなくなってしまったときは、専門の業者に依頼して急速充電を行わなければならないケースもあります。ライトの状態には十分注意しましょう。

 

バッテリーの電圧低下のトラブルが出ているケース

電圧が低下してトラブルが発生しているバッテリーを使い続けると、急に寿命が訪れたり、バッテリーが上がったりする原因になりえます。いくつか電圧低下を示唆する兆候があるので、見逃さないように注意しましょう。

 

代表的なものとしては、エンジンをかけるときにモーターの音が弱く感じられる、パワーウィンドウの働きが鈍くなる、ヘッドライトが暗く感じられるなどの兆候があります。これらの現象が起こったときは、なるべく早く充電することが大切です。

 

ネクステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

自動車のバッテリー寿命の延ばし方

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

自動車のバッテリー寿命は平均2~3年とされています。しかし、使い方によっては寿命をさらに伸ばすことも可能です。ここでは、バッテリーの寿命を伸ばすために以下5つのテクニックを解説していきます。

 

・週に1度は運転する

・10km以上走行する

・エンジンが切れた状態で電装品を使用しない

・バッテリートラブルを回避する

・バッテリーの定期点検をする

 

週に1度は運転する

運転せずに放置しているとバッテリーの電力は自然と放電されてしまいます。バッテリーは運転することで充電されるため、週に1度を目安に運転しておきましょう。

 

10km以上走行する

バッテリーの電力を十分に充電するには、なるべく停車しないで走行できる環境で10km走行することが好ましいです。渋滞する道は避けるようにしましょう。

 

エンジンが切れた状態で電装品を使用しない

バッテリーの電力不足となる原因になるため、なるべくエンジンが停止した状態でスマートフォンの充電などをしないように気をつけましょう。また、エンジンがかかった状態でも、一度に複数の機器を使用するとバッテリーにかかる負荷も大きくなるため、必要最小限で使用するのが有効です。

 

バッテリートラブルを回避する

ライトの消し忘れや半ドアなどはバッテリーが上がる原因となります。使用期間が長い状態でバッテリー上がりが起きてしまうと、使用できなくなる可能性もあるため注意が必要です。

 

バッテリーの定期点検をする

バッテリーは温度の影響を受けやすい仕様のため、夏場や冬場は気温によってバッテリーに影響が出る可能性があります。バッテリーの劣化は見た目ではわかりにくいため、季節の変わり目など定期的にバッテリーの点検をしておくとよいでしょう。

 

ネクステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

自動車のバッテリーを充電する3つの手段

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

バッテリーが減少してきたら充電をしますが、充電には複数の方法があります。定期的に車に乗るならオルタネーターの発電に頼ってもかまいませんが、カーバッテリーを使ったり、業者へ依頼したりするのも選択肢のひとつです。

 

どのようなシチュエーションで充電が必要になったかによっても、どの方法で充電すべきかが異なるでしょう。ここでは、自動車のバッテリーを充電する3つの手段を紹介します。

 

車を走行させて充電する

ドライブ中の車は、オルタネーターが発電した電気をバッテリーに溜め込みます。そのため、「一定以上の速度で、それなりの距離を走る」方法で充電が可能です。より効率を高めるなら、エンジン回転数を増やすとよいでしょう。

 

バッテリーに十分な電気を供給するには、「1週間に1回を目安に、時速50~60キロメートルの速さで20~30分走行する」のをおすすめします。この条件を満たすのが難しいときは、アイドリング状態でも充電は可能です。ただし、エンジン回転数が少ないので、必要最低限の充電量しか確保できないというデメリットもあります。

 

バッテリーが劣化して古くなった場合、車を走らせたりアイドリングしたりして充電する方法は十分な充電が難しくなるのでバッテリーを交換しましょう。

 

カーバッテリー充電器で充電する

カー用品専門店などで購入できる「カーバッテリー充電器」を活用すると、業者を頼らずに自分で充電できます。機種によって使い方は異なるので、取り扱いはマニュアルなどを参照して慎重に行うことが大切です。一般的な作業方法としては、次のように行うことが多いでしょう。

 

1.コンセントがあるエリアに車を寄せて、自身の車に対応しているカーバッテリー充電器とブースターケーブルを用意する。

2.ボンネットを開けてバッテリーを確かめたら、赤いケーブルを赤色のプラス極、黒いケーブルを黒色のマイナス極に接続する。

3.コンセントに充電器を挿して電源をオンにし、充電器のアンペア数を選択する。

4.電圧と充電量をこまめに確認しながら、バッテリーの残量が90%以上になったら充電を終える。

 

業者に依頼をして充電してもらう

個人で充電作業を行わず、ディーラーなどの専門業者に依頼する方法もあります。思わぬタイミングでバッテリーが上がってしまったときなど、トラブルの際にはプロに依頼すると適切な対処をしてもらえるでしょう。

 

自分で充電しようとしてもうまく充電できないなど、バッテリーの劣化や寿命が迫っていると予想される場合にも業者に依頼するのがおすすめです。バッテリー交換が必要になれば個人で適切に対応するのは難しいので、専門の整備士を頼りましょう。

 

車両の他の部分も一緒に点検してもらえるので、ほかにも不具合があれば発見できます。定期的にメンテナンスができていない場合などは、安全確認も兼ねて充電を依頼するのもおすすめです。

 

ネクステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

バッテリー交換や車検のことならネクステージにお任せ!

バッテリーのコンディションを日頃から良好に保つことは、車を安全な状態で維持することにもつながります。発電を行うオルタネーターなども、故障が起こる可能性がある部品なので注意が必要です。

 

バッテリーだけではなく、他の場所にも車の不具合があったり、故障箇所があったりする場合はネクステージにご相談ください。プロの的確な診断と技術で修理を行います。場合によっては修理を行わずに中古車買取に出し、新しい車に買い換えるのもおすすめです。

まとめ

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

ここまで、自動車のバッテリーについて、知識面や寿命を伸ばすテクニック面について解説してきました。

 

 バッテリーの定期点検について触れましたが、車検時にバッテリーの状態までは点検項目に含まれていないことをご存じでしょうか?

 

実は車検の規定上は、バッテリーの固定方法や絶縁について確認することまでしか定義されていません。そのため、車検に通ったからといってバッテリーの点検をしないのは危険な場合があります。

 

近年はバッテリーを使用するアクセサリも多く、電力の消耗は大きくなる傾向にあります。劣化に気づかずバッテリートラブルにあわないためにも、車検時にバッテリー交換もしておくとよいでしょう。

 

ネクステージでは、車検の早期予約割引に加えて特典も豊富です。また、ネット予約も対応しているため、スムーズに車検の予約ができます。車検やバッテリーの定期点検など、不明点はお気軽にネクステージへご相談ください。 

 

ネクステージの安心格安車検のご案内・無料見積り予約 >

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説

簡単ネット予約はこちら!

 

ページトップへ