車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

バッテリーは、数ある車のパーツの中でも、とても重要な部分です。何らかの原因によって正常に動かなくなった場合、バッテリー上がりなどのトラブルを起こします。「車のバッテリーが劣化しているが、対処法が分からない」と悩んでいる方も多いでしょう。

 

そこで今回の記事では、バッテリーの役割や構造、交換時期や寿命の目安など幅広く解説します。バッテリーを長持ちさせるための方法など、役立つ情報にも触れていますので、あわせて確認してください。

 

※目次※

1.車のバッテリーとは

2.車のバッテリーが上がったときの対処方法

3.救護車とつないで対処する方法|ジャンピングスタート

4.車のバッテリーが上がる5つの原因

5.車のバッテリーは気温の影響を受けることも

6.車のバッテリーの交換時期は?

7.車のバッテリー上がりを防ぐなら定期点検がおすすめ

8.まとめ

 

■POINT

・車のバッテリーはエンジンの始動だけでなく、ヘッドライトなどの電飾品に電力を供給する重要なパーツ!

・車のバッテリーが上がった際は、ジャンピングスタートを使って対処可能!

・車のバッテリー上がりを防ぐためには定期的なメンテナンスが重要。ネクステージはメンテナンスに関するサービスが充実している!

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車のバッテリーとは

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

車のバッテリーは何のためにあるのか、ハイブリッドではガソリン車と異なるのかなど疑問に思う方もいるのではないでしょうか。バッテリーは電気を充電し、電飾品やエンジンの始動などに使う電力を供給する役割があり、ハイブリッド車には2種類搭載されています。

 

この項目では、バッテリーの役割や仕組み、どの部分に設置されているのかなどを詳しく解説します。

 

車のバッテリーの役割

バッテリーは、エンジン始動の際に使う電力やヘッドライト、ブレーキランプなどのライト系、パワーウィンドウ、ワイパーまで、多くの電飾品に電力を供給する役割を持っています。

 

多くの車種でエンジンルームの中にバッテリーが搭載されており、車種によっては運転席または助手席の椅子の下、荷室などの床下、トランクルームなど設置場所が異なる場合があります。

 

車の取扱説明書に設置場所が記載されているので、よく確認しておきましょう。

 

車のバッテリーの仕組み

エンジンには、モーターのような作りになっている「オルタネーター」と呼ばれる発電機が備わっています。オルタネーターはファンベルトなどを通してエンジンの動きを伝え、オルタネーターの中心にある電磁石を回転させ電力を生み出す仕組みです。

 

エンジン始動には多くの電力を必要とするため、バッテリーだけでは足らずオルタネーターが作動し発電が行われ電気が作られます。走行中には消費している電気を補うために発電されている電力をバッテリーに充電しており、エンジンの停止時などに電飾品などへ電力の供給を行う仕組みです。

 

オルタネーターは重要な部品であるため、故障した際にはバッテリーへの充電が行えず、充電がなくなればバッテリーが上がった状態となります。

 

ガソリン車とハイブリッド車のバッテリーの違い

ガソリン車とハイブリッド車のバッテリーの違いは、以下の通りです。

 

・ガソリン車には「開栓型バッテリー」、ハイブリッド車には「補機バッテリー」と「ハイブリッドバッテリー」が搭載

・ハイブリッドバッテリーはガソリン車にのバッテリーに比べて大容量

・ハイブリッドバッテリーはガソリン車にのバッテリーに比べて流れる電流が強い

 

補機バッテリーは、ハイブリッドシステムを作動させるための電力やライト系統、センサーなどへ電気の供給を行う重要なパーツです。補機バッテリーが上がってしまうと、ハイブリッド車でもスイッチが入らず、動かせなくなります。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車のバッテリーが上がったときの対処方法

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

バッテリーが上がると、慌ててしまう人も多いのではないでしょうか。慌てず冷静に対処するためにも、復活方法をしっておくことが大切です。復活方法にはいくつかあり、注意しておかなくてはならない点もあります。

 

この項目では、復活方法や注意点をご紹介しますので参考にしてください。

 

救護車とつないで対処する

代表的なのが、救護車とつなぐことによる対処です。「ジャンピングスタート」と呼ばれるもので、バッテリーが上がってしまった際に、他の車から電気を一時的に分けてもらいエンジンを始動させる方法になります。

 

しかし「ジャンピングスタート」には、やってはいけない組み合わせなど、注意点が多くあります。そのため、適切なやり方を知っておくのが重要です

 

ジャンプスターターを使用する

「ジャンプスターター」という、エンジンをかける小型のバッテリーを使用する方法もあります。このスターターがあると、他の車がいない場合でもエンジンをかけることが可能です。電流が流れるため、取り扱いには注意しましょう。

 

製品により使用方法はさまざまですが、スマートフォンを充電できる機能がついたものもあるため、災害時などの非常用としてもおすすめです。

 

ロードサービスを利用する

ジャンピングスタートができない状況やジャンプスターターがない場合、ロードサービスを利用することも手段のひとつです。

 

バッテリーが上がってしまったら、JAFや保険会社などのロードサービスに連絡して救援を要請しましょう。

 

要請先により異なりますが、電話やメールで簡単に呼ぶことができます。バッテリーだけでなくその他のトラブルにも対応してもらえるため、ロードサービスに加入しておくと安心です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

救護車とつないで対処する方法|ジャンピングスタート

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

先ほども少し触れましたが、救護車とつないでバッテリーを復活させる方法を、ジャンピングスタートと呼びます。

 

ジャンピングスタートができる組み合わせは限られており、いくつかの注意点もあるので、知識として整理しておきましょう。ここではジャンピングスタートの手順や充電方法、注意点について幅広く解説します。

 

ジャンピングスタートができる組み合わせ

ジャンピングスタートができる組み合わせは限られています。具体的には、以下の2パターンです。

救護車

故障車

乗用車(ガソリンエンジン) 

乗用車(ガソリンエンジン)

乗用車(ガソリンエンジン)

乗用車(ハイブリッド) 

※slide →

またハイブリッド車は、故障車として使用するのは可能ですが、「救護車:乗用車(ハイブリッド)」「故障車:乗用車(ガソリンエンジン)」の組み合わせは不可能です。また、トラックと乗用車を組み合わせることもできないので注意しましょう。

 

ジャンピングスタートの手順

ジャンピングスタートのおおまかな手順は以下の通りです。

 

①救護車と故障車を近づける

②ヘッドライトやルームランプなどの電装系がすべてオフになっていることを確認する

③救護車と故障車のバッテリーをブースターケーブルでつなぐ

④救護車のエンジンをかけて充電をする

⑤事故車のエンジンをかける

 

各工程の詳細については、次の項目で解説します。ブースターケーブルのつなぎ方や、エンジンの始動方法など、安全にジャンピングスタートをするための知識を整理しましょう。

 

ブースターケーブルのつなぎ方

ブースターケーブルのつなぐ際は、以下の手順に従って行いましょう

 

①赤のブースターケーブルを「故障車」のバッテリー(プラス端子)に接続

②もう一方を「救護車」のバッテリー(プラス端子)に接続

③黒のブースターケーブルを「救護車」のバッテリー(マイナス端子)に接続

④もう一方を「故障車」のエンジンブロックに接続

 

重要なのは、黒のブースターケーブルを故障車につなぐ際に、マイナス端子ではなくエンジンブロック(金属部分)にすることです。

 

エンジン始動の方法

ブースターケーブルが確実につながったことを確認したら、先ほどの手順でも説明したように、「救護車」のエンジンを先にかけます。サイドブレーキをかけつつ、ギアをパーキング(MT車の場合はニュートラル)に入れましょう。

 

エンジン始動にかかる時間は、約5分間です。救護車のアクセルを踏みつつ、充電を開始します。エンジンの回転数は、1,500〜2,000回転程度が目安です。少し高く保つくらいの意識で行うのがよいでしょう。

 

ブースターケーブルの外し方

ブースターケーブルの外し方は、以下の通りです。

 

①「故障車」のエンジンブロックから黒のブースターケーブルを外す

②「救護車」のバッテリー(マイナス端子)から黒のブースターケーブルを外す

③「救護車」のバッテリー(プラス端子)から赤のブースターケーブルを外す

④「故障車」のバッテリー(プラス端子)から赤のブースターケーブルを外す

 

ブースターケーブルを接続する際は、赤のブースターケーブルから付けていました。しかし外す際は、黒のブースターケーブルから行います。

 

バッテリーの充電方法

バッテリー上がりを起こさないためにも、充電状態を確認しておくのが重要です。バッテリーの充電方法は、以下の通りです。

 

・車を走らせる

・充電器を使用する

・業者にメンテナンスを依頼する

 

通常のカーバッテリーは、エンジンの作動に伴い、オルタネーターから電気が供給されるようになっています。またカーバッテリー用の充電器もあり、それでも充電可能です。

 

充電器を持っていない、あるいは充電器を使うのに不安がある場合は、業者にメンテナンスを依頼する方法もあります。

 

ジャンピングスタートの際の注意点

ジャンピングスタートの際の注意点は、「ブースターケーブルのつなぎ方」と「故障車のエンジンの始動方法」の2つです。

 

まずブースターケーブルのつなぎ方についてですが、最初に接続する場合は、赤のブースターケーブルから使用します。また外す場合は、黒のブースターケーブルから作業を行うことを徹底しましょう。

 

また故障車のエンジンを再始動させる場合は、しばらくアイドリングストップの状態にし、バッテリーを充電してください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車のバッテリーが上がってしまう5つの原因

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

車のバッテリーが上がりが起こってしまった場合、車が一切動かなくなってしまいます。そのようなことにならないためには、バッテリーが上がってしまう原因を知って対処しておくことが大切です。原因とはどのようなことが挙げられるのか気になる人もいることでしょう。

 

この項目では、車のバッテリーが上がってしまう原因をいくつかピックアップしてご紹介します。

 

エンジンOFFでライトを点灯する

エンジンが回っていない状態でヘッドライトが付きっぱなしになってしまうと、約3~4時間でバッテリーの充電がなくなります。

 

夜間だと消し忘れに気付きやすいですが、日中にトンネルなどを利用した場合消し忘れてしまうことが考えらるでしょう。

 

そのようなことにならないためにも、トンネルなどの暗い場所に行った場合にはライトを確認することや、車から降りた際に確認をするなど注意しておく必要があります。

 

エンジンOFFでエアコン使用する

エンジンをかけずにエアコンを使った場合も、バッテリーが上がってしまう原因となります。エアコンはヘッドライトよりも電力を消耗するため、充電が早く無くなってしまう場合があるため注意が必要です。

 

特に暑い夏場には、温度設定を低くすることもあるでしょう。その際、電力の消費が多くなってしまいます。

 

エンジンを切ったままエアコンを使いたいと思ってもなるべく控えるようにするか、もしくは車を運転しすぐに充電を行うことも大切です。

 

エンジンOFFで半ドア放置する

車はドアを開けると室内灯が付く仕組みのため、半ドア状態となると室内灯が付きっぱなしになってしまいます。

 

数時間で気づくといいのですが、気づかず長時間置いてしまうとバッテリーが上がる可能性が高くなるでしょう。

 

室内灯はそこまで電力を多く使うものではありませんが、バッテリーの劣化などもあると数時間でも上がってしまうことも考えられます。防犯面も考慮して、きちんとドアを閉めたか確認しておくことが大切です。

 

長期間走行していない

車を動かしていない場合でも自己放電をしているため、約1か月間ほど使用せずに放置するとバッテリーが上がってしまいます。

 

駐車監視機能付きドライブレコーダーや時計など、さまざまな電子機器で微量の電力を使用しているため、充電していた電流が減っていくことが原因です。

 

アイドリングを行う方法もありますが、バッテリーは30分ほどの走行で充電ができます。アイドリングよりも定期的に車を動かしたバッテリー充電の方が効率的な方法と言えるでしょう。長期間車に乗れない場合は、ターミナルを外しておくこともおすすめです。

 

バッテリー液の不足

バッテリー液が減少すると電圧の低下が起こり、バッテリー上がりを招きかねません。

 

バッテリー液は、過充電が起こると電解液中にある水分子が分解し、酸素ガスと水素ガスを放出するため水分が蒸発するとい現象が起きます。また、夏場にエンジンルームが高温になることでも蒸発し減少してしまうため、メンテナンスを定期的に行うことが大切です。

 

バッテリーの側面にある、最高液面線の中間まで液が入っていれば問題はありません。しかし、線より下になっている場合は劣化が進み故障の原因にもなるため、注意しておく必要があります。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車のバッテリーは気温の影響を受けることも

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

車のバッテリーは高温や低温に弱く、性能の低下や液の減少などが起こりやすくなります。気温の変化とバッテリーは深い関係にあるため、冬季と夏季での影響を知っておくことでバッテリー上がりを避けることが可能です。

 

この項目では、冬季と夏季の影響や対処法をご紹介しますので参考にしてください。

 

冬季の場合

バッテリーは低温に弱く、状況によってはバッテリー液の化学反応が鈍くなり機能や性能が低下します。気温が著しく低い日にエンジンがかかりにくい原因のひとつです。

 

寒冷地の場合は一般的な車のバッテリー容量では追いつかないこともあるため、メーカーでは「寒冷地仕様」を用意しています。寒冷地仕様の車は、バッテリーやオルタネーターが大きなものを搭載しているため、寒い冬の始動も心配ありません。

 

寒冷地でない場合でもこまめな走行をし、バッテリーを充電しておくようにしましょう。

 

夏季の場合

気温の高い夏季の場合は、バッテリーへの負担が大きくなる傾向にあります。長期休暇がある夏には遠出をする人も多く、渋滞にかかる時間が長くなりがちです。しかし、エンジンの回転数が低いアイドリング状態で、エアコンを長時間使用するとバッテリーが上がってしまう原因になります。

 

また、屋根の無い駐車場などに長時間止めておくとバッテリー液が蒸発してしまう原因にもなるため、対策を立てておかなくてはなりません。

 

そのため、エアコンの風量を調節することや屋根のある駐車場を利用するなど、さまざまな工夫を行うことがおすすめです。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車のバッテリーの交換時期は?

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

バッテリーが上がってしまっても、ジャンピングスタートなどの方法で対処できます。しかし、「バッテリー上がりを起こす前に、適切な時期に交換したい」と考える人がほとんどでしょう。

 

ここでは、車のバッテリーの交換時期について解説します。バッテリー交換のサインや、交換費用の目安についても触れていますので、あわせて確認してください。

 

バッテリー交換の目安

バッテリーには保証期間があり、大抵は外箱に記載されています。メーカーが安全に使用できると保証している期間で、書かれている年数が交換の目安と考えてもいいでしょう。

 

ハイブリッド車では、生産完了時から容量が減少していきます。車に乗っている状況や、製造から購入までの期間がどの程度経過しているかなどによっても交換時期が異なるため注意が必要です。

 

普通に車を運転した場合の交換時期の目安を以下の表からご確認ください。あくまでも目安のため、期間が前後することもあります。

ガソリン車

2~3年程度

ハイブリッド車

4~5年または10万km程度

※slide →

 

バッテリー交換のサイン

バッテリー交換は、サインとして現れるため、よく注目しておきましょう。代表的な事例としては、以下のケースが挙げられます。

 

・エンジンが始動するまでに時間がかかる

・パワーウィンドウやヘッドライトなど電装系に不調が見られる

・アイドリングストップの機能が使えなくなっている

・バッテリーの電圧が低下している

・バッテリー液が変色している

 

上記のようなケースに該当する場合は、バッテリーが劣化している可能性があります。少しでも違和感を感じたら、メンテナンスを依頼しましょう。

 

バッテリー交換の費用目安

バッテリー交換にかかる費用としては、以下の3種類があります。

 

・バッテリーの購入費用 

・交換にかかる工賃

・古いバッテリーの廃棄にかかる費用

 

バッテリーの費用は、車種によって大きく異なります。安ければ約4,000円ほど、高い場合は数万円が必要です。

 

工賃の目安は、ガソリン車であれば約1,000円、ハイブリッド車の場合は約3,500円です。また廃棄するための費用の目安は、約3,000円となります。

 

バッテリーを長持ちさせるために気を付けたいポイント

バッテリーを長持ちさせるために気をつけたいポイントは、以下の通りです。

 

・アイドリング状態を長めにする

・定期的に運転をして充電する

・なるべくライトを使用しない時間に運転する

 

アイドリング状態でもバッテリーの充電は行われるため、いつもより少しだけ長くするだけでも、充電状態は大きく変わります。

 

またライトなどの電装系を過剰に使用すると、バッテリーに大きな負担がかかり、劣化する時期が早まります。なるべくライトを使用しない時間に運転するのもポイントです。

 

バッテリーのメンテナンス方法

バッテリーのメンテナンス方法は、大きく分けて「外観点検」「液量点検」「内部点検」の3つがあります。

点検方法

説明

外観点検

カーバッテリーの液漏れや破損状況を見るなど、外から分かる状態を確認する方法

液量点検

カーバッテリーに入っている電解液が、規定の量になっているかどうかを確認する方法

内部点検

バッテリーテスターなどの機器を使って電圧の状況を確認する方法

※slide →

特に内部点検は、ユーザー自身で行うのが難しい方法です。基本的にはディーラーや整備工場などの業者に依頼することになります。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車のバッテリー上がりを防ぐなら定期点検がおすすめ

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

車のバッテリー劣化が心配であれば、定期的に点検を行うことが大切です。劣化は自分では気づきにくい場合もあるため、急にバッテリーが上がることも考えられます。そのようなことにならないためにも日頃の点検が必要です。

 

この項目では、定期点検を行う必要性やネクステージのメンテナンスサービスをご紹介します。

 

定期的に日常点検を行う

一般的に交換する時期は2年から3年となっていますが、車を運転する環境や使用状況により目安が異なるため注意が必要です。

 

正確にこの時期に交換を行うということはないため、個人ではわからない場合が多くあるでしょう。そのため、定期的にガソリンスタンドや車用品店、ディーラーなどで電圧を測ってもらうことがおすすめです。

 

その際、バッテリーが弱っていると言われ場合は交換を検討してもいいでしょう。バッテリーの点検は無料で行なっている場合も多いため、相談してみてください。

 

ネクステージはメンテナンスサービスが充実

中古車専門店のネクステージの取扱車は、無料保証を全車に付帯しています。中古車は少し不安という方でも安心です。また、ネクステージは全ての車を専門のメカニックが納車前に点検・整備を行っています。

 

突然起こるバッテリートラブルが心配な方は、ロードサービス付帯のメンテナンスパックがおすすめです。

 

ネクステージのロードサービスでは、搬送可能距離が100km無料や帰宅支援、ガス欠時の給油、無料点検なども付帯しており、安心してカーライフを送れるよう365日・24時間体制でサポートいたします。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

バッテリーは、車にとって重要な役割を持った部品です。エンジン始動からライト類、カーナビなどの電飾品へ電力を供給しているため、バッテリー上がりが起きると車が動かなくなります。この原因にはさまざまなものがありますが、対処法を知っていれば焦ることなく対処ができるでしょう。

 

しかし、一番はトラブルを未然に防ぐことです。定期的な点検はトラブルを防ぐ効果があるため、ぜひ一度プロに点検を依頼しましょう。

 

ネクステージでは、メンテナンスを付帯した保証をご用しております。購入後も安心して乗り続けていただけるようサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

車のバッテリーが上がってしまったときの対処法は?交換方法や原因も

気になる車種をチェックする

 

ページトップへ