自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

運転免許証は3つの区分で分けられており、それぞれ運転できる車が異なります。初めて免許を取ろうとお考えの人は、3種類の中でも一般的な「第一種運転免許」を取得するでしょう。

 

この区分にはどのような違いがあるのか、免許証取得までの流れやかかる費用などの点が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

この記事では、免許証の種類や取得の流れから費用までご紹介します。また、費用の節約方法や初心者におすすめの車種なども併せてご紹介しますので、免許取得の参考にしてください。

 

※目次※

1.自動車運転免許の種類と運転できる車

2.自動車運転免許証をもらうまでの流れ

3.自動車運転免許証の取得にかかる料金

4.自動車運転免許証の取得費用を節約する方法

5.自動車運転免許取得後はじめての車に適した車3選

6.運転しやすい車をお探しならネクステージへお任せ!

7.まとめ

 

■POINT

・自動車免許証は第一種運転免許・第二種運転免許・仮運転免許の大きく3種類があり、それぞれ運転できる車が異なる。

・自動車免許を取得する際は「自動車教習所へ通う」「合宿教習所を利用する」「直接免許センターへ行き試験を受ける」の3通りがある。

・自動車運転免許取得後は運転のしやすい車に乗ることがおすすめ。中古車専門のネクステージで初めての車を探そう。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自動車運転免許の種類と運転できる車

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

運転免許には3種類の区分があり、これにより運転できる車が異なります。一口に運転免許と言ってもそれぞれに正式名称があり、履歴書へはその正式名称を記入しなくてはなりません。

 

この項目では、免許証の種類や正式名称、履歴書への記入方法などご紹介します。

 

運転免許の区分は3種類

運転免許には、3つの区分が設けられています。

第一種運転免許

自動車や原動機付自転車を運転することができる一般的な免許

第二種運転免許

タクシーやバスなど、旅客車を運転するために必要な免許

仮運転免許

教習生に交付されるもので、免許取得を目的にした免許

※slide →

第二種運転免許は第一種運転免許がなくては取得できません。また、第一種運転免許を取得するには仮免許の取得が必要です。ただし、仮免許は原動付自転車の取得時には必要ありません。

 

運転免許の正式名称・履歴書の記載方法

免許に正式名称があることをご存じでしょうか。滅多に使うことはありませんが、身近なところでは履歴書への記載です。

 

普通免許証を所持している場合は「普通自動車第一種運転免許」と記載します。第二種免許や第一種の普通免許以外の場合は、取得免許に応じて記載しましょう。また、履歴書には取得日も書かなくてはなりません。運転免許証の下部に取得日が書かれているため、そこから確認しましょう。

 

ただし、複数の免許を取得している場合は全ての取得日が書かれていない場合があります。その場合は、警察署や試験場などで確認しましょう。

 

なお、運転免許証は法律で認められている国家資格です。運転の際には必ず携帯しておく必要があります。携帯していない場合は無免許運転となり、道路交通法で定められた罰則が課せられるため注意しましょう。

 

運転可能な車は免許の種類で異なる

第一種免許は普通免許を含め、10種類に細分化されています。免許証の種類と運転できる車両の種類を以下の表からご確認ください。

 

運転可能な自動車の種類

免許の種類

普通

(AT限定を含む)

 

 

 

 

 

 

 

準中型

 

 

 

 

 

 

中型

 

 

 

 

 

大型

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小型特殊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大型特殊

(カタピラ車限定を含む)

 

 

 

 

 

 

 

原付

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大型二輪

(AT限定を含む)

 

 

 

 

 

 

普通二輪

(AT限定、小型二輪限定、

AT小型限定を含む)

 

 

 

 

 

 

 

けん引

(小型トレーラー限定を含む)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※slide →

(2021年10月時点での情報です)

 

受験するには資格を満たす必要がある

車の免許取得の際には、年齢制限や視覚・聴覚、運動能力などの適性試験で受験資格を満たす必要があり、それぞれの免許種別で異なる合格基準が定められています。この基準を合格しなくては、受験資格を得ることができません。

 

視力検査では基準を満たない場合に眼鏡などで矯正する、聴力では聞こえづらいなどの場合は補聴器を使用するなど、対処法を行うことで基準をクリアさせることも可能です。不安な方は相談窓口が設けられているため、問い合わせしてみましょう。

(参考:『適性検査の合格基準|警視庁』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自動車運転免許証をもらうまでの流れ

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

初めての運転免許証である場合、まず何から始めればいいのか分からない人もいらっしゃるのではないでしょうか。取得方法には3通りあり、自分に合った方法を選ぶことがおすすめです。

 

この項目では、取得方法やそれまでの流れをご紹介します。

 

取得方法は主に3通り

主な取得方法は「自動車教習所へ通う」「合宿教習所を利用する」「直接免許センターへ行き試験を受ける」の3通りです。

 

仕事をしながら、学校へ通いながら、家事と両立させながらなど、免許取得の背景はそれぞれ異なります。また、通う期間や費用面の考慮も必要です。

 

どの方法にもメリット・デメリットがあるため、無理なく続けられるよう自分に合った取得方法を選ばなくてはなりません。

 

教習所で免許を取る流れ

最もポピュラーな方法は「自動車教習所」です。教習所では学科・技能両方の講習を受け、まずは仮免許取得を目指します。仮免許取得後は、本免試験に向けた学科講習と、実際に公道を走行する路上教習です。

 

教習所は「卒検」と呼ばれる卒業検定に合格しなければ卒業できません。教習所卒業後、晴れて本免学科試験に挑むことができます。

 

教習所を選ぶ最大のメリットは、通いやすさです。2019年12月時点で、東京都には45校の教習所があります。入所から卒業までの期間はプランや教習ペースにより異なりますが、平均で2~3か月です。

 

頻繁に通うことを考えると、自宅から近い教習所を探せることは大きなメリットでしょう。また、自分の都合に合わせて通うことができるため、忙しい人にもぴったりです。

 

合宿教習で免許を取る流れ

「合宿教習」は、ホテルなどの施設に宿泊し、施設近隣の教習所へ通う方法です。教習所へ通学する点は先の方法と違いはありませんが、合宿教習はスケジュールが決まった短期集中型という特徴があります。教習期間の目安は2週間ほどです。

 

まとまった日数を確保する必要があることから学生の利用が多く、グループ参加も受け付けています。短期間で済む一方、都合を合わせなければならないため、人によっては向き不向きが分かれるでしょう。

 

教習は受けずに直接試験を受ける方法

教習所や合宿で講習を受けずに、直接免許センターで学科や技能試験を受ける「一発免許」という方法があります。

 

仮免試験・本免試験ともに合格すればそのまま運転免許証取得講習が受講でき、申請を行うことで免許証の交付ができるシステムです。

 

この方法は、主に有効期限が失効した人や免許取消になった人など、過去に免許を取得したことがある人が再度免許を取るために利用することが多くなっています。しかし、3通りの中で最も難易度が高いことが難点です。

 

「仮免許学科・技能試験」「本免許学科・技能試験」をアドバイスなどなしで受験する必要があり、初めて運転免許を取得する人にはおすすめできません。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自動車運転免許証の取得にかかる料金

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

免許取得までには、教習所や合宿所の入所費用のほか、免許センターでの試験料、免許証を交付するための手数料がかかります。どの程度のお金を準備しておけばいいのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

 

この項目では、免許取得までにかかる費用の内訳をご紹介します。

 

料金は運転免許の種類や地域で異なる

取得する免許の種類や教習所に通う地域、選択するコースなどにより料金が異なります。

 

まずは免許の種類です。第一種や第二種はもちろん、普通免許かそのほかの免許かでも変わります。

 

次に「オートマチック限定免許」という、AT車の運転に限られた免許です。AT限定免許が設置されている運転免許では事前にAT車かMT車かを選ぶことができ、料金も異なります。

 

また、教習所により学生割引やコースオプションなどを設けている場合があるため、選ぶプランによっても料金が異なります。

 

教習所の教習料金の目安

教習所の料金はさまざまな要因で異なるため一概には言えませんが、費用の目安はあります。東京都の普通自動車免許を例に挙げると、AT限定で31万円から、MT車は32万円からが目安です。

 

なお、再検定やキャンセルなど、状況により追加料金やキャンセル料金がかかる場合があります。

 

多くの教習所では学割プランを設けており、大学生であれば学生協を通して申し込むことも可能です。ほか、追加講習分の費用が加算されないプランを設けている教習所もあります。目安料金より高くなりますが、追加料金が発生しないためトータル的に安くなる場合もあるでしょう。

(2021年10月現在の情報です)

 

免許試験場(免許センター)でかかる費用

免許センターで試験を受けるケースは2パターンあります。教習所を卒業して本免学科試験のみを受けるケースと、一発試験のため仮免試験と本免試験の両方を受けるケースです。

 

どのケースで試験を受けるかによって費用が異なります。どの地域でも手数料は変わりませんが、事前に確認しておくと安心でしょう。

 

受験料

試験車使用料

仮免許証

交付料

免許証

交付料

教習所卒業者

1,750円

-

-

2,050円

一発試験

(普通仮免許試験)

2,900円

1,450円

1,150円

-

一発試験

(普通免許試験)

2,550円

800円

-

2,050円

※slide →

教習所の卒業証書を持っている場合は技能試験と取得時講習が免除され、適性検査と学科試験を受けるだけとなります。

(2021年10月現在の情報です)

(参考:『普通免許試験(指定教習所を卒業又は検査合格証明書をお持ちの方)|警視庁』

(参考:『普通免許限定解除審査(直接試験場で審査を受けられる方)|警視庁』

 

運転免許の更新にかかる金額

運転免許の更新は、誕生日の約1か月前にお知らせがハガキで送られてきます。更新期間は、誕生日の前後1か月の2か月間であるため、忘れずに更新を行いましょう。

 

講習費用を含めた更新料

優良運転者

3,000円

一般運転者

3,300円

初回更新者

違反運転者

3,850円

高齢者講習等修了者

2,500円

※slide →

運転免許の更新は免許センターで行いますが、優良運転者および高齢者講習等修了者は指定警察署での更新が可能です。

(2021年10月時点での情報です)

(参考:『運転免許試験場での更新手続|警視庁』

(参考:『指定警察署での更新手続|警視庁』

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自動車運転免許証の取得費用を節約する方法

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

免許取得にかかる費用は、教習所に入所する料金と受験などにかかる手数料です。できるだけ費用を抑えたいと考える人もいらっしゃるでしょう。取得費用を抑えるには、教習所にかかる費用を抑えるしかありません。

 

この項目では、費用を抑える方法をご紹介します。

 

AT限定免許を選ぶ

運転免許には「AT免許」と「MT免許」がありますが、基本的に運転免許は「MT免許」のことを指します。AT限定免許は1991年に創設された、比較的新しい免許です。

 

AT限定免許ではAT車のみ運転可能である一方、MT免許はMT・AT両方の運転が可能となります。そのため、AT限定免許は教習所での講習時間が3時間少なく、料金も1万~1万5,000円ほど抑えることが可能です。

 

近年はMT車よりもAT車の数が増えていることもあり、MT車を運転しないのであればAT限定免許を選ぶといいでしょう。

 

なお、MT免許から途中でAT限定に切り替えることは可能ですが、AT限定からMT免許へは変更できません。しかし、再度教習所へ通い限定解除を行うことはできます。

 

合宿教習でお金と時間の節約が可能

合宿教習は約2週間と短いにも関わらず、教習所と同じ内容の講習を受けることができます。また、教習料金も閑散期の5月~7月、10月~12月であれば26万円ほどです。

 

まとまったスケジュール確保が必要となりますが、都合が付く場合は合宿教習を選ぶといいでしょう。

 

合宿教習でも、夏休み・春休みシーズンの繁忙期は30万円を超えることもあります。合宿地域によっても異なりますが、より費用を抑えたい場合は繁忙期を避けましょう。

 

教習所が安い時期に免許を取る

合宿免許と同じように、教習所にも繁忙・閑散期があります。教習生の多くは10代の学生であることから夏休みや春休みは繁忙シーズンで、通常よりもやや高い料金設定です。

 

反対に、4月~6月、9月~12月は閑散期となり、通常料金設定となっています。また、教習生の数も多くないことから予約が取りやすく、スケジュール次第では早く卒業することも可能です。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自動車運転免許取得後はじめての車に適した車3選

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

運転免許を取得取得した後は、運転する車の購入を考えなくてはなりません。初めての車であるため、運転しやすい車を考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

この項目では、初めて車を運転する人に乗りやすい車種を3車種ご紹介します。

 

日産 ノート

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

ノートは、日産が独自に開発したガソリンエンジンを発電機にしモーターの力のみを動力とした「e-POWER」が搭載されていることが特徴です。

 

現行ノートでは、360度セーフティサポートが採用されています。前方・後方の衝突回避をアシストするだけでなく、車線変更時の後側方探知も可能です。

 

また、最小回転半径が4.9mと小回りもききます。駐車やすれ違い、右左折など、初心者のうちはドキドキしてしまうような場面でも扱いやすいと言えるでしょう。

 

中古車相場は約15万~238万円です。

(2021年10月時点での情報です)

(参考:『ノート(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)

 

トヨタ プリウス

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

プリウスは、世界初の量産型ハイブリッド専用車であることが大きな特徴です。

 

安全性能では、トヨタセーフティサポートがA以上のグレードに標準装備されています。また、トヨタ初となる急なアクセルの踏み込みを制御するプラスサポート(急アクセル時加速抑制)を採用していることも特徴のひとつです。

 

現行プリウスは3ナンバーですが、最小回転半径は5.1mのため小回りもききます。中古車相場は、約30万~290万円です。

(2021年10月時点での情報です)

(参考:『プリウス(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)

 

ホンダ フィット

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

フィットはコンパクトな車体でありながら、安全性能や運転性能にも優れた車です。全グレードへHonda SENSINGが標準装備されているため、安心して運転ができるでしょう。

 

また、フィットはフロント部分の柱(ピラー)が細く、視界の良さも特徴です。右左折時の歩行者や対向車をしっかり確認できるため、より安心できるでしょう。

 

中古車相場は、約13~210万円となっています。

(2021年10月時点での情報です)

(参考:『フィット(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

運転しやすい車をお探しならネクステージへお任せ!

免許取得後に運転しやすい車をお探しの人は、中古車専門店のネクステージへお任せください。毎日他社との価格を調査しているため、満足して頂ける価格設定を実現しています。

 

また、品質にもこだわっており、修復歴車や水没車など購入後にトラブルに繋がるような車は一切販売しておりません。

 

安心してカーライフを過ごせるよう、さまざまな保証やメンテナンスなども行なっています。車選びのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

運転免許の取得をするには、免許の区分、運転することができる車などをし知っておく必要があります。

 

また、免許取得するには3通りの方法があり、一般的なものは教習所に通う方法です。教習所や地域により料金が異なるため、比較して検討するようにしましょう。

 

中古車は、車の購入費用を抑えることが可能です。ネクステージではお客様に安心、安全をお届けできるよう、さまざまなサービスをご用意しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

自動車運転免許の区分は3種類!免許タイプごとに運転できる車も解説!

気になる車種をチェックする

 

ページトップへ