自動車免許の取得にかかる費用はどのくらい?節約のコツや全体的な傾向も紹介
これから自動車免許を取得しようと考えていて、どのくらいの費用がかかるのか知りたいという方もいるのではないでしょうか。自動車免許を取得するには、まず自動車教習所に入所し、運転に必要な交通ルールや運転技法などを学びます。自動車教習所を卒業した後、運転免許センターや運転免許試験場で適性検査と学科試験を受け合格すると運転免許の交付が受けられます。
取得する免許の種類や現有免許の有無によっても取得費用が異なるため、どの程度の金銭を用意しておけばよいかチェックしておきましょう。自動車免許の取得にかかる費用を概算しておくことは、免許取得から自動車の購入にかかる資金を準備する際の参考になります。
そこでこの記事では、自動車免許の取得費用について詳しく紹介するとともに、取得費用を抑える方法についても解説します。車を運転するために必要な運転免許の取得をスムーズに行うためにも、ぜひご一読ください。
※目次※
8.自動車免許取得後は中古車を購入して車にかかる費用を抑えよう
・自動車免許を取得する際にはある程度の費用がかかり、大きく節約するのは難しい
・限定免許を取得すれば多少節約できるが、運転できる車の範囲が狭まる点に注意が必要
・自動車関連費用を節約したいのであれば、ネクステージで中古車を購入するのがおすすめ
自動車免許は15種類ある
2022年10月時点において日本国内の自動車免許は15種類存在しており、具体的な種類は以下の通りです。
・普通自動車免許
・普通自動車第二種免許
・準中型自動車免許
・中型自動車免許
・中型自動車第二種免許
・大型自動車免許
・大型自動車第二種免許
・小型特殊自動車免許
・大型特殊自動車免許
・大型特殊自動車第二種免許
・けん引自動車免許
・けん引自動車第二種免許
・普通二輪自動車免許
・大型二輪自動車免許
・原動機付自転車免許
上記のうち、免許経歴を問わず取得できる四輪車の免許は普通自動車・準中型自動車・大型特殊自動車の3種類です。
自動車免許の取得方法
自動車免許を新規取得する方法は、指定自動車教習所を卒業した後に、各都道府県の自動車試験場もしくは運転免許センターでの試験を受け合格するという方法が一般的です。
その他に、自動車教習所に通わずに、自動車試験場もしくは運転免許センターで仮免許を取得し、その後に本免許の学科試験と実技試験を受ける一発試験という方法もあります。
どちらの方法を選ぶかによって免許を取得するまでの流れは異なります。基本的な流れを押さえ、自身に合った免許取得方法を選びましょう。
運転免許試験場で一発試験を受ける
運転免許試験場で実施している試験を受け、合格すれば免許を取得できます。この手段を用いる場合、取得までの具体的な流れは以下の通りです。
1.必要書類を準備する(印鑑・教習料金・身分証明書・免許所もしくは住民票の写し、教習料金、証明写真など)
2.自動車試験場もしくは運転免許センターで受験手続きをし、手数料を納付する
3.適性検査を受ける
4.仮免許学科試験と仮免許技能試験を受ける
5.仮免許取得
6.路上練習を行う
7.本免許の学科試験と本免許技能試験を受ける
8.本免許技能試験に合格後、取得時講習を受講する
9.試験場で手続きして免許証の交付を受ける
仮免許・本免許の順番で取得しなければならず、複数回試験場にいく必要があります。不合格になったときは合格するまで試験を受ける必要があり、その都度試験場にいく手間がかかります。
指定自動車教習所を卒業する
自動車免許は一部を除き、各都道府県公安委員会の指定を受ける自動車教習所でも取得できます。この方法で取得する場合、具体的なプロセスは以下の通りです。
1.指定自動車教習所に申し込みをする
2.オリエンテーションを受ける
3.適性検査を受ける
4.学科教習・技能教習を受ける
5.教習所内で仮免許試験(学科・技能)を受ける
6.仮免許試験に合格したら、本免許を取得するための学科教習・技能教習を受ける
7.教習所内で本免許の技能検定を受ける
8.技能検定に合格後、自動車試験場もしくは運転免許センターで本免許学科試験をと適性検査を受ける
9.学科試験合格後、免許証交付
このルートで免許を取得する場合は、近くの教習所でほとんどのプロセスが終了します。試験場にいくのは本免許学科試験を受けるときのみで、1回で合格すれば複数回試験場にいく必要はありません。
普通自動車免許の取得にかかる費用はどのくらい?
普通自動車免許を取得するには自動車教習所に通う他、一発試験に挑戦する方法がありますが、どの方法で免許を取得するかによって、かかる費用が大きく異なります。ここからは、普通自動車免許を取得するときにかかる費用を詳しくチェックしましょう。
なお、普通自動車免許で運転できる車は「最大積載量2,000kg以下、車両総重量3,500kg以下、乗車定員10人以下」の全てを満たす車です。一般的な乗用車を運転するための免許と考えるとよいでしょう。
自動車教習所に通う場合
指定の自動車教習所で免許を取得する場合の費用は、通う教習所によって異なります。現有免許の有無によっても差があるため、以下の水準を目安にするとよいでしょう。
現有免許 |
費用の目安 |
なし 原付 小型特殊 |
30万円前後 |
普通二輪 大型二輪 |
20万円~25万円前後 |
二輪免許を取得している方は受ける教習の時間数が少なくなるため、費用が安くなります。なお、技能教習の習熟度合いにより教習時間が増える可能性があり、増えた場合は別途支払いが発生するケースがある点に注意しましょう。
また、AT限定免許を取得する方は、教習時間が少なくなる分上記の金額よりやや安くなります。
運転免許試験場で一発試験を受ける
運転免許試験場での一発試験の際は、試験手数料と試験車使用料、免許交付手数料がかかります。これらの手数料は仮免許・本免許それぞれに対して発生し、具体的な金額は以下の通りです。
仮免許 |
本免許 |
取得時講習 |
・試験手数料:2,900円 ・試験車使用料:1,450円 ・免許交付手数料:1,150円 |
・試験手数料:2,550円 ・試験車使用料:800円 ・免許交付手数料:2,050円 |
・自動車等の運転講習:1万1,220円 ・応急救護処置講習:4,200円 |
試験に合格しないときは、合格するまで毎回試験手数料がかかります。できるだけ少ない回数で合格するためにも、必要な練習を積んでから試験を受けるとよいでしょう。
準中型自動車免許の取得にかかる費用はどのくらい?
普通免許より大型の車を運転できる準中型免許も、免許経歴を問わず取得できます。準中型免許で運転できる車の条件は「最大積載量4,500kg以下、車両総重量7,500kg以下、乗車定員10人以下」です。
2t・3tトラックなどの小型トラックを運転するときに必要なため、これらの車を運転する方や運送業で働きたい方は取得しておくとよいでしょう。
指定教習所に通う場合
普通免許を取得するときと同様に、準中型免許取得にかかる費用も現有免許によって異なります。教習所によって正確な料金は違うものの、おおよそ以下の金額が目安です。
現有免許 |
費用の目安 |
なし 原付 小型特殊 |
40万円~45万円前後 |
普通二輪 大型二輪 |
30万円~35万円前後 |
普通自動車 |
15万円~20万円程度 |
準中型免許も現有免許によって教習時間に差があり、費用も異なります。普通免許を取得する場合と比較して、10万円程度高くなると考えておけばよいでしょう。
運転免許試験場で受験する場合
試験場で準中型免許試験を受ける場合は、普通免許のときと同様に試験手数料と試験車使用料、免許交付手数料が必要です。仮免許・本免許試験を受けるときに、それぞれ以下の手数料がかかります。
仮免許 |
本免許 |
取得時講習 |
・試験手数料:2,900円 ・試験車使用料:1,450円 ・免許交付手数料:1,150円 |
・試験手数料:4,100円 ・試験車使用料:2,500円 ・免許交付手数料:2,050円 |
・17,800円(普通免許あり) ・32,200円(普通免許なし) |
自動車免許の限定解除にかかる費用はどのくらい?
自動車免許には、限定条件が付されたものがあります。限定条件を外して運転できる車種の幅を広げたい方は、限定解除審査を受けて合格しなければなりません。
ここでは、特に保有者が多い限定条件として「AT限定」と「準中型5t限定」を解錠するときにかかる費用について見ていきましょう。
AT限定を解除する場合
AT限定免許を保有している場合、クラッチペダルを搭載したMT車を運転するには限定解除が必要です。AT限定解除審査を受ける場合は、以下の費用がかかります。
・試験場で審査を受ける場合:2,850円(試験手数料1,400円、試験車使用料1,450円)
・教習所で審査を受ける場合:5万円前後
なお、教習所で審査を受けた場合でも、限定条件を解除した免許証の交付を受けるために試験場に行かなければなりません。その際には手数料として1,400円がかかる点に注意しましょう。
準中型5t限定を解除する場合
準中型5t限定免許を保有している場合、限定解除することで制限がない準中型免許になります。準中型免許の限定解除審査を受ける場合にかかる費用の目安は以下の通りです。
・試験場で審査を受ける場合:2,850円(試験手数料1,400円、試験車使用料1,450円)
・教習所で審査を受ける場合:10万円前後
教習所で審査を受けた場合は、普通免許のときと同様に免許証の交付を受けるために試験場に行く必要があります。その際に1,400円の手数料がかかるのも共通です。
自動車免許の取得にかかる費用の注意点
免許を取得するにはある程度の費用がかかります。ただし、限定免許やすでに二輪免許を取得している場合は費用が安くなります。ここでは、それぞれの条件について詳しく見ていきましょう。
限定免許のほうが安価
教習所で取得する場合、限定なしの免許に比べて限定免許は教習時間が少なくなる分、かかる費用が安価です。普通免許を取得する場合は、限定なしの免許とAT限定免許を選択できます。
AT限定免許を選択すると数万円程度安価になるため、免許取得後にAT車にしか乗らない場合は検討するとよいでしょう。
ただし、AT限定免許を取得してからMT車に乗る場合は、限定解除審査を受けなければなりません。
限定解除審査を教習所で受けた場合は、最初から限定なし免許を取得する場合に比べて費用の合計が高くなります。MT車に乗る可能性がある方は、最初から限定なし免許を取得することをおすすめします。
現有免許所有の場合は安価になる可能性がある
二輪免許を取得している人が普通免許を取得する場合など、現有免許所有の場合は費用が安価になる可能性があります。ただし、小型特殊免許や原付免許のみを保有している場合は、免許なしの場合と比べて教習費用に差はありません。
同様の理由で、すでに普通免許を取得している人が準中型免許を取得する場合も教習費用が安価です。
自動車免許の取得費用を抑える方法
さまざまな理由で、自動車免許の取得にかかる費用を削減したいと考えている方も多いのではないでしょうか。免許取得にかかる費用を削減する方法はいくつか存在します。それらの方法について、ここでは詳しく解説していきます。
できるだけ安価に免許を取得したいと考えている方は、ひととおりチェックして自分が活用できそうな手段がないか探すとよいでしょう。
一発試験で取得する
一発試験で運転免許を取得すると、試験手数料・試験車使用料・免許交付手数料のみの負担で済みます。1回で合格できれば、数万円程度で免許を取得できるでしょう。
ただし、一発試験の合格基準が厳しいため、複数回受験するケースも多々あります。初めて免許を取得する場合は、合格するのに必要な運転スキルを習得するために練習場に通う必要もあるでしょう。
複数回不合格になった場合は、結果的にあまり節約にならないケースも考えられます。一発試験を考えている場合は、この点に注意しましょう。
合宿免許を活用する
教習所に通って免許を取得する場合、合宿免許を活用すると普通に取得するより安価です。期間中は集中的に教習を受けられ、時間の節約という面でも有効といえるでしょう。
選ぶ教習所によっては数万円以上安くなるケースも多く、通える時間がある場合はチェックしてみるとよいでしょう。ただし、時期によっては空きが少なく、日程を選びにくいのがデメリットです。
教習所のキャンペーンを活用する
教習所によっては割引キャンペーンを実施しており、タイミングが合えば普通に取得するよりお得です。キャンペーンの有無や適用条件、期間は教習所によって異なるため、通いたい教習所のホームページなどをチェックしておくとよいでしょう。
自動車免許取得後は中古車を購入して車にかかる費用を抑えよう
無事に自動車免許を取得した後は、車を購入するための費用がかかります。車にかかる費用も削減したいと考えているのであれば、中古車を購入するのがおすすめです。
中古車は新車に比べて安価に購入でき、納車までの期間が短いのも魅力的といえるでしょう。予算内でより上位グレードの車を購入できる可能性もあります。
中古車の購入は在庫が豊富なネクステージで!
中古車の購入を検討している方は、よいコンディションの車をお得に購入できる中古車販売店を探すことが大切です。信頼できる中古車販売店選びでお悩みの方は、ぜひネクステージをご検討ください。
ネクステージではコンディションがよい車を多数取りそろえており、初めて中古車を購入する方にもおすすめです。ここでは、ネクステージの強みや特徴を紹介します。
多種多様な車種を取り扱い
ネクステージは全国各地に構えている店舗網を生かして、さまざまな車を買い取って自社で販売しています。SUV専門店やセダン専門店、スバル車専門店などの特定車種に特化した店舗があるのも強みです。
多種多様な車を豊富にラインアップしており、自分好みの1台をお探しいただけるでしょう。ネクステージ公式サイトの検索機能を利用すれば、スムーズに欲しい車をチェックできます。
購入後の保証が充実
中古車は状態が車によって千差万別なため、購入してから故障しないか不安を感じている方も多いでしょう。ネクステージでは販売している車に対して充実した保証を提供しています。万が一購入後に故障やトラブルが起きたときにも対応可能です。
販売時の年式や走行距離を問わず、エンジンやトランスミッション、ステアリング、一部の消耗品にも保証が付帯されています。購入後すぐに故障しないか心配な方は、保証が充実したネクステージで中古車をご購入ください。
まとめ
自動車免許にはいくつかの種類があり、取得するためには費用がかかります。免許を取得するのにかかる費用を削減する方法もあるため、事前にチェックしておくとよいでしょう。ただし、一発免許は難易度が高く、何度も試験を受けてしまうと自動車教習所に通った費用と同じ……という事態にもなりかねません。
賢い方法は、免許取得後にかかる自動車関連費用を削減することです。自動車購入にかかる費用を節約したい方は、ぜひネクステージでの中古車購入をご検討ください。ネクステージではよいコンディションの車を数多く取りそろえており、好みに応じた1台をお選びいただけます。
購入後の保証も充実していて納車前の点検・整備も徹底しているため、初めて中古車を購入する方にもおすすめです。