車のグレードの調べ方マニュアル!中古車購入前に確認すべき理由とは

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

車のグレードの調べ方マニュアル!中古車購入前に確認すべき理由とは

車のグレードの調べ方マニュアル!中古車購入前に確認すべき理由とは

中古車を購入する際、同じ車種でも価格に大きな差があるのはなぜなのでしょうか。その答えのひとつが「グレード」です。グレードによって装備内容・性能が異なり、買取価格にも大きく影響します。

 

しかし、中古車のグレードを正確に把握することは意外と難しいものです。車検証の情報だけでは完全に特定できないケースも多く、将来の売却価値を左右する重要な要素となります。この記事で、車のグレードの調べ方と買取価格への影響を確認していきましょう。

 

※目次※

1.調べ方が気になる車のグレードとは?

2.車検証での車のグレードの調べ方

3.メーカーの検索サービスを使った車のグレードの調べ方

4.メーカーサイト以外での車のグレードの調べ方

5.まとめ

 

■POINT

・車のグレードは、装備内容・性能・将来の売却価値に直結する重要な情報で、上位グレードは中古車市場での需要も高く、買取価格も高くなる傾向がある。

・中古車購入前にグレードを確認すべき理由として、将来の売却価値や保険料算出への影響、修理費用の違いの3つが挙げられる。

・車検証には型式指定番号・類別区分番号・車台番号が記載されているが、グレード名そのものは明記されていないため、メーカーのサービスで詳細を調べる必要がある。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

調べ方が気になる車のグレードとは?

陳列された車

車のグレードは、装備内容や性能、将来の売却価値に直結する重要な情報です。同じ車種でも、グレードによって安全装備・快適機能に大きな差があり、購入後の満足度を左右します。

 

また、中古車市場では買取価格にも影響するため、車のグレードの調べ方を知っておくことで、購入時も売却時も有利な判断ができるでしょう。

 

車のグレードによる装備と性能の違い

同じ車種でも、グレードによって装備内容や性能には大きな差があります。下位グレードでは基本的な安全装備のみですが、上位グレードになると先進運転支援システムが標準装備されることがほとんどです。

 

また、シートの素材や調整機能、オーディオシステムの質など、乗り心地・使い勝手を左右する装備も変わります。近年では、ハイブリッドシステムの有無やAI技術を活用した安全機能など、グレードによる差異がますます重要になっている傾向です。

 

車のグレードを正しく理解することで、自分に必要な装備・性能を持つ車両を適切に選べるようになります。

(参考:『> 車のグレードについてさらに知りたい方はこちら!』

 

グレードが中古車の買取価格に与える影響

グレードの違いは、中古車の買取価格に大きな影響を与えます。上位グレードは安全装備・快適機能が充実しているため、中古車市場での需要が高く、査定額も基本グレードより高くなるのが一般的です。

 

特に限定車は、その希少価値から高額査定が期待できます。また、本革シートやサンルーフ、ナビゲーションシステムなどの人気オプション装備も評価が高く、査定額の向上につながる要素です。

 

ただし、年式が古くなると、グレードによる査定額の差は徐々に縮小していきます。将来の売却価値を考慮した、賢い車選びが重要です。

 

中古車購入時にグレードを確認すべき3つの理由

中古車を購入する際、グレードを確認すべき理由は主に3つあります。

 

まず、将来の売却価値に直結するからです。上位グレード・人気グレードは需要が安定しており、売却時に有利な条件が付きやすいでしょう。

 

次に、保険料の算出に影響するためです。グレードによって、料率クラスや車両価格が異なるため、自動車保険の料金設定にも違いが生じるでしょう。

 

また、修理費用が異なる可能性もあります。上位グレードほど、先進技術・特殊部品が多く採用されており、故障時には修理費用が基本グレードより高くなることもあるでしょう。

(参考:『> 自動車保険についてさらに知りたい方はこちら!』

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車検証での車のグレードの調べ方

車検証

車検証には、型式指定番号や類別区分番号、車台番号など、車のグレードを特定するための情報が記載されています。しかし、車検証だけでは完全な情報が得られない場合もあるため、確実な調査方法を知ることが大切です。

 

各番号の意味と活用法を理解することで、中古車取引での正確なグレード判断が可能になるでしょう。

 

車検証に記載されている番号での車のグレードの調べ方

車検証には「型式指定番号」と「類別区分番号」が記載されており、これらはグレード確認の重要な手がかりとなります。

 

・型式指定番号:安全基準への適合を示す5桁の番号

・類別区分番号:内装や外装の違いを分類した3桁~4桁の番号

 

これらの番号は、車検証の右側欄に記載されています。番号を確認できたら、自動車メーカーの公式Webサイトや販売店で、詳しいグレード情報を調べることが可能です。

 

車のグレードを調べる際に欠かせない!車台番号の確認方法

車台番号は、車両一台ごとに割り当てられた固有の識別番号で、グレード特定に欠かせない情報です。確認方法は、主に以下の3つがあります。

 

・車検証から確認:上から3段目の左側「車台番号」欄に記載

・コーションプレートで確認:エンジンルーム内やセンターピラー、運転席シート下などに設置。「FRAME No.」「CHASSIS No.」「VIN」の表記で判別可能

・車体への直接打刻を確認:エンジンルーム奥のバルクヘッド部分に打刻(車種により場所は異なる)

 

車検証にグレード名が記載されていない理由

 

車検証には、基本的な車両情報は記載されていますが、グレード名そのものは明記されていません。これは、グレードが自動車メーカーの販売戦略に基づく区分であり、車検証の法的要件には含まれていないためだと考えられます。

 

車検証に記載されている型式指定番号・類別区分番号は、グレード特定の手がかりにはなりますが、完全な特定は困難でしょう。

 

この問題に対処するには、車台番号を使ってメーカーのグレード検索サービスを利用するか、車両の外観・内装の特徴を実際に確認することが効果的です。

(参考:『> 年式の調べ方について関連する記事はこちら!』

 

\30秒でカンタン査定依頼!/

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

メーカーの検索サービスを使った車のグレードの調べ方

パソコンとスマホ、ミニカー

車のグレードを調べる方法は、メーカーによって異なるため、それぞれの特徴を理解することが重要です。国産車と輸入車では検索サービスの仕組みに違いがあり、車台番号を使った調べ方も各社で異なります。

 

国産車メーカーと輸入車ブランドの検索方法を、正しく理解することで、正確なグレード情報の把握が可能になるでしょう。

 

インターネットでの国産車のグレードの調べ方

国産車のグレードは、各自動車メーカーの公式Webサイトで無料検索できます。主要メーカーは類似のサービスを提供しており、車台番号があれば簡単に確認可能です。

 

検索方法は基本的に共通しており、まずメーカーの公式サイトにあるグレード情報検索ページにアクセスし、注意事項に同意します。

 

次に、車台番号を入力フォームに記入して検索すると、グレード名や製造年月、カラーコードなどの詳細情報が表示される流れです。

 

車台番号が手元にない場合は、車検証の左上部分を確認しましょう。この方法により、正確な車両のグレードを特定できます。

 

輸入車のグレードの調べ方

輸入車のグレード確認は国産車とは異なり、メーカーのカスタマーサービスに問い合わせるのが最も確実な方法です。車検証に記載された車台番号とモデルコードを準備し、問い合わせてみましょう。

 

各メーカーのコミュニケーションセンターに、17桁の車台番号とメンテナンスノートに記載されているモデルコードを伝えることで、正確なグレード情報を入手できます。また、購入元の正規ディーラーへの問い合わせも有効です。

 

輸入車は、パッケージやオプション装備の組み合わせが複雑なため、車検証だけでは正確なグレードを特定できません。そのため、メーカー公式ルートでの確認が必要です。

 

年式によって同じグレード名でも装備が異なる理由

自動車メーカーは、モデルチェンジやマイナーチェンジの際に、グレード体系を変更することがあります。そのため、同じグレード名でも、年式によって装備内容が大きく異なることも珍しくありません。

 

例えば、同じ「G」グレードでも、初期モデルと後期モデルでは、搭載される安全装備・快適装備が異なる場合があります。これは中古車購入時の重要な注意点で、単純な名称だけで判断すると、期待した装備が搭載されていない可能性があるでしょう。

 

購入時は製造年月と併せてグレードを確認し、その年式における具体的な装備内容を把握することが大切です。

 

\30秒でカンタン査定依頼!/

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

メーカーサイト以外での車のグレードの調べ方

スマホで検索

メーカーサイトで車のグレードが判明しない場合は、民間情報サービスや専門店の活用が有効です。大手中古車情報サイトや、専門店のグレード確認サービスを利用することで、より確実な特定が可能になります。

 

特に低年式車や特別仕様車などの情報が限られた車両では、専門家のサポートが適正価格での取引につながる重要な要素となるでしょう。

 

民間の中古車情報サービスを使った車のグレードの調べ方

中古車情報サイトは、グレード確認に便利なツールです。メーカー名・車種名・年式などの基本情報から検索でき、車台番号による直接検索に対応しているサイトもあります。

 

民間サービスの利点は、市場価格・相場情報と併せてグレード情報を確認できることです。同じグレードの車両の装備情報や、実際の車両画像も閲覧でき、自分の車両と照合できます。

 

ただし、情報の正確性には限界があるため、メーカー公式サイトと併用するのが賢明です。特に古い年式の車両や希少グレードについては、情報の精度に注意する必要があります。

 

専門的な車両検査情報サービスを活用した車のグレードの調べ方

一般的な方法でグレードが判明しない場合は、専門の車両検査情報サービスを活用する方法があります。これらのサービスでは、数十万台以上の検査実績に基づいたデータベースから、グレード検索が可能です。

 

検索は、「類別」または「車名」から行えます。類別検索では型式指定番号・類別区分番号が必要で、車名検索ではメーカー名・車名が必要です。番号や名称の入力ミスに注意し、表示された情報は記録しておきましょう。

 

それでも情報が見つからない場合は、中古車販売店や車買取専門店に相談するのが効果的です。専門家のアドバイスを受けることで、適正な評価を得られます。

 

\30秒でカンタン査定依頼!/

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

颯爽と走る白い車

車のグレードは、買取価格や性能に大きく影響するのが通常です。調べ方としては、車検証の型式指定番号・類別区分番号や車台番号から確認できますが、完全な特定には限界があります。

 

より正確に知るには、国産車メーカーのグレード検索サービスを活用したり、輸入車メーカーに直接問い合わせたりしましょう。また、年式によるグレード表記の変化にも注意が必要です。

 

民間車両情報サービスや、専門店のグレード確認サービスも有効な手段となります。中古車購入時には、将来の売却価値も考慮してグレード確認を欠かさないことが重要です。

 

▼ライタープロフィール

車のグレードの調べ方マニュアル!中古車購入前に確認すべき理由とは

鈴木祐貴

車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。

現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。

バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

よくある質問

 

Q.車のグレードはどこを見ればわかりますか?

A.車のグレードは主に3つの方法で確認できます。最も確実なのは車検証の「車体番号」欄を確認する方法です。また、車体のコーションプレート(「FRAME No.」や「VIN」と表記)や、エンジンルームと運転席の間にあるバルクヘッドの打刻も参考になります。 さらに、メーカー公式サイトのグレード検索サービスを利用する方法もあり、トヨタなら「グレード情報検索サービス」で車台番号を入力すれば確認が可能です。

 

Q.車のグレードのGとLの意味は何ですか?

A.車のグレードに使われるアルファベットでは、「G」は「General(一般的)」の頭文字で、標準的な装備を持つグレードを意味します。Cグレード(エントリーモデル)よりも装備は充実していますが、最上級ほど豪華ではない中間的な位置づけです。 一方「L」は「Luxury(豪華)」または「Limited(限定車)」の頭文字で、高級装備や上質な内装を備えた上級グレードを表します。メーカーによって意味合いは若干異なりますが、基本的にLはGよりも上位のグレードとして設定されています。

 

Q.車のグレードの高い順は?

A.車のグレードの高い順は一般的にメーカーや車種によって異なりますが、トヨタ車を例にすると「Z」が最上級グレード、「G」が上級グレード、「X」や「S」が標準グレードとなっています。 Zグレードは基本的にフル装備が特徴となっており、Gグレードはひと通りの装備がそろったバランスの良い上級モデル、XやSグレードは最低限の装備で価格を抑えたリーズナブルなモデルです。

 

Q.車のグレードで一番下は何ですか?

A.一番下に位置付けられているのは「エントリーグレード」です。装備が最低限に抑えられていますが、その分、価格が安くなるという特徴があります。ただし、人気のある装備やボディカラーが選べない可能性もあるでしょう。 メーカーによって呼び方は異なりますが、トヨタでは「X」グレード、他社では「C」(コンフォート)などと表記されることが多く、近距離での利用が中心の方や車への出費をできるだけ抑えたい方に適しています。

 

\30秒でカンタン査定依頼!/

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車のグレードの調べ方マニュアル!中古車購入前に確認すべき理由とは

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ