ハイブリッド車の寿命はどのくらい?メーカーの対応や交換費用の目安
ハイブリッド車は、ガソリン車よりもガソリン消費量を抑えて走れるのが特徴です。そのために活躍するのがバッテリーですが、寿命はどれほどなのでしょうか。交換するとなればそれなりの出費になり、家計への負担がかかることもあるでしょう。
本記事では、ハイブリッド車用バッテリーの寿命、バッテリー交換にかかかる費用の目安を紹介します。最後まで読むことで、ハイブリッド車が本当にお得な車なのかが分かるでしょう。
※目次※
・ハイブリッド車は、駆動用バッテリーと補機用バッテリーの2種類を搭載している。
・寿命の目安は、駆動用バッテリーが5年~8年、補機用バッテリーが3年~5年。
・ハイブリッド車用バッテリーはガソリン車用よりも高価。バッテリー寿命を長持ちさせるポイントを知り、出費を抑えよう。
ハイブリッド車のバッテリーの寿命はどのくらい?
ハイブリッド車には、フロア下やシート下に搭載される駆動用バッテリー、トランクルーム内に搭載される補機用バッテリー2種類のバッテリーが備わっています。補機用バッテリーは、ガソリン車と同じ鉛バッテリーですが、寿命に差があるのが特徴です。
ここでは、ハイブリッド車用バッテリーの概要を紹介します。
ハイブリッド車のバッテリーは2種類ある
ハイブリッド車は、2種類以上の動力源を走行状況に応じて使い分けて走行する車です。車は発進・加速時に多くのエネルギーを必要とします。エネルギーを必要な場面でモーターの電力を使用することで、効率的な走りを実現できるのが魅力です。
ハイブリッド車には、駆動用バッテリーと補機用バッテリー2種類のバッテリーが搭載されます。駆動用バッテリーの役割は、モーター駆動やエンジンの始動です。補機用バッテリーは、ハイブリッドシステム起動、バックアップメモリーなどに使われます。
ガソリン車に比べて長く使える傾向がある
ガソリン車はエンジンルーム内にバッテリーが搭載されています。ハイブリッド車の補機用バッテリーと同じ鉛バッテリーですが、寿命が2年~3年とハイブリッド車よりも短いのが特徴です。
ハイブリッド車の補機用バッテリーは、エンジン始動など大きな電力を使用するためには使われません。ガソリン車のバッテリーはエンジン始動の他、電装品への電力供給にも使われることから、寿命が短い傾向にあります。
ハイブリッド車はバッテリーの種類によって寿命が異なる
駆動用バッテリーと補機用バッテリーでは、役割が異なることから寿命にも差があります。バッテリーは、使用環境の影響を受けやすいため、寿命は一概には言えません。ここでは駆動用バッテリーと補機用バッテリーの寿命目安を紹介します。
駆動用バッテリーが寿命を迎える時期
駆動用バッテリーの寿命は、5年~8年、走行距離10万kmが目安です。寿命は車の使い方によって変わることから、人によっては目安以上に使える場合と、過酷な状況下で使用していて目安よりも早く寿命を迎える場合があります。
一般的に使われるガソリン車用バッテリーよりも寿命は長い傾向です。バッテリー劣化によって警告灯などが表示されたままでは車検に通らないため、その場合は寿命だと判断しましょう。
補機バッテリーが寿命を迎える時期
補機用バッテリーの寿命は、3年~5年が目安です。駆動用バッテリーと同じく、走行状況や使用環境によって寿命は変わるため、この前後に寿命を迎えると考えましょう。
寿命の目安はありますが、何年ごとに交換するといった決まりはありません。しかし、寿命を迎えるとハイブリッドシステムの起動ができず車を動かせなくなることから、定期点検を受けてバッテリーの状態を確認することが大切です。
寿命が異なるハイブリッド車とガソリン車はどちらがお得?
ハイブリッド車の購入を検討するとき、燃費は大きなきっかけとなります。「燃費が良いし次はハイブリッド車にしよう」というのはよくある理由で、節約の面でもお得な買い物といえるでしょう。
ハイブリッド車=燃費が良いという風潮がありますが、果たして本当にそうなのでしょうか。ハイブリッド車とガソリン車、最終的にはどちらがお得になるのか見てみましょう。
燃費はハイブリッド車
ハイブリッド車とガソリン車の燃費をまず比較してみましょう。例として、ホンダ フリードのガソリン車、ハイブリッド車を紹介します。ガソリン車の燃費(WLTCモード)は、15.6km/L~17.0km/Lです。
一方のハイブリッドモデルは、19.8km/L~20.9km/L(WLTCモード)を発揮します。フリードに限らずハイブリッド車は、走行中不要なときにはエンジンを停止する仕組みです。
他の車種、モデルでもハイブリッド車はガソリン車と比べて燃費の面では大きく分があるといえるでしょう。(2024年5月時点の情報です)
ウィークポイントは車両価格
燃費の面ではガソリン車よりもハイブリッド車のほうが優れています。しかし、ここで燃費と等しく考えなければならないのが「車両価格」です。先ほど例に出したフリードのガソリン車とハイブリッド車で比較してみましょう。
フリードを同グレードで比較した場合、ガソリン車は233万900円(税込み)、ハイブリッド車は268万8,400円(税込み)です。車両価格面では、ガソリン車のほうが優れていることが分かります。
ハイブリッド車は確かに燃費の面で優れていますが、購入費用や維持費なども踏まえ、総合的に判断することが大切です。(2024年5月時点の情報です)
【メーカー別】寿命を迎えたバッテリーへの対応
ハイブリッド車に乗っていてある日突然不調で動かなくなる、というような事態は避けたいものです。
前触れもなく動かなくなることは考えにくいものの、バッテリーが寿命を迎えた際に保証を受けられるかなど情報を知ることは、ハイブリッド車に乗る上では大切といえます。
トヨタの場合
トヨタでは、駆動用バッテリーの交換時期を見極めることは難しく、一概に指定できないと述べています。駆動用バッテリーは電圧によって消耗度を測れないのが理由のひとつです。
しかし、駆動用バッテリーの点検や交換が必要になったときは警告灯や表示灯が点灯します。トヨタ販売店で点検を受けることで交換が可能です。
日産の場合
日産の場合、ハイブリッド専用の12Vバッテリーは保証期間を25か月もしくは4万kmと定めています。駆動用バッテリーは通常であれば交換不要で、12Vバッテリーはガソリン車と変わらない保証期間です。
日産の場合も見た目でバッテリーの消耗度を判断することはできず、システムからの警告灯を目安にメンテナンス、もしくは交換を依頼します。バッテリーの充電系統に異常が出たときは警告ランプが出るため、表示を見逃さないようにしましょう。
ホンダの場合
ホンダの場合も、バッテリーの耐久年数はトヨタや日産と大きく変わりありません。ホンダの公式ページではメーカー保証期間はあるとしつつも、車両と同じ耐久性を備えていると記述しています。
ホンダのメーカー保証期間は新車登録日から数えて5年間、かつ走行距離10万kmまでです。こちらも同じくホンダのディーラー、整備工場などに持って行くことでメンテナンスや交換を受けられ、他のメーカーと対応に違いは見られません。
レクサスの場合
レクサスは、購入後のアフターサポートも手厚いことで有名です。バッテリーに不具合が発生した場合、新車登録から10年、走行距離20万kmまでであればバッテリーの無償修理を受けられます。
また、新車時よりもバッテリー容量が70%以下に低下したときにはバッテリー無償交換を受けられるのが特徴です。
レクサスブランドはバッテリーだけでなく、他のパーツが損傷してしまった場合でも保証期間内であれば無料での修理や交換を受け付けています。
三菱の場合
三菱も他社と同じく、バッテリーの保証期間を設けています。三菱の保証は、バッテリーの容量低下と製造上の不具合によって起きる故障の両方をサポートしている点が特徴です。
例えば、22型アウトランダーPHEVの条件は、初年度登録後の8年以内かつ走行距離16万km以下の場合と定められています。
この間に容量の66%を下回った場合は容量低下、故障した場合は製造上の不具合として無償で交換が可能です。車種や年式によっては、一部修理費用を負担する「修理サポート」があります。
スズキの場合
スズキは、保証期間や走行距離のメーカー公表を行っていません。期間や走行距離については各メーカー間で極端に大きな違いはないといえるでしょう。
保証期間内であれば無償で交換ができるため、国産のハイブリッド車を購入する際はバッテリーに関して大きなトラブルは起こらないといえます。
ハイブリッド車のバッテリーは車本体と同じく長寿命です。駆動用バッテリーの交換、廃棄はスズキのディーラー・代理店に依頼しましょう。
寿命を迎えたハイブリッド車のバッテリー交換費用
ハイブリッド車は、寿命を迎えたら駆動用バッテリーと補機用バッテリーの両方を交換する必要があります。どちらのバッテリーも、ガソリン車に使われる鉛バッテリーよりもバッテリー本体費用が高いため、交換費用を準備することが大切です。
ここでは、駆動用バッテリーと補機用バッテリーそれぞれの交換費用を紹介します。
駆動用バッテリーの交換費用
駆動用バッテリーは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池でできていることから、価格が高い特徴があります。交換費用は、作業工賃を含めて20万円~60万円程度です。
高電圧バッテリーのため、交換作業には電気に関する知識が欠かせません。このような理由から、駆動用バッテリーの交換は業者に依頼するのがおすすめです。
少しでも価格を抑えたい方は、新品ではなくリビルト品に交換できないか相談しましょう。リビルト品は中古品の劣化部分を交換し、再利用できるようにしたものです。リビルト品であれば、15万円~30万円程度で交換できることもあります。
補機用バッテリーの交換費用
補機用バッテリーは、駆動用バッテリーよりもバッテリーサイズが小さく、価格も安い特徴があります。交換作業を依頼する業者によって異なりますが、交換にはバッテリー本体費用1万5,000円~3万円程度、作業工賃2,000円~3,000円程度必要です。
ガソリン車と同じ鉛バッテリーですが、ハイブリッド車用の補機用バッテリーのほうが高い傾向にあります。
補機用バッテリーの交換は、駆動用バッテリーのような特殊な知識も必要なく、ガソリン車のバッテリー交換と同じ要領で作業が可能です。自分で交換すれば作業工賃は浮きますが、不安がある場合は業者に依頼しましょう。
ハイブリッド車のバッテリー寿命を長持ちさせるコツとは?
ハイブリッド車に使われるバッテリーは頻繁に交換するものではありませんが、いざ交換するとなると多くの費用がかかります。少しでもバッテリーの寿命を伸ばすにはどのような使い方をすればよいのでしょうか。
ここでは、ハイブリッド車のバッテリーを長持ちさせる2つのポイントを紹介します。
高温になる場所での車の保管は避ける
バッテリーは高温下では劣化するという特徴を持ちます。直射日光が当たる場所、密閉されて気温上昇しやすい場所での保管には注意が必要です。特に夏場は気温が上昇しやすいことから、保管場所に注意しましょう。
バッテリーの劣化を考慮するのであれば、保管は屋内駐車場や屋根付き駐車場、日陰を確保できる場所など環境の影響を受けにくい場所がおすすめです。
過充電や過放電状態の放置は避ける
バッテリーは過充電してしまうと劣化が進む特徴を持ちます。多く充電しようと100%付近まで充電するような使い方を続けていると、必要以上の化学変化が促進され、目安よりも早く寿命を迎えることもあるため注意が必要です。
放電状態の放置にも注意しましょう。バッテリー容量が0%に近い状態で長期間放置すると、サルフェーションを起こし、本来の充放電反応ができなくなります。30%~80%を目安に充電するのがおすすめです。
6種類のハイブリッド車を紹介
中古車選びのポイントさえ押さえていると、各メーカーの保証は手厚いことが分かります。元々バッテリーの寿命は長いことに加え、アフターサポートがしっかりしているため中古車で良いものを選べればハイブリッド車は長く乗ることが可能です。
ここでは、6つのハイブリッド車を紹介します。車選びに役立ててください。
トヨタ ノア
ノアは、排気量1.8Lガソリンエンジンに、電動モジュールを刷新した新型ハイブリッドシステムを搭載しています。ハイブリッド車らしい力強く軽やかな加速、高効率化によって実現したクラストップレベルの低燃費が魅力です。
新車は305万円~389万円(税込み)、ネクステージの中古車は36万3,000円~484万9,000円(税込み)で販売しています。(2024年5月時点の情報です)
(参考:『ノア(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
レクサス IS300h
IS300hは、排気量2.5Lエンジンと高出力高トルクモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載しています。
市街地では燃費性能を重視した走り、高速道路ではレスポンスの良い伸びやかな加速を味わえるのが特徴です。EVドライブモードを使うとエンジン始動を制限し、深夜や早朝などでも静かに走れます。
新車価格は527万円~673万円(税込み)、ネクステージの中古車相場は65万9,000円~699万9,000円(税込み)です。(2024年5月時点の情報です)
(参考:『IS(レクサス)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
日産 ノート
ノートは、第2世代e-POWERと呼ばれるハイブリッド技術を採用したコンパクトカーです。モーターらしい力強い加速を発進時から味わえるだけでなく、上り坂でもストレスフリーなパワフルな走りを体感できます。
エンジンは発電専用で駆動には使いません。始動時もロードノイズが大きい状況を選んでかけるよう設計されているため、静かな走りを実現します。
新車価格は229万9,000円~269万600円(税込み)、ネクステージの中古車相場は21万9,000円~277万9,000円(税込み)です。(2024年5月時点の情報です)
(参考:『ノート(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ホンダ フリード
フリードは、コンパクトカー向けハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-DCD」を採用しています。排気量1.5Lのi-VTECエンジンに、高出力モーターを内蔵した7速DCTを組み合わせ、レスポンスと効率化を実現させたものです。
4WDモデルにはリアルタイムAWDを搭載し、路面状況などに応じて瞬時に4WD走行へ切り替えることで安心感のあるドライブを実現します。
新車価格は268万8,400円~321万5,300円(税込み)、ネクステージの中古車相場は29万9,000円~269万9,000円(税込み)です。(2024年5月時点の情報です)
(参考:『フリード(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
三菱 アウトランダーPHEV
アウトランダーPHEVは、排気量2.4Lのエンジン、前輪・後輪に高出力モーターを搭載しています。前輪・後輪にモーターを配置したことで、モーター駆動だからこそ発揮できるリニアで力強い走りを体感できるのが特徴です。
大容量の駆動用バッテリーを採用されていることに加え、走行状況に応じてエンジンの発電を切り替えるよう設計されているため、ドライバーはバッテリー残量を気にすることなくドライブを楽しめます。
新車価格は499万5,100円~630万4,100円(税込み)、ネクステージの中古車相場は69万9,000円~499万9,000円(税込み)です。(2024年5月時点の情報です)
(参考:『アウトランダーPHEV(三菱)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
スズキ ソリオ
ソリオの特徴は、ハイブリッドモデルとマイルドハイブリッドモデルがあることです。ハイブリッドモデルは、エンジン出力に駆動用モーターの出力を上乗せして走行します。EV走行が可能なことから、燃費性能に優れている点が魅力です。
マイルドハイブリッドモデルは、モーター機能付き発電機がエンジンをアシストします。ハイブリッドバッテリーがない分、荷室フロア下にサブトランクが設けられ、積載性に優れているのが特徴です。
新車は164万7,800円~229万3,500円(税込み)、ネクステージの中古車は29万9,000円~267万9,000円(税込み)で販売しています。(2024年5月時点の情報です)
(参考:『ソリオ(スズキ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
まとめ
ハイブリッド車に使われるバッテリーは、駆動用バッテリーと補機バッテリーの2種類があります。寿命の目安は、駆動用バッテリーが5年~8年、補機バッテリーが3年~5年です。
補機バッテリーはガソリン車と同じ鉛バッテリーですが、多くの電力を必要としないハイブリッドシステム起動に使われることから、ガソリン車のバッテリーよりも寿命が長い傾向にあります。
バッテリーが寿命を迎えた際の対処方法は、メーカーごとに異なることから、自車の取扱説明書やメーカーの公式サイトをチェックしましょう。
▼ライタープロフィール
畠山達也
自動車Webライター
自動車免許のほか、一級自動車整備士、フォークリフト運転免許などを保有するライター。自動車メーカーや部品業界に携わった際の知識や経験を活かし、Webメディアを通して「車の楽しさ」を発信している。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。