電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

以前はガソリン車やディーゼル車が主流でしたが、最近ではハイブリッド車や電気自動車を見かける機会が増えています。車の購入を控えている方の中には、電気自動車の特徴について詳しく知りたいという方もいるのではないでしょうか。

 

そこでこの記事では、電気自動車のメリットとデメリットについてご紹介します。国産車と輸入車の電気自動車のラインアップも紹介していますので、電気自動車の購入をお考えの方は参考にしてください。

 

※目次※

1.電気自動車とは?

2.電気自動車のメリット

3.電気自動車のデメリット

4.電気自動車のラインアップ

5.中古の電気自動車を購入する際に注意したいポイント

6.電気自動車などエコカーの購入ならネクステージへ!

7.まとめ

 

■POINT

・電気自動車とは電気で走行する車のこと。モーターを搭載しており、バッテリーでためた電気を使用して走行する。

・電気自動車のメリットは静寂性が高いこと。自治体によっては購入の際に補助金を適用できる。

・電気自動車を購入するならネクステージがおすすめ。高品質の車両を取りそろえており、安心して車選びができる。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車とは?

電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

電気自動車の特徴のひとつとして動力源があります。ガソリン車やディーゼル車とは動力源が異なるため、燃費性能や走行性能に違いが生じるのです。

 

電気自動車の購入を検討するときには、電気自動車の仕組みについて理解しておくとよいでしょう。ここでは、電気自動車の特徴やハイブリッド車やプラグインハイブリッド車との違いについてご紹介します。

 

電気のみで走行する車のこと

電気自動車とは名前の通り電気で走行する車のことです。ガソリン車やディーゼル車はエンジンを使用しますが、電気自動車はモーターを動力源とします。

 

エンジンを動力源とする車両には給油口がありますが、電気自動車には給油口がありません。車体には電気をためておくバッテリーが装着されており、走行の際にはバッテリーの電気を電気エネルギーに変換します。

 

電気自動車のことをEVと呼ぶことがありますが、EVとは英語の「Electric Vehicle」の頭文字から取られた言葉で意味は同じです。

 

ハイブリッド車との違い

ハイブリッド車は電気自動車と同じようにモーターを使って走行しますが、車体にはエンジンも搭載されています。シーンに合わせてモーターとエンジンを使い分けるのがハイブリッド車の特徴です。発進時や加速時などの大きなパワーを必要とする際にエンジンを使用します。

 

ハイブリッド車はモーターによる走行が可能ですが、電源プラグは装着していません。エンジンを使って発電しており、発生した電気をバッテリーにためるシステムを採用しています。

 

プラグインハイブリッド車との違い

プラグインハイブリッド車とは、名前の通り電源プラグが付いたハイブリッド車のことです。ハイブリッド車はエンジンが発電した電力を使って充電するため、電源プラグを必要としません。

 

一方で、プラグインハイブリッド車は外部の電源を使って電力をためられます。走行モードを切り替えることで、電気自動車と同じように使用できるのです。走行中にバッテリーの容量が低下した場合には、エンジンによる発電もできるよう設計されています。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車のメリット

電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

電気自動車はエンジンを使わないので、排気ガスを排出しません。地球環境の保護にも貢献できるため、電気自動車を購入したいという方もいるのではないでしょうか。

 

購入を検討する際には、電気自動車のメリットとデメリットをチェックしておきましょう。それぞれを把握しておけば、スムーズに新しいカーライフを始められます。

 

静寂性が高い

1つ目のメリットは静寂性の高さです。ガソリン車やディーゼル車はエンジンを高回転で回しており、走行中は騒音や振動が出てしまいます。一方でハイブリッド車はモーターを動力源としており、騒音や振動は出にくいでしょう。

 

運転中の静寂性が高いため、車内での会話に支障が出ません。家族や友人とのコミュニケーションが取りやすく、快適なドライブを楽しめるでしょう。最近では走行性能の高い電気自動車が増えており、長距離のドライブにも適しています。

 

補助金を受けられる可能性がある

2つ目のメリットは補助金の適用です。多くの自治体では環境に優しい電気自動車の普及をサポートしており、電気自動車を購入すると補助金が受けられます。

 

なお、補助金は中古車も適用の対象です。CEV(クリーンエネルギー自動車)補助金、エコカー減税、グリーン化特例などの補助金や税金の優遇が受けらるため、毎月の維持費を抑えられます。補助金の金額は所有する電気自動車の車種やグレードによっても異なるため、気になる方は自治体に尋ねておくとよいでしょう。

 

▼こちらの記事もおすすめ

電気自動車は中古でも補助金対象なの?補助金の種類や乗り換えのタイミング

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車のデメリット

電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

走行中の高い静寂性や補助金などの金銭面でのメリットがある電気自動車ですが、ガソリン車やディーゼル車にはないデメリットがあります。

 

購入後のトラブルを避けるため、電気自動車の購入をお考えの方はメリットだけではなくデメリットもチェックしておきましょう。ここでは、電気自動車に関する2つのデメリットをご紹介します。

 

充電のための時間が必要

1つ目のデメリットは充電に時間がかかることです。ガソリン車やディーゼル車はガソリンスタンドで給油をしますが、電気自動車は家庭や充電スタンドで充電をします。一般的な充電器を使用する場合、フル充電までに4時間~8時間が必要です。最近では急速充電に対応した充電スタンドが増えていますが、ガソリンや軽油に比べると時間がかかります。

 

車の使用頻度が高い方や自宅の周囲に充電スタンドのない方は、慎重に検討するとよいでしょう。

 

新車販売価格が高め

2つ目のデメリットは新車販売価格が高いことです。国内で販売されている電気自動車の多くは、ガソリン車やディーゼル車よりも新車販売価格を高く設定します。

 

電気自動車のコストが高い理由はバッテリーです。電気自動車に搭載しているのはリチウムイオンバッテリーですが、製造コストが高いというデメリットがあります。電気自動車の販売価格の40%がバッテリーと言われており、初期費用が高額になりやすいでしょう。電気自動車の購入をお考えの方は、中古車を選択肢に含めるのがおすすめです。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車のラインアップ

電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

最近は多くの自動車メーカーが電気自動車の開発に携わっており、魅力的な車種が増えています。車選びがしやすくなりましたが、どのメーカーの電気自動車を選べばよいのかが分からないという方もいるのではないでしょうか。

 

ここでは、電気自動車とモーターのみでの走行が可能なプラグインハイブリッド車のラインアップを見ていきましょう。

 

▼こちらの記事もおすすめ

電気自動車の人気ランキング!全13車種と利用時の傾向や選ぶポイント

 

国産車の電気自動車

国内の自動車メーカーのうち、6つのメーカーが電気自動車を販売しています。各メーカーの電気自動車のラインアップは以下の通りです。

メーカー

モデル名

新車販売価格

トヨタ

C+pod(シーポッド)

165万円~171万6,000円

レクサス

UX300e

580万635万円

日産

リーフ

332万6,400円~429万8,800円

三菱

ミニキャブ・ミーブ

243万1,000円~245万3,000円

ホンダ

Honda e

451万円~495万円

マツダ

MX-30

242万円~305万2,500円

※slide →

上記のうち、C+podは超小型電気自動車で2人乗りとなっています。法人や自治体のみに販売しており、個人向けにはリース専用です。ミニキャブ・ミーブは商用車の仕様になっており、あらゆる業務に活用できるでしょう。

 

輸入車の電気自動車

海外の自動車メーカーのうち、10のメーカーが電気自動車を販売しています。各メーカーの電気自動車のラインアップは以下の通りです。

メーカー

モデル名

新車販売価格

ジャガー

I-PACE

1,050万円~1,221万円

BMW

iX

1,070万円~1,280万円

i4

750万円~790万円

i4 M50

1,080万円

i3

560万円

iX3

862万円

アウディ

e-tron

935万円~1,437万円

シトロエン

Ë-C4 SHINE

465万円

DSオートモビル

DS 3 CROSSBACK E-TENSE

534万円

ヒョンデ

IONIC5

479万円~589万円

プジョー

208

270万8,000円~450万3,000円

2088

324万9,000円~493万5,000円

ボルボ

C40 Recharge

719万円

ポルシェ

Taycan

1,203万円~2,468万円

メルセデス・ベンツ

EQA

640万円

EQC

960万円

※slide →

輸入車ではポルシェTaycanやBMW iXのようにスポーツタイプのモデルを販売しています。ライフスタイルに合わせて選ぶのがよいでしょう。

 

国産車のプラグインハイブリッド車

国内の自動車メーカーのうち、3つのメーカーが電気自動車を販売しています。各メーカーの電気自動車のラインアップは以下の通りです。

メーカー

モデル名

新車販売価格

トヨタ

プリウスPHV

338万3,000円~401万円

RAV4 PHV

469万円~539万円

プリウス PHV GR SPORT

384万2,000円

三菱

アウトランダーPHEV

462万1,100円~532万7,000円

エクリプス クロスPHEV

384万8,900円~451万円

レクサス

NX350h

608万円~635万円

NX450h+

714万円~738万円

※slide →

プラグインハイブリッド車にはセダンやSUVなど、さまざまなタイプがあります。目的やライフスタイルに合わせて好みのモデルを選ぶのがよいでしょう。また、レクサスのプラグインハイブリッド車は、上質な車内空間を希望する方におすすめです。

 

輸入車のプラグインハイブリッド車

海外の自動車メーカーのうち、10のメーカーが電気自動車を販売しています。各メーカーの電気自動車のラインアップは以下の通りです。

メーカー

モデル名

新車販売価格

BMW

330e セダン

684万円

530e

875万円~900万円

745e

1,186万円~1,604万円

X3 xDrive 30e

713万円

X5 xDrive 45e

1,118万円

シトロエン

C5 AIRCROSS SUV PLUG-IN HYBRID

571万円

ジープ

RENEGADE 4xe

550万円~555万円

DSオートモビル

DS 7 CROSSBACK E-TENSE 4x4

746万6,000円

DS 7 CROSSBACK PERFORMANCE Line E-TENSE 4X4

741万5,000円

DS 9 E-TENSE

718万円

プジョー

3008

614万8,000円~645万8,500円

508

628万円

508SW

654万7,000円

ボルボ

XC90

1,149万円

XC60

799万円

XC40

599万円

V90

1,034万円

V60

694万円

S60

694万円

ポルシェ

Panamera

1,516万4,761円~3,000万5,556円

Cayenne

1,300万円~2,490万円

MINI

MINI CROSSOVER PHEV.​

515万円

メルセデス・ベンツ

A 250 e

590万円

A 250 e Sedan

600万円

A 250 e スポーツ

926万円

E 350 e スポーツ

926万円

GLC 350 e 4MATIC

931万円

GLC 350 e 4MATIC Coupé

963万円

ランドローバー

​THE NEW RANGE ROVER PHEV

1,710万円

RANGE ROVER SPORT PHEV

1,218万円

RANGE ROVER EVOQUE PHEV

722万円

DISCOVERY SPORT PHEV

676万円

※slide →

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

中古の電気自動車を購入する際に注意したいポイント

電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

新車販売価格が高く設定されている電気自動車ですが、中古車なら新車よりも安い価格で手に入れられます。予算が限られている方やできるだけ初期費用を抑えたい方は、中古の電気自動車がおすすめです。

 

一方で中古車を購入する際にはコンディションや充電環境に注意しなければなりません。ここでは、中古の電気自動車を購入する際に注意したいポイントをご紹介します。

 

販売価格

1つ目のポイントは販売価格です。ガソリン車やディーゼル車と同じように、電気自動車も走行距離や年式によって販売価格が異なります。2022年3月時点でのネクステージにおける中古の電気自動車・ハイブリッド車の販売価格は25万9,000円~1,380万円です。

(参考:『全国の中古車一覧 |新車・中古車の【ネクステージ】』

 

電気自動車を購入する場合には、購入後の維持費も計算しておくとよいでしょう。主な維持費として保険料、税金、車検費用、充電代、メンテナンス費用、駐車場代、高速道路や有料道路の通行料金などがあります。

 

車両のコンディション

2つ目のポイントは車両のコンディションです。車選びをする際にはボディ、メーター類、ライト、タイヤ、液体関連、ブレーキ関連などの状態を確かめておきましょう。

 

また、電気自動車を購入する場合にはバッテリーの確認も大切です。電気自動車は動力源としてモーターやバッテリーを搭載していますが、中古車については劣化が進んでいる恐れがあります。フル充電をしても本来のバッテリー容量の100%まで充電されない場合には、1回の充電による走行距離が短くなり手間がかかるでしょう。

 

▼こちらの記事もおすすめ

電気自動車とはどんな車?おすすめの車両や中古車の選び方を解説!

 

充電環境

3つ目のポイントは充電環境です。電気自動車はケーブルを使って電気を充電します。近年では電気自動車やプラグインハイブリッド車の普及によって充電スタンドが増えていますが、ガソリンスタンドに比べると普及率は低いでしょう。

 

電気自動車は自宅での充電が可能です。ただし、自宅の駐車スペースが限られていると充電は難しいですし、充電するためには設置工事をしなければなりません。購入の際には。前もって充電する場所を決めておくのがおすすめです。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車などエコカーの購入ならネクステージへ!

電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

電気自動車やプラグインハイブリッド車を取り扱う中古車販売店は全国にありますが、中古車と同じように販売店も慎重に選びましょう。信頼や実績のある販売店なら、安心して新しいカーライフを始められるからです。

 

ここでは、電気自動車などエコカーの購入ならネクステージがおすすめと言える理由をご紹介します。販売店選びをする際の参考にしてください。

 

豊富な在庫数の中から車選びができる

1つ目の理由は豊富な在庫数です。ネクステージは全国に190以上の店舗があり、2022年3月時点で約2万台の在庫があります。人気のモデルやレアなモデルなどのさまざまな車両を取りそろえており、車選びがしやすいです。

 

電気自動車やプラグインハイブリッド車についても多くの在庫があり、予算に合わせて好みのモデルを選べます。

 

ネクステージでは、他店で保管している車両を最寄りの店舗への取り寄せが可能です。気になる車両を間近で確認できるため、安心して車選びができます。

 

高品質の車両のみを販売

2つ目の理由は品質の高さです。ネクステージでは専属のバイヤーを配置しており、高品質の車両のみ仕入れています。販売前に全ての車両をチェックしており、故障の恐れのある車両は排除しているので安心して購入できるのです。

 

ネクステージでは、修復歴車を取り扱っていません。骨格部分に問題のある車両は重大な事故を招く恐れがあるからです。全てのお客様に満足していただけるように、国家資格を有したメカニックが納車前にチェックしています。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

まとめ

電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

電気自動車とは電気を動力源とする車両のことです。モーターを使って走行しており、静寂性が高いという魅力があります。振動や騒音が少ないため、家族や友人とコミュニケーションを取りながら快適なドライブを楽しめるでしょう。

 

電気自動車をお得に購入したい方は中古車がおすすめです。ネクステージでは高品質の車両を豊富にそろえており、目的や予算に合わせて好みのモデルを選べます。電気自動車などのエコカーをお探しの方は、ネクステージにお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!新着車両をいち早くチェック! >

電気自動車とは?メリット・デメリットやラインアップを総まとめ

気になる車種をチェックする

 

シェアページトップへ