車の買取依頼は海外でもできる?売りやすいモデルの特徴や注意点をご紹介
海外での車買取は、国内よりも高値での売却が期待できる可能性があります。日本車は「性能の高さ・品質の高さ・年式の新しさ」から海外での需要が高く、SUVや四輪駆動車、トヨタ車などは特に人気です。ただし、国によって輸入規制や右ハンドル車の使用制限など、さまざまな条件があります。
この記事では、海外向け車買取の方法や人気車種の特徴、各国の輸出条件について解説します。海外赴任が決まり車の売却を検討している方も、ぜひ参考にしてみてください。
※目次※
・海外では日本車の性能と品質の高さから需要が高く、国内より高値で売却できる可能性がある。
・SUVやトヨタ車などが海外で評価されやすいものの、国によって異なる輸入規制に注意が必要。
・バイヤー依頼やオークション代行より、海外販路のある買取業者の利用がおすすめ。
\納得価格を一発提示!!/
車買取を海外に依頼できる?
実際に海外で車が売れるのか、気になる方は多いのではないでしょうか。海外だと国内よりも高値で売れると耳にすることもあるでしょう。
結論として、海外で車を売ることは可能です。そこで以下では、海外で車を売れる背景とおすすめの売却方法について解説します。
売ることは可能
中古車の売買は日本と同様に海外でも実施されているため、海外で中古車を売ることは可能です。特に日本車はさまざまな理由から海外での需要が高く、国内では需要の低い車でも売買できるチャンスがあります。
しかし、海外輸出の手続きが困難なため、一般的な売買方法は代行業者やバイヤーへの依頼、オークション代行サイトの利用などです。その一方、代行手数料が発生したり多くの場合やりとりが外国語で行われたりするなどのデメリットもあります。
買取業者を利用するのがおすすめ
デメリットを考慮すると、海外に販路を持つ買取業者の利用がおすすめです。海外への直接輸出はせず、海外に販路を持つ中古車買取業者へ依頼することで、トラブルに遭うリスクを抑えられるでしょう。
また海外に販路を持つ買取業者では、査定時に国内だけでなく海外での人気を考慮してもらえるため、比較的高額になる傾向があります。買取業者の利用により、トラブルリスクも軽減できます。
\納得価格を一発提示!!/
海外向け車買取|買取業者以外に売る方法は?
海外向けの車買取には、一般的な買取業者を通す方法以外にもいくつかの選択肢があります。特に海外市場を狙う場合、より高値で売却できる可能性があるため、さまざまな販売方法を検討することが大切です。ここでは買取業者以外の売却方法について解説します。
バイヤーへの依頼
海外向けの専門バイヤーに直接依頼する方法は、さまざまな国のバイヤーと取引できる選択肢のひとつです。業者を通さないため代行手数料が不要となり、コスト面では有利かもしれません。
しかし、この方法は外国語でのやりとりが必要となるケースも多く、言語の壁に直面することがあるでしょう。クレーム対応なども自分で行わなければならず、他の方法と比べて手間がかかります。
オークション代行業者への依頼
海外市場へ車を売却する方法として、オークション代行サービスが便利です。専門業者を通すことで、言語の壁や複雑な手続きを気にせず取引できます。
利用の流れは、まず業者に売却を依頼し、業者が相場を考慮して適切な価格設定でオークションに出品します。落札後は手数料を差し引いた金額が支払われます。
ただし、成約手数料以外にも出品料や輸送費用が発生することがあるため、事前に費用体系を確認しましょう。また、落札されなくても基本料金がかかる場合や、ローン残債がある車は取り扱えないこともあるので注意が必要です。
\納得価格を一発提示!!/
日本車が海外で買取してもらえる理由
日本車は「性能の高さ・品質の高さ・年式の新しさ」という理由から、海外需要の高い車です。そのため、国内では相場の低い中古車でも、海外では買い手がつくケースもあります。以下では、日本車が海外で売れる3つの理由を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
性能の高さ
日本車は、車に不向きな高温多湿という日本の環境下でも長期間乗り続けられるよう造られています。また、日本のほとんどの道路は舗装されているため、走行距離が長い車でも足回りの部品の劣化が少ない点も特徴といえるでしょう。
そのため、中古であっても海外産の車と比べて状態がよく、長持ちするという点で高い評価を得ています。以上の点から日本車の性能の高さは、海外で売れる理由のひとつです。
品質の高さ
日本では、12か月点検や24か月点検といった定期点検が義務付けられているため、利用時の整備が定期的に行われます。定期的なメンテナンスを実施している車はダメージが少なく、最大限良い状態を保つことが可能です。
一方、海外では点検整備制度が義務付けられていない国も多く、中古車の元保有者によって車の品質が異なるため、状態があまり良くないケースもあります。そのため、日本車が点検制度によって一定以上の品質を保っている点は、海外で売れる理由のひとつです。
年式の新しさ
日本人は海外と比べて車を買い換えるサイクルが早く、使用期間が10年以下または走行距離が10万km未満で乗り換える人が多くいます。しかし、海外では10年~20年同じ車に乗り続けることがスタンダードです。
そのため、使用期間が10年以下または走行距離が10万km以下の車は年式が新しいという認識になり、高値で取引されることから海外で売れる理由のひとつになっています。
\納得価格を一発提示!!/
海外への買取や売買で需要がある車の特徴
海外に車を売る際は、どのくらいの価格で買取ってもらえるのでしょうか。人気のある車の特徴は国や地域によって異なり、日本で人気があるからといってどこの国でも人気が高いとは限りません。
その逆に、高値を期待していなかった車が、想像以上の価格になる可能性もあります。ここからは、海外で高値が期待できる車の特徴6つを解説します。
SUVや四輪駆動車
日本ではほとんどの道路が整備されているものの、海外には整備されていない道路のほうが多い国や地域があります。都市部から少し離れるだけで道路が舗装されていない、という国も珍しくありません。整備されていない山道を長距離走行しなくてはならない環境で暮らす人も多いため、悪路でも走行しやすいSUVや四輪駆動車が人気です。
日本では需要が低く高値が期待できない車でも、海外に売却すれば納得のいく価格が付けられる可能性があります。
ラグジュアリーなオプションが充実した車
高品質で高級感があることも、日本車が海外で人気を集める理由のひとつです。特に、純正のエアロパーツやサンルーフ、ウィングパーツなど、日本でも人気のあるオプションが充実している車は高値が期待できます。
車検制度があったり、車を大切に扱う人が多かったりする日本車は、中古車でも質が高いため人気です。品質の良さに加えてラグジュアリーなオプションが付いていることで、より高級感がアップして評価されやすくなります。
荷物がたくさん載せられる大型車
日本と海外とでは、道路状況に加えて、交通機関に関する環境も異なります。日本では多くの地域で電車やバスといった公共交通機関や運輸の環境が発達しており、移動や荷物を運ぶのに困ることはほとんどありません。
しかし、海外の発展途上国では公共交通機関や運輸機関が発達しておらず、一度に複数人を乗せられたりたくさんの荷物を積載できたりする大型車の需要が高くなっています。大型でも壊れにくい日本車は、海外でも人気です。
ガソリンやディーゼル車
海外ではガソリン車やディーゼル車が主流で、ハイブリッド車は日本ほど需要がありません。海外では修理をしても使えないという状況になるまで同じ車を乗り続けるのが基本のため、途中でバッテリーの交換が必要となるハイブリッド車よりも、ガソリン車やディーゼル車のほうが人気です。
なお、自動走行など先進の電子制御がされている車は修理が難しいため発展途上国ではほとんど需要がなく、故障しにくいマニュアル車も人気を集めています。
トヨタ車
トヨタ車は、安全性が高く、丈夫で壊れにくいという点において海外から高い信頼を得ています。そのため、海外における知名度が非常に高い点が特徴です。
特に、自動車工場が多くはない発展途上国では移動手段の大部分を車が担っているため、メンテナンスや修理の必要性が低いトヨタ車は需要が高くなります。
このようにトヨタ車は、その信頼性や人気から需要があるため、高値が期待できる日本車だといえるでしょう。
日本のみで新車販売している車
日本国内専用に販売されている車種は、海外から見ると非常に希少性が高いといえます。例えば、軽自動車や日本市場向けに特化したモデルなどは、海外では入手困難なため、コレクターや日本車ファンからの人気があるのです。
このような車は並行輸出で海外に販売することが可能です。並行輸出とは、メーカーの正規ルート以外で海外に輸出することを指します。日本国内だけで販売されている車種は、海外では独自の価値を持つことがあり、国内価格よりも高値で取引されることもあるのです。
\納得価格を一発提示!!/
海外での買取需要が少ない車の特徴
海外で人気が低い車種を知っておくことも、海外向け買取を検討する上で重要です。例えば、ハイブリッドカーは日本では一般的ですが、一部の国では整備技術や部品供給に課題があり、需要が限られています。
また、複雑な電子制御システムを搭載した車種も、修理が難しいため敬遠されがちです。その他、右ハンドル車が使用できない国向けの場合はハンドル位置の変更が必要となり、その費用が大きな負担になることもあります。
海外で車を売るときの注意点
国内では需要の少ない車も海外では高値になる可能性がありますが、いくつか注意しなければならない点もあります。国によって車の仕様や輸入に関する取り決めがされており、売却しようとしていた車がどこの国にでも売れるわけではないためです。ここからは、海外へ車を売る際の注意点や、気になる疑問を解説します。
車の輸出ができない国もある
海外には、法律で車の輸入を禁止している国があります。車の輸入できない国は、例えば中国・タイ・インドネシア・ベトナム・パキスタンなどです。これらの国ではビジネスとしての車の輸入を禁止していたり、環境汚染の点で禁止していたりします。
車にも検疫があり、輸送中の泥汚れなどが付いただけで輸入できなかったり、費用をかけて消毒をしたりしなければならないケースもあります。個人で売却する場合は、どこの国であれば売却できるのかを事前に確認しておきましょう。
右ハンドルがNGの国もある
輸入を禁止している理由は、ビジネスとしての輸入や環境汚染の点だけではありません。世界では左ハンドルが一般的なので、中には右ハンドルの車の使用が禁止されている国もあります。
右ハンドルの車が使用できない国は、中国・ミャンマー・カンボジアなどです。なお、世界で右ハンドルの車が基本なのは、日本の他にイギリス・オーストラリア・アイルランド・インドネシア・インド・ニュージーランド・南アフリカなどがあります。
申請品以外のものを車に積まない
海外に車を売却する際は、申請品以外のものを載せてはいけません。輸出入では厳しいチェックが行われており、申請品以外のものを載せていると、密輸を疑われて輸出ができなくなる可能性があるためです。
個人で売却する際に、標準装備されているものの他にステレオや車内で使用できるアイテムをサービスのつもりで載せる、といったことはやめましょう。申請品以外のものを載せる場合は、送り状に明細の追記が必要です。
古い車の輸出ができない国もある
日本車の輸入自体は受け入れている国でも、年式によっては受け入れられない国もあります。法律で「新車製造から〇年以内の車でなければ受け入れられない」などの取り決めがされているためです。
何年以内という年式規制は数年で制度が変更されることもあるため、常に新しい情報を確認しなければなりません。
個人で売却を考えている場合は、車の仕様や年式などを考慮して、自分の車を受け入れてもらえる国の中から売却先を探しましょう。
\納得価格を一発提示!!/
海外向けの買取や売買で評価されやすい車種とは?
海外向けに車を売買する際、評価されやすい車種であれば高値で売却できる可能性が高くなります。そのため、どのような車種が人気なのか、所有する車が該当するのか気になる方は多いのではないでしょうか。以下では、海外向けの買取や売買で評価されやすい車種を5つ紹介します。
トヨタ アルファード
室内空間が広く、外装・内装ともに高級感のあるアルファードが人気を集めるのは日本国内だけではありません。高級感やラグジュアリーな室内空間、快適な走行性を持つことから、アジアを中心として海外でも人気です。ラグジュアリーなオプションが付いていれば、人気は一層高まります。
トヨタ車は海外で高級車というイメージが強く、トヨタ車の中でも高級感のあるアルファードは、特に富裕層からの需要が高い傾向です。
(参考:『アルファード(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】)
ホンダ フィット
燃費性能が良い上に手が出しやすい価格が魅力のコンパクトカー、フィットも海外で人気です。フィットには自動ブレーキが搭載されており、ヨーロッパの自動車安全テストでも評価されています。
燃費性能や安全性・走行性など安心して使用できる車としての性能はもちろん、収納力やカップホルダーの多さなど、車内の使いやすさを細部まで考えられているのが特徴です。ラグジュアリーなイメージはないものの、実用性の高さから人気を集めています。
(参考:『フィット(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
トヨタ ハイエース
ハイエースは、国内で商用やアウトドア好きな方の愛車として人気です。圧倒的な積載量と頑丈さがあることから、海外でも人気が高まっています。特に発展途上国では、バスやタクシーのように複数人を乗せて移動できる車として重宝されている傾向です。
年式が古かったり走行距離が多かったりして国内では需要が少なくなったハイエースも、海外ではまだまだ使える車と見られています。
(参考:『ハイエースバン(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
日産 スカイラインGT-R
海外では実用性の高い車が人気を集める傾向があるものの、日本車ならではの技術や特徴を持つことから、スポーツタイプのスカイラインGT-Rも注目されています。
この人気のきっかけは、映画「ワイルド・スピード」です。スカイラインGT-Rの中でも「R32」と「R33」は、アメリカのカー・マニアからの人気があります。
また、トランクが広く収納力があり、故障もしにくいといった点も大きな魅力です。海外でこれほどレベルの高い車は少ないため、人気があります。
(参考:『スカイライン(日産)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
トヨタ カローラ
カローラはトヨタの代表的な車種で、世界で一番多く生産された日本車です。1966年から海外への輸出が始まった車でもあり、特に東南アジアでは多くの人気を集めています。
誰でも運転しやすいサイズ感やしっかり確保された室内空間、快適に走行できる走行性能が特徴です。トヨタ車の中でも手に入れやすい価格帯で、あらゆる面で乗りやすい車種ということから、海外でも定番車種のひとつとなっています。
(参考:『カローラ(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
\納得価格を一発提示!!/
海外で車買取をするなら!代表的な国の輸出条件は?
海外で車を売却する場合、各国には独自の輸入規制があります。これらの規制を理解することで、自分の車がどの国に売却できるのか、また必要な手続きは何かを事前に把握できるでしょう。ここでは代表的な国の輸出条件について紹介します。
アメリカの場合
アメリカへの車の輸出には、厳しい条件があります。「25年ルール」により、製造から25年未満の車は米国の安全基準を満たす必要があるのです。この基準に適合していない車は輸入が困難で、適合させるための改造には多額の費用がかかることがあります。
また、排ガス基準やバンパー基準なども満たさなければなりません。そのため、安全基準の証明が難しいことが輸入の障壁になる場合もあるでしょう。
一方、製造から年月がたっていて輸入制限が適用されない車は、これらの規制が免除されるためクラシックカーとして人気があります。古くなるほど維持費が高くなる車でも、アメリカではコレクション価値があると見なされるケースもあるでしょう。
右ハンドル車自体への特別な規制はありませんが、公道走行に制限を設けている州も存在します。
カナダの場合
カナダへの車の輸出では、同国の安全基準に適合していない車は輸入が許可されません。ただし、製造から15年以上経過した車は例外として輸入が可能になっています。
この規制により、カナダ向けの輸出では古い年式の車に需要があり、輸出コストも抑えられるという利点があります。ハンドルの位置については現時点では左右どちらでも規制はありませんが、安全上の理由から右ハンドル車を制限する動きもあるといわれています。
そのため、右ハンドル車を輸出する場合は、事前に車両登録について各州の規定を確認することが望ましいでしょう。また、カナダへの輸入時には検疫検査も必要です。植物や害虫の拡散を防ぐため、到着時に食品検査庁による検査を受ける必要があります。
ロシアの場合
ロシアは左ハンドル右側通行の国ですが、右ハンドル車に対する輸入規制はありません。また、輸送ルートも比較的取りやすいことから、日本の輸出市場で大きな割合を占めていました。
ロシアの特徴として、古い年式の自動車や事故修復歴のある車も積極的に輸入する傾向があります。これは、ロシア国内での修理技術が向上していることや、価格を重視する市場特性によるものと考えられます。
ただし、近年の国際情勢により、日本政府は2023年8月にロシアへの輸出禁止措置を拡大しました。排気量1,900cc超の自動車やハイブリッド車、電気自動車なども輸出禁止品目に追加されています。このような政治的要因も輸出を検討する際には考慮する必要があるでしょう。
ニュージーランドの場合
ニュージーランドへの車の輸出では、到着時に厳格な検疫検査が必要です。製造年に応じた排出ガス基準があり、古い車両ほど基準を満たすことが難しくなります。左側通行の国のため、原則として右ハンドル車のみが登録可能で、左ハンドル車は特別な場合を除き輸入が制限されています。
2015年7月以降は新車に対して横滑り防止装置(ESC)の装備も義務付けられました。中古車についても順次適用対象が拡大されています。
ケニアの場合
ケニアは左側通行右ハンドルの国であるため、日本の中古車需要が高い市場です。ケニアに輸出する車は、ケニア基準局(KEBS)の標準規格を満たしている必要があります。
現在の規制では、初回登録から8年未満の車のみが輸入可能です。また、製造年月日から初回登録年月日までの期間が1年未満であること、右ハンドル車であること、KEBSの排気ガス基準に準拠していることなどの条件があります。
\納得価格を一発提示!!/
海外赴任が決まったら移動前に車の買取手続きをしよう
海外赴任が決まると、車を売ったほうがよいのか、所有したままのほうがよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。赴任期間にもよりますが、結論として車は赴任前の売却がおすすめです。
以下では、海外赴任が決まった際に車を売ったほうがよい理由と売却のポイントについて解説します。
車の保管はメンテナンスや費用が必要になる
車を保管しておくと無駄なコストと手間がかかります。車を保管していて発生するコストのひとつが自動車税です。自動車税は車に全く乗っていなくても支払わなければなりません。海外に居住しており税金が支払えないと、催促状が届き対応に追われるケースもあります。
また、車を長期間放置することは故障や劣化につながります。帰国後に運転しようとしても、車の調子が悪くて乗れないというケースもあるでしょう。修理が必要になり余計にお金がかかってしまいます。
海外赴任が決まった場合、車を保管することはひとつの選択肢です。しかし、不要なコストや手間がかかるデメリットがあることも頭に入れておきましょう。デメリットを知った上で、どうするかを決めることが大切です。
余裕を持ってスケジュールを立てよう
海外赴任が決まったら、車は売却してしまうのがおすすめです。車を売却する際は、余裕をもって手続きを進めましょう。車の売却には決められた手続きが必要です。必要な書類をそろえたり、買取店とやりとりしたりと、売却まで3週間~4週間程度かかることもあります。
できれば1か月程度前から準備を始めて、余裕をもって売却しましょう。買取業者選びから入金までは、長くても1か月程度で完了します。ある程度期間に幅をもたせておけば、途中で手続きに不備があっても焦らずに済むでしょう。
出発前ギリギリで車を売却すると、不測の事態が生じた際に対応できないケースもあります。最悪の場合、車を売却できないということにもなるでしょう。海外に行く直前は、準備に追われて時間が取りにくくなります。車を売るなら余裕をもってスケジューリングしましょう。
\納得価格を一発提示!!/
まとめ
海外での車買取は、適切な方法と国選びで高値売却の可能性があります。バイヤーへの直接依頼やオークション代行業者の利用など、いくつかの売却方法がありますが、手続きの複雑さを考えると海外に販路を持つ日本の買取業者の利用がおすすめです。
売却先の国によって年式規制や排ガス基準など輸入条件が異なるため、事前に調査が必要です。また、トヨタ車やSUV、ガソリン車など、海外で需要が高い車種について把握しておくことをおすすめします。海外赴任時は、余裕を持って売却手続きを進めましょう。
▼ライタープロフィール
小波津健吾
高山自動車短期大学を卒業とともに国家2級整備士資格を取得。その後、整備士として実務経験を積み重ね自動車検査員資格を取り、民間工場で検査員として従事した経歴を持つ。現在はメカニックや検査員の知識と経験を活かし、主に車系のメディアで執筆している。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。
よくある質問
Q. なぜ日本の車は海外で売れるのですか?
A. 日本の車が海外で人気の理由は品質の高さと安さです。自家用車は初回登録時から3年後、以後2年ごとに車検を実施しています。定期的なメンテナンスによって、品質が保たれているのです。
また、日本では10万kmを超えた車両については、市場価値が低くなる傾向にあります。海外では利用価値がまだ高い段階で手放なされていることから、中古車であっても品質が高いと評価されています。
Q. 中古車の輸出先国ランキングは?
A. 2023年の輸出先ランキング上位は、1位ロシア・2位アラブ首長国連邦・3位ニュージーランド・4位タンザニア・5位モンゴル・6位チリ・7位ケニア・8位南アフリカ・9位タイ・10位フィリピンとなっています。
2023年は、150万台以上の中古車が輸出されました。(※参照:政府統計の総合窓口)
Q. 中古車の海外輸出先はどこですか?
A. 日本車は世界中で人気がありますが、自国産業保護や経済制裁によって規制がある国もあります。主な輸出先としては、日本と同じ右ハンドルの車が流通している国が多い傾向です。例えば、イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・タイ・インド・シンガポールは、右ハンドルであるため日本と貿易関係にあります。
\納得価格を一発提示!!/