車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

車にはギア(変速機)が搭載されており、状況に応じて切り替えることでエンジンに伝える動力や回転数を変更できます。しかし、シフトレバーにはさまざまな英数字が書かれているため、何をいつ使うのかが分からないという方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、オートマ(AT)車とマニュアル(MT)車それぞれのギアの意味と役割を解説します。ギアの仕組みと必要性、ギアチェンジ時の注意点なども解説しますので、効率的な走行に役立ててください。

 

※目次※

1.「L」や「2」がある車のギアとは?仕組みや必要性

2.「L」や「2」の意味も◎オートマ(AT)車のギアが持つ種類と役割

3.「L」や「2」の意味も◎マニュアル(MT)車のギアが持つ種類や役割

4.車のギアチェンジを行う方法と注意点

5.車のギアが動かないトラブルも!原因は?

6.車のギアが故障したときはどうすればいい?

7.まとめ

 

■POINT

・車のギアは状況に応じた走行に欠かせないもので、ギアを切り替えることで速度も調整できる。

・ギアを切り替える際は、クリープ現象やクラッチ操作に注意し、トランスミッションに負荷をかけないことが大切。

・車のギアが動かないときは原因をチェックし、故障したときは早めに整備工場やディーラーに修理を依頼しよう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

「L」や「2」がある車のギアとは?仕組みや必要性

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

現在の車はオートマ車が主流で、免許取得率もAT限定が半数以上を占めています。オートマ車はギアチェンジの多くを車が行うため、マニュアル車ほどドライバーがギアを切り替えることはありません。

 

しかし、ギアを使いこなすことでより安全に運転できる他、車への負担を減らせるようにもなります。はじめに、ギアの仕組みと必要性を理解しましょう。

 

ギアの仕組み

車のギアは、トランスミッション(変速機)のことです。全ての車に搭載されている部品で、ギアを切り替えることでエンジンに伝わる動力や回転数・方向を調整します。路面状況に応じた走行に欠かせません。

 

トランスミッションの種類は「MT(マニュアルトランスミッション)」と「AT(オートマチックトランスミッション)」の2つで、ギアに若干の違いがあります。

 

ギアの必要性

ギアを使い分けることで、路面状況に応じた効率的な走行が可能です。例えば、ギアをシフトダウンすれば、下り坂でブレーキを踏まなくても減速できます。車を前進させるには「D(ドライブ)」をメインに使いますが、Dのまま下り道を走るとアクセルペダルを踏まなくても加速します。

 

ブレーキを使って速度を抑えると、制動力が落ちてブレーキが効きにくくなる危険性があるため、低速ギアに切り替えましょう。切り替えることでブレーキを使わずとも加速を抑えられ、制動力も維持できます。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

「L」や「2」の意味も◎オートマ(AT)車のギアが持つ種類と役割

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

トランスミッションの種類は、MT(マニュアルトランスミッション)とAT(オートマチックトランスミッション)の2つです。近年はオートマ車が主流となり、マニュアル車はトラックやスポーツカーなどの一部のみとなっています。

 

それぞれのギアには若干の違いがあるため、種類を覚えておくことが大切です。ここでは、オートマ車のギアを紹介します。

 

P

Pは、車を駐車する際に使用する「パーキングギア」です。パーキングギアに切り替えると、トランスミッション内でギアがロックされます。そのため、アクセルペダルを踏んでも車は進みません。また、安全確保のために、ギアをパーキングにしないとエンジンがかからない仕組みになっています。

 

しかし、駐車するときは道路交通法の定めに従い、パーキングへの切り替えと併せサイドブレーキをかけましょう。

 

R

Rは、車をバックさせる場合に使用する「リバースギア」です。駐車場に車を止めるときによく使います。リバースギアは、20km程度の徐行であれば完全に停止しなくてもギアチェンジが可能です。

 

しかし、停止しない状態でのバックは車に負荷がかかります。そのため、車を停止させてからリバースギアに切り替えることが賢明です。また、駐車場でバックする際は歩行者にぶつかる危険性もあるため、後方確認を徹底しましょう。

 

D

Dは「ドライブギア」といい、オートマ車の運転は基本的にドライブです。オートマ車は、ギアをドライブにしてアクセルペダルを踏むと自動的にギアが切り替わるため、ドライバーがギアを切り替える必要がありません。

 

また、オートマ車はドライブ(またはN)にすると「クリープ現象」によってゆっくり前進します。車を停止する際は、ブレーキを踏むかパーキングに切り替えましょう。

 

N

Nは「ニュートラルギア」といい、エンジンからタイヤに駆動力が伝わらなくなります。パーキングギアと似ていますが、パーキングとの違いはギアにロックがかからないことです。

 

坂道などの傾斜がある場所でニュートラルにすると、少しずつ前に進んでしまいます。ニュートラルは、主にドライブとパーキングのギアチェンジをスムーズに行うために、タイヤへの駆動力を切り離す役割を担っているものです。

 

2

2は「セカンドギア」です。アクセルペダルを踏んでも20km程度の低速域しか出なくなります。下り坂を走行するときに使うことが多く、スピードを抑えながらの走行が可能です。

 

ブレーキを踏みながら坂道を走行していると、ブレーキの制動力が落ちてしまいます。セカンドギアにすればスピードが抑えられるため、ブレーキに負荷がかかりません。

 

また、セカンドギアは上り坂でも活用可能です。パワー不足で減速しやすい上り坂では、アクセルの踏み込みで無意識にシフトダウンとシフトアップを繰り返しています。セカンドギアに切り替えれば、頻繁なシフトチェンジを防げるでしょう。

 

L

Lは、セカンドギア以上にスピードを抑えられる「ローギア」です。坂道の中には、セカンドギアでも対応できないような急斜面もあります。ローギアならセカンドギア以上にスピードを抑えられることから、急斜面でも安全に走行可能です。

 

基本的にはセカンドギアで十分なため、使う機会は多くありません。しかし、急な坂道を走行する可能性を踏まえ、覚えておくことをおすすめします。

 

O/D

O/Dは、トップギアを意味する「オーバードライブ」です。シフトレバーではなくボタンで切り替えるギアで、ONにすることで最高速を出せるようになります。通常走行ではONになっており、高速道路での運転時にエンジン回転を減らし、燃費を抑えつつ走行可能です。

 

下り坂で使用すると、エンジンブレーキを効果的に支えます。上り坂でOFFにすれば低速ギアだけの走行になるため、坂の途中で失速するのを防げるでしょう。

 

M

Mは「マニュアルモード」といい、マニュアル車のようにドライバーでギアを切り替えられます。マニュアルモードをうまく利用することで、エンジンブレーキをより効果的に使う運転ができるでしょう。

 

また、フットブレーキの負担軽減と燃費の向上も期待できます。エンジンの負担を減らし、ブレーキの制動力を維持するのにも役立つでしょう。マニュアルモードには、シフトレバーで操作するものとパドルシフトで操作するものがあり、どちらも「+」と「-」でシフトを調整します。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

「L」や「2」の意味も◎マニュアル(MT)車のギアが持つ種類や役割

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

マニュアル車はオートマ車と違い、自分でギアチェンジしながら走行します。オートマ車はアクセルペダルの踏み具合で加減速を調整しますが、マニュアル車は加減速にクラッチ操作とギアの切り替えが必要です。

 

オートマ車が一般的になってきた近年、マニュアル車にどのようなギアがあるかを知らない方も多いのではないでしょうか。ここでは、マニュアル車のギアを解説します。

 

L

Lは、オートマ車と同じく「ローギア」といい、マニュアル車では車の発進時に毎回使用します。マニュアル車は、エンジンとトランスミッションの間にクラッチがあり、ギアチェンジにはクラッチペダルの操作が必要です。

 

しかし、クラッチペダルを踏み込んだ状態ではエンジンの動力がタイヤに伝わらず、エンジンをかけていても車は前に進みません。ローギアに入れ、クラッチペダルを少しずつ離すことでクラッチの円盤が回転し、車が動き出しますこのクラッチ操作が、マニュアル車でよくいわれる「半クラッチ」です。

 

また、ローギアはオートマ車と同じく、急な坂道での減速走行にも使用します。

 

2

2は「セカンドギア」です。マニュアル車では、ローギアで発進しスピードが出てきたらセカンドギアに切り替えます。マニュアル車はクラッチを使ってゆっくり動力を伝えていくため、段階的な加速に必要なギアです。

 

主に発進後の加速のために使用するもので、運転中にメインで使用することはほぼありません。

 

3

3は「サードギア」です。セカンドギアで運転し、スピードが出てきたらサードギアに切り替えます。

 

時速30km程度のスピードが出るギアで、段階的な加速が主な用途です。狭い路地や住宅地などのスピードが出しにくい場所では、サードギアで運転することもあります。

 

4

4は、走行中に最も使用する「トップギア」です。発進時のローギアからセカンドギア、サードギアと順番に切り替え、トップギアを出せるようにしています。

 

60km程度のスピードが出せるため、一般道ではトップギアでの走行がメインです。信号待ちで停止する場合は、トップギアのままブレーキを踏み、速度が落ちたらギアを変えていきます。

 

5

5は「オーバートップギア」です。トップギアでは対応できない高速道路での走行に使用します。マニュアル車はオートマ車とは違い、高速道路の合流時にギアチェンジが必要です。後方の車に注意を向けつつギアチェンジする必要があるため、マニュアル車の運転は特に難しくなります。

 

高速道路を使う場合は、ギアチェンジと後方確認を同時に行えるよう意識を向けることが大切です。

 

R

Rは「バックギア」といい、オートマ車のリバースギアと同じものです。マニュアル車のバックでは、クラッチを使用して速度を調整します。半クラッチで速度を調整しながらバックするため、慣れていないと困難です。

 

マニュアル車は、クラッチペダルを頻繁に踏む必要があり、うまくできないとエンストします。そのため、オートマ車よりも慎重に操作しなくてはなりません。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車のギアチェンジを行う方法と注意点

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

車のギアをチェンジする方法は、オートマ車とマニュアル車で異なります。オートマ車は複雑な操作がなく簡単ですが、P以外のギアではゆっくり動いてしまうため、事故につながる危険性もあります。

 

マニュアル車はクラッチ操作が必要なことから、オートマ車よりも操作が複雑です。ここからは、マニュアル車・オートマ車のギアチェンジの方法と、注意点を解説します。

 

オートマ(AT)車のギアチェンジ

オートマ車は、ギアがドライブに入っているとアクセルペダルを踏まなくても進みます。これは「クリープ現象」と呼ばれ、動力を完全に遮断しないオートマ車ならではの特性です。信号待ちでブレーキを踏む力が弱いと、徐々に進んでしまい衝突事故の原因になることもあります。

 

上り坂でギアをドライブにしたままアクセルペダルを離し、バックするのもよくありません。ギアと反対方向に進むと、ブレーキが効きにくくなる・ハンドルが重くなるなど不具合の原因となります。下り坂では、ギアをリバースにして前進すると同様の不具合につながるでしょう。

 

また、パーキングギアは車が完全に停止してから切り替えます。車が急停止することで、トランスミッションに負荷がかかるためです。

 

マニュアル(MT)車のギアチェンジ

オートマ車のギアチェンジで注意するバックやパーキングの操作は、マニュアル車にも当てはまります。これに加え、マニュアル車ではクラッチの使い方に注意が必要です。発進時は半クラッチ、運転中のギアチェンジでもクラッチを切る・つなぐ操作をしなければなりません。

 

クラッチの操作を誤るとエンストし、後方の車が衝突する事故につながります。慣れればスムーズにクラッチを操作できますが、マニュアル車に乗り始めたばかりのころは注意が必要です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車のギアが動かないトラブルも!原因は?

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

車のギアが動かないトラブルも稀にあります。ギアが動かせない場合には幾つかの原因があるため、ひとつずつ確認しましょう。

 

全て確認しても動かない場合には、部品が故障している可能性があります。まずは慌てずチェックし、原因が分からない場合は整備工場に修理を依頼しましょう。

 

エンジンをチェック

ギアが動かない原因のひとつはエンジンです。オートマ車は、エンジンをかけなければシフトレバーは動きません。反対に、マニュアル車はエンジンがかかっていなくてもシフトレバーが動きます。普段マニュアル車に乗っている場合は混同することがあるため、まずは焦らずにエンジンをかけてみましょう。

 

また、エンジンがかからない場合はガソリンが切れている可能性もあります。給油してから再度チェックしましょう。

 

バッテリーをチェック

ギアが動かない場合は、バッテリーもチェックしましょう。マニュアル車は、バッテリーが上がっていてもシフトレバーは動きます。しかし、オートマ車の場合はバッテリーが上がっているとエンジンがかからないため、必然的にシフトレバーも動きません。

 

正常な車のバッテリーとケーブルでつないで起動するか、ガソリンスタンドで充電する、バッテリーを交換するなどの処置が必要です。

 

ハンドルロックがかかっていないかをチェック

盗難防止のため、ハンドルロック(ステアリングロック)を搭載している車種やグレードもあります。ロックをかけている状態だと、オートマ車もマニュアル車もエンジンがかかりません。

 

オートマ車の場合はシフトレバーも動かせなくなるため、ハンドルロックがかかっていないか確認します。車両の取り扱い方法に従ってロックを解除し、エンジンがかかるか、ギアが動くかを再チェックしましょう。

 

ペダルを踏んでいるかをチェック

車を発進させるためには、ブレーキペダルまたはクラッチペダルを踏んでギアを動かす必要があります。オートマ車の場合、シフトレバーがPの状態にあるとブレーキペダルを踏まなければギアが動かせません。

 

マニュアル車の場合は、クラッチペダルを踏んでシフトレバーをLに動かし、アクセルペダルを踏みながらクラッチペダルを緩めることで前進します。ペダルを踏み忘れていないか確認しましょう。

 

ヒューズをチェック

オートマ車は、ブレーキが正常に作動していなければギアチェンジもできません。ブレーキ自体の故障ではなく、ブレーキランプの球切れヒューズが飛ぶなどの不具合でも、シフトレバーが動かせなくなります。

 

ブレーキランプのヒューズは、ダッシュボード下にあるヒューズボックスで確認可能です。ヒューズが飛んでいる場合は断線しているため、交換する必要があります。ブレーキランプを交換しても点かない場合は、整備工場にヒューズの交換を依頼しましょう。

 

トランスミッションが故障しているケースも

シフトレバーは動くものの、動かしたときに異音や衝撃がある場合は、トランスミッションが故障している可能性もあります。トランスミッションが故障する原因は、トルクコンバーターの中にある「ATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)」というオイルの漏れです。

 

また、このオイルが劣化するとギアがスムーズに動かせなくなります。劣化であれば交換で済みますが、オイル漏れや故障の場合は修理が必要です。燃費が悪くなったりうまく加速しなくなったりするため、早めに修理を依頼しましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車のギアが故障したときはどうすればいい?

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

「ギアが動かない」「異音がする」などの故障は、誰にでも起こり得ます。その際、どう対処すればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。事前にギアをメンテナンスすることで、ある程度は故障を防げるでしょう。

 

しかし、メンテナンス方法を間違えてしまうと別の部分が故障する可能性もあります。ギアが故障する原因や対処方法を解説しますので、参考にしてください。

 

故障の理由は経年劣化にある

ギアが故障する原因の多くは、経年劣化です。走行距離が10万kmを超えると、どうしてもギアが劣化してしまいます。また、運転の仕方によってもギアの劣化が早まるため、普段の運転を見直しましょう。

 

急加速を繰り返しているとギアへの負荷が大きく、劣化が早まってしまいます。劣化を抑えるのであれば、負荷がかからないよう少しずつ加速し、無理のない運転を心がけることが大切です。

 

故障した場合は修理が必要

ギアが故障した場合は修理が必要です。しかし、ギアの修理は難しく、簡単にはできません。ギアが故障した場合は、トランスミッションを交換するかオーバーホールする必要があります。

 

オーバーホールとは、劣化部品の交換、各部調整、洗浄などの作業です。ギアは交換かオーバーホールで確実に直りますが、オーバーホールは20万円以上、交換ならさらに高額の修理費がかかります。そのため、修理ではなく、廃車や車の買い替えを選ぶことがおすすめです。

 

故障する前に定期的なオイル交換を行う

ギアの故障を防ぐためには、定期的にミッションオイルを交換しましょう。トランスミッションはギアやベアリング(エンジンを動かすときの摩擦を減らす部品)など、大量の金属部品で構成されています。

 

ミッションオイルで金属部品を潤滑にしていれば、サビの防止が可能です。オイル交換を怠っていると、その分金属部品の摩耗が進むため経年劣化も早まります。また、オイルの漏れがあると、ギア自体が故障してしまうので注意が必要です。

 

ミッションオイルは、2万km~3万kmごとの交換が推奨されています。車を長く運転したいのであれば、定期的に交換しましょう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

車のギアは、路面状況に応じた走行に必要なものです。特にマニュアル車は、ギアを切り替えないと速度が変えられません。ギアの役割や仕組みを把握することで効率的な走行が可能になります。

 

オートマ車は、必要最低限のギアを知っているだけでも走行可能です。しかし、ギアの役割を把握しておけば、坂道や高速道路での走行に役立ちます。ギアを使い分けて、効率的で安全に運転しましょう。

 

 

▼ライタープロフィール

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

田村陽子
自動車ライター
熊本県在住。これまで、国産車・輸入車・軽自動車・普通車など、20種類以上の車に乗った経験を活かしてクルマ系メディアでの執筆活動を行っている。車両整備士や車好きの友達が多く、情報交換により日々知識を向上している。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。 ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車のギアの「L」や「2」の意味とは?仕組みやいつどんなときに使うかを解説

気になる車種をチェック

 

ページトップへ