国産コンパクトカーの総まとめ!各メーカーのラインアップや相場を紹介
コンパクトカーには、小回りが利いて運転がしやすいというという特徴があります。国内の自動車メーカーでは、機能性やデザイン性に優れたモデルを多数販売しているため、コンパクトカーを購入したいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、国産コンパクトカーの特徴や選び方、メーカーごとのラインアップをご紹介します。一読すればコンパクトカーの魅力や販売価格の相場が分かるでしょう。
※目次※
5.国産コンパクトカーを購入するならネクステージがおすすめ!
・国産コンパクトカーとは、軽自動車よりも大きく、普通乗用車よりも小さなサイズの国内モデルを指す。
・国産コンパクトカーを選ぶときには車両本体価格、維持費、燃費性能、使用目的を確かめておくのがおすすめ。
・中古車なら新車よりもお得な価格で国産コンパクトカーを手に入れられる。圧倒的な在庫数を誇るネクステージなら気軽に車選びが可能。
国産コンパクトカーの特徴
車選びをしていると「コンパクトカー」というワードを目にしますが、どのくらいのサイズなのか、具体的には分からないという方もいるのではないでしょうか。
コンパクトカーの購入を検討する際には、サイズや排気量をチェックしておきましょう。ここでは、国産コンパクトカーの特徴をご紹介します。軽自動車や輸入車のコンパクトカーとの違いについても解説していますので、購入の際の参考にしてください。
コンパクトカーとはどのような車?
コンパクトカーとは軽自動車よりも大きく、普通乗用車よりも小さいサイズの乗用車のことです。
日本ではコンパクトカーについての明確な定義はありません。一般的には小型乗用車にカテゴライズされる車をコンパクトカーと呼んでいます。小型乗用車と普通乗用車の規格は以下の通りです。
カテゴリー |
サイズ |
排気量 |
小型乗用車 |
全長4,700mm以下×全幅2,000mm以下×全高2,000mm以下 |
660cc超~2,000cc |
普通乗用車 |
上記よりも大きいサイズ |
2,000cc超 |
コンパクトカーの定義はメーカーによっても異なっており、1,500ccの小型乗用車でもコンパクトカーとして販売するケースがあります。
軽自動車との違い
コンパクトカーと軽自動車との違いはサイズや排気量です。コンパクトカーには定義がありませんが、軽自動車には明確な定義があります。軽自動車の規格は以下の通りです。
カテゴリー |
サイズ |
排気量 |
軽自動車 |
全長3,400mm以下×全幅1,480mm以下×全高2,000mm以下 |
660cc以下 |
軽自動車はコンパクトカーよりも小さく設計されています。排気量も小さく、坂道や高速道路などでは加速のためにアクセルを強く踏まなければなりません。一方で狭い道の通行や狭い駐車場の切り返しでは、軽自動車のほうが扱いやすいでしょう。
▼こちらの記事もおすすめ
輸入コンパクトカーとの違い
輸入車についてもコンパクトカーについての明確な定義がありません。一般的にはBセグメント、Cセグメントに該当する車種がコンパクトカーとして呼ばれています。
セグメントは車両を区分する規格です。ヨーロッパではセグメントでカテゴリーを分けており、AセグメントからFセグメントまであります。BセグメントとCセグメントの全長は以下の通りです。
セグメント |
全長 |
Bセグメント |
3,750mm~4,200mm |
Cセグメント |
4,200mm~4,600mm |
国産コンパクトカーと比較した場合、輸入車のコンパクトカーのほうが大きいでしょう。輸入車のコンパクトカーを購入する際には、サイズの確認をおすすめします。
国産コンパクトカーの選び方
車は人生において、高い買い物のひとつです。購入後に後悔しないためにも、慎重な車選びをおすすめします。
国産コンパクトカーの購入をお考えの方の中には、車の選び方が分からないという方もいるのではないでしょうか。ここでは、国産コンパクトカーを選ぶときに押さえておきたい4つのポイントをご紹介しますのでチェックしておきましょう。
車両価格で選ぶ
1つ目のポイントは車両本体価格です。車を購入する際には多額の費用がかかるため、できるだけお得に希望の1台を購入したいと考える方も多いでしょう。国産コンパクトカーの購入を検討する際には予算を設定してから、車選びをするのがおすすめです。
一般的にコンパクトカーは、普通乗用車に比べて車両本体価格が安い傾向にあります。また、中古のコンパクトカーなら初期費用を安く抑えられるでしょう。中古車は年式や走行距離によって車両本体価格が変わるため、豊富な選択肢の中から選びたい方に向いています。
▼こちらの記事もおすすめ
維持費で選ぶ
2つ目のポイントは維持費です。国産コンパクトカーを所有する際には維持費がかかります。主な維持費は以下の通りです。
・税金
・保険料
・燃料費
・その他の費用
税金には自動車税と自動車重量税があります。保険料は所有者に義務付けられている「自賠責保険」と任意で加入を選べる「任意保険」の2つです。その他の費用には、駐車場代・高速道路の利用料金・メンテナンス費用・洗車代などが含まれます。国産コンパクトカーを購入する際には、毎月の維持費をシミュレーションしておきましょう。
▼こちらの記事もおすすめ
燃費性能で選ぶ
3つ目のポイントは燃費性能です。国産コンパクトカーには、電気自動車・ガソリンモデル・ディーゼルモデル・ハイブリッドモデルがあります。購入を検討する際には、ライフスタイルに合ったエンジンを選ぶのが良いでしょう。
一般的にハイブリッドモデルはガソリンモデルよりも燃費性能が優れています。主な国産コンパクトカーのハイブリッドモデルの燃費は以下の通りです。
車種 |
燃費(WLTCモード) |
トヨタ・ヤリス |
36.0km/L |
トヨタ・アクア |
35.8km/L |
トヨタ・ヤリスクロス |
30.8km/L |
使用目的に合わせて選ぶ
4つ目のポイントは使用目的です。どのようなシーンで車を使用するのかによって、車種選びは変わるでしょう。
例えば毎日の通勤や送迎をメインに使う場合には、運転のしやすいコンパクトカーがおすすめです。一方で、週末のアウトドアやキャンプでの使用をお考えの方には、SUVタイプのコンパクトカーが適しています。
高速道路での走行を予定している方は、最高出力や最大トルクの大きいコンパクトカーがおすすめです。エンジン出力や積載量を確かめながら車選びをすれば、希望の1台が見つけやすくなるでしょう。
▼こちらの記事もおすすめ
国産コンパクトカーのメーカーごとのラインアップ
国内にはさまざまなメーカーがあり、魅力的なコンパクトカーを販売しています。車種によって特徴が異なるため、どのモデルを選べば良いのか分からないという方もいるのではないでしょうか。
ここでは、各メーカーのコンパクトカーについて、サイズ、燃費性能、新車販売価格をご紹介します。車種を選ぶときの参考にしてください。
トヨタのコンパクトカー
トヨタのコンパクトカーはアクア、カローラスポーツ、シエンタ、パッソ、ヤリス、ルーミーの6車種となっています。各車種のサイズ、燃費、新車販売価格は以下の通りです。
車種 |
サイズ |
燃費(WLTCモード) |
新車販売価格 |
アクア |
4,050mm×1,695mm×1,485mm~1,505mm |
33.6km/L~35.8km/L |
198万円~259万8,000円 |
カローラスポーツ |
4,375mm×1,790mm×1,460mm |
15.2km/L~30.0km/L |
216万9,000円~284万1,000円 |
GRヤリス |
3,995mm×1,805mm×1,455mm |
13.6km/L~18.2km/L |
265万円~456万円 |
パッソ |
3,650mm×1,665mm×1,535mm |
19.0km/L~27.6km/L |
126万5,000円~190万3,000円 |
ヤリス |
3,940mm×1,695mm×1,500mm~1,515mm |
19.6km/L~36.0km/L |
139万5,000円~252万2,000円 |
ルーミー |
3,700mm~3,705mm×1,670mm×1,735mm |
16.8km/L~18.4km/L |
155万6,500円~209万円 |
▼こちらの記事もおすすめ
レクサスのコンパクトカー
レクサスのコンパクトカーはCTの1車種となっています。サイズ、燃費、新車販売価格は以下の通りです。
車種 |
サイズ |
燃費(WLTCモード) |
新車販売価格 |
CT |
4,355mm×1,765mm×1,450mm~1,460mm |
21.3km/L~23.9km/L |
386万9,000円~488万1,000円 |
CTは、スポーティでスタイリッシュなデザインと軽快な走りを兼ね備えたコンパクトカーとして2011年に登場しました。エクステリアには上質さを感じさせるスピンドルグリル、アローヘッド形状のヘッドランプなどを搭載しています。上質なデザインに仕上がっており、快適にドライブを楽しめるでしょう。
日産のコンパクトカー
日産のコンパクトカーはノート、ノートオーラ、マーチの3車種となっています。各車種のサイズ、燃費、新車販売価格は以下の通りです。
車種 |
サイズ |
燃費(WLTCモード) |
新車販売価格 |
ノート |
4,045mm×1,695mm×1,505mm~1,520mm |
23.8km/L~29.5km/L |
202万9,500円~288万7,500円 |
ノートオーラ |
4,045mm×1,735mm×1,525mm |
22.7km/L~27.2km/L |
261万300円~295万7,900円 |
マーチ |
3,825mm×1,665mm×1,515mm |
13.6km/L~18.2km/L |
128万9,200円~187万6,600円 |
マーチはハッチバック型のコンパクトカーで1982年に販売を開始したコンパクトカーです。2022年3月時点では、5代目のモデルを販売しており、曲線を意識したデザインとなっています。
ホンダのコンパクトカー
ホンダのコンパクトカーはHonda e、フィット、シャトルの3車種です。各車種のサイズ、燃費、新車販売価格は以下の通りとなっています。
車種 |
サイズ |
燃費(WLTCモード) |
新車販売価格 |
Honda e |
3,895mm×1,750mm×1,510mm |
25.9km/L~28.3km/L |
451万円~495万円 |
フィット |
3,995mm~4,090mm×1,695mm~1,725mm×1,515mm~1,570mm |
17.0km/L~29.4km/L |
155万7,600円~286万6,600円 |
シャトル |
4,400mm×1,695mm×1,545mm~1,575mm |
18.8km/L~33.2km/L |
180万8,400円~277万2,000円 |
Honda e は2020年に販売を開始した電気自動車です。リア部分にモーターを配置しており、力強い加速が特徴となっています。最小回転半径は4.3mとなっており、狭い駐車場でも取り回しがしやすいでしょう。
スバルのコンパクトカー
スバルのコンパクトカーはジャスティの1車種となっています。サイズ、燃費、新車販売価格は以下の通りです。
車種 |
サイズ |
燃費(WLTCモード) |
新車販売価格 |
ジャスティ |
3,705mm×1,670mm×1,735mm |
16.8km/L~18.4km/L |
196万4,600円~216万4,800円 |
ジャスティは1984年販売を開始したコンパクトカーで、2022年3月時点では、5代目のモデルを販売しています。アイドリングストップ機能、衝突回避支援システムのスマートアシストⅡを全車に標準で装備しており、安心してドライブを楽しめるでしょう。
マツダのコンパクトカー
マツダのコンパクトカーはMAZDA 2の1車種となっています。サイズ、燃費、新車販売価格は以下の通りです。
車種 |
サイズ |
燃費(WLTCモード) |
新車販売価格 |
MAZDA 2 |
4,065mm×1,695mm×1,500mm~1,525mm |
18.1km/L~21.6km/L |
150万8,650円~271万1,500円 |
MAZDA 2は日常を豊かにするパーソナルカーがコンセプトのコンパクトカーで、上質なデザインのエクステリアや居心地の良い空間を演出したインテリアを特徴としています。スムーズな走りをサポートするサスペンションシステムを搭載しており、さまざまなシーンで快適な運転を楽しめるでしょう。
三菱のコンパクトカー
三菱のコンパクトカーはデリカD:2とミラージュの2車種となっています。各車種のサイズ、燃費、新車販売価格は以下の通りです。
車種 |
サイズ |
燃費(WLTCモード) |
新車販売価格 |
デリカD:2 |
3,790mm×1,645mm×1,745mm |
19.6km/L |
188万3,200円~227万3,700円 |
ミラージュ |
3,855mm×1,665mm×1,505mm |
20.0km/L |
143万2,200円~156万9,700円 |
デリカD:2 は、トールワゴンタイプのコンパクトカーで、2022年3月時点では3代目のモデルを販売しています。全高が1,745mmあるため、全席で快適さを感じられるでしょう。エンジンには、マイルドハイブリッドシステムを採用しており、滑らかで力強い走りを楽しめます。
ダイハツのコンパクトカー
ダイハツのコンパクトカーは、ブーン、ロッキー、トールの3車種となっています。各車種のサイズ、燃費、新車販売価格は以下の通りです。
車種 |
サイズ |
燃費(WLTCモード) |
新車販売価格 |
ブーン |
3,650mm~3,680mm×1,665mm×1,525mm |
24.4km/L~28.0km/L |
126万5,000円~192万6,100円 |
ロッキー |
3,995mm×1,695mm×1,620mm |
17.4km/L~28.0km/L |
166万7,000円~236万7,900円 |
トール |
3,700mm~3,705mm×1,670mm×1,735mm |
16.8km/L~18.4km/L |
155万6,500円~211万4,200円 |
ダイハツでは、スマートアシストという独自の予防安全機能を採用しています。周囲の車両を検知して危険を運転手に知らせる「衝突回避支援機能」や、駐車時のトラブルを防ぐ「駐車支援機能」など、最新の機能が備わっているため安心して運転に集中できるでしょう。
スズキのコンパクトカー
スズキのコンパクトカーは、イグニス、クロスビー、ジムニーシエラ、スイフト、スイフトスポーツ、ソリオ、ソリオバンディットの7車種となっています。各車種のサイズ、燃費、新車販売価格は以下の通りです。
車種 |
サイズ |
燃費(WLTCモード) |
新車販売価格 |
イグニス |
3,700mm×1,660mm~1,690mm×1,605mm |
19.0km/L~19.8km/L |
150万1,500円~204万8,200円 |
クロスビー |
3,760mm×1,670mm×1,705mm |
17.0km/L~18.2km/L |
180万5,100円~225万1,700円 |
ジムニーシエラ |
3,550mm1,645mm×1,730mm |
16.8km/L~18.4km/L |
179万3,000円~208万4,500円 |
スイフト |
3,845mm~3,855mm×1,695mm×1,500mm~1,525mm |
18.8km/L~23.0km/L |
137万7,200円~214万600円 |
スイフトスポーツ |
3,890mm×1,735mm×1,500mm |
16.6km/L~17.6km/L |
187万4,400円~214万1,700円 |
ソリオ |
3,790mm×1,645mm×1,745mm |
17.8km/L~19.6km/L |
151万5,800円~197万5,600円 |
ソリオバンディット |
3,790mm×1,645mm×1,745mm |
18.4km/L~19.6km/L |
200万6,400円~213万1,800円 |
国産コンパクトカーの中古車相場
国産コンパクトカー購入の第一歩で検討したいのが、新車購入と中古車購入のどちらにするかです。中古車は新車よりも安い価格で購入できる、納期までの期間が短いといったメリットがあります。国産コンパクトカーの購入をお考えの方は、中古車も選択肢に加えると良いでしょう。
ここでは、国産コンパクトカーの中古車相場をガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車と電気自動車に分けてご紹介します。
ガソリン車の中古車相場
2022年3月時点における、ネクステージでのガソリン車の国産コンパクトカーの中古車販売価格は9万9,000円~589万9,000円です。
車両本体価格が50万円以下の中古車が多く、予算が限られている場合でも豊富な選択肢の中から好みの1台を選べます。
ガソリン車の強みは価格です。一般的にハイブリッド車やディーゼル車よりも車両本体価格が安いため、初期費用を抑えられます。また、電気自動車は充電に時間がかかりますが、ガソリン車なら給油すればすぐに走行できるので便利です。
(参考:『コンパクトカーの中古車一覧 |新車・中古車の【ネクステージ】』)
ディーゼル車の中古車相場
2022年3月時点における、ネクステージでのディーゼル車の国産コンパクトカーの中古車販売価格は69万9,000円~269万9,000円です。
車両本体価格が100万円以下のモデルが多数あり、初期費用を抑えながら高品質のコンパクトカーを購入できます。
ディーゼル車の強みは、維持費が安いことです。ディーゼル車は軽油が燃料ですが、ガソリンよりも安く販売しています。毎月の燃料代を抑えられるため、維持がしやすいでしょう。以前は音や振動がデメリットとされていましたが、最近のディーゼル車は静寂性が高い車両が増えています。
(参考:『コンパクトカーの中古車一覧 |新車・中古車の【ネクステージ】』)
ハイブリッド車と電気自動車の中古車相場
2022年3月時点における、ネクステージでのハイブリッド車と電気自動車の国産コンパクトカーの中古車販売価格は69万9,000円~269万9,000円です。
車両本体価格が高めの傾向にあるハイブリッド車や電気自動車ですが、中古車なら50万円以下で販売されているモデルも多くあります。
ハイブリッド車や電気自動車の強みは環境やお財布に優しいことです。モーターを動力源としているため、CO2の発生が抑えられ、静寂性が高いといった特徴があります。また、環境性能の高い車は、減税対象となるためお財布にも優しいと言えるでしょう。
(参考:『コンパクトカーの中古車一覧 |新車・中古車の【ネクステージ】』)
国産コンパクトカーを購入するならネクステージがおすすめ!
国産コンパクトカーをお得に購入するなら中古車がおすすめです。中古車なら新車と同じ予算で上級モデルや上級グレードを狙えます。
一方で、中古車を購入する場合には販売店を慎重に選ばなければなりません。販売店によって取り扱う車両の品質が異なるからです。ここでは、国産コンパクトカーを購入するなら、ネクステージがおすすめと言える2つの理由をご紹介します。
全国の店舗からお取り寄せが可能
1つ目の理由は在庫数です。ネクステージでは北海道から沖縄県にまで店舗があり、全国の店舗に約2万台の在庫を有しています。売れ筋の人気モデルや生産台数の少ないレアなモデルまで取り扱っており、ライフスタイルや好みに合った1台を見つけやすいでしょう。
ネクステージでは、他の店舗に展示している車両のお取り寄せが可能です。遠方から取り寄せについてもリーズナブルな価格で提供しており、検索システムを活用しながら気軽に車選びができます。
PR全国のコンパクトカーを見る
※価格は支払総額
高品質の車両のみ取り扱い
2つ目の理由は品質の高さです。車種ごとに専門的な知識を持った熟練のバイヤーを配置しており、高品質の車両を仕入れています。
ネクステージでは、トラブルリスクの高い車両を取り扱っていません。骨格部位が一度でも損傷した修復歴車は、修理をしても完全に元通りにはならず、危険が伴います。
台風や豪雨によって水没した車両についても、目に見えないダメージを受けている恐れがあるでしょう。ネクステージでは修復歴車や水没車を徹底的に排除しており、安心して車選びができるのです。
まとめ
国産コンパクトカーの明確な定義はありませんが、一般的には普通乗用車よりも小さなサイズの車両を指しています。
国内の自動車メーカーではさまざまなタイプのコンパクトカーを生産しており、使用目的に合わせて希望の1台を選べるでしょう。
国産コンパクトカーをお得に手に入れるには中古車がおすすめです。ネクステージでは高品質の車両を豊富に取りそろえており、気軽に車選びを楽しめます。コンパクトカーの購入をお考えの方は、ネクステージにお問い合わせください。