一時抹消の手続きマニュアル!書類準備から車の保管方法まで徹底解説
車を使わない期間が続く場合、毎月発生する自動車税・自賠責保険料が無駄になってしまいます。そのようなとき検討したいのが、「一時抹消登録」です。この手続きにより、使用しない期間の税金・保険料を節約できる可能性があります。
それでは、自動車の一時抹消登録に関する手続きは、どのように進めればよいのでしょうか。この記事では、一時抹消に必要な書類から具体的な手続きの流れ、そして再登録方法まで、初めての人でもスムーズに進められるよう詳しく解説していきます。
※目次※
・自動車の一時抹消登録は車を一時的に使用しない場合に行う手続きで、永久抹消とは異なり将来的に再登録が可能である。
・一時抹消手続きに必要な、あらかじめ用意しておくべき書類は、印鑑証明書(3か月以内)と車検証、ナンバープレート2枚である。
・長期保管中は、私有地での保管やバッテリー管理、タイヤの空気圧調整などのメンテナンスが重要となる。
\納得価格を一発提示!!/
自動車の一時抹消登録とは?
自動車の一時抹消登録は、車を一定期間使用しない際に有効な手続きです。永久抹消との違いを理解し、長期不在や修理待ちなど適した状況で活用することで、税金や保険料の節約につながります。
一時抹消中は公道走行ができないなどの制限がありますが、将来的な再登録を前提とした柔軟な選択肢として活用できるでしょう。
自動車の一時抹消登録とは?永久抹消との違いを解説
自動車の一時抹消登録とは、車を一時的に使用しない場合に行う手続きです。この手続きにより公道走行はできなくなりますが、自動車税や自賠責保険料などの支払い義務が免除されます。
一時抹消と永久抹消の違いは、「将来的に再使用するかどうか」です。一時抹消では車両を手元に残し再登録が可能ですが、永久抹消は解体や売却時に行う手続きで再登録はできません。
一時抹消の主なメリットは経済的な負担軽減であり、長期間車を使用しない場合に検討する価値があります。
一時抹消登録が適したシーンとは?具体的なケース
一時抹消登録が便利なのは、まず長期出張や単身赴任など、数か月から数年間は車を使わない場合です。海外留学や長期入院も、良い機会となります。
また、大がかりな修理で長期間車が使えない場合や、季節限定で使用する車(夏季のみのオープンカーなど)もオフシーズンは一時抹消することで、維持費を削減できるでしょう。
コレクションカーを所有していて普段は展示用として使用し、イベント時のみ公道走行させる場合も、一時抹消で経済的負担を抑えられます。
一時抹消中の自動車はどういう扱い?法的制限と注意点
一時抹消中の自動車は「運行の用に供さない自動車」として扱われ、公道走行が禁止されます。違反すると、道路運送車両法により罰則が科されることがあるでしょう。
一時抹消状態では、自動車税や自動車重量税、自賠責保険の加入義務が免除される一方、ナンバープレートの返納が必要で車検も受けられません。
整備や修理のために移動が必要な場合は、「仮ナンバー」を取得する必要があります。なお、私有地内での移動や保管は問題ありません。
\納得価格を一発提示!!/
自動車の一時抹消手続きに必要な書類一覧
自動車の一時抹消手続きでは、申請者によって必要書類が異なります。所有者本人による申請の他、代理人依頼・法人名義の場合では追加書類が必要です。申請前に正確な書類を準備することで、手続きがスムーズに進み、時間と手間を節約できるでしょう。
一時抹消手続きを自分でする場合の必要書類まとめ
一時抹消手続きを所有者本人が行う場合、発行から3か月以内の印鑑証明書と車検証、前後のナンバープレート2枚が必要です。当日は運輸支局で、一時抹消登録申請書と自動車税申告書、手数料納付書を入手して記入します。
印鑑証明書と車検証の内容に相違がある場合は、住民票や戸籍謄本などの追加書類が必要です。複数回転居している場合は、戸籍の附票も用意しましょう。
車検証やナンバープレートを紛失した場合は、理由書の提出が求められます。実印の持参も、忘れないようにしてください。
一時抹消を代理人に依頼する際の委任状と追加書類の準備
一時抹消を代理人に依頼する場合、通常の必要書類に加えて委任状が必須です。委任状には、所有者の住所・氏名・生年月日と代理人の情報を明記し、委任内容を具体的に記載します。重要なのは、印鑑証明書と同一の実印で押印することです。
委任状の日付は手続き日より前にし、内容に誤りがないか確認しましょう。フォーマットは、運輸支局やインターネットで入手できます。
代理人は、本人確認書類の持参も必要です。地域によって委任状の書式が異なる場合があるため、事前に確認しておきましょう。
法人名義車の一時抹消に必要な特別な書類と手続き
法人名義の車を一時抹消する場合、法人の印鑑証明書(3か月以内)と車検証、ナンバープレートが基本書類です。申請書類には、法人の実印が必要となります。
代理人が申請する場合は、法人の実印を押した委任状も必須です。所有者がディーラー・ローン会社の場合は、それらの機関からの証明書類も求められます。
法人が清算結了している場合は、閉鎖事項全部証明書や関連書類が必要です。破産している場合は、申立書や履歴事項全部証明書(3か月以内)、破産管財人の証明書なども欠かせません。書類の正確さと、印鑑の一致が重要です。
(参考:『➡ 自動車の一時抹消登録の方法について関連する記事はこちら!』)
\納得価格を一発提示!!/
自動車の一時抹消手続きの具体的な流れと費用
自動車の一時抹消手続きは、窓口申請とオンライン申請の2種類があり、それぞれに特徴があります。陸運支局での窓口申請は直接対応できる一方、オンラインシステムは時間・場所を選ばず便利です。
手続き費用は少額ですが、税金や保険料の還付額は車種・時期によって変わるため、計算方法を把握することで経済的メリットを最大化できるでしょう。
一時抹消の窓口申請の流れ!手順と所要時間ガイド
陸運支局での一時抹消手続きは、30分~1時間程度で完了するのが通常です。まず、申請書と手数料納付書、自動車税申告書を入手して記入します。登録手数料印紙(350円)を印紙販売窓口で購入したら、納付書に貼り付けましょう。
次に、ナンバープレートの返納窓口に行き、ナンバープレートを提出します。その後、受付窓口で申請書と手数料納付書、必要書類(印鑑証明書・車検証)を提出する流れです。
職員による書類内容の審査・確認が完了したら、登録識別情報等通知書が交付されます。登録識別情報等通知書交付は、再登録や解体の際に必要なので大切に保管しましょう。
最後に、運輸支局内に設置されている自動車税事務所にて、自動車税の還付手続きを行えば、全ての工程が完了です。
一時抹消のオンライン申請でラクラク手続き!従来との違い
一時抹消登録のオンライン申請(OSS)では、申請情報の入力や必要書類の電子提出が24時間いつでも可能です。
まずOSS専用サイトにアクセスし、電子証明書(マイナンバーカードなど)でログインします。必要事項を入力したら、必要書類を電子データで添付しましょう。手数料は、クレジットカード等で納付できます。
ただし、ナンバープレートの返納は原則として運輸支局の窓口に持参が必要です。申請内容や書類に不備がなければ、手続き完了後に「登録識別情報等通知書」が交付されます。
従来の窓口申請と比べ、申請情報の入力や事前準備を自宅で進められるため、窓口での待ち時間や記入ミスのリスクが減る点がメリットです。
一時抹消で得られる還付金と手数料の計算方法を解説
一時抹消後は、自動車税が翌月以降分、月割りで還付されます。計算方法は、「1年間の自動車税額÷12か月×未経過分」です。
例えば、年間3万6,000円の自動車税を払っている車を、6月中に一時抹消すると、7月から翌年3月までの9か月分(2万7,000円)が還付されます。
自賠責保険も、未経過期間分が返金されるのが通常です。ただ、自動車重量税は原則として永久抹消時のみ還付され、一時抹消だけでは還付されません。
\納得価格を一発提示!!/
一時抹消登録のメリットとは?
一時抹消登録には、複数の経済的メリットがあります。自動車税の還付や自賠責保険料の返金、車検・点検費用の削減など、長期間車を使用しない場合に大きな節約につながるでしょう。
わずか350円の手続き費用で、年間数万円の維持費削減が可能なため、転勤や長期入院などの際には特に検討価値が高いといえます。
一時抹消で自動車税を節約できる
一時抹消の最大のメリットは、自動車税の節約効果です。通常、自動車税は4月1日時点の所有者に年間分が課税されますが、一時抹消により手続きをした翌月以降の納税義務が停止されます。
例えば、年間3万6,000円の自動車税を払う車を7月中に一時抹消すると、8月から翌年3月までの8か月分(約2万4,000円)が還付される仕組みです。従って、長期不使用の場合は大きな節税効果となります。
軽自動車は、年度途中の還付制度がないものの、翌年度以降の納税義務は停止されるため、長期不使用の場合はメリットがあるでしょう。
一時抹消で自賠責保険料も戻ってくる
一時抹消手続きにより、自賠責保険の未使用期間分の保険料も返金されるのがポイントです。自賠責保険は、車検時に前払いする仕組みのため、使用できなくなった期間の返戻金が発生します。
返金額は、「支払った保険料÷保険期間の月数×解約後の残存月数」で計算可能です。ただし、計算した金額から、さらに解約・還付の手数料も差し引かれます。
例えば、24か月で1万7,650円の自賠責保険の場合、12か月目で一時抹消すると残り12か月分の8,825円が算出され、ここから手数料が引かれた額が還付されるでしょう。なお、残存期間1か月未満は返金されません。
一時抹消で車検・点検費用をカットできる
一時抹消登録により、車検・点検にかかる維持費を大幅に削減可能です。車の使用を一時停止すると、車検義務が免除され、数万円~数十万円の費用が不要になります。
また、6か月ごとの法定点検も不要になり、エンジンオイル交換などの日常的なメンテナンス費用も発生しません。さらに、ガソリン代・消耗品の交換費用も削減できます。
使用しなければ、タイヤやブレーキパッドなどの劣化も遅くなるため、長期的な維持費削減につながるでしょう。総合すると、年間で数十万円の節約が可能となります。
(参考:『➡ 自動車の一時抹消メリットについてさらに知りたい方はこちら!』)
\納得価格を一発提示!!/
一時抹消中の自動車の保管方法と注意点
一時抹消中の車両は、私有地での保管が必須であり、適切なメンテナンスが車の状態維持に重要です。バッテリー管理やタイヤの空気圧確認、定期的なエンジン始動など基本的なケアを行うことで、再登録時のトラブルを防げます。
また、保険については車両保険の見直しが可能ですが、盗難・自然災害リスクを考慮した対応が必要になるでしょう。
一時抹消中の車はどこに置く?保管場所の法的要件
一時抹消中の車両保管には、法的要件があります。車庫証明は不要となりますが、私有地内での保管が基本で、公道への放置は道路交通法違反となるので気を付けましょう。
保管場所は、風雨から車両を守れる場所が理想的です。自宅の車庫や月極駐車場などが適していますが、長期保管なら屋根付きの場所を選び劣化を防止しましょう。
また、保管中の車両が第三者に損害を与えるリスクも考慮し、タイヤの固定やドアのロックなど、適切な安全対策を講じることが重要です。
一時抹消して長期保管する車の劣化を防ぐコツ
一時抹消中の長期保管では、劣化防止のメンテナンスが重要です。基本は屋内保管で、屋外の場合は車体カバーで紫外線・雨風から保護しましょう。
バッテリーは、ターミナルを外すか取り外して冷暗所保管し、タイヤはジャッキアップ時は空気圧を低めに、通常停車時は高めに設定するのが効果的です。
ガソリンは、満タン状態で保管すると酸化を抑制できます。長期保管では、ガソリン劣化防止剤の使用も検討しましょう。
2年以上の保管予定なら、安全のためガソリン抜きをするのが賢明です。可能なら、月1回はエンジンを始動することをおすすめします。
一時抹消中の車に保険は必要?賢い保険の考え方
一時抹消中の車両は公道走行できないため、自動車保険は原則不要です。ただし、保管場所での火災・盗難リスクは存在するため、保険の必要性を検討する価値はあります。保管中の車両の火災・盗難リスクには、車両保険の特約を活用可能です。
なお、一時抹消手続きをしても、自動車保険は自動的に終了しません。長期不使用の場合は「中断証明書」を発行すると、将来再使用時に等級を引き継げます。中断証明書の有効期間は、通常10年間です。
\納得価格を一発提示!!/
一時抹消後の再登録手続きと名義変更の方法
一時抹消後の再登録には車検が必須となり、ナンバープレートの再交付も必要です。一方、名義変更は一時抹消状態でも可能ですが、所定の書類や手続きが必要になります。
長期保管後は車両状態の確認が重要で、バッテリーやブレーキなど各部の点検を行うことで、再登録後のトラブルを防げるでしょう。
一時抹消から再登録する際の必要書類と車検手続き
一時抹消状態から再登録するには、車検が必要です。一時抹消で車検は無効になるため、再登録前に新たに車検を受ける必要があります。
再登録の際には、以下の書類を用意しましょう。
・自動車検査票
・印鑑証明書(発行後3か月以内)
・実印
・車庫証明書(発行後40日以内)
・自賠責保険証明書
・登録識別情報等通知書
・運転免許証
使用者と所有者が異なる場合や、所有者変更がある場合は追加書類が求められます。中古新規登録申請書・手数料納付書・自動車重量税納付書・定期点検整備記録簿も必要ですが、これらは運輸支局で入手するのが一般的です。
車検を受ける際には、自賠責保険加入と仮ナンバーを取得します。
一時抹消中の車の所有者を変更!名義変更の手続き方法
一時抹消中の車の名義変更は、運輸支局で「所有者変更記録」という手続きを行います。必要書類は、所有者変更記録申請書や手数料納付書(無料)、登録識別情報等通知書などです。
また、新所有者の住所証明書類(印鑑証明書や住民票)も必要となります。売買による所有権移転では、譲渡証明書に譲渡人の実印押印が必要で、相続の場合は戸籍謄本なども準備しましょう。
一時抹消中は車検証がないため、登録識別情報等通知書が不可欠です。紛失時は顛末書で対応できる場合もありますが、再発行は難しいため大切に保管しましょう。
一時抹消から車を復活させる際の注意点とトラブル回避法
一時抹消から再登録する際には、登録識別情報等通知書の管理に特に注意が必要です。この証明書は、再発行ができません。紛失した場合、再登録のために警察署へ赴き、「遺失届」を提出する必要があります。
長期保管車両は、バッテリー上がりやガソリン劣化、タイヤ変形などの問題が発生しやすいので、再登録前に専門業者による点検を受けるのがおすすめです。ガソリンタンクの腐食や、燃料パイプの目詰まりにも注意しましょう。
\納得価格を一発提示!!/
まとめ
自動車の一時抹消登録は、車を一定期間使用しない場合に適しています。永久抹消と異なり、将来的に再登録が可能な点が特徴です。
長期出張・単身赴任などの際に活用でき、手続きには本人・代理人・法人それぞれに必要な書類があります。運輸支局での窓口申請やオンライン申請が可能で、自動車税の節約や自賠責保険料の返金などがメリットです。
一時抹消中は、適切な保管場所と車両メンテナンスが欠かせません。再登録時には車検との関係に注意し、名義変更も通常とは異なる手続きが必要です。
▼ライタープロフィール
鈴木祐貴
車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。
現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。
バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。
よくある質問
Q.一時抹消とは何ですか?
A.一時抹消とは、車を一時的に使用しない場合に行う登録抹消手続きのことです。公道を走れなくなる代わりに、自動車税などの税金を抑えられます。車を解体する必要はないため、再登録が可能です。入院や長期の海外出張、転勤などで一時的に車を使わないときに選ばれる手続きで、運輸支局での申請とナンバープレート・車検証の返納を行います。
Q.一時抹消登録のデメリットは?
A.一時抹消登録では、保管場所の確保が必要です。自宅に駐車スペースがない場合は、別途費用をかけて駐車場を借りる必要があります。また、永久抹消と異なり自動車重量税の還付は受けられません。さらに、再び使用する際には車検の取得と再登録が必要で、手間と費用がかかります。一時的な措置でも、維持費は発生する点にも注意が必要です。
Q.車の一時抹消にかかる費用は?
A.車の一時抹消にかかる費用は、運輸支局で支払う印紙代350円のみです。ただし、ディーラーや廃車専門業者に代行を依頼する場合、1万円~5万円の代行手数料がかかることがあります。費用を抑えたいなら自分での手続きがおすすめですが、時間や手間を省きたい場合は業者への依頼を検討しましょう。
Q.一時抹消と廃車の違いは?
A.一時抹消と廃車の大きな違いは、「再使用の有無」です。一時抹消は車を解体せずに登録を一時的に抹消する手続きで、再登録すれば再び使用できます。対して廃車(永久抹消)は、車を解体し、二度と使用できなくする手続きです。将来的に再利用する可能性がある場合は一時抹消を、完全に処分したい場合は廃車を選びましょう。
\納得価格を一発提示!!/