軽自動車を購入する際の必要書類とは?購入時の流れや準備を見てみよう
近年の軽自動車は性能と室内環境が上がり、ファミリー層からも高い支持を得ています。しかし、軽自動車に関わらず、車の購入時には様々な書類が必要です。前もって準備しておかなければ、スムーズに車を受け取ることができません。早く乗り出したい場合は、あらかじめ準備しておくことがおすすめです。
しかし、軽自動車の購入を考えている人のなかには「どの書類が必要なのかわからない」という方もいるでしょう。
そこでこの記事では、軽自動車購入時に必要な書類や準備方法などを紹介します。普通自動車購入時との違いやおすすめ軽自動車などもご紹介してますので、ぜひ参考にしてください。
※目次※
・軽自動車の購入時に必要な書類は自動車検査証など基本的に6種類
・購入時には住所を証明できる公的書類を用意すればあとは販売店にお任せでOK
・軽自動車の中古車をお探しなら在庫が豊富なネクステージへご相談ください
軽自動車の中古車を購入するまでの流れ
中古車選びの流れでまず初めに行うのが、予算設定と車種選びです。その後、店舗で実車確認や見積もりを行いを行います。最終的に購入決定となれば、必要な書類を揃えた上で購入契約を結び、代金を支払います。基本的な進め方や注意点などを把握しておけば、手続きで戸惑うこともなくなるでしょう。
ここでは軽自動車を中古で購入してから納車されるまでの基本的な流れを紹介します。
購入費用の目安を決める
軽自動車の購入を検討する際には、車体価格や維持費などを含めた購入費用の目安を決めておきましょう。車種によって相場は異なり、中古車は車体価格の価格帯に幅広い差があります。
なお、車体価格やオプション装備、納車費用などの初期費用とあわせて、車検費用や保険料などの維持費を考慮した上で購入費用を設定することで、予算オーバーを事前に防ぎやすくなります。
希望車種を絞る
購入する車種を決める際は、燃費や積載容量など、どの機能を重視するのかといったことや、自動車をどういった用途で使用するかを決めておくとよいでしょう。
例えば、通勤に使用する場合は低燃費の軽自動車、レジャーに使用する場合は車内空間が広い軽自動車を探すようにすると希望車種を絞りこみやすくなります。軽自動車は車種によって燃費や安全性能、車内空間の広さなどが異なるため、主な用途に応じて選ぶことをおすすめします。
購入する店舗を選ぶ
購入する車種が決まった後は、中古車を取り扱っているディーラーもしくは自動車販売店を探して在庫情報の確認を行います。複数の販売店を比較検討する場合、各店舗の公式ホームページもしくは中古車情報サイトなどを活用するとよいでしょう。
ただし、場合によってはホームページの内容と実際の在庫情報が異なっていたり、売約済みになった直後の自動車が掲載されていたりするケースがあります。購入する店舗がある程度決まっているならば、電話もしくはメールで販売店に直接問い合わせて正確な在庫情報を確認しておくことがおすすめです。
試乗や実車の確認をする
見積もり前に実車の確認および試乗を行うことで、用途に適した自動車を選びやすくなります。内外装の状態や乗り心地など、乗ってみて初めて分かる点もあります。
特にウェブサイト上の画像や説明だけでは把握しきれない箇所は、入念な確認を行いましょう。エンジンの状態はもちろん、エアコンやカーナビなどの電装品も確認しましょう。納車後のトラブルを防ぐためにも、細かい部分までチェックするとよいでしょう。
購入の見積もりを依頼する
自動車の購入を検討する際は、販売店もしくはディーラーに見積もりを依頼することが一般的です。自動車の見積もりでは、本体価格に法定費用、代行費用など諸経費を加算した金額が提示されます。
法定費用は軽自動車税や消費税など、どの販売店で購入しても金額が変わらない項目を指します。一方で、代行費用は、名義変更や納車などを代行依頼する場合にかかる費用です。販売店によって金額の幅が大きい箇所となります。複数の店舗を比較検討する場合、本体価格と代行費用を比較することで購入金額を抑えられる場合があります。
必要書類を揃えて契約する
自動車の確認、見積もりなどが完了した後は、必要書類を提出して契約手続きを行います。軽自動車を購入する場合、書類は販売店もしくはディーラー側で用意されるのが一般的です。住民票など購入者側で準備する書類については、購入が決定してから早めに発行しておくと手続きがスムーズに進みます。
手続きの最終段階で取り交わされるのが契約書です。支払い条件や納車についてなど、熟読した上で内容に相違無ければサインをして契約完了となります。
支払いを行う
必要書類の提出および契約手続きが完了した後は、購入代金の支払いを行います。自動車を購入する場合、現金もしくはカードローン、マイカーローンなどの支払い方法があります。
マイカーローンは中古車販売店や銀行などで組めるローンで、自動車の購入や車検費用などを工面する目的で利用できます。ただし、ローンは審査や借入金の振り込みなどに時間がかかる場合があるので、自動車の契約時期に合わせて審査申し込みを行う必要があります。
納車されるのを待つ
中古車の場合、契約から納車までにかかる期間は目安として2週間程度です。新車と比較して中古車は平均的な納車期間が短いですが、納車方法や販売店の稼働状況などによって期間は変動する場合があります。
特に、購入した自動車を他の店舗や購入者の自宅などに輸送する際には、車両価格とは別に納車費用がかかる場合があります。なお、納車当日には、車体の損傷や装備品の有無などを確認して、契約時の情報と異なっている点が無いことを確認した上で納車手続きを行うようにしましょう。
軽自動車の中古車を購入する際に必要な書類を整理しよう
車を購入するためにはさまざまな書類が必要になります。書類が必要なことを知っていても、いざ揃えるとなると戸惑うこともあるでしょう。
ここでは軽自動車を購入する際に必要な書類、普通自動車を購入する際に必要な書類について解説します。揃えること自体はそこまで難しくはないため、購入時の参考にしてください。
軽自動車購入の必要書類一覧
必要な書類は以下の通りです。購入者側で用意しなくてはならない書類もいくつかあるため、交付場所をご確認ください。
必要書類 |
必要な枚数 |
交付場所 |
印鑑(認印可) |
1個 |
ー |
住民票 |
1枚 |
市区町村役場 |
自動車検査証(車検証) |
1枚 |
販売店 |
自賠責保険証 |
1枚 |
販売店 |
車庫証明書 |
1枚 |
警察署 |
委任状 |
1枚 |
販売店 |
自動車検査証、自賠責保険証、委任状は販売店が用意します。軽自動車の車庫証明書は基本的には必要ありませんが、地域により必要となるため確認が必要です。車庫証明書は販売店に依頼することができるため、面倒だと感じる場合は代行依頼を検討しましょう。
普通自動車を購入する場合
普通自動車で必要な書類は以下の通りです。参考にしてください。
必要書類 |
必要な枚数 |
交付場所 |
実印 |
1個 |
ー |
印鑑証明書 |
1枚 |
市区町村役場 |
自動車検査証(車検証) |
1枚 |
販売店 |
自賠責保険証 |
1枚 |
販売店 |
車庫証明書 |
1枚 |
警察署 |
委任状 |
1枚 |
販売店 |
印鑑証明書、実印は購入者で用意します。印鑑証明書は先に印鑑登録が必要です。登録が済んでいない場合は、先にそちらを行いましょう。車庫証明書に関しては、軽自動車同様に購入者または代行依頼で用意します。
軽自動車の中古車を購入する際に必要な書類を準備しよう
中古軽自動車を購入する際に書類が必要になることは理解しているものの、実際に必要な書類にはどのようなものがあるのか、また書類を準備する方法はどうしたらいいのか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。
実際に必要となる書類は揃えるのにそこまで大変ではありません。ここでは中古軽自動車を購入する際に必要な書類、それらを準備する方法や期限について解説します。
3ヶ月以内に発行した住所を証明する書類
3ヶ月以内に発行した住所を証明できる書類のひとつに住民票があります。住民票は複製可能で、一般的に「写し」と呼ばれ、発行費用は市区町村で違いがありますが、1通300円~350円程度で取得可能です。
同じく3ヶ月以内に発行した書類として印鑑証明書がありますが、軽自動車購入時には必要ありません。印鑑証明書も市区町村のよって違いがありますが、1通300円~350円費用がかかります。
自動車検査証は販売店が準備
自動車検査証は、販売店が準備してくれるため気にする必要はありません。自動車検査証とは、自動車が自動車保安基準に適合しているかの証明書です。この証明書には自動車の所有者をはじめ、様々な情報が記載されています。
中古車の場合は販売店が保管していた自動車検査証を渡されるため、使用者欄が自分の名前に変更されているかを確認してください。また、中古車の代金を全額納めた場合は所得者の欄も購入者ご自身の名前になります。
強制加入である自賠責保険の証明書
自賠責保険は加入が義務付けられている強制加入の保険です。こちらも販売店が加入手続きを行うため購入者で取得する必要はありません。自賠責保険は対人にのみ保証する保険です。そのため対物、運転手に対しての損害補償はされません。
代理手続きで使用する委任状
委任状は、本来購入者で行う手続きを中古車販売店が代わりに行う場合に必要となる書類です。名義変更、新しく購入する車の登録などを依頼する際に必要となります。
委任状は中古車販売店で用意することが一般的であるため、購入者で用意する必要はありません。記入の際は担当者の指示通りに記入するとスムーズに進みます。
保管場所届が必要なケースもある
軽自動車は車庫証明の手続きは基本不要ではありますが、保管場所届出は多くの地域で必要となります。
新車・中古車問わず、新規購入の場合は「直ちに」届け出る必要があるため、後回しにしまわないように注意しましょう。届出をしなかった場合は10万円の罰金です。
保管場所届は平成23年1月1日施行され、特別区を含む126市が該当しています。届出は車庫証明同様に警察署での手続きとなるため、最寄りの警察署で確認しましょう。
(参考:『保管場所手続きとは|警視庁』)
(参考:『軽四輪車の車庫の届け出|一般社団法人 全国協会連合会』)
認印不要の場合もある
国土交通省が所轄する行政機関へ国民・事業者等が申請する書類に、捺印を求める手続きについて捺印を不要とする「捺印を求める手続きの見直し等のための国土交通省関係政令の一部を改正する政令」が令和2年12月に閣議決定されました。
そのため公的書類への捺印は不要となりますが、中古車販売店から捺印を求められることがあります。
普通自動車の中古車購入時の準備とは?
中古の普通車を購入する際にも必要となる書類・その準備は必要です。軽自動車の必要書類とどう違うのかと疑問がある方もいらっしゃるでしょう。そこで、ここでは軽自動車の購入時に必要な書類との違いについて解説していきます。参考にしてください。
実印がない場合は登録が必要
実印をお持ちでない場合は実印の登録が必要となります。実印の登録は住民票や戸籍謄本の発行などのように手数料がかかり、登録には住民票がある役所で手続きをしましょう。登録料は自治体によって異なりますが、無料、または500円ほどです。
登録できる印鑑には一定の基準があり、印鑑の種類によっては実印登録ができない場合があるため注意しましょう。実印として登録したい印鑑の一辺が8ミリの正方形より大きく、基本的には姓名を彫ってあるもの、ゴムなどの変形しやすい材質でないもの、印影がはっきりしているものとなります。
登録後に印鑑登録証(カード)がされ、手続き完了です。
市町村の役所で印鑑証明を取得
印鑑証明書を取得するには住民票がある市区町村へ請求し、必ず印鑑登録証(カード)を持参しましょう。基本的には本人が請求するものですが、印鑑証明証を持参すれば代理の方でも請求できます。取得代金として1通300円~350円ほどです。
軽自動車の売却の際の必要書類とは?
中古の軽自動車の売却にはさまざまな手続きが必要ですが、実際に何が必要なのだろうと分からない方もいらっしゃるでしょう。そこで、ここでは軽自動車の売却時に必要な書類・普通自動車との違いについて解説します。
軽自動車売却時の必要書類
以下、軽自動車売却時に必要な書類です。
必要な書類 |
用意する場所・人 |
自動車検査証(車検証) |
売却側で用意 |
軽自動車納税証明書 |
市区町村役場 |
自賠責保険証 |
売却側で用意 |
リサイクル券 |
売却側で用意 |
印鑑 |
売却側で用意 |
住所を証明する書類 |
売却側で用意 |
軽自動車の売却時にはさまざまな書類が必要となります。揃えるものは多くありますが、売却時はこれまで保管していたものが主となるためさほど大変ではありません。自動車検査証、自賠責保険証は携帯が義務付けられているため、大抵はダッシュボードのクローブボックス内に保管されています。
普通自動車との違い
以下、普通自動車の売却の際に必要な書類です。
必要な書類 |
用意する場所 |
自動車納税証明書 |
売却側で用意 |
自動車検査証(車検証) |
売却側で用意 |
印鑑証明書 |
市区町村役場 |
実印 |
売却側で用意 |
リサイクル券 |
売却側で用意 |
自賠責保険証 |
売却側で用意 |
譲渡証明書 |
買取店で用意 |
住民票 |
市区町村役場 |
委任状 |
買取店で用意 |
普通自動車の場合、軽自動車の書類に比べ多くの書類が必要となります。しかし、この場合も保管しているものが中心です。軽自動車との違いは印鑑証明や実印となるため、その分少々の手間が生じます。
軽自動車の購入におすすめの中古軽自動車3選
軽自動車と一括りに言ってもさまざまな車があります。中古車となれば年式も広く種類も多いため、車選びに悩む方もいるのではないでしょうか。ここではネクステージがおすすめする軽自動車を3つご紹介します。価格だけでなく、車の性能やおすすめポイントもあわせてご確認ください。
ホンダ N-BOX
ホンダ N-BOXは国内販売台数が4年連続No.1というベストセラーカーです。上質なデザイン、使いやすい広さ、先進の安全運転支援システムを搭載し、幅広い層から人気を得ています。
デザインはシンプルに見えつつも強い印象を残し、軽自動車という枠にとらわれない質感と洗練された感性に響くように作られました。また、Honda独自の発想で軽自動車最大級の広さを実現しています(2020年12月現在Honda調べ)。
先進の安全運転システムHonda SENSINGを搭載し、より快適・安全なドライブをサポートできるようになりました。2022年4月時点で、ネクステージには約470台が掲載されています。中古車相場は約35万円~193万円です。
(参考:『N-BOX(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
PRN-BOXの最新在庫情報
2013(H25)

2.9万km
モデューロX G・ターボパッケージ
109.9 万円
2022(R4)

4km
L・ターボ
220.6 万円
2015(H27)

5.7万km
G特別仕様車SSパッケージ
89.9 万円
2013(H25)

4.8万km
G特別仕様車ターボSSパッケージ
99.9 万円
2018(H30)

2.0万km
G・Lホンダセンシング
139.9 万円
2019(R1)

2.7万km
G・Lホンダセンシング
139.9 万円
2015(H27)

4.2万km
G・ターボLパッケージ
116.5 万円
2013(H25)

3.2万km
G特別仕様車SSパッケージ
89.9 万円
もっと見る >
スズキ ジムニー
ジムニーは現役軽自動車の中でも長い歴史を持つモデルのひとつです。軽自動車でありながら力強い走りを実現し、世界中に根強いファンを持っています。
デザインはジムニーらしい無駄のない合理的な機能美を実現さを追及し、オフロードだけでなくあらゆるシーンに対応できるよう、新型にはオプションで先進の安全性能が搭載されるようになりました。
オプションの先進安全システム「SUZUKI Safety Support」は、衝突の恐れがあると判断された場合はドライバーに警告されるため、オフロード走行時も安心です。2022年4月時点で、ネクステージには約270台が掲載されています。中古車相場は約70万円~275万円となっています。
(参考:『ジムニー(スズキ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ダイハツ タント
ダイハツタントは、丸みのあるボディーとミラクルオープンドアが魅力の軽自動車です。全車総追従付ACCがわずらわしいアクセル・ブレーキの操作を支援し、高速走行時や渋滞などの加減速をサポートしてくれるため長距離ドライブも快適です。
安全機能はグレード指定・一部オプションとなりますが、ダイハツ予防安全機能スマートアシストが搭載されています。2022年4月時点で、ネクステージには約440台が掲載されています。中古車相場は約70万円〜190万円です。
(参考:『タント(ダイハツ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
満足できる軽自動車を購入するポイント
人気が高まっている軽自動車は、多くのメーカーが様々な車種を発売しています。デザインや価格帯などがそれぞれ異なっており、どの自動車を選ぶべきか悩む方もいるのではないでしょうか。
車は大きな買い物になるので、納得した上で購入するために入念な検討が必要です。希望に合った軽自動車を見つけるために重視すべきポイントを紹介します。
家族の意見を聞く
家族で使用する自動車を選ぶ場合はデザインや燃費性能などを比較して、家族全員と話し合いの上で選ぶことにより適切な軽自動車を購入しやすくなります。
ファミリーカーとして販売されている軽自動車は車内空間が広く、電動スライドドアやスライドシートなどの装備が充実している車種が多いです。また、オートステップやシートバックテーブルなどの装備が選択できる軽自動車もあり、用途に応じて適切な車種を選ぶようにしましょう。
購入を検討する際には、家族内で意見をまとめておくことが購入手続きをスムーズに進めるポイントです。
生活スタイルを重視する
軽自動車にはセダンやハイトワゴンなど多数の種類があり、機能やデザインがそれぞれ異なります。比較対象を絞りこむ際には、重視する機能や装着できるオプション、価格帯などを基準にすることで生活スタイルに適した軽自動車を選びやすくなります。
例えば、車内空間の広さを重視する場合はハイトワゴンタイプ、燃費性能を重視する場合はセダンタイプの軽自動車から探すと良いでしょう。
格安車は慎重に
相場価格より安く販売されている中古車は、過走行車や低年式車である、もしくは事故歴や修復歴があるなどのケースが考えられます。価格の安さは魅力ですが、安易に価格だけで判断しないよう注意が必要です。
一般的には走行距離10万km、新車登録から10年が車の状態を判断するひとつの目安です。走行距離や年式が長くなるほど自動車の故障リスクは上がります。
事故歴や修復歴がある中古車は車体の歪みによって、耐久性や安全性が低下している場合があります。相場価格より安い中古車を見る際には、事故歴や修復歴の有無を購入前に確認するようにしましょう。
中古車をお探しなら在庫豊富なネクステージへ
車を買う際の条件は人それぞれです。その多くの条件に応えられるよう、ネクステージでは豊富な在庫をご用意しています。また、徹底した価格調査、品質管理も弊社の強みです。
個性の多い軽自動車選びにお困りの際は、ぜひネクステージのご相談ください。お客様にぴったりのお車を探していただけるよう、知識豊富なスタッフがお手伝いいたします。
ネクステージ取扱車には無料保証が付帯されているため、中古車に不安がある方でも安心です。中古車についてのご質問もお気軽にお問い合わせください。
まとめ
中古車の購入時や売却時に必要な書類はたくさんありますが「誰が・どこで用意する」ということが分かれば、余程大変なことではありません。軽自動車と普通自動車では必要となる書類が異なるため、普通自動車から軽自動車へ乗り換える際には注意しましょう。
これから中古車のご購入や売却をお考えの際は、ぜひネクステージをご利用ください。ネクステージはお客様に満足していただけるよう価格、品質、サービスに至るまで、お客様のご希望は何か、喜んでいただけるためにはどうしたらいいのかを常に考え提供していきます。
お客様の笑顔と満足を第一に、ネクステージでは豊富な中古車を取り揃えてお待ちしております。