レクサス GSはスポーティな走行性が魅力!歴代シリーズを詳しく解説
レクサスGSはレクサスブランドが誇るセダンとして長らく人気を誇ってきた車です。しかしそのGSも2020年8月で遂に販売が終了したため、長い歴史にピリオドを打つこととなりました。
ここではレクサスGSがどんな車なのか、それぞれの世代ごとの性能の違いをまとめました。GSの歴史を振り返るとともに、なぜ販売終了しなければならなかったのか理由もまとめています。レクサスGSの中古車の購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
※目次※
・レクサスGSの新車販売が終了。なぜGSシリーズが終わってしまうのか、理由とGSの意味について解説。
・4代続いたレクサスGSの各世代ごとの情報まとめ。どのようなスペックや値段をしていたか知ることができる。
・元々欧米向けの仕様として販売開始されたGSが、世代を重ねるごとにどのように日本向けにチューンされたか紹介。
惜しまれる|レクサス GSの販売終了
レクサスには多数のシリーズがありますが、GSは2020年8月以降新車での販売がありません。レクサスGSというブランドが終了してしまうことから、愛好家たちの間では悲しむ声も見られます。
ここではレクサスGSがどんな車なのか、またどのような事情があって販売終了したのかについてまとめました。GSを知る導入としてお使いください。
最高級セダンレクサス GSが終わる理由は?
GSはレクサスブランドのセダンです。レクサス自体は高級ブランドカーとして長らく人気を集めているため、よく知っている方も多いでしょう。GSもレクサスブランドのため、最高級セダンと呼んで差し支えない性能をしています。
終了してしまう直接の理由としては売上台数の落ち込みです。落ち込みにつながった理由の1つとしてはSUVの人気が年を重ねるごとに増していることがあげられます。セダンよりもSUVに人気が集まることで、結果的にGSの人気も落ちてしまいました。
またベンツやBMW、アウディなど競合他社のモデルを切り崩せなかったことも原因と言われています。複数の原因がGSにとって向かい風となってしまいました。
GSの意味は?
レクサスにはGSのほかにもISやESなど複数のシリーズが存在します。アルファベット2~3文字で構成されるそれぞれの車種ですが、これにはもちろん意味があります。
GSの場合は「グランドツーリングセダン」の略としてGSが用いられています。長距離ドライブ用のセダンという意味からGSと名付けられました。同じくセダンのLSは贅沢なモデルという意味で「ラグジュアリーセダン」が名前の元になっています。
ES(エグゼクティブセダン)、IS(インテリジェントスポーツセダン)など用途に合わせて同じセダンでも名前が分かれているため、自分の好みに合った車種が見付けられるでしょう。
初代レクサス GSは北米向け
この見出しから各世代のレクサスGSについてより細かい情報を網羅しています。まず初めは初代レクサスGSについてです。元々レクサスは北米向けの需要に応える車として開発されたため、GSも北米でのウケに特化したものとなっています。
厳密には初代レクサスは日本で発売されていません。初代モデルは後発のモデルとは違い、まだ大きく試行錯誤が必要でもありました。
日本ではトヨタの初代アリスト
レクサスが北米向けのブランドということもあり、当時初代レクサスGSは日本では発売に至りませんでした。未発売ではありますが、レクサスGSの日本向けにアリストとして販売に至った経緯があります。
北米と日本では車の需要に大きな違いがあり、北米圏では人気のある車でも日本でそのまま人気が出るとは限りません。市街地や細い道路を通る運転も多く強いられる日本の道では外国車をそのまま持ってきても不向きなケースがあります。
その点アリストは1990年代前半の日本人の需要を繊細に捉えていました。従来のトヨタ車とは大きく違うスポーティセダンの出現です。
初代アリストの基本スペック
初代アリストの基本スペックについて下表にまとめました。グレードは3.0Vのものとなります。1991年10月に発売されたため、2021年現在から考えると古い車になってしまうのは否めませんが、当時最高峰の性能を誇っていました。
シャシー、メカニズムは同じ時期にトヨタから販売開始されたクラウンマジェスタと共通のものが採用されています。1991年から2代目にモデルチェンジされる1997年の8月まで生産されていました。
エンジン種類 |
直列6気筒DOHC |
排気量 |
2997 |
最高出力(Kw(PS) / r.p.m.) |
-/280/5600 |
寸法(全長×全幅×全高) |
4865mm×1795mm×1420mm |
重量 |
1680kg |
同時期にはセルシオも
トヨタの初代アリストと時を同じくして、セルシオも販売に至ります。セルシオは1989年に発売され、センチュリーとクラウンの中間に位置する車として販売されました。
静音性が当時は群を抜いており、当時としては驚くほどの静かさで高速道路や一般道の走行が可能です。モデルチェンジを通して2代目、3代目と進化を続けたセルシオは4代目のモデルチェンジに伴いレクサスLSとなりました。以降はレクサスシリーズとして人気を維持しています。
希少車!アリストの中古相場は?
初代アリストは発売からかなりの時間が経っていることもあり、中古車市場に出回っている数も以降の年代に比べると少ないです。中古車の価格帯は50~100万円となっており、他のシリーズよりもお求めやすい価格となっています。
高い走行性能を持ったセダンとして世に出たアリストは当時の車とは一線を画していました。今でこそ初代アリストよりも性能的に優れた車は多くありますが、よい車かつ希少性のある車であることに変わりはありません。
(2021年1月時点での情報です)
2代目レクサス GSも米国向けだった
初代に続いて2代目の紹介です。少しややこしいですが同じ車が北米ではレクサスGSの2代目、日本ではアリスト2代目として発売されていることになります。
2代目のレクサスGSも米国向けであることに変わりはありません。ここでは主に国内向けであるアリスト2代目についてまとめています。初代アリストと比べエンジンのチューンアップや外観の進化がはかられています。
モデルチェンジした2代目アリスト
2代目アリストのモデルチェンジについて少し触れましたが、こちらのモデルチェンジは1997年に行われました。この次の年にレクサスGSもモデルチェンジが行われています。4.3リッターV8エンジンを搭載した進化したモデルに変更されました。
初代から2代目、また2代目から3代目はほぼ同じ周期でモデルチェンジが行われています。ここでのモデルチェンジはフルモデルチェンジを指しています。
レクサス、アリストのモデルチェンジはおよそ7~8年周期のため、こういったシリーズごとのモデルチェンジの周期を軸に新型の発売を待つか旧型の購入に踏み切るか決断するのも1つでしょう。
2代目アリストの基本スペック
続いて2代目アリストのスペックを紹介します。2代目アリストは1997年の8月から販売開始されました。初代とは違いクラウンマジェスタとの姉妹車としての地位を完全に捨て、新しい独自プラットフォームが採用されます。
プラットフォームは変わったものの、全体的なデザインは初代をうまく踏襲していると言えるでしょう。V300とS300がベース車となりました。3代目からはレクサスGSとして販売されるため、実質的な最後のアリストとなりました。
エンジン種類 |
水冷直列6気筒DOHC |
排気量 |
2997 |
最高出力(kW(PS)/r.p.m.) |
-/280/5600 |
寸法(全長×全幅×全高) |
4805mm×1800mm×1435mm |
重量 |
1680kg |
2代目アリストの中古相場は?
2代目アリストの中古車相場に関してですが、こちらも初代と同じく後続モデルよりも低い価格におさまっていると言えるでしょう。平均価格は70.3万円と車両価格のみで言えば100万円を切っていることからもその安さがうかがえます。
現在流通している2代目アリストはカラーがブラック、ホワイト、シルバーの3種類に限定されてしまうため、購入を検討している方はカラーバリエーションもふまえて検討するのがおすすめです。
(2021年1月時点での情報です)
3代目:レクサス初のハイブリッド!GS450h登場
レクサスGSは3代目にしてはじめて日本で展開を始めます。3代目からはアリストとレクサスGSは統合されるため、1991年から始まったアリストの歴史もここで幕を降ろすこととなりました。
レクサス初のハイブリッドとなっており、それまでのトヨタのハイブリッド車への研究が結実したモデルであることが分かります。
日本で初代レクサス GS
日本に初上陸したレクサス GSですがもちろん2代目アリストとの互換性のある車であることに変わりはありません。レクサスGSという名前で日本で販売を開始したのは2005年からです。
ここから日本でもレクサスブランドが展開され始め、アリストやセルシオ、ウィンダム、アルテッツァやハリアーといった旧名はISやRXといった全世界で統一された名称が採用される運びとなりました。
日本でレクサスブランドを展開する決断に至った背景には当時の日本が景気回復期に入りかけていたこと、また北米での展開をメインとしているレクサスブランドをそのまま日本で発売していた旧アリストや旧セルシオなどに限界を感じていたことがあげられます。
レクサス GS450hの基本スペック
3代目はレクサス GS450hと呼ばれており、下表のようなスペックを持っています。2代目から更にフルモデルチェンジが施された結果、より現代的な性能へと変化を遂げました。
この時期のレクサスブランドの再構築、2012年の社内組織改編によってレクサスブランドは更に全世界へ向けた発信とそれぞれの国や地域に特化した車づくりを進めていくこととなります。
エンジン種類 |
V型6気筒DOHC |
排気量 |
3.456 |
最高出力(kW(PS)/r.p.m.) |
218(296)/6,400 |
寸法(全長×全幅×全高) |
4850mm×1820mm×1425mm |
重量 |
1890kg |
レクサス GS450hの中古相場は?
レクサス GS450hの中古車相場は2代目アリストよりもいくぶん高めの価格帯となっています。平均価格は76.7万円と初代、2代目、3代目と世代を重ねるごとにじょじょに高くなっているのが傾向です。
中古車は状態によっても値段が左右されるため、同じレクサス GS450hでも60万円のものもあれば120万円のものも取引されています。自分の求めるバージョンと中古車市場価格を両方チェックし調整しましょう。
(2021年1月時点の情報です)
4代目:カッコいい!レクサス GS300h
アリストから4代目、レクサスでは2代目GSとなります。2015年のマイナーチェンジで変更されたフロントには「スピンドルグリル」が採用され、これはレクサスで最初のモデルとなりました。
最上のドライビングフィールを求め、ニュルブルクリンクなど世界屈指の道で100万キロを超える走行テストの末に開発された、2代目レクサス GSモデルです。カッコよくて走りは抜群、インテリアも最上のセダンと言えます。
4代目は洗練されたデザインに
現在のレクサスの統一されたフロントフェースをかたちづくる「スピンドルグリル」、精悍さを纏ったその風貌は、その後のレクサスの系譜を作ったと言えるでしょう。
精悍さをさらに押し上げているのがヘッドランプ下のL字型LEDクリアランスランプ、それと量感溢れるフロントバンパー、この相乗効果です。
洗練されたデザインはボディ全体のプロポーションからも見て取れます。ロングノーズにロングキャビン、それに続くショートデッキは引き締まったアスリートのようです。アリストから出発し、4代目で完成したエクステリアと言えるでしょう。
レクサス GS300hの基本スペック
クラストップレベルの低燃費性能を実現した(JC08モード23.2km/ℓ)GS300hのスペックを見てみましょう。燃料噴射システムはD-4Sを採用です。サスペンションは贅沢な前輪/ダブルウィッシュボーン(スタビライザー付)、後輪/マルチリンク(スタビライザー付)を備えています。
ブレーキはベンチレーテッドディスクです。タイヤは前後とも225/50/R17、トランスミッションにはCVTが採用されています。またオプションでLSD搭載も可能です。
エンジン種類 |
直列4気筒DOHC+モーター |
排気量 |
2493cc |
最高出力(kW/PS/r.p.m.) |
131/178/6000 |
寸法(全長×全幅×全高) |
4880mm×1840mm×1455mm |
重量 |
1760kg |
(参考:『レクサス GS300h(レクサス)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
レクサス GS300hの中古相場は?
レクサス GS300hは最終モデルがすでに販売終了となっています。こんな時は中古車市場で探すのが一番です。レクサス GS300hの中古価格は、20万円から600万円と大きな幅が有ります。このような場合、中古車選びは少し不安になってしまいかねません。
まず、納得の中古車を見つけるには、良いディーラーを見つけましょう。ネクステージでは事故車は取り扱っていません。さらにネクステージ自体が点検修理と品質管理を行っているのも特徴です。それが販売する車を良く知ることとなり、高品質の保障とアフターサービスを実現しています。
(2021年1月時点の情報です)
まとめ
レクサスのGSシリーズの成り立ちとその歴史、販売終了になった理由などについてまとめてきました。レクサスGSには長い歴史があり、変遷の中にはアリストという日本独自の名前も見ることができます。
最終的にGSというシリーズがなくなってしまうことは悲しいことですが、中古車としてまだ購入することは可能です。中古車であればレクサスGSのラインナップは厚く、幅広い中からチョイスすることができます。
レクサスGSに興味がある、どんな乗り心地か試してみたいと思う方はぜひネクステージまでご相談ください。GS以外のレクサスシリーズ、トヨタ車も用意してお待ちしております。
PRレクサスのセダン