トヨタ ヤリスの魅力に迫る!燃費やサイズ・価格などが丸分かり
ヤリスは、2020年2月から販売が始まったトヨタのコンパクトカーです。軽自動車から大型SUVまで、幅広い車種を取り扱うトヨタの中でも人気のあるヤリスには、どのような特徴や魅力があるのか分からない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ヤリスの魅力と歴史、GRヤリス・ヤリスクロスとの違いを解説します。最新の新車価格や中古車相場、買取相場も紹介しますので、購入方法や予算の計画にお役立てください。
※目次※
・ヤリスは2020年にヴィッツの後継車として誕生し、2023年の新車販売台数1位を獲得している。
・ヤリスの魅力は世界トップレベルの燃費性能とパワフルで軽快な走行性能。
・ヤリスの中古車は豊富な在庫と保証サービスがそろうネクステージで探そう。
ヤリスとは?人気の理由
ヤリスは2019年10月に世界初公開され、日本国内での販売は2020年2月から始まりました。トヨタ車の中では比較的新しいモデルであるものの、一般社団法人日本自動車販売協会連合による「2023年乗用車ブランド通称名別順位」で堂々の1位を飾っています。
はじめに、多くの人を魅了するヤリスの特徴を見てみましょう。
最新の安全・安心技術が搭載
ヤリスには、安心して楽しく運転できることを目指した最新技術が採用されています。代表的なものが、運転支援システムとE-Fourです。
運転支援システムでは、アクセル・ブレーキ・ステアリングを制御して駐車を支援する「Toyota Teammate Advanced Park(パノラミックビューモニター機能付き)」がトヨタ車で初めて搭載されました。一般的な並列駐車の他、縦列駐車や区画線のない駐車場にも対応しています。
E-Fourは、ハイブリッド車にのみ搭載されるトヨタの「電気式4WDシステム」です。安定した発進・加速を実現するだけでなく、高い燃費性能を発揮します。E-Fourを搭載した車種は多数ありますが、コンパクトカーへの搭載はヤリスが初めてです。
世界トップレベルの燃費性能
ヤリスにはハイブリッド車とガソリン車があり、中でもハイブリッド車は世界トップレベルの低燃費を実現しています。
WLTCモードカタログ燃費はハイブリッド車(2WD)で35.4km/L~36.0km/L、ガソリン車(2WD)で19.0km/L~21.3km/Lです。ガソリン車には排気量1.0Lと1.5Lがあるため、エンジンタイプによって燃費性能が異なります。
以下は、エンジンタイプとグレードごとのWLTCモードカタログ燃費です。
ガソリン車 |
||||
グレード名 |
排気量 (L) |
駆動方式 |
トランスミッション |
カタログ燃費 (km/L) |
Z |
1.5 |
2WD |
CTV |
21.3 |
4WD |
19.1 |
|||
2WD |
6MT |
19.0 |
||
G |
1.0 |
2WD |
CTV |
20.2 |
1.5 |
2WD |
21.0 |
||
4WD |
19.1 |
|||
2WD |
6MT |
19.0 |
||
X |
1.0 |
2WD |
CTV |
20.2 |
1.5 |
2WD |
21.3 |
||
4WD |
19.1 |
|||
2WD |
6MT |
19.0 |
||
ハイブリッド車 |
||||
Z |
1.5 |
2WD |
電気式無段変速機 |
35.4 |
E-Four |
30.2 |
|||
G |
2WD |
35.8 |
||
E-Four |
30.2 |
|||
X |
2WD |
36.0 |
||
E-Four |
30.2 |
(2024年10月時点の発売モデルの情報です)
(参考:『ヤリス(トヨタ)の燃費情報|新車・中古車の【ネクステージ】』)
爽快でパワフルな走り
ヤリスには「1.5L ダイナミックフォースエンジン」と「1.0L 直列3気筒エンジン」の2種類のエンジンが用意されています。
軽量化・コンパクト化を図った1.5L ダイナミックフォースエンジンは、高出力と低燃費が特徴です。ガソリン車はDirect Shift-CVTとの組み合わせ、ハイブリッド車はハイブリッドシステムと電気式無段変速機を組み合わせています。
直列3気筒エンジンは、充実した低・中速域のトルクが特徴です。Super CVT-iを組み合わせることで、低燃費ながらも軽快な走りを楽しめます。
ガソリン車・ハイブリッド車共に、採用されるプラットフォームは「TNGAプラットフォーム(GA-B)」です。低重心化と高剛性ボディの採用により、運転のしやすさだけでなく、優れたハンドリングを実現します。
(参考:『ヤリスのエンジンスペックの実力とは?馬力や燃費、選び方まで解説|新車・中古車の【ネクステージ】』)
想像以上の乗り心地の良さ
ヤリスは「上質な乗り心地」を目指して開発されており、それを支えるのが前後のサスペンションです。フロントサスペンションには「マクファーソンストラット式サスペンション」を採用し、乗り心地を追求するとともにボディ剛性も高めています。
2WD車に採用されているリアサスペンションは、走行安定性を高める「トーションビーム式リヤサスペンション」です。
4WD車とE-Four搭載車には「ダブルウィッシュボーン式リヤサスペンション」を採用し、コンパクトカーとは思えない乗り心地を実現しています。
(参考:『ヤリスの乗り心地が良い5つの秘密!小型車の常識を覆す快適性|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ヤリスの基本スペック
以下は、ヤリスの基本スペックです。
全長(mm) |
3,950 |
全幅(mm) |
1,695 |
全高(mm) |
1,495~1,510 |
車両重量(kg) |
940~1,180 |
駆動方式 |
2WD/4WD/E-Four |
乗車定員(名) |
5 |
(2024年10月時点の発売モデルの情報です)
ヤリスのグレードラインアップは「G」「Z」「X」の3種類ですが、1.0Lのガソリン車のみ「G」「X」の2種類となります。グレード間の違いは主に装備となり、Xが最上グレード、Zが中間グレード、Gがエントリーグレードです。
ガソリン車とハイブリッド車では、パワーユニットの他にトランスミッションにも違いがあります。ハイブリッド車は電気式無段変速機が採用されているのに対し、ガソリン車は1.0LがSuper CVT-i、1.5LはDirect Shift-CVTと6MTです。
(参考:『ヤリス(トヨタ)のモデル・グレードカタログ一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ヤリスの歴史とは?ヤリスはヴィッツの後継車
ヤリスは新型車として2019年2月に世界初公開されましたが、全く新しい車というわけではありません。日本国内では「ヴィッツ」の後継車となり、欧州では1999年からヤリスが販売されています。
日本だけでなく海外でも愛されているヤリスの歴史を、ヴィッツの時代からさかのぼって見てみましょう。
1999年:初代ヴィッツが発売
ヤリスの前身となる「ヴィッツ」は、1999年1月にスターレットの後継車として誕生しました。
扱いやすいボディサイズと快適に過ごせる広い室内、優れた燃費性能・走行性能・安全性能が特徴です。また、初代ヴィッツには5ドアに加え3ドアも設定されています。
搭載エンジンは駆動方式により異なり、2WDは1.0L 直列4気筒ガソリンエンジン、4WDは1.3L VVT-iガソリンエンジンです。ハイブリッド車はありませんが、どちらも当時としては高い燃費性能を誇ります。
1999年4月に欧州で「ヤリス」として販売が始まり、現地でも高い人気をえました。
2005年:2代目ヴィッツが発売
2代目ヴィッツは2005年2月に発売が始まりました。「MY PROUD COMPACT」を開発テーマとし、先代よりも走行性や安全性、居住性などを向上させています。
エクステリアは躍動感のあるスポーティーなデザインに変わり、国内モデルのみ3ドアが廃止され、5ドアのみとなりました。インテリアはシンプルながらも先進性を高め、新開発プラットフォームの採用により室内空間にゆとりが生まれています。
搭載エンジンは1.0L 直列3気筒ガソリンエンジン、1.3L 直列4気筒ガソリンエンジン、1.5L VVT-iガソリンエンジンの3種類です。2WD車には低燃費を実現する「Super CVT-i」が搭載されました。
2010年:3代目ヴィッツが発売
3代目ヴィッツは、2010年12月より発売が始まりました。多様化するコンパクトカーニーズに対応するためデザインを一新し、居住性と機能性を高めています。
大きく変化したのは、室内の居住性です。先代よりも室内長を35mm伸ばし、よりゆとりのある室内空間となりました。また、荷室奥行きの拡大、6:4分割可倒式の後席シートやアジャスタブルデッキボードの採用により、荷室の使い勝手も向上しています。
この他、アイドリングストップ機能搭載車の設定、4WD車へのSuper CVT-i採用、EBD付きABS&ブレーキアシストの全車標準装備など走行性・安全性も向上しました。
2020年:4代目からヤリスという名称で販売開始
4代目へのモデルチェンジを機に、日本国内販売名をグローバルネームである「ヤリス」へ変更されました。デザイン・プラットフォーム・パワートレーンを刷新し、ヴィッツが持つ軽快な走行性能とゆとりある空間をパワーアップさせています。
2024年1月には一部改良が行われ、フロントグリルのデザイン変更、Zグレードのシート表皮が変更されました。
この他、Xグレード以外のマルチインフォメーションディスプレーを7.0インチに変更、プリクラッシュセーフティの検出対象範囲を拡大する改良が行われています。
(参考:『トヨタ ヤリスとヴィッツの違いは?進化した性能を徹底解説!|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ヤリスは快適な室内空間と個性あるエクステリアも魅力
ヤリスの魅力は燃費性能・走行性能・安全性能だけではありません。ドライバーや同乗者にとって重要となる室内空間、所有することに喜びを感じるデザイン性も大きな魅力です。ここでは、ヤリスの特徴を室内空間とデザイン性に分けて紹介します。
コンパクトなのに広々とした室内空間
ヤリスは、一般的な5ナンバーサイズでありながら、室内は広々としています。室内サイズは室内長1,845mm×室内幅1,430mm×室内高1,190mmとなり、3ナンバー車のヤリスクロスと室内高以外は同等です。
また、運転席はステアリングやシフトレバーを適切な位置に配置し、運転のしやすさと広い視界を確保しています。
ZとGには、視認性の良い7.0インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイのデジタルメーターが標準装備され、Zはメーカーオプションでヘッドアップディスプレイとの連携も可能です。
先進的な機能を装備しながらも、前席・後席共に収納スペースが多数設けるなど機能性にも配慮されています。
(参考:『ヤリスの荷室サイズは?収納スペースや内装の特徴を紹介します|新車・中古車の【ネクステージ】』)
低重心で力強い外観デザイン
ヤリスは「B-Dash!」をデザインコンセプトとし、活発で力強い「走り」を感じさせる前傾デザインが特徴です。
無駄をそぎ落としたシンプルなフォルムの中に、前に押し出すような造形を取り入れることでアクティブさを与えます。大型で躍動感のあるフロントグリル、キリッとした3灯式LEDヘッドランプによる、低重心で引き締まったフロントフェイスも特徴です。
斜めに落ちるリアウインドウ、タイヤの膨らみを強調するリアバンパーなどから、フロントだけでなくリアからもスポーティーさを感じられます。
グレードに応じたタイヤホイール
ヤリスはグレードによって装備が異なり、その中でも大きく変わるのがタイヤホイールです。
ハイブリッド車のZ(2WD・E-Four)とG・X(共にE-Four)、ガソリン車のZ(2WD・4WD)には、185/60R15タイヤ&樹脂フルキャップ付きスチールホイールが標準装備されます。
ハイブリッド車・ガソリン車のG・X(共に2WD)に標準装備されるのは175/70R14タイヤ&樹脂フルキャップ付きスチールホイールです。
また、メーカーオプションで選べるホイールもグレードごとに異なります。ハイブリッド車・ガソリン車のZは、185/55R16タイヤ&切削光輝+ブラック塗装/センターオーナメント付きアルミホイールが装着可能です。
ガソリン車は、Xの6MT車のみ195/50R16タイヤ&切削光輝+ダークグレー塗装/センターオーナメント付きアルミホイールが装着できます。
トヨタ GRヤリスとヤリスクロスの違い
ヤリスには「GRヤリス」「ヤリスクロス」2つの派生車種があります。
GRヤリスとヤリスは外観こそ似ていますが、キャラクターは全くの別物です。ヤリスクロスに関しては、キャラクターだけでなく外観も大きく変わります。ここでは、GRヤリスとヤリスクロスそれぞれの特徴を見てみましょう。
GRヤリスは高性能スポーツカー
GRヤリスは、2020年9月に発売されたヤリスのスポーツモデルです。「GR」はTOYOTA GAZOO Racingが専用チューニングを施したブランドで、ヤリスの他にGRスープラやGR86、GRカローラなどがあります。
車両デザインは大きく変わらないものの、空力・軽量・高剛性を追求したボディ構造、意のままに走れる高い走行性能が特徴です。
ダウンフォース増大を目指したエアロダイナミクス、アルミニウムやカーボンを使用した軽量化ボディにより、運動性能と走行性能を向上させています。
また、搭載エンジンもヤリスと大きく異なる部分です。ヤリスは1.0L~1.5Lの直列3気筒エンジンを搭載していますが、GRヤリスは最高出力304PSの1.6L 直列3気筒インタークーラーターボエンジンを搭載しています。
WLTCモード燃費は10.8km/L~12.4km/Lとなり、2WD車・ハイブリッド車の設定はありません。
ヤリスクロスはオフロード走行も想定したコンパクトSUV
ヤリスクロスは、2020年8月に発売されたクロスオーバーSUVです。ヤリスとプラットフォームを共有していますが、ボディサイズはヤリスより一回り大きくなります。
スポーティーなデザインのヤリスとは異なり、ヤリスクロスは都会的で力強いデザインが特徴です。390Lの大きな荷室、4:2:4分割リアシートや6:4分割アジャスタブルデッキボードなど、SUVらしい機能性も持ち合わせています。
ヤリスクロスにはガソリン車とハイブリッド車があり、どちらも2WDと4WD(ハイブリッド車はE-Four)の選択が可能です。
WLTCモードカタログ燃費は、ガソリン車が17.1km/L~19.8km/L、ハイブリッド車が25.0km/L~30.8km/Lとなり、ハイブリッド車はトップレベルの燃費性能を誇ります。
(参考:『トヨタ ヤリスとホンダ フィットを徹底比較!人気コンパクトカーどちらを選ぶ?|新車・中古車の【ネクステージ】』)
トヨタ ヤリスの新車・中古車価格と買取相場
ヤリスは新車・中古車問わず購入できますが、どちらもグレードによって車両価格が異なります。中古車に関しては車の状態によっても価格が変わるため、予算に応じて購入方法やグレードを選びましょう。
ここでは、ヤリスの新車価格と最新の中古車相場・買取相場を紹介します。
トヨタ ヤリスのグレード別新車価格
以下は、グレード別の新車価格です。
グレード名 |
エンジンタイプ |
駆動方式 |
トランスミッション
|
新車価格 (税込み) |
X |
1.0L ガソリン |
2WD |
CVT |
150万1,000円 |
1.5L ガソリン |
2WD |
165万5,000円 |
||
4WD |
188万8,000円 |
|||
2WD |
6MT |
157万9,000円 |
||
ハイブリッド |
2WD |
電気式無段変速機 |
228万7,000円 |
|
E-Four |
204万4,000円 |
|||
G |
1.0L ガソリン |
2WD |
CVT |
179万9,000円 |
1.5L ガソリン |
2WD |
195万3,000円 |
||
4WD |
215万1,000円 |
|||
2WD |
6MT |
187万7,000円 |
||
ハイブリッド |
2WD |
電気式無段変速機 |
229万9,000円 |
|
E-Four |
250万7,000円 |
|||
Z |
1.5L ガソリン |
2WD |
CVT |
215万4,000円 |
4WD |
235万2,000円 |
|||
2WD |
6MT |
205万円 |
||
ハイブリッド |
2WD |
電気式無段変速機 |
249万6,000円 |
|
E-Four |
269万4,000円 |
(2024年10月時点の情報です)
予算を抑えて購入するのであれば、1.0Lのガソリン車、かつエントリーグレードのXがおすすめです。排気量が小さい分パワーも小さくなること、燃費性能は1.5Lエンジンよりも劣る点に注意しましょう。
トヨタが公開している2024年9月27日時点の納期は「販売店へ問い合わせ」となっています。大まかな目安が書かれていないことから、グレードやオプションによっては納車待ちが長期間となるでしょう。
(参考:『ヤリスのグレードを徹底解説!シリーズによる違いもご紹介します|新車・中古車の【ネクステージ】』)
歴代ヤリスの中古車相場
ヴィッツ時代までさかのぼると、ヤリスの中古車は選択肢が豊富です。ヴィッツの燃費性能はヤリスほど高くありませんが、最終モデルであればアイドリングストップ機能を搭載したモデルも選べます。
モデル名 |
中古車価格(税込み) |
初代ヴィッツ |
在庫なし |
2代目ヴィッツ |
29万9,000円~59万9,000円 |
3代目ヴィッツ |
33万9,000円~129万9,000円 |
ヤリス(現行モデル) |
89万9,000円~239万9,000円 |
(2024年10月時点の情報です)
ヤリスの中古車をエンジンタイプで比較すると、在庫数が多いのはガソリン車です。ハイブリッド車が欲しいという場合は、在庫状況を小まめにチェックすることをおすすめします。
(参考:『ヤリス(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
歴代ヤリスの買取価格
ネクステージでは、2024年10月時点でヤリスの買取実績が332件あります。
年式別に見ると2020年式が最も多く、次いで多いのは2021年式、2022年式です。グレード別ではガソリン車のGが最も多く、次いでハイブリッドZ、ガソリン車Xが多く取引されています。以下は、直近の買取実績の一部です。
グレード名 |
年式 |
走行距離 |
買取価格 |
ハイブリッドZ |
2023年式 |
7,790km |
219万1,000円 |
G |
2023年式 |
2,883km |
135万円 |
ハイブリッドG |
2023年式 |
7,546km |
170万1,000円 |
Z |
2023年式 |
6,286km |
161万5,000円 |
(2024年10月時点の情報です)
ヴィッツはヤリスに比べ販売期間が長いことから、1,353件の取引実績があります。
主な取引実績は、2020年式・7,079kmのF セーフティエディション3は98万5,000円、2019年式・30,115kmのF_Mパッケージは54万1,000円、2019年式・18,972kmのハイブリッド GRスポーツは154万1,000円です。(2024年10月時点の情報です)
(参考:『ヤリス(トヨタ車)の買取相場・査定実績一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
ヤリスなどトヨタの中古車探しはネクステージへ!
高い燃費性能と小回りが利くコンパクトボディが魅力的なヤリスを安く買いたいと思ったときは、中古車の購入が選択肢のひとつです。豊富な選択肢から好みに合う1台を探したいときは、ぜひネクステージをご利用ください。
ネクステージには全国に店舗を展開しており、3万台以上の在庫をご用意しているため、豊富な選択肢から車選びが行えます。
ネクステージのWebサイトで在庫をチェックしよう
ネクステージの公式Webサイトでは、グループ総在庫3万台以上の在庫から希望の車種やグレード、価格などの条件で検索できます。在庫確認や見積もりをWeb上から依頼できるため、スキマ時間を活用して車探しが可能です。
また、ネクステージは全国にある在庫を最寄りの店舗まで取り寄せが行えます。購入前のお取り寄せもリーズナブルな価格で対応していますので、お気軽にご相談ください。
ネクステージで取り扱う中古車は、専任バイヤーが仕入れたこだわりの車両です。徹底した品質管理、第三者機関による品質鑑定など、純粋な車選びをお楽しみいただける環境を整えています。
PRトヨタ ヤリスの最新在庫情報
152.9 万円

2021(R3)
ハイブリッドG
純正SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ビルトインETC オートハイビーム オートライト オートエアコン
135.7 万円

2020(R2)
G
純正8型ナビ バックカメラ セーフティセンス レーダークルーズ 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー LEDヘッド ビルトインETC オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン
154.6 万円

2022(R4)
X
純正ナビ バックカメラ 衝突軽減装置 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー ETC オートハイビーム 車線逸脱警報 誤発進抑制機能 先行車発進告知 オートライト Bluetooth AM/FM再生
153.0 万円

-(-)
G
純正ディスプレイオーディオ 衝突軽減装置 バックカメラ ドラレコ Bluetooth クリアランスソナー オートハイビーム スマートキー プッシュスタート レーンアシスト オートライト オートエアコン
109.9 万円

2020(R2)
X
純正ナビ 衝突軽減装置 ETC Bluetooth スマートキー プッシュスタート シートリフター 電動格納ドアミラー プライバシーガラス ヘッドライトレベライザー 横滑り防止装置 オートハイビーム
145.9 万円

2021(R3)
X
純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 衝突軽減装置 ドラレコ スマートキー ステアリングスイッチ オートマチックハイビーム オートライト 電動格納ミラー パワーウィンドウ Bluetooth
164.8 万円
DATE

2022(R4)
ハイブリッドX
純正ナビ 禁煙車 セーフティセンス レーダークルーズコントロール バックカメラ ETC Bluetooth接続可 オートライト オートハイビーム オートエアコン クリアランスソナー
113.5 万円

2020(R2)
X
禁煙車 8型ディスプレイオーディオ 衝突軽減装置 コーナーセンサー 車線逸脱警報 オートライト バックカメラ スマートキー ETC 電動格納ミラー
もっと見る >
※価格は支払総額
保証やサポートサービスが充実!
ネクステージでは、電気自動車などの一部の車両を除く多くの国産車・輸入車に無料保証を付帯しています。
保証期間は国産車と輸入車で異なり、国産車であれば納車日より3か月以内、または走行距離3,000km以内です。
購入時の年式や走行距離は問わず、エンジン機構やトランスミッションなどさまざまな保証項目を設けていますので、ぜひご活用ください。
より充実したサポートで車に乗り続けていただけるよう、保証付きメンテナンスパック「サービスサポート」や長期ご利用を見越した「10年保証」など、有償保証もご用意しています。
まとめ
トヨタ ヤリスは、ヴィッツの後継モデルとして2020年にデビューしました。日本の道路にマッチしたコンパクトなボディやトップクラスの燃費性能、先進的な機能を持ち合わせ、日本だけでなく世界で愛されています。
ヤリスの購入をお考えの方は、全国に3万台以上の在庫を持つネクステージにご相談ください。他店舗からの取り寄せや購入後のアフターサービスなど、お客さまのカーライフを多方面からサポートいたします。