車の維持費を一覧でご紹介!維持費の目安や安くする方法を徹底解説
車を持つと必ずかかる車検やメンテナンス費・ガソリン代…こういった費用のことをまとめて維持費と呼びます。
安全に車を乗るための必要経費ではありますが、高すぎる維持費は困りますよね。また、現状は支払えていても、今後のために維持費を安く抑えていきたいと考えている人も少なくありません。
そこでこの記事では、車の維持費の目安や安くする方法について解説していきます。必要な費用を把握することで、運用計画を立てるのに役立つでしょう。車を安く維持したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
※目次※
・車の維持費は「走行に直接関わるもの」「乗車に関わるもの」「メンテナンスに関わるもの」の3種類
・車の大きさや排気量等によって維持費は大きく変動する
・排気量が多いほど税金が高く、燃費が悪いほど燃料代がかかる
・税金や法定費用は一律でも車検費用や任意保険は節約できる
・ネクステージなら車検が低価格・高品質!無償保証も充実
車の維持費はどのくらいかかるの?
車の維持費は年間どのくらいかかるのかご存じでしょうか。
2019年に日本自動車工業会が行った調査によると年間にかかる維持費を「~20万円」「~30万円」と回答した人の割合が全体の6割以上という結果が出ています。(※参考:2019年度 乗用車市場動向調査)
ここでは、その内訳となる維持費の種類や車種による維持費の違いを解説していきます。
車の維持費の種類
車の維持費は大きく分けて「走行に直接関わるもの」「乗車に関わるもの」「メンテナンスに関わるもの」の3つがあります。それぞれの内容は以下をご覧ください。
■走行に直接関わるもの
・燃料代
・駐車場代
・高速料金
■乗車に関わるもの
・保険(自賠責/任意)
・税金(自動車税/軽自動車税/重量税)
■メンテナンスに関わるもの
・車検代
・オイル・エレメント代
・タイヤ代
・修理代
このほかローンを利用している場合は金利も発生します。
車によって維持費は変わる
車両は大きさや排気量によって種類が分けられており、支払う税金にかかわっています。また、燃費の良さは燃料代に直結する重要なポイントです。車の仕様によって維持費に違いが出ることを知っておきましょう。
特に注意したいのが、自動車重量税と自動車取得税の負担を軽減できる制度「エコカー減税」を受けたい場合です。
なぜならエコカー減税には燃費や排気量に条件があり、当てはまっていなければ優遇措置を受けることができないからです。自分の欲しい車が対象かどうかしっかり調べておくことをおすすめします。
セダンを例にして車の維持費を見てみよう!
税金や保険料など、車を維持するために必要な費用の項目はさまざまです。何にどのような費用がかかるのかを把握しておけば、前もって準備ができていざという時に焦らずに済みます。
また、維持費の見直しや比較も簡単になるので、安定して車に乗り続けるためにも概要を確認しておきましょう。
ここでは、セダンを例に6項目に分けて維持費の内容を解説します。
自動車税種別割
自動車税種別割は車を所有し続ける限り、毎年継続的に課されるものです。そのため、負担を感じやすい費用のひとつといえるでしょう。税額は総排気量によって決定するため、大型セダンを所有していると負担が大きくなります。
一方で、近年では環境に優しい「エコカー」を購入すると、燃費性能の達成度合いによって車にかかる税金がそれぞれ減税されることもあることを覚えておきましょう。自動車税種別割も恒久減税で税金が軽減されます。
自動車重量税
自動車重量税は新規登録時もしくは車検時に、車検証の有効期限分をまとめて支払うことになります。普通自動車は車両の重量に応じて税額が決まりますが、軽自動車の場合は車両の重量に関係なく定額です。車両重量と自動車重量税の関係は以下の表で確認しましょう。
エコカー減税適用なし登録から13年未満の場合
車検期間/車両重量 |
1年 |
2年 |
3年 |
軽自動車 |
5,200円 |
6,600円 |
9,900円 |
~500kg以下 |
4,100円 |
8,200円 |
12,300円 |
~1,000kg以下 |
8,200円 |
16,400円 |
24,600円 |
~1,500kg以下 |
12,300円 |
24,600円 |
36,900円 |
~2,000kg以下 |
16,400円 |
32,800円 |
49,200円 |
~2,500kg以下 |
20,500円 |
41,000円 |
61,500円 |
~3,000kg以下 |
24,600円 |
49,200円 |
73,800円 |
メンテナンス、車検費用
車検は、新車購入から3年後、それ以降は2年ごとに受けることが法律で定められています。車検費用は、安全基準に合格するための整備と検査の車検代だけではありません。自動車重量税や自賠責保険料なども含まれています。
車検費用の相場は、軽自動車なら7万円前後、普通自動車は10万円前後です。しかし、車検も行なっている中古車販売店やディーラー、ガソリンスタンドなど、車検を依頼する業者によっても費用は大きく違ってくるため、あくまでも目安として参考にしてみてください。
燃料代、ガソリン費用
車を走行させるためには、燃料であるガソリン代は欠かせません。ガソリン代の相場は産油国の状況や円高・円安などで上下しますが、レギュラーガソリンなら125円前後が相場です。
ただし、必要な燃料は車種によっても異なり、レギュラーガソリン以外にも、ハイオクや軽油(ディーゼル)があります。そのなかでも、ディーゼル車は燃料代が安いことでも知られています。
また、ガソリン代は車の総排気量や走行距離などが大きく影響してくることから、月額でどれくらいのガソリン代がかかるのか、ということについては個人差があります。すでに車を所有している人は、現在のガソリン代からある程度の費用を算出してみましょう。
保険料
車に関する保険は、法律で加入が義務付けられている「自賠責保険」と、任意で加入する「自動車保険」の2つに分けられます。自賠責保険料は保険会社による差はありません。
|
12ヶ月 |
13ヶ月 |
24ヶ月 |
25ヶ月 |
自家用乗用自動車 |
12,700円 |
13,310円 |
20,010円 |
20,610円 |
軽自動車 |
12,550円 |
13,150円 |
19,730円 |
20,310円 |
自動車保険は「年齢」「等級」「使用目的」「使用状況」「種別」など、さまざまな観点から年額が決定されます。自動車保険に加入しないという選択肢もありますが、万が一の事故に備えて自賠責保険とは別に加入したほうがよいでしょう。
駐車場代
車を購入したら、駐車しておくスペースを確保しなければいけません。一軒家など敷地内に駐車場があれば費用は0円で済みますが、駐車場がなかったりマンションやアパートに住んでいたりする場合は、月極の駐車場を借りる必要が出てきます。
駐車場代は、車を走らせていなくても所有しているだけで毎月かかる、車のための家賃です。相場としては、地方だと1ヶ月あたり5千円前後、都市部だと数万円することもあります。
排気量が違うと車の維持費はどれくらい変わる?
車の排気量は、維持費の額を左右する重要な項目のひとつです。排気量の違いが維持費にどのような影響を与えるのかを知ることはセダンの購入を検討する上でも重要になってきます。ここでは、セダン・軽自動車・大型自動車別に排気量と維持費の関係を確認しましょう。
セダン車
車種のイメージ |
トヨタ クラウン |
総排気量 |
1.690L |
燃費(WLTCモード) |
12.4km/L |
自動車税種別割(年間あたり) |
3万6,000円 |
自動車重量税(年間あたり) |
1万6,400円 |
自賠責保険料(年間あたり) |
1万5円 |
車検代(1回あたり) |
4万1,000円+自賠責保険+整備費 |
ガソリン代(年間走行距離4,800kmの場合) |
5万4,696円 |
駐車場代 |
10万400円 |
任意保険(※) |
9万8,400円 |
年間あたり |
33万6,401円 |
2年間合計 |
67万2,802円 |
1か月あたり |
2万8,033円 |
※年齢:30歳以上、年間走行距離:年間5,000km、運転者限定:家族限定、対人賠償:無制限、車両保険:つける、等級:10等級、免許:ゴールド、運転者の年齢制限:30歳以上、対物賠償:無制限 以下全て任意保険は上記の条件で計算
セダンタイプのクラウンは分類としては普通自動車に含まれ、税金の額は軽自動車と大型自動車の中間に位置します。
ハイオクガソリンを使用するためガソリン代がかかること、任意保険が他よりも高くなっていることが影響して全体の維持費は高めです。保険内容の見直しなどを行うことで維持費の軽減ができる場合があるので、検討してみるのもよいでしょう。1か月あたりの維持費は2万8,317円程度です。
軽自動車
車種のイメージ |
スズキ ハスラー |
総排気量 |
0.660L |
燃費(WLTCモード) |
25km/L |
軽自動車税種別割(年間あたり) |
1万800円 |
自動車重量税(年間あたり) |
3,300円 |
自賠責保険料(年間あたり) |
9,865円 |
車検代(1回あたり) |
2万5,800円+自賠責保険+整備費 |
ガソリン代(年間走行距離4,800kmの場合) |
2万5,032円 |
駐車場代 |
10万400円 |
任意保険(※) |
5万8,800円 |
年間あたり |
22万1,097円 |
2年間合計 |
44万2,194円 |
1か月あたり |
1万8,425円 |
軽自動車であるハスラーは、軽自動車税種別割などの税金を普通自動車よりも安く抑えられます。車検代や保険も普通車より安く済む点が特徴です。
燃費(WLTCモード)は25km/Lと、ガソリン代もそこまで負担にはならないでしょう。任意保険も軽自動車であることから安くなっています。1か月あたりの維持費は1万8,720円程度です。また、車種を問わず故障などに備えてメンテナンス費用の積み立てをしておくことも忘れないようにしましょう。
PRハスラーの中古車
大型自動車
車種のイメージ |
トヨタ ハリアー |
総排気量 |
2.0L |
燃費(WLTCモード) |
15.4m/L |
自動車税種別割(年間あたり) |
4万3,500円 |
自動車重量税(年間あたり) |
1万6,400円 |
自賠責保険料(年間あたり) |
1万5円 |
車検代(1回あたり) |
5万9,300円+自賠責保険+整備費 |
ガソリン代(年間走行距離4,800kmの場合) |
2万9,796円 |
駐車場代 |
10万400円 |
任意保険(※) |
7万7,000円 |
年間あたり |
30万6,751円 |
2年間合計 |
61万3,502円 |
1か月あたり |
2万5,562円 |
ハリアーは排気量が他の2車種よりも大きいため、自動車税種別割が高額になっています。車検代も同様に他の2車種より上回る結果となりました。
燃費がクラウンと比較して良いことからガソリン代が抑えられ、1か月あたりの維持費は2万5,846円程度でした。家族など大人数で乗ることができる点や、大荷物を積むことができるという特徴がありますが、その分固定費は値上がりしてしまうでしょう。
PRハリアーの中古車
車の維持費を安くする方法
毎月の維持費を考えると、なかなか購入に踏み切ることができない人もいるのではないでしょうか。しかし、購入時・運転中・売却時の3つのタイミングを費用が決まるポイントとて押さえ、ある工夫をすることで車の維持費用を安く抑えることができます。いまからでも遅くない、車の維持費用を安くするための方法についてご紹介します。
燃費の良い車を選ぶ
車の購入を検討している人の中には、車種で迷っているという人もいるのではないでしょうか。どの車種にするのかは、何を目的として使用したいのかで選ぶことが大切です。
すでに数車種に絞っている人もいるかもしれませんが、そのなかでも燃費の優れた車を選んでみてください。排気量別の維持費用でもご紹介した通り、低燃費であればあるほど、毎月の維持費用を抑えることができます。
急発進、急停止を避ける
運転中にガソリンを最も使うのが、発進時といわれています。アクセルを深く踏んだとき、エンジンに大きな負荷がかかり、窒素酸化物の排出量が増加するからです。そのため、発進や停止の回数を減らすことで燃費の向上につながります。運転中はアクセルを強く踏み込みすぎず、優しく運転することを心掛けてください。また、前方を走っている車と十分な車間距離をとることも大切です。
リセールバリューの高い車を選ぶ
リセールバリューとは、車を売却するとき、どれくらいの価値があるのかを表現する言葉です。新車で人気の車種はリセールバリューが高いのはもちろんのこと、最近ではハイブリッドカーの需要も高くなっています。そのなかでも特にリセールバリューが高いといわれているのがSUVです。購入時には、どれくらいの査定額がつくのかも予想しながら選ぶと良いでしょう。
任意保険の費用を抑える
任意保険は強制力のある自賠責保険と異なり、加入は自分の意志で決定できます。補償内容は車の補償や事故相手への補償、自身や搭乗者への補償などが代表的ですが、不必要な補償は省くことも可能です。
販売業者によっては購入時にサポートを設けており、それを活用することで任意保険の必要な範囲や時期を調整することもできます。
例えば、「1年間修理費無料」というサービスがあった場合、1年間は販売店でサポートを受けたのち任意保険に加入するということも可能です。
車検費用を抑える
定期的に受ける必要のある車検は、高額なイメージがあります。実際に高い料金を支払っている方もいるでしょう。「車検の節約は難しいんじゃないの?」と考えている方もいるかと思いますが、実は依頼する場所によって費用が大きく異なるのです。
もちろん法定費用と呼ばれる自動車重量税や自賠責保険料などは一定ですが、作業料金は車検業者が自由に設定できます。
車検は料金が高額なほど安全だというわけでもありません。安くてパフォーマンスの良い店舗を利用することでコストを節約できます。
車の維持費を節約するならネクステージを活用しよう!
ネクステージは北海道から沖縄まで全国に展開する中古車販売店です。買取・販売実績も豊富な車の専門店として各地に140店舗を構えています。
そんなネクステージは保証サービスが充実しており車検も低価格です。フルに活用すれば車の維持費を大幅に節約することができます。
ここでは、ネクステージが行う購入後の補償や車検魅力についてご紹介します。
購入後の保証サービスがある
ネクステージは普通車・軽自動車・輸入車のすべてに年式や走行距離問わず無償保証を実施しています。(正規ディーラーの輸入車は各ディーラーの保証基準に基づく)
壊れやすいエアコンやオートマなど幅広い部位を無償で修理できるので、突然の出費に困ることもありません。
有償保証も充実しており、初度登録から13年以上経過した低年式車にも安全に乗れるよう1年間の保障も用意しています。補償範囲は33機構318項目と幅広く、年に2回の点検やオイル交換も可能です。
車検費用を地域最安値に挑戦している
ネクステージの車検は地域最安値に挑戦中です。各種割引を用意しており、すべて適用の場合基本料金から最大12,000円も割引になります。もちろん代車も無償で貸し出すので毎日車が必要な方も安心です。
また、クレジットカード払いOKなので現金がなくても支払い可能です。さらに、各種クーポンのプレゼントがあり2年間で最大80,000円がお得になります。
車検費用を少しでも抑えたい、もっとお得に車検を受けたいという方にはネクステージの車検がおすすめです。
よくある質問
Q.車の維持費にはどのようなものがある?
A.車の維持費には、毎月かかるガソリン代や駐車場代、通常は年払いとなる自動車税や任意保険料、車検時に支払う自動車重量税や自賠責保険料、メンテナンス費用などがあります。月額に換算すると、2万円~5万円ほどになるでしょう。
Q.車の維持費を抑えるにはどうすればよい?
A.自分でもコントロールしやすい維持費はガソリン代です。低燃費の車を選んで、急発進・急停止を避けてスムーズに運転しましょう。エコカー減税対象車なら税金も安くなります。意外と負担の大きい任意保険を見直してみるのもおすすめです。
Q.軽自動車とコンパクトカーでは維持費はどのくらい違う?
A.軽自動車は税金が安いのがメリットです。排気量1,000cc以下のコンパクトカーとの自動車税および自動車重量税の差は、2万円程度でしょう。軽自動車は、任意保険料やメンテナンス費用も若干安いため、月額換算で5,000円程度の差が出ることもあります。
Q.輸入車はメンテナンス費用が高くなる?
A.輸入車は故障しやすいというイメージがありますが、最近ではそのリスクは下がってきたといわれています。ただし、修理や部品交換が増えてくると、国産車よりも費用負担は大きくなります。特に中古車の場合は、販売店の保証サポートを重視しましょう。
まとめ
車の維持費は安全のための必要経費ですが、節約できる部分もあります。特に任意保険や車検は費用を削減しやすい項目です。何にどれだけの費用がかかっているか把握して見直してみましょう。
ネクステージの車検は地域最安値に挑戦中で低価格なのに高品質です。安全面にはしっかり配慮しながらも費用を抑えることを実現しています。また、車購入時には無償・有償の補償には入れるので、任意保険の料金も安く済みます。維持費用を今よりも抑えながら車に乗りたいという方はぜひお声がけください。
■クルマを買うならネクステージグループへ!
※本記事に記載の自賠責保険料は、基準料率改訂等の理由により変更となる場合があります。最新の自賠責保険料率表は損害保険料料率算出機構のHPをご確認ください。