車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

車のフロントガラスに油膜が付着すると、雨天時の視界確保が困難になります。油膜取りをするには何を使えばよいのでしょうか。

 

この記事では、油膜が付着する原因、油膜取りの方法、油膜除去後の再付着防止方法を紹介します。

 

油膜と同じく、付着しやすいのがうろこ汚れです。うろこ汚れと油膜の違いも解説します。この記事を読むことで油膜取りの方法が分かり、安全運転に結び付けられるでしょう。

 

※目次※

1.車に付着する油膜とは?

2.車に油膜が付着する主な原因

3.市販の油膜取りを使用した落とし方

4.市販の油膜取りを使わない落とし方もチェック

5.油膜の付着を防止するには?

6.まとめ

 

■POINT

・車に付着する油膜は、ワックスやコーティング、大気中の油分が主な原因。

・自分で油膜取りを行う際は、シートタイプ、スプレータイプ、液体タイプの中から自分に適したクリーナーを選ぼう。

・油膜は時間が経過すると頑固になる。自分で除去できないときは無理をせずにガソリンスタンドや専門業者に依頼しよう。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車に付着する油膜とは?

車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

油膜が付いた車に乗ると、晴天時には違和感がなくとも、雨が降る夜間の運転中に前方の見えづらさを感じます。油膜は安全運転に影響するため、早めの対処が必要です。ここでは、油膜とは何か、油膜汚れに似たうろこ汚れとの違いを紹介します。

 

運転に悪影響を与える汚れ

フロントガラスに付着した油分が、ワイパーで塗り広げられるとガラス全体に油膜が形成されます。晴天時は油膜があっても気にならない方もいるでしょう。しかし、雨天時は対向車のヘッドライトや街灯が油膜で乱反射し、運転に支障を来すことがあります。

 

油膜は自然には消えず、徐々に蓄積するのが特徴です。ワイパーゴムの劣化、異音などの原因にもなるため、油膜に気付いたタイミングで早めに油膜取りをしましょう。

 

うろこ汚れとの違い

フロントガラスには油膜の他に、白いうろこ汚れが付着します。うろこ汚れの原因は、水道水に含まれるカルキ成分、雨水に含まれる化学物質などです。放置することで水分が蒸発し、不純物だけがガラスに残り固着します。

 

うろこ汚れは、付着すると水拭きなど簡単な方法では落ちません。無理に落とそうとすると、ガラスを傷つける可能性もあります。油膜取りと比べて落とす手間もかかるため、専用クリーナーや道具も必要です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車に油膜が付着する主な原因

車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

油分をフロントガラスに塗布した覚えがないにもかかわらず、なぜ油膜が形成されるのでしょうか。油膜ができる原因は、車の使用環境、ワックスやコーティング施工です。

 

大切に乗っていても、少しのきっかけで油分がフロントガラスに付着し、油膜が形成されます。ここで油膜ができる原因をしっかり理解しましょう。

 

雨や大気中の油分

大気中には、目に見えない汚れなどさまざまなものが含まれています。例えば、車の通りが多い場所であれば排気ガス、工業地域であれば煙です。これらに含まれる油分がフロントガラスに付着することで、油膜が形成されます。

 

路上にある水たまりは、アスファルトの油分を含んでいるのが特徴です。水たまりの上を走り、跳ねた水がフロントガラスに付着することも油膜の原因になり得ます。

 

コーティングやワックスの油分

洗車後にワックスをかけると、ボディに艶が出るだけでなく、小さな傷を埋めて見栄えが良くなります。

 

油膜につながる要因は、誤ってガラスにワックスが付着してしまうことです。自動洗車機にあるワックス洗車も、ボディだけでなくガラスにも成分が付着し、油膜が形成されます。

 

雨天時の視界確保のために、撥水コーティングをフロントガラスへ施工する方、撥水型ウォッシャー液を用いる方もいるでしょう。これらに含まれる成分が劣化すると油膜になることがあります。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

市販の油膜取りを使用した落とし方

車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

油分を放置すると頑固な油膜が形成され、運転にも影響を与えることから、気付いたタイミングで除去することが大切です。油膜はどのような方法で除去できるのでしょうか。

 

油膜取りクリーナーはシートタイプとスプレータイプ、液体タイプの3種類です。ここでは、各油膜取りクリーナーの特徴を紹介します。

 

シートタイプの専用クリーナー

シートタイプのクリーナーは、フローリング掃除シートやウェットティッシュのように、使いたいときにすぐ取り出せるクリーナーです。油膜取り成分を含んだシートでガラスを拭くだけで、手軽に油膜取りを行えます。

 

除去力は低めであるものの、油膜があることに気付いたときにすぐ対処できるのが魅力です。

 

コンパクトサイズのため、グローブボックスに常備してもよいでしょう。しかし、シートが乾燥するとクリーナーとしては使えないことに注意が必要です。

 

スプレータイプの専用クリーナー

スプレータイプのクリーナーは、洗剤成分が油分を分解するクリーナーです。研磨剤が入っていない分、除去力は低めで頑固な油膜への効果は期待できませんが、吹きかけるだけで済むため手軽さを重視したい方におすすめします。

 

洗い流す必要がないことから、雨天時の運転前に吹きかけてワイパーを動かすのみで油膜取りが完了することや、商品によっては室内ガラスへも使えるのが魅力です。

 

液体タイプの専用クリーナー

液体タイプのクリーナーには、コンパウンドと呼ばれる研磨剤が入っているもの、研磨剤の代わりに油分を分解して落とすものがあります。

 

油分を分解して落とすクリーナーは、強い薬剤を使ったケミカルクリーナーです。手荒れを防ぎたい、車のダメージが気になるという方は、コンパウンド入りを選びましょう。

 

液体タイプのクリーナーは他の方法とは違い磨き作業が必要ですが、その分高い効果を期待できます。液体タイプのクリーナーは、油膜取り完了後にガラスを水で洗い流すことが大切です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

市販の油膜取りを使わない落とし方もチェック

車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

市販の油膜取りクリーナーを使わなくとも、軽度な油膜であれば身の回りのアイテムで落とせることがあります。

 

身の回りのアイテムとは、食器用洗剤やウーロン茶です。専用クリーナーのような強力な油膜取り効果はありませんが、手軽に施工したい方は試してみましょう。

 

身の回りのアイテムで油膜取りが可能なことも

付着して時間が経過していない軽度の油膜は、食器用洗剤で落ちることがあります。食器用洗剤を使う際は「中性タイプ」を選ぶことが大切です。酸性タイプを使うとフロントガラスにダメージを与える可能性があるため、しっかり確認しましょう。

 

この他、ウーロン茶も油膜取り効果が期待できます。食器用洗剤・ウーロン茶どちらも、専用クリーナーのような強力な油膜取り効果はありません。出先での対処など緊急用として使いましょう。

 

頑固な油膜はプロに任せるのもおすすめ

市販の油膜取りクリーナーを使っても、取れない場合もあります。また、SUVやミニバンなどボディサイズが大きな車ほどフロントガラスサイズも大きいため、施工には長い時間が必要です。

 

油膜が取り切れないときや施工の手間が面倒な方は、専門業者やガソリンスタンドなどに依頼しましょう。

 

油膜取りを含むガラス施工技術のある業者は、電動ポリッシャーなどを用いて油膜取りを行います。手作業でやるより確実で、頑固な油膜も落とせるのが魅力です。料金は依頼する業者により異なりますが、2,200円(税込み)前後かかります。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

油膜の付着を防止するには?

車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

油膜の程度によっては、油膜取りに時間と手間がかかります。時間と手間をかけてきれいになったフロントガラスを維持するにはどうすればよいのでしょうか。

 

油膜の付着を防ぐ方法には、定期的な清掃と撥水コーティング施工があります。きれいになったフロントガラスを維持するにはどのような方法があるのか、チェックしましょう。

 

定期的な掃除を行う

油膜は、他の汚れと同じく長時間放置するほど落としづらくなります。

 

透明のフロントガラスは油膜が付着しているかどうか判断が難しいこともありますが、定期的に掃除することが大切です。付着して間もない軽度な油膜であれば、水洗いだけできれいにできることもあります。

 

清掃だけでは防ぎ切れないこともあるため、駐車場所を変更するのもおすすめです。屋外に駐車しているのであればガレージ内に駐車する、排気ガスで汚れやすい大通り沿いに長時間駐車しないなど、できる予防策を講じましょう。

 

撥水コーティングを施す

定期的な掃除だけでは、油膜を防ぎ切れないことも考えられます。油膜の付着をより防ぎたいのであれば、撥水コーティングがおすすめです。

 

撥水コーティングを施すと、ガラス表面に水をはじく薄い膜を作ります。油膜や汚れが付着しても、水や雨で流れやすくなるのが特徴です。

 

撥水コーティングを施す上でも、しっかりと油膜取りを行う必要があります。油膜が残った状態では十分な下地とはいえず、撥水コーティングを施しても密着しません。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

車のガラス表面に油膜が付着すると、乱反射によって対向車のヘッドライトがまぶしく感じることがあります。油膜は、大気中に含まれる油分やボディに塗布したワックスの成分がガラスに付着したものです。

 

軽度な油膜であれば中性タイプの食器用洗剤を使います。それでも落ちないときは、油膜取り専用クリーナーを使いましょう。専用クリーナーを使用する際も、無理な力をかけるのは禁物です。頑固な油膜である場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

 

【この記事の執筆者】

車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

畠山達也

自動車Webライター

自動車免許のほか、一級自動車整備士、フォークリフト運転免許などを保有するライター。自動車メーカーや部品業界に携わった際の知識や経験を活かし、Webメディアを通して「車の楽しさ」を発信している。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

車の油膜取り方法は?付着する原因や防止するためのポイント

気になる車種をチェックする

 

ページトップへ