コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

コンパウンドは洗車傷や引っかき傷など、細かな傷消しに便利なアイテムです。より効果を実感するには、適切なコンパウンド選びと作業手順で行う必要があります。コンパウンドはどのような基準で選び、使えばよいのでしょうか。

 

この記事では、コンパウンドの基本的な役割をはじめ、選び方や作業手順、作業する上での注意点などを紹介します。最後まで読むことで、コンパウンドの適切な使い方が分かり、愛車のメンテナンスに役立てられるでしょう。

 

※目次※

1.コンパウンドの役割とは?

2.コンパウンドは目的に応じた種類を選ぼう

3.コンパウンドの効果的な作業手順

4.コンパウンドを使用する際の注意点

5.コンパウンドで対処できる傷の見極め方と対処法

6.まとめ

 

■POINT

・コンパウンドは研磨剤の役割があり、ペースト状、液体状などバリエーションが豊富。

・ボディカラーの最上層であるクリア層に付いた傷に効果的で、カラー層や下地層の傷は対応できない。

・コンパウンドで消せない傷は、無理をせずに専門業者を利用するのがおすすめ。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

コンパウンドの役割とは?

コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

洗車傷、ドアアウターハンドル内側の引っかき傷など、知らず知らずのうちに細かな傷が付きます。細かな傷を手軽に消せるアイテムとして便利なのが、コンパウンドです。ここでは、コンパウンドの概要、どのような傷に効果的なのかを紹介します。

 

車の傷消しに用いられる研磨剤

車は大切に扱っていても、気付かないうちに細かな傷が入っています。日常生活では気付きにくい細かな傷を消す際に便利なアイテムが、コンパウンドです。

 

研磨剤であるコンパウンドを用いてボディの気になる部分を磨くことで、細かな傷を目立ちにくくする効果があります。

 

研磨剤であるため、磨き過ぎれば正常な部分まで磨いてしまい、本来の目的を果たせません。コンパウンドを使う際は、適切な手順を踏むこと、状況に適したコンパウンドを選ぶことが大切です。

 

浅い傷に効果的

ボディの塗装は、下地層・カラー層・クリア層で成り立っています。最も外側にあるのがクリア層であり、コンパウンドで消せる傷はクリア層に付いた傷が基本です。クリア層を超えると、爪で触れた際に引っかかりを感じやすい特徴があります。

 

ボディカラーと違った色が見えている場合、下地層まで入った傷の恐れがあり、コンパウンドを用いた傷消しはできません。コンパウンドでは対応できない傷もあることから、事前に対応できる程度の浅い傷か確認する必要があります。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

コンパウンドは目的に応じた種類を選ぼう

コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

コンパウンドといっても、粒子の細かさ、ペースト状と液体状、水性と油性などさまざまな種類があります。何が違うのか分からず選ぶと仕上がりに差が出ることもあるため、コンパウンドの種類や選び方のポイントを知ることが大切です。

 

ここで紹介する内容を踏まえた上で、コンパウンドを選択しましょう。

 

粒子の細かさを選ぶ際は「傷の深さ」を確認

コンパウンドは、粒子の細かさによって極細目、粗目などさまざまな種類があります。800~や1,000など番数が小さいほど粒子は大きく、6,000~1万5,000など番数が大きいほど粒子が細かいのが特徴です。

 

粒子の大きさは、傷の深さを基準に選びます。傷が浅い場合に使用するのは粒子の細かいコンパウンド、傷が深い場合に使用するのは粒子の大きいコンパウンドです。

 

ペーストか液体かを選ぶ際は「作業を行う範囲」を確認

ペーストタイプのコンパウンドは半固体状であることから、ボディに付ける際に垂れにくく、磨き作業中も飛び散りにくい特徴があります。局所的に使用したい場合、ボディサイドや下側などの傷を消したい場合に最適です。

 

液体タイプのコンパウンドは、粘度が低い分塗り広げやすい特徴を持ちます。一方、乾燥しやすい点もあるため気温の高い時期、屋外での作業時は注意が必要です。

 

水性か油性かを選ぶ際は「作業にかかる手間」を確認

コンパウンドは水性と油性にも分けられ、状況に応じて使い分けることが大切です。水性は高い研磨力を持つことから、短時間で作業したい場合に適しています。

 

水性のデメリットは、水分を多く使用していることから長期間の保管には向かないこと、液だれしやすく使いづらいことです。

 

油性は水性と比べると研磨力が低く、油分で傷が埋まりやすい特徴があります。油性コンパウンドを使った磨き作業後にコーティング施工するのであれば、ボディへの密着具合を高めるために脱脂などの作業が必要です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

コンパウンドの効果的な作業手順

コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

コンパウンドを使った傷消しは、適切な手順を追って行うことが大切です。適切な手順で行わないと新たな傷ができてしまう、満足できる仕上がりにならないといったことにもつながります。

 

コンパウンドを使った傷消し作業は、以下の5ステップです。作業手順を参考にしながら、作業を進めましょう。

 

1.必要な道具を用意する

傷消し作業に使う道具は「コンパウンド」「布もしくはスポンジ」「きれいなクロス」「マスキンテープ」です。コンパウンドは1種類のみではなく、傷の状況に合わせて変えられるよう粒子の細かいものから粗いものまでそろえます。

 

スポンジは自宅にあるものを使用できますが、仕上がりを重視したい方はコンパウンド専用スポンジを用意しましょう。

 

2.洗車で汚れを落とす

コンパウンドで磨く際は、ボディがきれいな状態で始めることが大切です。一見きれいなボディでも、鉄粉・花粉・砂ぼこりなど目に見えない汚れが付着しています。

 

汚れが残った状態で磨き始めると汚れが研磨剤として働き、別の傷が増える原因となるため避けたほうがおすすめです。磨き作業の前には丁寧に洗車をしましょう。

 

また、洗車を行うことで磨き対象の傷が見えやすくなる他、新たな傷の発見にもつながります。多くの水を使い、優しく洗車することを心がけましょう。

 

3.マスキングで保護する

磨く場所以外には、コンパウンドの付着を防ぐためにマスキングテープを貼りましょう。樹脂パーツ類やモール類、ヘッドライトなどを間違えて磨いてしまわないようにするためと、細かな隙間に入り込まないようにするためです。

 

「マスキングテープを貼らなくとも、後で拭き上げればよいのでは」と思う方もいるでしょう。磨く場所によっては、隙間に入ったコンパウンドが拭き取りきれないことがあります。きれいに仕上げたいのであれば、丁寧なマスキング作業が大切です。

 

4.コンパウンドで磨く

磨き作業は、粒子の細かいコンパウンドからスタートします。最初から粒子の粗いコンパウンドで磨くと、新たに傷が付く恐れがあるためです。粒子の細かいコンパウンドで変化がなければ、次に粗いコンパウンドへ変えます。

 

コンパウンドで磨く際は、水を含ませた布・スポンジなどを使いましょう。傷が見えづらくなってきたら、粒子の細かいコンパウンドへ変えます。

 

傷は、明るい場所で確認するのがおすすめです。屋内など暗い場所で作業する際は、ハンディライトなどで傷部分を照らしてチェックします。

 

5.仕上げ磨きと拭き上げ

コンパウンドで磨いて傷が目立たなくなったら「仕上げ用」「鏡面用」など、粒子の細かいコンパウンドで磨きましょう。

 

仕上げ用コンパウンドでも、目に見えない細かな傷が入ります。この細かな傷を埋め、艶を出す役割を担うのがワックスです。ワックスを使うかどうかで最終的な仕上がりにも差が出ます。

 

磨き作業終了後、きれいなクロスでコンパウンドを残さず拭き上げましょう。ボディ表面がきれいな状態であることを確認し、ワックスをかけて完成です。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

コンパウンドを使用する際の注意点

コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

コンパウンドを用いた傷消しは、基本的な手順を踏んで作業することの他に、いくつか注意点を踏まえることも大切です。

 

注意点を知らずに作業すると、傷を消すという本来の目的が果たせないどころか、状況が悪化することも考えられます。ここで紹介する注意点も理解した上で作業しましょう。

 

日陰や屋内で作業を行う

コンパウンドで磨くと摩擦熱が発生します。コンパウンドは熱を持つと切削性が増すことから、必要以上に磨いてしまわないよう注意が必要です。

 

作業環境に注意するだけでも、熱による磨き過ぎを防げます。コンパウンドを使って研磨するときには、日陰もしくは屋内が最適です。

 

気温の高い時期であれば、作業開始前にボディが熱を持っていないか触って確認しましょう。屋外でやらざるを得ない場合、曇りの日もおすすめです。

 

何度も研磨するのを避ける

コンパウンドは、クリア層に付いた傷部分の段差をならすことで傷が目立たなくなります。

 

なかなか傷が消えないと、長時間研磨し続けてしまうこともあるでしょう。コンパウンドで研磨し過ぎた場合、クリア層が薄くなり下の塗装にダメージを与えることが考えられます。

 

クリア層下のカラー層まで磨くと傷消しできないだけでなく、DIYでは手が付けられない状態にもなるため注意が必要です。傷が消えない場合は、無理をせずに別の手段を考えましょう。

 

傷や症状に適した道具を使う

ポリッシャーにバフを取り付けて磨くことで、効率的に研磨できます。コンパウンドと同じくバフにも複数種類があるため、状況に応じて使い分けることが大切です。

 

バフには研磨力の高いウールバフ、研磨力の低いスポンジバフがあります。ウールバフを使う際は粗目のコンパウンド、スポンジバフを使う際は細目や仕上げ用のコンパウンドを使用しましょう。

 

コンパウンドとバフをしっかり組み合わせることで、コンパウンドの効果を体感しやすくなります。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

コンパウンドで対処できる傷の見極め方と対処法

コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

傷消しに便利なコンパウンドですが、どのような傷でも消せる万能なアイテムではありません。傷の深さによっては、いくらコンパウンドで磨いても消せないケースもあります。

 

この場合、無理にコンパウンドで磨き続けるのではなく、専門業者へ依頼するのが堅実です。ここでは、コンパウンドで消せる傷なのかの判断方法を紹介します。

 

爪で傷をなぞる

最も簡単な傷の深さを見極める方法から試してみましょう。爪で傷をなでて引っかかるような感覚がなければ傷が浅く、コンパウンドのみで改善できます。

 

反対に、クリア層よりも深い傷が入っていると爪が傷で引っかり、コンパウンドでの修復は困難です。深い傷の場合、傷の部分が他とは違った色のように見えることから色も一緒に確認します。

 

傷の周辺に水をかける

コンパウンドの効果が期待できるのは、30μm~80μm(マイクロメートル)といった薄く、最上層にあるクリア層の傷です。クリア層の浅い傷であれば、水にぬれると目立ちにくくなる特徴があります。水を傷の周辺にかけて、対処できるかチェックしましょう。

 

水にぬらしても傷が目立つのであれば、クリア層よりも下にあるカラー層、もしくは下地層まで入った傷である可能性が考えられます。クリア層より深く入った傷はコンパウンドでは対応できないため、他の手段を考えましょう。

 

深い傷は業者に修理を依頼するのがおすすめ

適切な手順で磨いても、傷の状態に変化がないこともあります。磨いても傷が目立つときは、磨き続けないようにしましょう。力任せに磨き続けると傷以外の部分も多く磨くこととなり、悪化することも考えられます。

 

このような場合は、専門業者へ依頼しましょう。自身で行うよりも費用はかかりますが、質の高い仕上がりを期待できます。依頼できる業者はディーラー、板金修理対応のガソリンスタンド、民間板金工場などさまざまです。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

まとめ

コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

コンパウンドは、ボディの小さな傷を消すのに役立つアイテムです。コンパウンドを購入するときは、傷の深さや作業範囲、作業効率を考慮した上で選びましょう。研磨時は、研磨による熱から塗装面を守るために日陰もしくは屋内で行うのがおすすめです。

 

作業のポイントを押さえ、適切な手順で行っても傷が消えないこともあります。コンパウンドで消えない深い傷であれば、無理をせずにディーラーや板金工場など専門業者を利用しましょう。

 

【この記事の執筆者】

コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

畠山達也

自動車Webライター

自動車免許のほか、一級自動車整備士、フォークリフト運転免許などを保有するライター。自動車メーカーや部品業界に携わった際の知識や経験を活かし、Webメディアを通して「車の楽しさ」を発信している。

 

豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!

いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。

 

ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。

 

良質車、毎日続々入荷中!誰よりも早くチェック!

コンパウンドの役割とは?選び方や注意点、傷の消し方を解説

気になる車種をチェックする

 

ページトップへ