新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

ネクステージのサイトを検索お気に入りを見る

新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

スズキのジムニーはボディーカラーが豊富で、街乗りからオフロードの本格走行までできる車として人気です。ジムニーはいくつかのグレードに分かれており、グレードの違いによって価格にも差がでてきます。

 

それぞれの価格や性能の差がわかれば、どの車を買えば良いかの判断ができます。そこでこの記事では、新型ジムニーの3つのグレードの違いを詳しく解説します。

 

※目次※

1. 新型ジムニー3つのグレードの違い

2. 普通車ジムニーシエラという手も!

3. ジムニーをお得にゲットするなら中古車がおすすめ!

4. ジムニーのグレード別中古車相場

5. まとめ

 

■POINT

 

・新型ジムニーの3つのグレードに走行性能の差はない!違いはボディーカラーの豊富さや、装備の充実度!

・ジムニーシエラは普通車として登録された街乗りに強い車!排気量もやや大きく、都市部での高速走行にも優れている!

・ジムニーのどのグレードを買えば良いか迷ったら在庫が豊富な中古車販売店に足を運ぼう!

 

 

ジムニー の中古車相場をチェックする! >

 

新型ジムニー3つのグレードの違い

新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

新型ジムニーはXG、XL、XCと3つのグレードに分かれています。はっきりわかる違いはボディーカラーのラインアップです。そのほかの違いは、見かけだけではなかなかわかりません。

 

しかし、グレードに差を設けているのは、明らかな違いがあるためです。それぞれの違いや特徴がわかれば、どの車が自分のカーライフに適しているかがわかります。詳しく見てみましょう。

 

走行性能の違い

ジムニーは、グレードによる走行性能の違いはないといって良いでしょう。どのグレードを選んでも遜色なく問題ありません。新型ジムニーはすべてのグレードにおいて、走行性能が改善しています。

 

ジムニーがこだわり続けてきたのは、オフロードでの走破性です。厳しい環境でも障害物がバンパーやボディーに接触しないような設計になっています。そのひとつが「3リンクリジッドアクスル式サスペンション」と呼ばれるサスペンションシステムです。路面状態の悪い道でも安定して走れます。

 

装備の違い

グレードによって異なるのが装備です。XLとXCには、リモコンのキーでドアミラーを操作できる「電動格納式リモコンドアミラー」が標準装備されています。オートエアコンも中間モデルのXL以降に標準装備となったシステムです。

 

シートもXL以降のモデルとその前のモデルとでは違いがあります。XL以降は、リアシートが中央で半分に分割できるようになりました。これにより、片方の背もたれを倒しラッゲッジスペースを確保し、片方はシートのまま利用することが可能です。

 

XL以降はシートヒーターやヒーテッドドアミラーなども標準装備になっています。シートに汚れにくい素材が使われているのも特徴です。食べ物や飲み物をこぼしてもシミになりにくい撥水ファブリックシートが使われています。小さな子どもがいるファミリー層にはうれしい装備です。XLとXCには、運転を快適にするさまざまな機能が備わっています。

 

安全性の違い

安全機能は、スズキのセーフティサポート装着車でないない限り、上位レベルのXCとそれ以下のグレードでは充実度に差があります。そのうちのひとつが「標識認識機能」です。車に搭載された単眼カメラが最高速度や追い越し禁止などの標識を認識します。認識した標識を運転席の計器に表示させ、ドライバーに注意を促す仕組みです。

 

XCには「車線逸脱警報機能」も備わっています。時速60kmから時速100kmで走行中、車線をはみ出す恐れがあるときに警報を発する機能です。さらにXCには「ふらつき警報機能」もあります。蛇行運転が続いた場合、警報音と運転席の表示によってドライバーに注意喚起するシステムです。

 

衝突の危険が迫ったときに回避するテクノロジーも、上位モデルには取り入れられています。XCに搭載されているのは「デュアルセンサーブレーキサポート」と呼ばれるシステムです。前方の歩行者や車両と衝突の恐れがある際、ブレーキを踏む力をアシストしたり、自動ブレーキをかけたりします。

 

デザインの違い

カラーやデザインの違いは顕著です。ボディーカラーはXGモデルが4色、XLとXCがそれぞれ8色と12色となっています。

新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

(写真はXG)

XGのカラーはホワイトやシルバーメタリックなど、渋い色合いの展開です。XLはもともとの4色に加え、キネティックイエローという明るい黄緑色などが加わっています。XCはシックな色合いと淡いカラーのツートーンの展開があるのも特徴です。

 

最上位グレードのXCは、ステアリングに本革が使われたり、ホイールに装飾が施されたりと高級感にあふれています。

 

自分の合ったグレードの選び方

選ぶポイントは、何を優先させるかでしょう。必要最小限の装備にして価格を抑えたいならXGモデルです。ボディーのカラーリングも含めて、快適性や見た目の格好良さを追求したいならXCでしょう。その中間に位置するのがXLとなります。

 

もうひとつのポイントは、普段どのようなシーンで車に乗るかです。XGのエアコンやドアミラーが手動式になっている背景には、激しいオフロード走行に耐えられるよう、オートメーション化を最小限にしていることがあります。XCは街中でもスタイリッシュに乗れる設計です。

 

ジムニー の中古車相場をチェックする! >

 

普通車ジムニーシエラという手も!

新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

新型ジムニーの3つのグレード以外に、ジムニーシエラという車種もあります。本格四輪駆動のコンパクトカーです。走行性能にほとんど差はありません。

 

違いのひとつがエンジンの排気量がやや大きいことです。オフロードだけでなく、街乗りや郊外での高速走行にも適した設計となっています。普通車としての魅力を高めた1台です。

 

ジムニーシエラとは

ジムニーシエラは軽自動車規格のジムニーと一線を画しています。排気量が大きくなり、高速走行にも対応できる車として売り出されました。街乗りもできるコンパクトカーがひとつのコンセプトです。ジムニーシエラは普通車として登録されました。

 

ジムニーシエラには2つのグレードがあります。標準グレードのJLと上位グレードのJCです。違いのひとつは、ジムニーと同じようにボディーカラーの展開です。上級グレードは選択肢が豊富となっています。

 

標準グレード:JL

新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

ジムニーシエラJLのボディーカラーの展開は8種類です。四輪駆動で排気量は1,460Lとなっています。

 

代表的な安全装備は、衝撃を吸収させる「軽量衝撃吸収ボディー」です。しかし、前方の歩行者や車両と衝突の恐れがあるときにブレーキの踏み込みをアシストしたり、必要に応じて自動ブレーキを作動させたりする機能は標準装備になっていません。車線逸脱警報機能もオプション装備です。

 

電動格納式リモコンドアミラーは標準装備ですが、高速走行時に一定の速度でアクセルをキープする「クルーズコントロール」はついていません。ステアリングは本革ではなく、ウレタンが使われています。運転席のマルチインフォメーションディスプレイには瞬間燃費や航続可能距離の表示はありますが、平均車速や走行時間などはありません。

 

上位グレード:JC

新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

上位グレードのJCは、ボディーカラーの展開が11色あります。四輪駆動で排気量は1,460Lと、JLと同じです。

 

安全装備はより充実しています。「軽量衝撃吸収ボディー」のほか、「デュアルセンサーブレーキサポート」も標準装備です。歩行者や車と衝突の恐れがある場合に、ブレーキをアシストしたり自動ブレーキをかけたりする機能で、車線逸脱警報機能や先行車発進お知らせ機能も装備されています。

 

JCではクルーズコントロールも標準装備です。ステアリングには本革が使われるなど、インテリアも高級感があります。マルチインフォメーションディスプレイの表示は瞬間燃費や航続可能距離だけではなく、平均車速や走行時間も表示されます。

 

ジムニー の中古車相場をチェックする! >

 

ジムニーをお得にゲットするなら中古車がおすすめ!

ジムニーを少しでもお得に購入したい方におすすめなのは中古車です。最大の魅力は価格でしょう。新車に近い状態の車を選べるので、メリットがあります。

 

販売店を選ぶ上で大切なのは在庫台数の多さでしょう。台数が多いほど、いろいろな車を比較してじっくり品定めができます。

 

ジムニーのグレード別中古車相場

新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

販売店選びさえ間違えなければ、中古車はお買い得といえます。同じ車種でも年式や走行距離によって価格帯に幅があるため、自分の予算にあわせて購入できるからです。上位グレードの車も、新車で買うときの半額で買えるかもしれません。予算が限られている方でも、選択の幅が広がります。ここでは、それぞれのグレードごとに中古車の相場を見てみましょう。(※2020年7月時点)

 

ジムニー3グレードの中古車相場の違い

ジムニーのエントリーモデル、XGは170万円台から販売されています。走行距離が多い車はもっと安い場合もありますが、相場としては170万円前後でしょう。

 

XLの相場は、180万円から200万円です。XCは200万円台前半が相場といえます。ネクステージの店頭で販売されているXCの価格をみてみましょう。

 

2018年式で走行距離0.5万kmの車は235万9,000円で販売されています。2019年式の走行距離1.8万kmの車は234万9,000円です。2018年式の走行距離3万kmで199万9,000万円という車もあります。

 

オプションの装備品がついている車や、安全装備が充実している車は、販売価格がやや高い傾向です。

 

ジムニーシエラ2グレードの中古車相場の違い

ジムニーシエラの下位モデルのJLは220万円台から販売されています。こちらもオプションの装備品がどれほどついているかで価格は変わるでしょう。年式や走行距離も大きな要素です。

 

上位モデルのJCは200万円台半ばが相場といえます。ネクステージで販売されている上位モデルのJCの価格を見てみましょう。

 

2018年式の走行距離1.5万kmの車は249万9,000円で販売されています。2019年式で走行距離0.4万kmの車は269万9,000円です。いっぽう、2018年式で走行距離1.3万kmの車は219万9,000円と、200万円台前半で販売されている車もあります。年式が比較的新しく、走行距離が少ない車でも200万円台前半から購入可能です。

 

ジムニー の中古車相場をチェックする! >

 

まとめ

新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

本格的なオフロード走行を求めるならジムニー、街乗りでスタイリッシュにきめたいならジムニーシエラがベストな選択といえます。グレードにより価格は異なりますが、走行性能にほぼ差はないため、どこまで装備品をつけるかじっくり吟味しましょう。

 

少しでもお得に購入したい方には中古車がおすすめです。なかでもネクステージは、全国におよそ2万台の在庫があるため、状態の良い1台に出会える確率が高まります。ぜひ一度、最寄りのネクステージにご相談ください。

 

ジムニー の中古車相場をチェックする! >

 

新型ジムニー3つのグレードの違いとは?機能や安全装備の違いを徹底解説!

 

気になる車種をチェック

 

ページトップへ