車検を安く済ませるガイド!業者別相場と具体的な節約テクニック
車検費用を、少しでも安く抑える方法はないものでしょうか。愛車の車検時期が近づくと、多くの車所有者が頭を悩ませる出費でしょう。
ディーラーや車検専門店、整備工場など、選択肢が多い中でどこに依頼すれば費用を抑えられるのか、またいかに不要なオプションを見極めるかが重要です。この記事では、車検の料金相場から具体的な節約術まで、車検を安く済ませるための知識を紹介します。
※目次※
5.安く済ませたいときにお得な車検サービスと割引制度の活用法
・業者別の車検料金相場は、ディーラーが最も高く、車検専門店やカー用品店がリーズナブルで、自分のニーズに合った業者選びが重要である。
・ユーザー車検は自分で陸運支局に車を持ち込む方法で、普通車なら3万円~6万円程度と大幅な節約が可能である。
・車検費用を抑えるには、複数業者からの見積もり比較や不要な部品交換の見極め、車検前の自己点検、早期予約や代車不要の申し出などの工夫が効果的である。
車検費用を安くするには?基本知識をチェック
車検費用は車種や業者選びによって大きく変動するため、相場を理解することが経済的な車検の第一歩となります。安全性を確保しながらも無駄な出費を抑えるには、法定費用と整備費用の違いを把握することが肝心です。
まずは、車検と点検の違いや費用の内訳を詳しく解説するので、愛車を長く経済的に維持するための参考にしてください。
安くしたい車検費用の、車種別の相場
車検費用の相場は、車種によって異なります。軽自動車は4万円~6万円程度、コンパクトカーは5万円~8万円程度、中型車は6万円~9万円程度が一般的です。
業者による価格差も顕著で、例えばディーラーは軽自動車で約8万円から、普通車で約10万円程度と高めとされています。一方、車検専門店では軽自動車で約4万円から、普通車で約5万円からとリーズナブルな傾向です。
車検費用を抑えるには、まずこれらの相場を把握することが欠かせません。
安く抑えたい車検費用の内訳
車検費用は、「法定費用」と「整備費用」の2つに分類されます。法定費用は自動車重量税・自賠責保険料・検査手数料を含み、どの業者でも同額です。
一方、整備費用は車検基本料・部品代・工賃などで構成され、業者により大きく異なります。車検を安く済ませるポイントは、この整備費用を理解することが重要です。
車の状態や走行距離によっても整備内容が変わるため、見積書で法定費用と整備費用を分けて確認しましょう。
安くしたい車検と点検の違い
車検は、自動車の保安基準適合を確認する「検査」であり、検査時点での安全性のみを判断します。新車登録から3年後、以降は2年ごとに必要です。
対して、点検は予防的な「整備」を含み、12か月ごとに実施が義務付けられています。費用面では車検が5万円以上かかるのに対し、12ヶ月点検は1万円~2万円程度です。
点検では29項目もの点検を行うため安全性を高める効果が大きく、車検費用を抑えるには適切なタイミングでメンテナンスを行うことをおすすめします。
業者タイプ別比較!車検料金相場を把握して安く抑えよう
車検を安く済ませるには、適切な業者選びが費用削減の鍵となります。ディーラーや車検専門店など、各業者には異なる特徴とコスト体系があるため、自分のニーズに合った選択が大切です。業者別の特徴や料金相場を解説していくので、予算と安全性を両立した最適な車検選びに活用しましょう。
安く抑える!ディーラーの車検料金相場と特徴
ディーラー車検の相場は軽自動車で約8万円から、普通車で約10万円と高めです。メリットは、純正部品使用や予防整備の充実による安全性の高さにあります。
自社メーカー車に対する専門性の高さや、最新診断機器の完備も魅力的です。一方、予約が必要で当日対応が難しく、繁忙期には時間がかかることがデメリットといえます。
メーカー保証やリコール対応など、ディーラーならではのサポートも車検費用に含まれていると考えるとよいでしょう。
安く抑える!車検専門店の車検料金相場と特徴
車検専門店は軽自動車で約4万円から、普通車で約5万円台からです。ディーラーと異なり余計な費用が上乗せされにくいため、車検費用を最小限に抑えやすいでしょう。
全国展開するチェーン店が多く、最短45分で完了する迅速さを売りにしている業者もあります。立ち会い車検を採用している店舗もあるため、整備内容の透明性も高いでしょう。
早期予約やWeb予約による割引キャンペーンを活用すれば、さらに車検費用を抑えることが可能です。
安く抑える!カー用品店の車検料金相場と特徴
カー用品店の車検料金は、軽自動車で約4万円から、普通車で約5万円からが相場です。車検の際に安価な部品を選べたり、ポイント制度があったりなどが大きな特徴といえます。
夜間や休日営業の店舗もあり、平日に時間が取れない人に便利です。また、整備スペースが充実しているところもあり、アフターサービスとして無料点検を提供しているケースもあります。
季節ごとのキャンペーンをチェックすることで、さらに車検費用を抑えられるでしょう。
安く抑える!整備工場の車検料金相場と特徴
整備工場の車検料金は、軽自動車で約6万円から、普通車で約9万円からが相場です。指定工場では検査ラインを完備しているため、その場で車検が完結できます。
選ぶ際は、「認証標識」や「指定標識」が掲げられているかを確認することが重要です。日頃から同じ整備工場でメンテナンスを受けると、顧客として信頼関係が築きやすいといえます。
土日は営業していない工場が多いため、平日に時間を確保する必要がある点は留意しておきましょう。
ユーザー車検で大幅に安くする方法
ユーザー車検は、費用を大幅に節約できる選択肢です。ディーラー車検と比較すると数万円の差額が生じるため、自分で手続きを行う価値は十分にあるでしょう。ここでは、ユーザー車検の基本知識から必要書類、注意点まで解説していきます。
ユーザー車検で安く抑えよう!自分で行う車検の仕組み
ユーザー車検は、車のオーナーが自ら陸運支局の検査場に車を持ち込む方法です。整備工場やディーラーに依頼するよりも、費用を大幅に削減できます。
必要書類には、車検証・自動車税納税証明書・自賠責保険証明書などがあり、事前に準備が必要です。陸運支局のWebサイトから予約を行い、検査当日はさまざまな項目について検査を受けます。
全ての検査項目に合格すれば、その場で新しい車検証とステッカーが交付されるシステムです。
安く抑えられるユーザー車検の費用相場
ユーザー車検の最大の特徴は、費用の安さです。例えば普通車の場合、ディーラー車検では9万円以上かかりますが、ユーザー車検なら3万円~6万円程度で済みます。
この差額の主な理由は、「整備費用」の有無です。ユーザー車検であれば、法定費用のみで車検を通せます。業者に依頼する場合、部品代・工賃が上乗せされるのが通常です。
節約額は、3万円~5万円程度にもなるでしょう。ただし、自分で整備・点検できる知識が必要となります。
安く抑えられるユーザー車検の必要書類
ユーザー車検には、以下の書類が必要です。
・OCR申請書専用3号様式
・車検証
・自賠責保険証明書
・自動車税納税証明書(必要に応じて)
・自動車重量税納付書
・自動車検査票
・点検整備記録簿
・手数料納付書
OCR申請書専用3号様式は、「自動車検査登録総合ポータルサイト」でダウンロードできます。上記に加え、予約番号の控え・ヘッドライト検査用の布ガムテープ、オイル漏れチェック用の雑巾があると便利です。
安く抑えられるユーザー車検の注意点
ユーザー車検の最大の注意点は、平日昼間に陸運支局へ行く必要があることです。土日祝日は、営業していません。このため、余裕を持ったスケジュール調整を立てることが大切です。
また、整備不良が見つかると再検査が必要で、1日3回までの検査制限があります。車検場近くのテスター屋で、事前点検をするのもよいでしょう。
十分な専門知識も課題となりますが、インターネット上の解説サイトで基本知識を習得できますし、初めての人は経験者に同行してもらうのも有効です。
車検費用を安くするための対策
車検費用を安く抑えるには、見積もり比較と自己点検が鍵となります。不要な交換部品を見極め、事前準備を行うことで大きな節約効果が期待できるでしょう。実践的な費用削減テクニックを解説するので、安全性と経済性を両立した車検の参考にしてください。
車検費用を安くするには、複数の業者から見積もりを取る
車検費用を抑えるには、複数業者からの見積もり比較が効果的です。整備基準の違いに着目し、単純な価格だけでなく、内容を見極めることが欠かせません。
見積もり取得の際は、クオリティー重視・コスト重視・バランス重視の3タイプを意識して比較するとよいでしょう。インターネット上のツールは便利ですが、実車での見積もりも重視すべきです。
見積もり内容に不明点があれば質問することをためらわず、複数業者から見積もりを取る手間は最終的な費用削減に直結します。
車検費用を安くするには、必要な整備と不要な交換部品を見分ける
車検時に勧められる部品交換には、車検に必須でない「予防整備」目的のものがあります。部品の交換時期を理解することが、見極めのポイントです。
定期交換が推奨される部品には、エンジンオイル・オイルフィルター・ワイパーゴムなどがあります。数年単位で交換すべきものは、バッテリーやブレーキパッド、エアクリーナーなどです。
見積もりで迷ったら「この交換は車検に必須か」と質問し、安全性とコストのバランスを見極めましょう。
車検費用を安くするには、車検前の自己点検で事前に問題を発見する
車検前の自己点検で、費用を抑えられる可能性が高まります。まずライト類の点灯確認から始め、ヘッドライト・テールランプ・ウインカーの機能をチェックしましょう。
フロントガラスの損傷確認やタイヤ溝が1.6mm以上あるか、マフラーからの排気漏れ、ワイパーやウォッシャー液の動作確認も必要です。
また、メーターパネルの警告灯も忘れずに確認しましょう。これらの事前点検で余計な費用を抑えるだけでなく、安全なカーライフにもつながります。
車検の法定費用を安く抑える自動車選びのポイント
車検費用を抑えるなら、車選びも重要です。軽自動車であれば、自動車重量税や自賠責保険料が安く、法定費用が普通車より約1万円~2万円安くなります。
燃費の良い車種なら日常の燃料費だけでなく、環境性能による税制優遇も期待できるでしょう。人気車種や国産車は部品供給が安定しており、修理や交換コストも抑えられる傾向にあります。
車検だけでなく、維持費全体のバランスを考慮した車選びが、将来的な出費を抑える秘訣です。
車検と同時に行うとお得なメンテナンス項目
車検と一緒にメンテナンスを行うと、作業工賃を抑えられます。例えば、タイヤローテーションは車検時のタイヤ取り外し作業と合わせれば効率的で、偏摩耗防止にも効果的です。
ブレーキパッドの交換も、車検と同時なら作業効率が上がります。エンジンオイルやオイルフィルター交換、バッテリー交換、エアフィルター清掃も合わせて行うとよいでしょう。
定期的なメンテナンスを車検とセットで行うことで、長期的な車両状態維持とコスト削減の両立が可能になります。
安く済ませたいときにお得な車検サービスと割引制度の活用法
車検費用を安く抑えるには、早期予約や割引制度の活用が効果的です。繁忙期を避けた予約や代車不要の申し出など、少しの工夫で節約が可能になります。最後に、お得な予約方法やポイント活用術を紹介するので、賢く車検費用を削減するヒントにしてください。
車検の早期予約や繁忙期を避けて料金を抑える方法
予約時期を工夫して、車検料金を抑えましょう。3か月以上前の早期予約で3,000円程度、2か月前なら2,000円程度、1か月前でも1,000円程度の割引を提供する業者は少なくありません。
また、インターネット予約の「ネット割引」や、「代車不要割引」を用意する業者もあります。3月・9月などの繁忙期を避けると予約を取りやすく、整備士の時間にも余裕があるので丁寧な作業が期待できるかもしれません。
各社の車検パックやキャンペーンの賢い活用方法
車検費用を抑えるには、各社の車検パックやキャンペーンを賢く活用しましょう。業者の公式WebサイトやSNS、メールマガジンで最新割引情報をチェックすることが大切です。
複数業者からの見積もり比較も重要で、車検と基本メンテナンスをセットで依頼すると、割引が適用されるケースもあるでしょう。また、ポイント還元や次回割引なども、見逃さないようにすることをおすすめします。
クレジットカードやポイント活用で車検費用を実質的に節約
クレジットカードのポイント還元制度を活用すれば、車検費用を実質的に節約できます。数万円の支出で、数百円~数千円分のポイントが獲得できるでしょう。
ただし、法定費用は現金払いのみの業者も多く、特定のカードしか使えない場合もあるため事前の確認が必要です。また、分割払いやリボ払いは金利負担が大きいため注意しましょう。
ポイント制度を導入している車検業者やポイントサイト経由の予約も、節約の一手となります。
まとめ
車検費用は、車種や業者によって大きく異なります。法定費用と整備費用の内訳を理解し、自分の車に最適な業者を選ぶことが重要です。ディーラーから車検専門店、カー用品店まで、各業者の特徴を比較検討することで適切な選択ができるでしょう。
特に大幅な節約を望むなら、ユーザー車検という選択肢も有効です。車検前の自己点検や複数業者からの見積もり取得、不要な部品交換を避けるといった節約術も役立ちます。
予約タイミングの工夫やキャンペーン活用、ポイント還元なども利用し、賢く車検費用を抑えましょう。
▼ライタープロフィール
鈴木祐貴
車と音楽、旅と猫を愛するライター。多様なWebメディアの編集・ディレクション経験を重ね、2018年よりフリーランスとなる。
現在もさまざまなジャンルの編集をする傍ら、車関連のオウンドメディアや車の税金に関するコンテンツなどの編集経験を生かし、ライターとして車の魅力・おもしろさも発信中。
バックパックひとつでふらりと旅に出るのが好きだが、いずれはキャンピングカーで気ままに世界中をロードトリップしようと思っている。
豊富なラインアップのネクステージ中古車情報をチェック!
いかがでしたか。今回の記事が中古車購入を検討しているあなたの参考になれば幸いです。
ネクステージでは、他店に負けない数多くの中古車をラインアップしていますので、中古車の購入を検討されている方は、ネクステージの公式Webサイト上で最新の在庫状況をチェックしてみてください。また中古車購入に際して、ネクステージ独自の保証もご準備しております。お気軽にお問い合わせください。