新型シエンタとフリードはどこが違う?内装の広さや燃費性能を比較しよう
シエンタとフリードはどちらも5ナンバーサイズのコンパクトカーです。両側スライドドアが採用され、小さな子どもがいるファミリーユーザーからも人気があります。それでは、どのような違いがあるのでしょうか。
この記事では、2022年8月に登場した新型シエンタと、フリードの特徴の違いをさまざまな角度から紹介します。最後まで読んでいただければ、自分に合った車がどちらなのかが分かるでしょう。
※目次※
7.ネクステージならシエンタとフリードの中古車の在庫数が豊富!
・2022年8月に新型モデルの販売が開始されたシエンタ。安全性能と室内空間の快適性がアップしている。
・フリードはミニバン販売台数No.1にも輝いたことがある。どのグレードを選んでもHonda SENSINGが備わっている。
・フリードも新型モデルのシエンタも、中古車ならお得に購入できる。
買うならシエンタとフリードどっちにする?
まずは、シエンタとフリードがどのような車なのか、概要を把握しておきましょう。シエンタとフリードはどちらも、コンパクトカーならではの運転のしやすさとミニバンの利便性を兼ね備えた車です。
そのため、多くのファミリーユーザーから比較される、ライバル関係にある車といえます。
上質感あふれるフリード
フリードは、ミニバン販売台数No.1にも輝いたことのある、ホンダの中でも人気の高い車種のひとつです。
フリードは、どの座席に座ってもリラックスできる室内空間を目指してつくられています。見るだけで上質さが伝わってくるシート素材や、インストルメントパネルには上質な室内空間を演出する木目調パネルが採用されているのが特徴です。
(参考:『フリード(ホンダ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
シエンタは新型が登場
シエンタは2003年9月に初代モデルが発表されたコンパクトカーです。初代から続く5ナンバーサイズはそのままに、安全性能やより過ごしやすい室内空間へと進化した新型シエンタが、2022年8月に販売開始されました。
コンパクトカーでありながら、多彩なシートアレンジや使い勝手の良い荷室スペースなど、普段使いに便利な機能が多く詰まっています。
(参考:『シエンタ(トヨタ)の中古車一覧|新車・中古車の【ネクステージ】』)
シエンタとフリードの比較【室内の広さや特徴】
ここからは、具体的にシエンタとフリードの内装の違いを紹介します。同じコンパクトサイズの車でも、中に乗ってみると広さの違いを感じられるでしょう。具体的な室内の広さの数値も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
シエンタは広い2列目が魅力
3代目へとフルモデルチェンジされたシエンタは、先代モデルの車体寸法と大きな差はありません。シート位置や各ペダルのポジショニングを再設計したことで、室内空間にはゆとりが生まれています。
フルモデルチェンジされたシエンタのカップルディスタンスは最大1,000mmです。カップルディスタンスとは、フロントシートとセカンドシートの距離を意味します。先代モデルよりも80mm広く確保できたおかげで、ゆったりと過ごすことが可能です。
室内空間全体の広さの目安
シエンタには5人乗りと7人乗り仕様があります。5人乗り仕様の室内寸法は、全長2,030mm×全幅1,530mm×全高1,300mmです。7人乗り仕様は、全長2,545mm×全幅1,530mm×全高1,300mmに設計されています。
フリードの乗車定員は5人乗り・6人乗り・7人乗りの3種類です。5人乗りは全長2,310mm×全幅1,455mm×全高1,275mm~1,285mmあります。6人乗りと7人乗りの室内寸法は、全長3,045mm×全幅1,455mm×全高1,275mm~1,285mmです。
荷室の広さの目安
荷室の広さも、日常生活での車の使いやすさを左右するでしょう。下記は荷室の大きさを示す表です。
|
シエンタ |
フリード |
開口部高さ |
1,070mm |
1,110mm |
荷室長さ |
840mm~2,045mm |
公開されていません |
荷室幅 |
1,265mm |
公開されていません |
荷室高さ |
1,055mm~1,105mm |
1,255mm |
シエンタ、フリードともにリアシートを倒すことで、自転車のような大きな荷物も積み込めます。
子育てユーザーにうれしい特徴
シエンタやフリードは、ファミリーカーとしても人気があります。
フリードは地上からフロアまでの高さが390mmありますが、シエンタは330mmです。さらに車内には、アシストグリップが低い位置に装着されています。小さな子どもがいるご家庭であっても、スムーズに乗り降りできるのが特徴です。
一方フリードは、車内のルーフ部分に室内確認専用のミラーが備わっています。運転中でも後方を振り向くことなく、リアシートに座る子どもの様子を伺うことが可能です。
シエンタ・フリードともにスライドドアが採用されています。フリードは全てのグレードが電動両側スライドドアですが、シエンタは電動・手動の組み合わせもあります。
シエンタとフリードの比較【車中泊に便利な装備】
コンパクトなサイズでありながら、ミニバンらしい高い利便性があることから、車中泊やアウトドアに使おうと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここからは、シエンタとフリードの車中泊の際に役立つ装備を紹介します。
フリードはアクセサリーが豊富!
ホンダが販売する純正アクセサリーには、車中泊に便利なものが豊富にあります。
例えばラゲージクッションマットです。全長は1,800mmあるため、身長の高い方でもゆったりとくつろげるでしょう。
車中泊の際には、車外からの視線が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。フリードの純正アクセサリーには、プライバシーシェードもあります。フロントガラス・フロントドアガラス・サイドガラス・リアクォーターガラス・リアガラスに取り付けが可能です。
シエンタには電気製品を使える100V電源がある
シエンタはメーカーオプションを使うと100V電源の設置が可能です(ハイブリッド車のみ)。家庭用コンセントのように、合計1,500Wまで使用できます。設置される場所はインパネ部分と、荷室のデッキサイド部分です。
車中泊の際にはポータブル電源の代わりにもなるため、楽しみの幅も広がります。車中泊以外にも、万が一の災害時には最大約5.5日の電力供給が可能です。災害時の情報収集に必要なスマートフォンの充電にも重宝します。
シエンタとフリードの比較【安全性装備】
ここからは、安全性能面に着目し、シエンタとフリードの比較を行います。トヨタ・ホンダの両方とも、安全性能は進化し続けていますが、装着される内容は一緒ではありません。どちらの安全性能が自分のカーライフを支えてくれるのか、ぜひ参考にしてください。
シエンタはトヨタセーフティーセンスを標準装備
シエンタは全てのグレードにToyota Safety Sense(トヨタセーフティーセンス)が備わっています。トヨタセーフティーセンスは、ミリ波レーダーと単眼カメラを活用した予防安全パッケージです。
全てのグレードに備わっているものの、機能はグレードによって異なります。全てのグレードに備わっているのは、歩行者や自転車との衝突を回避するプリクラッシュセーフティーや、高速道路などでのステアリング操作をサポートするレーントレーシングアシストなどです。
フリードにはHonda SENSINGが備わっている
フリードは全てのグレードに、安全運転支援システム「Honda SENSING」を装備しています。衝突を回避するために自動的にブレーキをかけたり、前方の車との走行距離を適切に保ったりする機能です。
誤発進抑制機能の他、歩行者事故低減ステアリングも備わっています。歩行者事故低減ステアリングとは、車線を越えて歩行者との衝突を回避するためのサポートを行う機能です。周辺の車だけでなく、歩行者への安全も考慮されています。
シエンタとフリードの比較【燃費や走行性能】
走行性能や燃費性能にこだわりたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここからは、シエンタとフリードの走行性能の違いや燃費性能を紹介します。維持費を重視したい方や乗り心地を重視したい方は、ぜひ参考にしてください。
シエンタはTNGAの思想に基づいたエンジンやサスペンションを採用
シエンタのエンジンは、ハイブリッド車にポート噴射式を採用し、ガソリン車に直噴式を採用しています。バルブ挟み角の拡大や、ピストンのロングストローク化といった高速燃焼技術が取り入れられたエンジンです。燃料消費率(WLTC)は18.3km/L~28.8km/Lを実現しています。
フロントサスペンションは、マクファーソンストラット式です。リアサスペンションにはトーションビーム式が採用されています。コーナリング時の安定性だけでなく、高速道路でも優れた直進安定性を実感できるでしょう。
フリードにはエンジンブレーキサポート機能がある
長い下り坂などで、ブレーキペダルを踏み続けていると、自動的にエンジンブレーキが働き減速力を得られる「ブレーキ操作ステップダウンシフト制御」が働きます。コーナー進入時には、コーナー通過後に力強い加速を得るための制御も行う機能です。
排気量1.5Lのエンジンを搭載しています。シリンダー内へ直接燃料を噴射し、高効率化を図ったDOHC i-VTECエンジンです。燃料消費率(WLTC)は15.6km/L~20.9km/Lを達成しています。
シエンタとフリードの比較【新車中古車の比較】
「性能や装備よりも価格面を第一に考えたい」といった方もいらっしゃるかもしれません。ここからは、シエンタとフリードの価格の違いを紹介します。どちらも新車だけでなく中古車市場にも流通しているため、購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
グレード別の新車価格
下記はグレード別の新車価格の一覧です。
シエンタ |
|
グレード |
新車価格 |
X |
195万円~199万円 |
G |
230万円~234万円 |
Z |
252万円~256万円 |
HYBRID X |
238万円~261万8,000円 |
HYBRID G |
265万円~288万8,000円 |
HYBRID Z |
287万円~310万8,000円 |
フリード・フリード+ |
|
グレード |
新車価格 |
G |
227万5,900円~253万4,400円 |
G 特別仕様車 BLACK STYLE |
241万3,400円~260万400円 |
HYBRID G |
263万3,400円~282万400円 |
HYBRID G 特別仕様車 BLACK STYLE |
269万9,400円~288万6,400円 |
CROSSTAR |
257万2,900円~275万4,400円 |
HYBRID CROSSTAR |
290万2,900円~308万4,400円 |
Modulo X |
295万200円~297万2,200円 |
HYBRID Modulo X |
325万6,000円~327万8,000円 |
(2022年10月時点の情報です)
新車よりもリーズナブルな中古車もおすすめ
シエンタの中古車価格相場は29万9,000円~349万9,000円です。2022年8月から販売が開始された新型モデルも、中古車市場に流通しています。フリードの中古車価格相場は34万円~269万円です。
新車であれば、通常でも納車まで2か月程度かかります。部品供給などの問題が生じれば納期が延長されることもあるでしょう。中古車なら価格を安く抑えられるだけでなく、新車のように長い納期を待つ必要がありません。メーカーオプションが装着された中古車も流通することがあるため、チェックしましょう。
(2022年10月時点の情報です)
ネクステージならシエンタとフリードの中古車の在庫数が豊富!
シエンタやフリードの中古車を探すなら、ぜひネクステージをご利用ください。ネクステージは全国に店舗を展開する中古車販売店です。ネクステージで中古車を探すメリットを紹介します。中古車をこれから探す予定の方は参考にしてください。
全国200以上の店舗から取り寄せできる
ようやく希望に合った中古車が見つかっても、在庫している中古車店舗が遠方で諦めてしまったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ネクステージなら、お近くの店舗になかった場合でも、諦める必要はありません。
ネクステージは全国に200以上の店舗を展開しています。希望に合った車が遠方の店舗に合った場合でも、お近くの店舗に取り寄せが可能です。そのため他の中古車店に負けない多くの選択肢から選んでいただけます。
保証サービスが充実している
ネクステージでは無料保証と有料保証をご用意しています。無料保証は国産車であれば、年式や走行距離にかかわらず、付帯が可能です。納車後3か月以内かつ走行距離3,000km以内であれば無料保証の対象となります。
さらに保証内容を充実させたい方は、有料保証がおすすめです。無料の点検やオイル交換、ロードサービスが含まれた最長3年の保証サービスや、1台の車に長く乗り続けたい方に向けた10年保証の付帯ができます。
まとめ
トヨタが2022年8月に販売を開始したシエンタと、ホンダ フリードは性能や装備などの違いはありますが、どちらも両側スライドドアなどミニバンらしい使い勝手の良さに優れています。新車では予算オーバーしてしまう方もいらっしゃるでしょう。中古車なら初期費用を抑えられます。
シエンタやフリードの中古車を探す際には、ぜひネクステージをご利用ください。ネクステージは全国に200以上店舗を展開しています。新型モデルが発表されて間もないシエンタも新車のように長い納期を待つ必要がありません。気になる車が見つかりましたら、お気軽にお問い合わせください。